締め切りまで
5日

5歳の自閉症スペクトラムの息子のことで相談で...
5歳の自閉症スペクトラムの息子のことで相談です。
息子は現在幼稚園の年長です。
幼稚園の給食の配膳のみマスク着用をするようになっています。
元々、息子はマスク着用が苦手でした。マスク着用しても鼻出しをしてしまっていましたが、短い時間であればマスク着用も出来ていました。
給食配膳の時もマスク着用は年中の時は出来ていたそうです。
しかし、最近になってマスク着用を強く拒否するようになり、着けてもすぐに外してしまいます。
幼稚園でも頑なに拒否しているみたいです。
好きなキャラクターのマスクも頑なに拒否して、すぐに外してしまいます。
息子は又、最近になって突然の子供大きな声、大きな泣き声に躊躇する、服等が濡れるのを嫌がる等過敏な所があります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
年長さんになって、教室や先生クラスメイトが変化した。
最高学年になって、入学を見据えて、プレッシャーがかかった。
そんなこんなで我慢できる範囲が狭まっているのだと思います。
今問題として出てきているマスクや感覚過敏について、園としてやらせなくてもいいことはどれか、妥協案はないか相談するとともに、年長になってから変わったことについても、昨年度のようにしてもらえることはないか聞いてみても良いんじゃないかと思います。
最高学年になって、入学を見据えて、プレッシャーがかかった。
そんなこんなで我慢できる範囲が狭まっているのだと思います。
今問題として出てきているマスクや感覚過敏について、園としてやらせなくてもいいことはどれか、妥協案はないか相談するとともに、年長になってから変わったことについても、昨年度のようにしてもらえることはないか聞いてみても良いんじゃないかと思います。
小学校、コロナ禍で、クラスメイトがフェイスシールドを使っていました。マスクを色々試してもダメで、フェイスシールドに落ち着いたそうです。
過敏さが強くなってきた…のは、不安、ストレス、プレッシャーなどが強い状態なのでは?年長さんになり仕事が増えたり、もう年長さんなんだから、年長さんとしての自覚!と先生にプレッシャーを与えられてるとか…
あとは、4月緊張して頑張って、GWに気が緩んで、GWに生活を戻すのが大変だったり、気候の変化が辛かったり…。GWの後は不調が出やすい時期なので、のんびりやれるといいですね。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
歯医者さんが使っているような、透明なフェイスシールドではダメなんでしょうか?
子ども用も売ってますけど。
感覚過敏は、うちの子は運動や療育を続けていたら、10歳で聴覚過敏はほぼ消失しましたよ。
あとは回避する手段を考えていくことですね。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ストレス過多なんだと思います。
うちの子と似てます。
マスクは普段から好きな感覚ではないけどまだ耐えられるという感じで、そこに負荷がかかると過敏が強まり耐えられなくなります。
負荷がかかると感覚過敏だけでなく、聴覚過敏も強まります。
分かりやすいサインなので、過敏が出てきたらいつもより早く寝かせたり、ストレス発散させたりしてます。
マスク以外の方法を園と相談しながら、ストレス減らせるといいですね!
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんありがとうございます。
息子は年中から幼稚園に入園し、療育教室と併用さして通園しています。
年中になりようやく言葉が出てくるようになってきました。
みなさんが言うように年長になり、クラスや教室等が変わり戸惑いがあり、疲れがあります。
又、ひらがな、英語等のカリキュラムが増えおり、
ストレスや負担を感じていると思います。
休みの日はリフレッシュするようにしています。
マスクに関してはフェイスシールド等も考え、過敏所も幼稚園と相談したいと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年長って特別なんですよね。
うちの子の園は、年長だけカリキュラムが違うというか、就学前の準備をさせるということで、授業形式の時間がありました。机、椅子が準備されて、ひらがななどを練習するなどがありました。さまざまなことをさせていましたが、できなければ家で練習してくださいというものもあったくらいです。
また、担任も完全に1名になって、補助の先生もフリーの先生も原則としてなしでした。
園での様子を先生方にきいてみてはどうですか。何か変わったところがないかなど。そして、家での様子を伝えて相談してはどうでしょうか。もうすぐ小学校というような話をよくされていると思いますし、年長さんだからという言葉も多用されているかもしれません。年長になると定型のお子さんは、ぐっと成長します。少し違いを感じることがあるのかもしれません。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


同級生と比較したがる・・・支援級在籍の小学生がいます
クラスに軽度の知的障害のある子がいて(Aちゃんとします)、その子のことが大好きです。しかし、好きすぎるがあまり、常にその子のことばかり話してきます。色々と考えた結果、内容を一部消去+編集しました。すみませんでした。
回答
前にも申し上げましたが、主さんの場合。
お子さんとの距離が、近過ぎるんですよ。
お母さんの対応が、間違っているとは思わないけれど、もう少...



普通学級在籍で通級指導を受けている小1の息子がいます
確定ではありませんが、小児精神科医より自閉スペクトラム症、聴覚過敏と言われています。学校での過ごし方についてご意見を聞かせてください。大変困っています。1学期より頭痛、腹痛、胃のムカつき等の体調不良を訴えており学校では問題なく過ごしていたようですが、帰宅してからひどく暴れる。毎日でした。夏休み中にアデノイド扁桃腺切除手術を受け退院してから、体調不良と暴れ方がよりひどくなりました。2学期からは不登校になっています。本人から、特に休み時間のザワザワした感じが耐えられないという訴えてがあり、また車のエンジン音が気持ち悪いと体調不良になったためイヤーマフをネットで購入しまだ届いてはおりません。休み時間の過ごし方、音楽や始業式等の体育館での集まり..等、息子のような症状のあるお子さまはどのように学校生活を送られていますか?皆さまのご意見をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
似た傾向がある、スペクトラム小3の母です。
うちは、イヤマフを学校に一つ置かせてもらっています。
自分がうるさいと感じた時に使える様にクラ...



発達グレーの5歳の男の子がいます
かなりの人見知りで、同年代の子供と遊ぶことを嫌がります。幼稚園では仲がいい子が1人だけおり、その子が休むと先生と遊んでいるそうです…「他の子と遊んでみたら?」と伝えても「今日は先生と遊びたい気分だった」とはぐらかされます。先生からも「小学生になる前にもっと色んな子とコミュニケーションをとれるように」と指摘されましたが、遊び場に連れて行っても親の側から離れようとしません。小学校もみんなと違う校区に通うことになりそうなので余計に心配しています。同じようなお子さんをもつ方、どうされていますか?
回答
もう一度発達検査してみて苦手な部分調べてみてはどうですか?
グレーとありますが黒じゃないですか?3歳から療育に通っているならば…
コミュニ...



自閉症スペクトラムと知的障害があり、現在小学2年生で知的支援
学級に在籍している息子です。学校でマスクを外してしまい、交流級の友達数名から指摘されて泣いてしまう。ということが度々あります。1か月程前に交流級担任からどのように対応すれば良いのか相談をされた時は、感覚過敏があるため替えマスクをクラスに常備し、不快で外した場合はすぐに交換できるようにお願いしました。普段、家族で出掛ける時はマスクをつけていられます。外してしまったとしても、声を掛ければマスクをつけます。強い口調で言われることに過剰に反応するので、先生から本人を主語にして「マスクをつけます」と伝えてみてください。ともお願いしました。マスクも本人の好む柄にするなどして、マスクをつけている時間も長くなりました。と報告を受けましたが、先日また友達からの指摘に泣いてしまったと連絡がありました。週末、自宅でマスクをつける時間を決めて長時間マスクをつけられるように練習してきてください。と言われました。マスクを外してしまう息子がいけないのは重々わかります。このご時世なのでクラスの子たちが、敏感に反応するのも理解できます。息子もマスクの必要性は理解しています。何人もの友達に指摘され(強い口調で言われることもあるそうです)、反発して素直にマスクをつけないことも想像できます。「マスクを長時間つける練習」というのは適切な方法なのでしょうか?何か、良い対策をご存じの方がいましたらアドバイスをお願いいたします。
回答
主さんは少し誤解されているようですが
通常級の子は、今常時マスクをつけることをマナーやエチケットとして徹底されていて、外すことはもちろん、...



自閉症スペクトラムで感覚過敏のある娘についてです
昔から肌触り、フィット感など苦手が多く、マスクもあるメーカーのものしか使えません。たまたま2箱コロナ前に買っていたのでなんとかやってこれたのですが、残りわずかになってしまいました。学校と相談し、全校集会と給食のとき以外はしなくてもOKをもらい、感覚過敏研究所のマスクがつけれませんのカードを首からつけてます。給食は給食当番の時だけだと思っていたのですが、当番以外も毎日らしくそれも学校に相談し、つけなくていいことになりました。最近そのマスクが発売されている!と思い買ったのですが、以前より改良されておりつけられなくなってしまいました。現在、急性ストレス障害を抱えており、余計に過敏さが出ています。マスクつけられないお子さん、どうされてますか?娘は中学2年生です。
回答
余談です。
まだ中2とのことですが、今なら多少休養のためにお休みしても、特に支障はない時期だと思いますよ。
学校が好きで楽しみにしてい...



福祉施設に預けたい
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報収集したいです。発達相談センターに通ってるのですが聞くのは違いますか?旦那にそれはちょっと…と言われました。児童相談所に相談でしょうか?相談すると児童虐待等でマークされたりしますか?
回答
発達相談センターが施設の情報を持っているかはわかりません。
確実に聞くなら、児童相談所ではないかと。
相談だけで、虐待の事実がないなら、心...



支援学校に通う重度知的障害・自閉症の中3息子が引きこもりにな
って困っています。様子を見ていると聴覚過敏(小さい子の声が苦手)に加え視覚まで過敏になっておりテレビに映る小さい子を見て耳を塞いで泣いています。学校を始め外の世界は刺激が強くて疲れてしまうのか全く外に出たがらず一日中家でゴロゴロ転がっているだけで、ヘルパーさんや学校の先生に来ていただいても追い返してしまいます。昼ご飯は粗食・ダブレットも取り上げて空腹で退屈な環境を作っているのですが全く効果なし。とにかく静かで落ち着ける家にいたいようです。引きこもりは8日目ですが、このままこれが日常になってしまいそうで怖いです。普段はイヤマフを使っていますが、苦手な音はなかなか防ぎきれません。どなたか良きアドバイスをおねがいします。
回答
お返事拝見しましたが。
辛口に聞こえるかもしれませんがこの住環境での、さらにこの状態での散歩や移動はかなり厳しいものがあると思います。
...


小学生の息子がいます
聴覚過敏が悪化して、教室に入れなくなりました。現在、遅れて登校し1時間程度したら早退、もしくは放課後登校をしています。聴覚過敏が悪化した背景や、困りごとはたくさんあるので、学校とのこまかな調整は、今後行う予定です。今のところ、学校以外は今まで通り外出が出来ています。聴覚過敏がある場合、小学校、中学校の在籍級はどうされましたか?公立?私立?フリースクールですか?また、どんな配慮をお願いしていますか?今後の見通しを知りたく、みなさんの体験を教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちは休み時間は外又は静かな空間に移動してます♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:授業中は基本静かですし*:ஐ(●︎˘͈ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ˘͈●...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。
お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでも...



4歳自閉症スペクトラム男児です
療育に通ってますが、4月より幼稚園に年中から入園する予定です。感受性が高く、周囲の泣き声や些細な変化に過敏に反応してます。隣に座ったお友達が大きな声を上げると不快なのか相手の腕を強く掴んだり、その部屋に居たくなくなりトイレに1人逃げ込んだりします。集団で踊りを踊ったり、手遊びなど興奮する活動や少し驚くような出来事があるとやはり違う部屋に逃げ込み暫くは教室に戻れなくなります。喜怒哀楽がはっきりしていて表現出来ることは良いこととは思いますが、衝動的にも見えてしまいます。また気持ちの切り替え、順番待ちなども出来ず、本人は「じゅんばんばん!」と言って理解はしてますがなかなか出来ずに結果的に大泣き癇癪で終わります。生まれてからよく泣き、少しの変化にも過敏に反応し4歳になった今、もう少し落ち着いて欲しいと思ってしまいます。幼稚園の集団に入れば慣れで緩和されるのか…情緒の不安定は私の導きが悪いのかと毎日考えてしまいます。同じような経験の方いらっしゃいますか?
回答
入園説明会は、終わりました?
療育中のこと、症状、テスト結果など園長先生か主任の先生に話ししておくと対応してくれますよ。
私のところは、入...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
4,600円→37,200円→4,600円になりました。
ギリギリなってしまったくらいなら、医療控除や生命保険・投資などの控除で我が家は4...


いつもありがとうございます
新学期から落ち着きません。今度は聴覚過敏で教室のザワザワ音が気になるようです。本人、今のクラスで静かに勉強したいというのを言っていました。耳栓は持って行っているけど効果ないとか…ストレスが高まると聴覚過敏になるのでしょうか。夏休みは花火の音だけ嫌がっていましたが、テーマパークのアトラクションの音は大丈夫でした。学校生活でイヤーマフかデジタル耳栓が必要でしょうか?オススメあったら教えてください。今日我慢していたけれど、明日はどうしたらいいか分からない。と学校へ行けそうにありません…。
回答
こんにちは。
聴覚過敏は、精神的なものとかなりリンクすると思います。
うちの息子もそうです。
「ザワザワするから、イヤだね。」
「うる...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
おはようございます
ママ友とどうしたいのか?にもよりますよね。
子育ての話をしたいの?ならばやはり同じ環境のママ友を探す(支援級の)がいい...



小学校1年生の自閉症スペクトラムの息子がいます
家ではだいぶ落ち着いてきているのですが、小学校生活はまだ慣れず、支援学級ではありますが、集団行動の苦手な息子にとってはとても大変で、学校ではイライラや緊張、不安が強く出てしまいます。(無理に集団に入ったりはせずに、無理そうな時は別の教室や中庭で先生と1対1で落ち着いて過ごしたりはしています)そしてイライラした時は、誰かをひっかくか、お友達が読んでいる本を破くかしないと気がすみません。それがいけない事と分かったうえで、わざとやっているようです。先生もどう反応したら良いか、いろいろ試してくれたりしています。こんな時、どう対応すれば良いか、また私はその場にはいないのですが、何か家で出来ることなど、アドバイスがありましたら教えていただきたいです。
回答
ウチの息子も初めての場所や環境が多大なストレスになるので、小学校はただただ敵でしかありませんでした。
そして、支援級の先生方もいつスイッ...



母に数年前に受けたWAIS-Ⅲ検査の結果をあずけていたのです
が、あんなもの人に見られたら困るからって言われて捨てた!と言われていたので、自分の結果がわからなかったのですが、なんだか昨日に実家に行った時に見つかりさっさと捨てろと言われました。全検査のIQ……135言語理解……110知覚統合……95作動記憶……103処理速度……120…と、書いてありました。どのくらい悪いのかすらわかりません。検査を受けた時は、あまり先生の話しが耳に入らなかったのですが、ハッキリ発達障害とは言えないけれど知的に問題が……と言われたような記憶もありますので、知的障害があるのかな?と思いまして悩んでおります。
回答
射命丸さんは大人の方ですね。
とすると、発達障害を診断しても変わると言うことはほぼないので。
「ご自身が」困ったことに対処していく方法にな...


小2のADD+LDで音に対して感覚過敏の男の子です
1年生の2学期頃より登校しぶりがありましたが理由がはっきりせず担任の先生と模索しながらなんとか登校してました。3学期終わり頃よりクラスがウルサイからしんどくなると訴え始め、2年生の今では学校に行くと頭痛を訴え37℃〜38℃の微熱を毎日出すようになってます!(早退してくるとすぐに下がる)。医師と学校と相談し集中力のいる算数と国語は支援学級に行かせてもらうようにお願いしましたが支援学級の先生から「理解してるので国語は支援学級の必要がない」と言われました。ただ本人は騒がしい教室で居るのが苦痛らしく日に3〜4回保健室に行ってるようです!この先どうなっていくのか、不登校にならないか心配でたまりません!同じような経験ある方や、理解のある方からのアドバイス宜しくお願いします。
回答
るいママさん、はじめまして、ミントといいます。わかります、わかりますよー。うちは小6でADHDです。小1のときに担任がきずいてくれて医者に...
