締め切りまで
6日

自閉症スペクトラムで感覚過敏のある娘について...
自閉症スペクトラムで感覚過敏のある娘についてです。昔から肌触り、フィット感など苦手が多く、マスクもあるメーカーのものしか使えません。たまたま2箱コロナ前に買っていたのでなんとかやってこれたのですが、残りわずかになってしまいました。学校と相談し、全校集会と給食のとき以外はしなくてもOKをもらい、感覚過敏研究所のマスクがつけれませんのカードを首からつけてます。
給食は給食当番の時だけだと思っていたのですが、当番以外も毎日らしくそれも学校に相談し、つけなくていいことになりました。
最近そのマスクが発売されている!と思い買ったのですが、以前より改良されておりつけられなくなってしまいました。
現在、急性ストレス障害を抱えており、余計に過敏さが出ています。
マスクつけられないお子さん、どうされてますか?娘は中学2年生です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
中学生なら、メリットとデメリットを自分で秤にかけ、自分で交渉するなりし、対策する方がいいと思います。
例えば、マスクは過敏でつけられません!として、回りに宣言し協力してもらう子もいれば、
フェイスシールド等で乗り切る子もいますし。
本人次第かなと。
ストレスから参ってしまってるとのことですが、だからと言ってお母さん主導でこの件をサポートしてしまうと、うまくいかなかないときに、主体性を持って向き合うのが難しくなって余計に拗れかねません。
失礼ながら、学校への交渉はお嬢さんからの依頼や相談があり、学校に申し入れするのをお嬢さんから依頼されてのことですか?
そうではない、ということならば正直お子さんは今は学校に行けるコンディションではないので、思いきって2~3週間は自宅で休養に専念した方がよいと思います。
登校しマスクの事と向き合いながら、ストレスケアというのはお嬢さんにはちょっと厳しいと思います。
お嬢さんの意思で登校したいということであっても、しっかり休養するという提案をしてケアする事について、強制はよくありませんが、考えさせる事なんじゃないかなと。
給食当番など、限られた時だけするマスクなら、正直心頭滅却して頑張ってみるという選択肢だってあるはずです。
それがベストとは全く思いませんが、多くの凸凹中高生は無理な向き合い方も経験しつつ「自分なりの程々」を身につけていきます。
我が娘も中学の頃は薬局にドン引きされるほど薬を飲まねば難しい状態で、あれもこれも苦痛でしたが、不登校にはならない!というような決意の元で無茶や無謀も経験しつつ、自分の程々を見つけています。
ご本人の使えそうなマスクを探すのも良いことだと思いますが、使わざる得ない場面でどこまでやるのか?は本人に探らせたほうがいいかもですね。
自傷や不調が親子ともに気になるなら、お休みして回復した方が本人も頑張りやすいと思いますし
身体が資本ですし、ちょっとでも元気になればゆとりもでて、体調コントロールもしやすくなると思いますね。
マスクはマスクで探すべきでしょうが、それは対処療法でしかなく
課題のストレスケアにはほぼならないのではないだろうか?と経験から思います。
娘さんは何か発散できる場などありますか?
あるといいのですが。
例えば、マスクは過敏でつけられません!として、回りに宣言し協力してもらう子もいれば、
フェイスシールド等で乗り切る子もいますし。
本人次第かなと。
ストレスから参ってしまってるとのことですが、だからと言ってお母さん主導でこの件をサポートしてしまうと、うまくいかなかないときに、主体性を持って向き合うのが難しくなって余計に拗れかねません。
失礼ながら、学校への交渉はお嬢さんからの依頼や相談があり、学校に申し入れするのをお嬢さんから依頼されてのことですか?
そうではない、ということならば正直お子さんは今は学校に行けるコンディションではないので、思いきって2~3週間は自宅で休養に専念した方がよいと思います。
登校しマスクの事と向き合いながら、ストレスケアというのはお嬢さんにはちょっと厳しいと思います。
お嬢さんの意思で登校したいということであっても、しっかり休養するという提案をしてケアする事について、強制はよくありませんが、考えさせる事なんじゃないかなと。
給食当番など、限られた時だけするマスクなら、正直心頭滅却して頑張ってみるという選択肢だってあるはずです。
それがベストとは全く思いませんが、多くの凸凹中高生は無理な向き合い方も経験しつつ「自分なりの程々」を身につけていきます。
我が娘も中学の頃は薬局にドン引きされるほど薬を飲まねば難しい状態で、あれもこれも苦痛でしたが、不登校にはならない!というような決意の元で無茶や無謀も経験しつつ、自分の程々を見つけています。
ご本人の使えそうなマスクを探すのも良いことだと思いますが、使わざる得ない場面でどこまでやるのか?は本人に探らせたほうがいいかもですね。
自傷や不調が親子ともに気になるなら、お休みして回復した方が本人も頑張りやすいと思いますし
身体が資本ですし、ちょっとでも元気になればゆとりもでて、体調コントロールもしやすくなると思いますね。
マスクはマスクで探すべきでしょうが、それは対処療法でしかなく
課題のストレスケアにはほぼならないのではないだろうか?と経験から思います。
娘さんは何か発散できる場などありますか?
あるといいのですが。
余談です。
まだ中2とのことですが、今なら多少休養のためにお休みしても、特に支障はない時期だと思いますよ。
学校が好きで楽しみにしていても、今まで大丈夫だったことなどが気になって気に病んだり、我慢がならないという状態は、本人にとってはかなり苦痛で、躍起になって嫌いなものを排除しようとしたり、自分を責めたりしてしまいますが
まずは、頑張るのは規則正しい毎日をひたすら送ってみる。ということだけ頑張る毎日を繰り返しながら、余力を貯めるのも悪くないですよ。
全校集会ですが、私ならそこは出ないよう勘弁してもらうかも。
実際、そういう措置をお願いしたことがあります。
学校側に可能な対応をいくつか伺って、本人と担任との間で相談しこの中から選ばせてもらいましたが、こっそり親と担任で陰で交渉して選択肢をいくつか用意したりとお膳立てはしているものの、本人はそれは知りません。
選択肢を提示したのは、担任。選んだのは本人ですし、そこでデメリットなども引き受けることも約束したのが良かったようです。
他の人と違うケアをもらうという強いストレスからは多少解放されていました。
自分なりに向き合い選んだ事なので、ということだったようです。
感覚過敏持ちの私からしても、過敏症状が我慢ならない時はそれなりに体調不良でうまくいかないときで、こういうときは一旦リセットしてしまうのが手っ取り早いですね。
仕事ではないですし、義務教育のうちは休んでもクビにはならないですから、その期間を有益に利用してもいいのかなと。
来年はもっともっと心身に負荷がかかると思いますから、無理しないでーと思いますね。
マスクが苦痛で学校をそこまで気にせず休めるのは、中学までと思いますので。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

手作りは、駄目なのでしょうか?
フィット感や、手触りなどどうしても嫌なら、手触りの良いオーガニックコットンや、綿ジャージーなどの生地を使って、自作するのが一番ではないかと思うのですが・・。
市販のもので、ここまで過敏なら、布マスクのほうが良いような気もします。
今は、マスクが直接、口に付かないように、マスクに装着するだけの立体インナーマスク。
というものも、売ってますし、色々、試してみても駄目なんでしょうか?
私が思うに、ゴムの突起部分が、肌に触れるとか当たって、嫌。とか素材が嫌とか。
きっとそんな感じですよね。
あと、同じものしか付けられないのも、過敏もあるのでしょうが、半分は、それじゃなきゃ駄目!みたいな拘りもあると思いますよ。
急性ストレス障害を抱えているなら、
あまり付ける事を強制しなくても良いとは思いますが、
社会に出たら。あれは駄目、これはダメと言うのは、許されないですもん。
もう中学生ですし、妥協する。という事ももう覚えなきゃ。
あっという間に、高校生です。
それを考えると今から、少しずつでも、拘りを崩し他のものでも、大丈夫。にしていくようにしていったほうが、後々の為ではないでしょうか。
私なら、片っ端から買ってきて、試す。駄目なら、本人の気に入りでマスクを作ります。
ウールはチクチク感。リネンやシルクは、手触りは良いですが、通気性がいまいち。
一番、良いのはダブルガーゼですかね。
私は、間に100円ショップで見つけたエアコン用の薄いフィルターを、切って生地と生地の間に入れてミシンで縫い、作りました。生地はダブルガーゼです。
飛沫感染を防げれば、大体は良いのですから、市販のものが駄目なら、手作りしかないですよね。
本人のお気に入りの生地を、お店に行って選ばせ作ってみては?
それなら付けるかも知れませんよね。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
聴覚過敏の娘がいます。
娘はストレスを感じると耳の調子が悪くなり、ぼちぼち休みながら、なんとかクラスがえまで頑張っていきました。
マスクは氷山の一角であり、目に見えて困るので対処が集中しますが、本当は思い通りにならないとき、ストレスを感じたときの感情を上手く出せないことでは?
からかいはしっかり嫌!と言わないと向こうは遊びだと思っているし、嫌な奴が上司になることなんかこの先もあります。
しかも、副部長は先生が使いやすいタイプを持ってくるのはどこでもあること。勉強ができる子がなることもありますよ。
こういう理不尽にばかり目を向けているけど、マスクに対してはかなり融通してもらい、クラスメイトや部活のお友達も理解をしてくれるのですからいい方に目を向けたら?と思いました。
先生達はかなり色々娘さんに融通してくれているけど、お母さんは娘さんの話を鵜呑みにしすぎていますよね。
この先、大人になるまで人間関係の拘りは足かせにしかなりません。嫌いな人が優遇されるような出来事はたくさんありますよ。親主導の介入はそろそろおやめになっては?
本人もお母さんも状況を客観視できない状態ですから、スクールカウンセラーがいれば相談するといいですよ。嫌な奴の話も聞いてくれます。相談先を親以外にシフトさせましょう。高校生になると親が支援を求めてもお子さんと話します、となりますよ?その時の練習をさせないと。
ウチの娘もそうだったけど、どうストレスに落としどころをつけるか?が快方への扉でした。理不尽をどう納得させるか?をマスクを我慢してつけることにすり替えているだけだと思います。
ウチの配慮は来年度はその子と同じクラスにはならないということ。これで本人が納得できました。部活が同じだとなかなか難しいかもですね。
マスク問題を解決するより人間関係にテコ入れしないと、止血しないで血が目立たない服を探しているようなものですよ。
マスクがダメでマラソンランナーがしている首からマスクをしているお子さんがいますよ。予防対策にはイマイチかもしれませんが。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しましたが
私も端的に言うと、お子さんには我慢や節度が圧倒的に足らないというか、方向性が違っていると思っています。
ですが、本人は本気でどうしたらいいのかわかってなく、自分がかなり幼い動機で振り回されている。ということに自覚もない中でのことで
おまけに、自らの対策であるひたすら我慢するという幼い対策が破綻してのことなので、ヘトヘトなんですよね。
回復させた上で、いちから身の処し方も教えてやらねばならないのだと。
故に、我慢が足らないのは紛れもなく事実です。 ですが、我慢させるには、そこまでにいたる精神的な成長や変化が必要です。
ご主人のようにあきれてほっとくのは良くないですね。あきれてしまいますが、ほっといてもできるようになりません。
ななさんのまずはマスクをという対策も、対処療法の一つに過ぎず、解決や成長の糸口にはならないのかなと。
根本的な解決には至らないと思っています。
うちの子も同じような時期がありましたが、からかいなどのきっかけは違うASD的言動からかもしれませんけど、誰かと口もきかぬなど、更に子どもじみた対応を重ねていたら、あの子やっぱりおかしいよね?とされてしまいます。
おかしい!とのけ者にされるというよりは、困惑され、どう扱っていいかわからないと思われていました。
続けます。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
お子さんは、あらゆる人間関係の綾において、節度や強弱が本人には難しく、よくわかってないんじゃないでしょうか?
本人は相当困ってると思います。
我慢したらいいんだ。と自分で考えて行動したのは立派です。
が、だからひたすら何もかも我慢していい訳ではない。
そこで、都度取捨選択したり、調節が必要なのですけど
恐らくはできてませんし、都度よくない選択をしてどつぼにはまってしまったのだと思います。
私はそういう子には、人間関係のコーチングだけでなく、心の持ちようのコーチングが必要と思います。
まず正しくきちんと嫌な人の事は「なんか生理的に無理」とかではなくて「◯ちゃんのここがこうだから嫌い。無理。」と自覚させることをしてきました。
酷いめに合わされたから嫌い信用せぬ!というのは、実はかなり原始的な反応です。(それも大事です。信用できないと思うなら、信用しないと決める事も必要なことですから。)
ですが、もっと早く距離を取るべきでしたよね。
人間は表裏どころかたくさんの面を持ち合わせています。
よほど悪質で学校やクラスの大半から嫌われている相手でもなければ、よい面等も認めたり、クラスや部活での関わりやポジションも意識しつつ、表面的に距離を保ち付き合うことも必要なんですよね。
我が子と同じような状態なのであれば、マスクを解決してもあれがいや、コレが無理と次々に周りの嫌なところを探しては受け付けられなくなったり、感覚過敏が悪化してストレス倍増したり、
被害妄想に捕らわれがんじがらめに陥ってしまうだけで、あまりよい状態ではないと思いました。
続けます。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

感覚過敏(触覚敏感)持ちの女性(女子)の方に質問です
下着はどのような物を使っていますか?当事者様でなく保護者様でも結構です教えて頂きたいです。よろしくお願いします(*ᴗˬᴗ)⁾⁾
回答
はじめまして。年中さんの保護者です。
うちの子の場合、綿100%のものでないとダメです。
タグは一度ダメだ!と思われた下着は、タグを切らな...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
大きく勘違いされているような気が?
受給者証というのは、障害の有無や度に、関係なく。学校など終わったあと。児童デイサービス(放課後デイサ...



自閉症スペクトラムと知的障害があり、現在小学2年生で知的支援
学級に在籍している息子です。学校でマスクを外してしまい、交流級の友達数名から指摘されて泣いてしまう。ということが度々あります。1か月程前に交流級担任からどのように対応すれば良いのか相談をされた時は、感覚過敏があるため替えマスクをクラスに常備し、不快で外した場合はすぐに交換できるようにお願いしました。普段、家族で出掛ける時はマスクをつけていられます。外してしまったとしても、声を掛ければマスクをつけます。強い口調で言われることに過剰に反応するので、先生から本人を主語にして「マスクをつけます」と伝えてみてください。ともお願いしました。マスクも本人の好む柄にするなどして、マスクをつけている時間も長くなりました。と報告を受けましたが、先日また友達からの指摘に泣いてしまったと連絡がありました。週末、自宅でマスクをつける時間を決めて長時間マスクをつけられるように練習してきてください。と言われました。マスクを外してしまう息子がいけないのは重々わかります。このご時世なのでクラスの子たちが、敏感に反応するのも理解できます。息子もマスクの必要性は理解しています。何人もの友達に指摘され(強い口調で言われることもあるそうです)、反発して素直にマスクをつけないことも想像できます。「マスクを長時間つける練習」というのは適切な方法なのでしょうか?何か、良い対策をご存じの方がいましたらアドバイスをお願いいたします。
回答
こんにちは。
交流級にお子さんの特性は伝えてありますか?伝えてあるなら、マスクの着用ルールをもう一度周知してもらいましょう。お子さんに関...


今年の4月から支援級1年生になりました
自閉+知的で朝は行きたくないのグズグズで一緒に登校しています。登校途中から足が止まり下駄箱前で完全にストップ他の生徒さんを横目に泣きわめいて行かないの一点張り。優しく言い聞かせますが全く聞く耳を持ちません。最後は怒りたくないのにお互いにストレスの溜まるコミュニケーションになって半ば無理やり腕を引っ張って行く始末。本当に辛くなります、、、解決策も分からず毎日奮闘しております。子供は悪くないのに対処法の分からない私が不甲斐ないのですが最終的に子供に辛い思いをさせてしまっている様な気持ちになります。何でも良いのでご意見を頂きたくコチラにたどり着きました。夫婦で子供の対応に悩みトライの毎日です。。。
回答
下駄箱前まできたら、学校さんにバトンタッチできませんか?
うちの子の小学校だと、バトンタッチです。
お仕事されてなく、朝少し時間にゆとり...



削除します
回答
知的のない、感覚過敏がメインの子供の母親です。
マンモス校に通学しています。
やはり1年生時は、非常に大変でした。
同級生の声や目線、ち...


顔立ちで自閉症かどうか分かりますか?私には生後4か月の息子が
います。私の息子が自閉症かどうか気になります。色々調べていたところ、自閉症の方の顔立ちは、顔立ちがはっきりしている、絶壁、頭が大きい、色白などが記載されていました。私の息子は全て当てはまります・・顔立ちで自閉症かどうか分かるのでしょうか?また、病院に相談した方がいいのでしょうか?
回答
こんにちは。
皆さんがおっしゃるように、顔立ちだけでは判断はできないと思いますよ。
それに、頭が大きいや絶壁や色白ならたいていの赤ちゃん...


小4の娘の進路(中学校)についてです
広汎性発達でこだわりがあり、自閉傾向、ADHDとは診断されてないですが不注意や細かいミスが多いです。小学校では快く遊んでくれる友達が数人います。男の子からは馬鹿にされ、一時期はからかいも多く、今も男子が苦手のようです。(普通に接してくれる子もいるのですが、放課後は一緒には遊べないから楽しくないと言います)中学校選択で公立に行くべきか受験して私立にすべきか夫婦で悩んでいます。夫は友達優先のどちらかというと公立派で、そうすれば仲の良い友達と毎日会えますが、苦手な男子もいます。部活の上下関係についていけるかも心配です。私立はこの夏に障害に理解を持っている共学1校、女子校2校を見学しました。私は女子校のうち、片方が大学付属で、進学校のようなガツガツした空気はなくて、のんびりした雰囲気で安心感があるなと思いましたが、娘が気に入ったのはもう片方でした。少規模な学校で、先生もそういった配慮に対して気をかけて下さっていました。ですが少人数なので、孤立した時の精神的なダメージ、人間関係の濃さ、そういうものに娘が適応できるかなと感じます。比較的人数のいる所のほうが、色んなタイプがいるからお友達も作りやすい、馴染みやすいかなと考えてます。本人には「公立に行っても役に立つから」と言って塾に入れさせて、基礎を勉強してます。意見が三者三様になっているので、似たようなご経験をされている他の方の考えも聞きたいと思いました。
回答
ruidosoさんお返事ありがとうございます。
親から見れば厳しい内容ですが、現実を受け止めないと先に進めないので、その言葉でも今は貴重で...



感覚過敏のある娘
うちの娘。身に着けるものに対する感覚過敏が特に酷いんです。そもそも着られる服が数枚しかない中、組合せによっては、その着られる唯一の服ですら不快になったりせっかく上半身来たのに、ズボンが気持ち悪かったと全裸に逆戻りしたり・・一度着られて喜んでいても、次はやっぱり無理!!となったり。試着して買った服も家に帰ればきれなかったり。特に衣替えの季節はそれはそれは大変。新品の服がダンボールいっぱいになりフリマを開催しなければと思う状態です。本人の感覚の問題なので、仕方のない事なのでしょうが。毎日、毎日、スムーズに着られることがなくてヘトヘトです。幼いのでぬいぐるみ等の力をかりたりすると着られることもあるんですけど。それについて母がいけないと思いつつもついキレてしまうこともあるので・・・・・これが余計に助長しているのだろうな・・とうすうす気が付きつつも・・なかなか抑えられず・・感覚統合などを受けたら変わるのでしょうか。年齢とともに落ち着いてくるなどあるのでしょうか・・。
回答
そうですね。
段々と軽くなっていきましたよ。
小学校はほぼ半袖半ズボン体操服で過ごし、自宅では緑色の服に拘っていました。
(体操服は白に...



夏休み明けから不登校の娘
入学してから夏休みまで無理して頑張って疲れてしまったんだろうなと思います。聴覚過敏、LDや運動障害からの指摘やからかいに同級生のことが怖くなってしまい行けなくなってしまいました。今は毎日放課後に支援級にて先生とマンツーマンで数十分出席している状態です。先が見えず、これからの道のりも長いと思います。毎日放課後時間を割いてくださる先生にも感謝と申し訳なさで一杯ですし、私自身1人になる時間が無くなり気持ちが少々疲れてきてしまいました。一番辛いのは娘なので、寄り添っていたいなと思っています。でもそれだけではなかなか気持ちが持つものじゃないなーとこの短い時間でよくわかりました。今はコンビニスイーツを買って糖分を摂取するくらいの小さなストレス発散ですが、長くなるであろうと思うので上手に発散させたいなと思っています。皆さんはどのように普段ストレス発散されていますか?教えてくださると有難いです。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは。
家も早退したり、保健室で過ごしたりする息子がいます。
同じくコンビニスイーツで癒やされています!
他には、カフェでお茶する...


今日、クレジットカードの明細が届いたので確認していたら、身に
覚えがないカード決算がありました。某ゲーム会社で金額は5000円。3DSで購入履歴を見てみると5000円クレジットでチャージしてました。その後、少しずつ、ゲームのデータを購入して全て使ってました。クレジットの番号などは自動入力ではないので、本人に問いただしたら財布からクレジットカードを抜き出し、カードナンバーを入力したと白状しました。悪い事をしている自覚もあったけど欲しい衝動に負けたそうです。カード決済されたのは今回が初めてですが、今までに、何回か財布からお金を盗まれた事はあります。その都度、怒って言い聞かせてしばらくは無かったんですがもう手のつけようがなく困っています。私にもそんな事になってしまった責任はあります。財布はいつも目に届くところに置いてたんですがいつの間にかバックに入れてリビングに置いてました。そんな隙にやられたみたいです。本人から聞いたら、欲しい衝動に負けるみたいです。後でバレるのもわかってるし、親が悲しむのもわかってるのに我慢ができなかったそうです。発達障害と関係があるんでしょうか‥
回答
発達障害と関係があると思います。
時間やお金、対人関係など、一人ではどうすることも出来ない事がありますが、発達障害の子は自己管理が苦手だか...


お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
これまでの様子はどうだったのでしょうか?
まずはお子さんが何を苦手としているのか検証のうえで原因を見つけ、対応にあたるべきとは思います。
...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
たくさんのご回答ありがとうございます。取り急ぎ今日スクールカウンセラーとの相談に行った後、病院(心理)へも行こうと思います。


先生から電話があり、最近荒れていて、ちょっとした間違えや気に
食わないことがあると自分を叩いたり、壁や窓に頭を打ちつけそうになったりするらしく、体育もできないことだとその場からすーっと離れたりするそうです。家でも宿題をしていてちょっとしたことですぐキレ、機嫌を損ねます。そして後引き、長いです。今日はその苦手の体育の後の授業で気持ちの切り替えが難しかったらしく、イライラしたのでしょう、鉛筆を折ってきました。本人と話をすると、自分はできない、間違うと直すのがめんどくさい、完璧にしたいという返答。先生もおっしゃっていましたが、自分を傷つけるような行為をする時は目で何かを訴えているのか、こっちを見ながらするとおっしゃっていました。私の日々の言い方がキツかったりもおおいにあるなと反省しています。そんな時、同じような感じの方いらっしゃいましたら、どういう対応をしておられるか聞きたいです。宿題中、ちょっとしたことで間違うとキレ、やる気をなくす、集中力がない、わからないと言うので教えているのですが、聞く耳をもたないか、上の空で聞いているので結局怒ってしまう。苦手意識が強く、やりたくない一方で完璧にしないと嫌、順位にこだわる、などが対応にすごく困っています。
回答
困り果てますよねー
毎日本当にお疲れ様です。
うちのASDの小3長男は学校では、普通の子でいたいため、チックや鉛筆かじり、爪かみでなんと...



不登校での相談です
自閉スペクトラムアスペルガータイプです。中学に入って、他の子が、奇声をあげたりヒソヒソ人の愚痴を話したり、人をサンドバッグにしたりが目に入り、学校へ行けなくなりました。最近、学校を連想してしまうと体調を崩してしまうので。学校恐怖症的なものかなと感じるのですが。学校を連想させる勉強やら塾やら断ち切ってしまった方がいいのでしょうか?塾の先生は無理しなくても来れる時だけ指導しますよとはおっしゃってくださっていますが。どうするのがベストでしょう?確実にどこに相談しても丸投げなんでどうしたもんかなと。
回答
続きです。
まずは、娘には中学生にもなって、本人のわかるところでひそひそ話をオープンにするのは単なるアホウなので、こういう人にはいちいち...



(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
。
