2020/09/28 21:24 投稿
回答 9
受付終了

自閉症スペクトラムで感覚過敏のある娘についてです。昔から肌触り、フィット感など苦手が多く、マスクもあるメーカーのものしか使えません。たまたま2箱コロナ前に買っていたのでなんとかやってこれたのですが、残りわずかになってしまいました。学校と相談し、全校集会と給食のとき以外はしなくてもOKをもらい、感覚過敏研究所のマスクがつけれませんのカードを首からつけてます。
給食は給食当番の時だけだと思っていたのですが、当番以外も毎日らしくそれも学校に相談し、つけなくていいことになりました。

最近そのマスクが発売されている!と思い買ったのですが、以前より改良されておりつけられなくなってしまいました。
現在、急性ストレス障害を抱えており、余計に過敏さが出ています。
マスクつけられないお子さん、どうされてますか?娘は中学2年生です。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/155847
ハコハコさん
2020/09/28 21:54

中学生なら、メリットとデメリットを自分で秤にかけ、自分で交渉するなりし、対策する方がいいと思います。

例えば、マスクは過敏でつけられません!として、回りに宣言し協力してもらう子もいれば、
フェイスシールド等で乗り切る子もいますし。

本人次第かなと。

ストレスから参ってしまってるとのことですが、だからと言ってお母さん主導でこの件をサポートしてしまうと、うまくいかなかないときに、主体性を持って向き合うのが難しくなって余計に拗れかねません。

失礼ながら、学校への交渉はお嬢さんからの依頼や相談があり、学校に申し入れするのをお嬢さんから依頼されてのことですか?

そうではない、ということならば正直お子さんは今は学校に行けるコンディションではないので、思いきって2~3週間は自宅で休養に専念した方がよいと思います。

登校しマスクの事と向き合いながら、ストレスケアというのはお嬢さんにはちょっと厳しいと思います。
お嬢さんの意思で登校したいということであっても、しっかり休養するという提案をしてケアする事について、強制はよくありませんが、考えさせる事なんじゃないかなと。

給食当番など、限られた時だけするマスクなら、正直心頭滅却して頑張ってみるという選択肢だってあるはずです。
それがベストとは全く思いませんが、多くの凸凹中高生は無理な向き合い方も経験しつつ「自分なりの程々」を身につけていきます。

我が娘も中学の頃は薬局にドン引きされるほど薬を飲まねば難しい状態で、あれもこれも苦痛でしたが、不登校にはならない!というような決意の元で無茶や無謀も経験しつつ、自分の程々を見つけています。

ご本人の使えそうなマスクを探すのも良いことだと思いますが、使わざる得ない場面でどこまでやるのか?は本人に探らせたほうがいいかもですね。

自傷や不調が親子ともに気になるなら、お休みして回復した方が本人も頑張りやすいと思いますし

身体が資本ですし、ちょっとでも元気になればゆとりもでて、体調コントロールもしやすくなると思いますね。

マスクはマスクで探すべきでしょうが、それは対処療法でしかなく
課題のストレスケアにはほぼならないのではないだろうか?と経験から思います。

娘さんは何か発散できる場などありますか?
あるといいのですが。

https://h-navi.jp/qa/questions/155847
ハコハコさん
2020/09/28 22:09

余談です。

まだ中2とのことですが、今なら多少休養のためにお休みしても、特に支障はない時期だと思いますよ。

学校が好きで楽しみにしていても、今まで大丈夫だったことなどが気になって気に病んだり、我慢がならないという状態は、本人にとってはかなり苦痛で、躍起になって嫌いなものを排除しようとしたり、自分を責めたりしてしまいますが

まずは、頑張るのは規則正しい毎日をひたすら送ってみる。ということだけ頑張る毎日を繰り返しながら、余力を貯めるのも悪くないですよ。

全校集会ですが、私ならそこは出ないよう勘弁してもらうかも。

実際、そういう措置をお願いしたことがあります。

学校側に可能な対応をいくつか伺って、本人と担任との間で相談しこの中から選ばせてもらいましたが、こっそり親と担任で陰で交渉して選択肢をいくつか用意したりとお膳立てはしているものの、本人はそれは知りません。
選択肢を提示したのは、担任。選んだのは本人ですし、そこでデメリットなども引き受けることも約束したのが良かったようです。

他の人と違うケアをもらうという強いストレスからは多少解放されていました。
自分なりに向き合い選んだ事なので、ということだったようです。

感覚過敏持ちの私からしても、過敏症状が我慢ならない時はそれなりに体調不良でうまくいかないときで、こういうときは一旦リセットしてしまうのが手っ取り早いですね。

仕事ではないですし、義務教育のうちは休んでもクビにはならないですから、その期間を有益に利用してもいいのかなと。

来年はもっともっと心身に負荷がかかると思いますから、無理しないでーと思いますね。

マスクが苦痛で学校をそこまで気にせず休めるのは、中学までと思いますので。

Iste sit assumenda. Labore natus est. Laboriosam aut et. Laborum voluptatibus magni. Commodi rem doloremque. Est asperiores at. Similique voluptas ut. Ipsa quia quasi. Dolorem aut et. Et vitae fugit. Autem aspernatur eum. Doloremque quae voluptatem. Asperiores aspernatur deleniti. Ut laborum tenetur. Sapiente dolores aperiam. Voluptatem nulla ipsam. Iusto maxime tempora. Quo sunt autem. Amet blanditiis iusto. Sit aliquid eligendi. Quas veniam aperiam. Ut totam voluptatibus. Quos sapiente aut. Dolor aspernatur voluptas. Quos tenetur voluptatum. Voluptatem omnis harum. Ut et itaque. Totam sapiente omnis. Commodi exercitationem eos. Laboriosam distinctio nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/155847
退会済みさん
2020/09/29 01:05

手作りは、駄目なのでしょうか?

フィット感や、手触りなどどうしても嫌なら、手触りの良いオーガニックコットンや、綿ジャージーなどの生地を使って、自作するのが一番ではないかと思うのですが・・。

市販のもので、ここまで過敏なら、布マスクのほうが良いような気もします。

今は、マスクが直接、口に付かないように、マスクに装着するだけの立体インナーマスク。
というものも、売ってますし、色々、試してみても駄目なんでしょうか?

私が思うに、ゴムの突起部分が、肌に触れるとか当たって、嫌。とか素材が嫌とか。
きっとそんな感じですよね。

あと、同じものしか付けられないのも、過敏もあるのでしょうが、半分は、それじゃなきゃ駄目!みたいな拘りもあると思いますよ。

急性ストレス障害を抱えているなら、
あまり付ける事を強制しなくても良いとは思いますが、
社会に出たら。あれは駄目、これはダメと言うのは、許されないですもん。

もう中学生ですし、妥協する。という事ももう覚えなきゃ。
あっという間に、高校生です。

それを考えると今から、少しずつでも、拘りを崩し他のものでも、大丈夫。にしていくようにしていったほうが、後々の為ではないでしょうか。

私なら、片っ端から買ってきて、試す。駄目なら、本人の気に入りでマスクを作ります。
ウールはチクチク感。リネンやシルクは、手触りは良いですが、通気性がいまいち。

一番、良いのはダブルガーゼですかね。

私は、間に100円ショップで見つけたエアコン用の薄いフィルターを、切って生地と生地の間に入れてミシンで縫い、作りました。生地はダブルガーゼです。

飛沫感染を防げれば、大体は良いのですから、市販のものが駄目なら、手作りしかないですよね。
本人のお気に入りの生地を、お店に行って選ばせ作ってみては?

それなら付けるかも知れませんよね。

Nesciunt dolor quos. Exercitationem ducimus rerum. Ipsum ipsa sunt. Ipsam nisi ullam. Aliquam et explicabo. Aperiam omnis sed. Ullam perferendis alias. Possimus sit est. Ut cupiditate eum. Accusantium tempora vitae. Ut reprehenderit non. Voluptatem quam qui. Numquam ut odit. Aut voluptatem porro. Vel quis est. Ratione quibusdam ad. Nihil similique quos. Voluptates sed nihil. Perferendis et in. Nam eos consequuntur. Quia voluptates consequatur. Ea architecto et. Quis et rerum. Quos dicta ipsa. Dicta et reprehenderit. Corporis dolorem et. Illo officiis ut. Ea quas aliquam. Est fugiat corrupti. Voluptatibus tempora voluptate.
https://h-navi.jp/qa/questions/155847
おまささん
2020/09/29 07:56

おはようございます。
聴覚過敏の娘がいます。
娘はストレスを感じると耳の調子が悪くなり、ぼちぼち休みながら、なんとかクラスがえまで頑張っていきました。

マスクは氷山の一角であり、目に見えて困るので対処が集中しますが、本当は思い通りにならないとき、ストレスを感じたときの感情を上手く出せないことでは?

からかいはしっかり嫌!と言わないと向こうは遊びだと思っているし、嫌な奴が上司になることなんかこの先もあります。
しかも、副部長は先生が使いやすいタイプを持ってくるのはどこでもあること。勉強ができる子がなることもありますよ。

こういう理不尽にばかり目を向けているけど、マスクに対してはかなり融通してもらい、クラスメイトや部活のお友達も理解をしてくれるのですからいい方に目を向けたら?と思いました。

先生達はかなり色々娘さんに融通してくれているけど、お母さんは娘さんの話を鵜呑みにしすぎていますよね。
この先、大人になるまで人間関係の拘りは足かせにしかなりません。嫌いな人が優遇されるような出来事はたくさんありますよ。親主導の介入はそろそろおやめになっては?
本人もお母さんも状況を客観視できない状態ですから、スクールカウンセラーがいれば相談するといいですよ。嫌な奴の話も聞いてくれます。相談先を親以外にシフトさせましょう。高校生になると親が支援を求めてもお子さんと話します、となりますよ?その時の練習をさせないと。

ウチの娘もそうだったけど、どうストレスに落としどころをつけるか?が快方への扉でした。理不尽をどう納得させるか?をマスクを我慢してつけることにすり替えているだけだと思います。
ウチの配慮は来年度はその子と同じクラスにはならないということ。これで本人が納得できました。部活が同じだとなかなか難しいかもですね。

マスク問題を解決するより人間関係にテコ入れしないと、止血しないで血が目立たない服を探しているようなものですよ。
マスクがダメでマラソンランナーがしている首からマスクをしているお子さんがいますよ。予防対策にはイマイチかもしれませんが。

Nesciunt dolor quos. Exercitationem ducimus rerum. Ipsum ipsa sunt. Ipsam nisi ullam. Aliquam et explicabo. Aperiam omnis sed. Ullam perferendis alias. Possimus sit est. Ut cupiditate eum. Accusantium tempora vitae. Ut reprehenderit non. Voluptatem quam qui. Numquam ut odit. Aut voluptatem porro. Vel quis est. Ratione quibusdam ad. Nihil similique quos. Voluptates sed nihil. Perferendis et in. Nam eos consequuntur. Quia voluptates consequatur. Ea architecto et. Quis et rerum. Quos dicta ipsa. Dicta et reprehenderit. Corporis dolorem et. Illo officiis ut. Ea quas aliquam. Est fugiat corrupti. Voluptatibus tempora voluptate.
https://h-navi.jp/qa/questions/155847
ハコハコさん
2020/09/29 09:47

お返事拝見しましたが

私も端的に言うと、お子さんには我慢や節度が圧倒的に足らないというか、方向性が違っていると思っています。

ですが、本人は本気でどうしたらいいのかわかってなく、自分がかなり幼い動機で振り回されている。ということに自覚もない中でのことで

おまけに、自らの対策であるひたすら我慢するという幼い対策が破綻してのことなので、ヘトヘトなんですよね。
回復させた上で、いちから身の処し方も教えてやらねばならないのだと。

故に、我慢が足らないのは紛れもなく事実です。 ですが、我慢させるには、そこまでにいたる精神的な成長や変化が必要です。
ご主人のようにあきれてほっとくのは良くないですね。あきれてしまいますが、ほっといてもできるようになりません。

ななさんのまずはマスクをという対策も、対処療法の一つに過ぎず、解決や成長の糸口にはならないのかなと。
根本的な解決には至らないと思っています。

うちの子も同じような時期がありましたが、からかいなどのきっかけは違うASD的言動からかもしれませんけど、誰かと口もきかぬなど、更に子どもじみた対応を重ねていたら、あの子やっぱりおかしいよね?とされてしまいます。

おかしい!とのけ者にされるというよりは、困惑され、どう扱っていいかわからないと思われていました。

続けます。

Laboriosam dolor doloribus. Quasi officia vero. A sapiente qui. Sequi earum quia. Rem nihil voluptatem. Placeat praesentium consequuntur. Non consequuntur iure. Culpa minus cum. Laboriosam repellendus eum. Dignissimos architecto aliquid. Officiis eius cupiditate. Eaque dolor reprehenderit. Corrupti ipsam aperiam. Consequatur pariatur voluptatem. Itaque autem aut. Non quidem voluptatum. Quos magnam voluptatem. Perspiciatis perferendis culpa. Optio velit sit. Ut magni expedita. Consequatur excepturi est. Et ab pariatur. Aut voluptas consectetur. Quia inventore accusantium. Blanditiis excepturi minima. Magnam est illo. Aperiam deleniti eos. Voluptates sequi laborum. Repellat velit minus. Qui recusandae sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/155847
ハコハコさん
2020/09/29 09:59

続きです。

お子さんは、あらゆる人間関係の綾において、節度や強弱が本人には難しく、よくわかってないんじゃないでしょうか?
本人は相当困ってると思います。

我慢したらいいんだ。と自分で考えて行動したのは立派です。
が、だからひたすら何もかも我慢していい訳ではない。

そこで、都度取捨選択したり、調節が必要なのですけど
恐らくはできてませんし、都度よくない選択をしてどつぼにはまってしまったのだと思います。

私はそういう子には、人間関係のコーチングだけでなく、心の持ちようのコーチングが必要と思います。
まず正しくきちんと嫌な人の事は「なんか生理的に無理」とかではなくて「◯ちゃんのここがこうだから嫌い。無理。」と自覚させることをしてきました。

酷いめに合わされたから嫌い信用せぬ!というのは、実はかなり原始的な反応です。(それも大事です。信用できないと思うなら、信用しないと決める事も必要なことですから。)
ですが、もっと早く距離を取るべきでしたよね。

人間は表裏どころかたくさんの面を持ち合わせています。
よほど悪質で学校やクラスの大半から嫌われている相手でもなければ、よい面等も認めたり、クラスや部活での関わりやポジションも意識しつつ、表面的に距離を保ち付き合うことも必要なんですよね。

我が子と同じような状態なのであれば、マスクを解決してもあれがいや、コレが無理と次々に周りの嫌なところを探しては受け付けられなくなったり、感覚過敏が悪化してストレス倍増したり、
被害妄想に捕らわれがんじがらめに陥ってしまうだけで、あまりよい状態ではないと思いました。

続けます。

Sequi optio fugiat. Autem aut ipsum. Enim ut voluptates. Est dolorem praesentium. Facilis accusamus totam. Dolorum voluptate temporibus. Est libero alias. Ut et accusamus. Optio perspiciatis quis. Totam qui officiis. Aut sint non. Perspiciatis omnis sint. Rerum officiis ratione. Soluta sit consectetur. Neque hic cupiditate. Consequuntur vitae aut. Dolorem omnis exercitationem. Quidem deserunt ea. Et similique cupiditate. Magni similique itaque. Architecto porro fuga. Similique autem incidunt. Itaque non nihil. Minus quia est. Mollitia esse voluptas. Fuga vel voluptatibus. Quis blanditiis et. Ullam dolorem sed. Nostrum ea veritatis. Recusandae repellendus nihil.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

忘れ物のことでの学校の対応 中1、ASDと知的障害で情緒クラスに在籍しています。 学校では落ち着きなく、注意散漫なことから物品の管理や提出物の管理が難しく、学校からは親が見てやってくださいということが増えています。 小学校の時よりも感情的になることもあり、ある程度の距離感で見守りながら見ていました。 連絡帳で学校とのやりとりはしていましたし、忘れ物や学校でも家でも物の管理が難しいという相談はしていたつもりです。 先日、学校から各家庭に配布される、特別支援学級のプリントにうちの息子の忘れ物の状況一覧が、実名入りで乗せられ、「できている家庭はほめてあげてください。できていない家庭は、親が見てやってください」という文言が。 クラス、名前入りで晒す必要があるのかと思いましたが、担任の作ったプリントですでに配布済みです。 事前に、もっと親が見守りや声掛けを強化するように、直接先生とのやり取りがあったうえでならばですが、いきなり晒されたような気持で、学校が信じられない気持ちになりました。 確かに、私自身の落ち度はあると思いますが、他の家庭に知らしめる意図が理解できないです。 忘れ物の状況を実名入りでプリントに載せ、他の家庭に知らせると言うのは、支援学級で普通にあることなのでしょうか。

回答
7件
2020/09/27 投稿
中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています。とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。 27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか… そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。 本日親だけの診察でした。 小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。 お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか… 私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとか でも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。 コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。 少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。 私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。 どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。 アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします 例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
12件
2023/12/12 投稿
中学生・高校生

中3男子の母です。長文で申し訳ありません。 こちらのサイトで 「反抗挑戦性障害」という言葉を初めて知り いまの息子の反抗の様子があまりに酷似しているので 投稿させていただきました。 学校で特に指摘されたり、病院で調べたことはまだありませんが 小学校6年生ぐらいからグレーゾーンではないかとずっと悩んでいます。 学習面では特に困っていませんが、物の管理や物事の優先順位の判断が甘く、時間の観念がありません。 なので、部活を引退した今、毎朝 遅刻しないように家を出すのが大変で困っています。 小学校の頃は 時々忘れ物があったり、プリント類を無くすことはありましたが、まだ素直だったので、声かけをすれば 前夜に次の日の時間割りを揃えたり また連絡帳を必ず見せてくれていたので 朝バタバタするようなことはほとんどありませんでした。 中学校は連絡帳がないので(当たり前ですよね) 定期テストの時に提出するワークぐらいしか 把握できないので、おそらく日々の提出物は出来ていないものもあると思います。 前置きが長くなって申し訳ありません。 息子の様子ですが とにかく私に対して 挑発的な行動をとり 口論をふっかけます。 一人息子で、父親は小学校低学年から単身赴任をしており、息子との二人暮らしは今年で7年めになります。 今でこそ暴力はほとんどありませんが、中学にあがってしばらくして私への暴力が始まり、約1年半は続いたので、いまでは家中の壁やドアは穴だらけです。 いま、一番困っていることは、一度嫌がらせ行為が始まると 「やめてほしい」とはっきり何度言ってもやり続けて止めようとしません。 とにかくしつこく執念深いです。 尖った棒を私に当たらない程度に振り回したり ハンガーをフェンシングがわりに 私の身体にツンツン しつこく当ててきたり 私の背後に回り続けたり わたしがスマホを使っていると わざと横から画面を触って消したり 画面を変えたりもします。 幼稚といえばそれまでですが、中3にもなってやることではありませんよね。 とにかく、私をイライラさせることに快感すら覚えているようで、いちいち揚げ足をとり くだならい屁理屈を捏ねるのでろくに話も出来ず、あまりの厭らしい言動にへきへきし 閉口すると 最後には 「(自分が)勝ったーっ」とガッツポーズまでして私の神経を逆撫でします。 学習面はどちらかというと得意な方ですが ろくに準備もしていないのに 高いレベルの検定を受けると言うので ・まだ準備不足であること ・いかに難しい検定であるか説明 をし 高校に上がってからでも良いのではないかと諭すと 「自分が取った時期より 僕が早く受けるから悔しいんだろ。だからわざと受けさせないんだ」とか 「大人のくせに、子供と大して変わらない"級"しか持ってなくて よく恥ずかしくないな。」とバカにします。 また、自分の失敗や、物が見つからないのはすべて私のせいにします。 ろくに探しもせず、 一言めに「○○どこ?どこに隠した?」と聞きます。 こんな息子でも学校では友達が少なくないようで (たまに一言多かったりはするようですが)お友だち関係では特に問題ないようです。 とにかく私への悪態、嫌がらせが異常で いまのままでは 私の精神が本当におかしくなりそうです。 しつこく嫌がらせをしてくる時はどう諭したら治まりますか? 同じような経験をされている方がいらしたらぜひアドバイスください。 よろしくお願いします。

回答
13件
2017/09/19 投稿
連絡帳 発達障害かも(未診断) 忘れ物

皆さま またご相談させてください。 高校一年の娘がこの秋に軽度ADHD と診断され、ストラテラを飲み始めました。 量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、 錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、 ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。 以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、 吐き気に恐怖感があります。 1日総量60㌘になったあたりから、 なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。 いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。 娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。  病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。  吐き気の副作用は少ないとのこと。 検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。  娘の改善したいところは、 家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。  ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。 でも止めるとは思ってないようです。 インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、 ご経験こざいましたら、教えてください。 個人差はもちろんあるのはわかっております。 よろしくお願いいたします。

回答
28件
2019/12/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 病院

13歳中学一年生の娘にコンサータを飲ませるかどうかで、悩んでいます。 娘は中学入学と同時に新しい環境になじめず、不登校となってしまいました。幼少期から発達障害の傾向があるなと私は気がついておりその特性に合わせていろいろと工夫をして苦手なことをできるだけスムーズにできるようにし、なんとか過ごしていました。しかし、中学生となり思春期に入りこれまで私がやっていたサポートやアドバイスを受け入れなくなりました。スクールカウンセラーさんから勧められて発達検査を受け、先日不注意優勢型ADHDだという診断がされました。  小学生の時は本人もかなり頑張っていたのか、一応学校生活や日常生活はおくれていたのですが、最近はipodを使って動画を観たり、音楽を聴いたり、ネット漬の毎日です。嫌なことは避ける傾向にあり冬休みの宿題も家ではほとんどやりません。幸い、学校の先生は協力的で冬休みに何度か声をかけてくださり一緒に冬休みの宿題をやってくれたりもしていたのですが、それだけで完成するわけもなく明日から登校ですが、学校へ行こうという気はなさそうです。 病院の医師からはコンサータという薬を飲んでみてはどうかと勧められているのですが、それを飲んだからと言ってやる気になれるわけではない。と言われてでは、何のために、どういう効果があるのかというのがわからなくて飲み始めるかどうか迷っています。医師の説明では「落ち着いて、一歩下がって自分のことを考えられるようになる」ということでした。 朝に飲むということでしたが、朝は起きてはこないので処方されたとして、それを飲ませる事ができるか?というのも不安のひとつです。本人は飲んでみたい、という日もあれば、どっちでもいい、という日とまちまちです。 ちなみに、遊びに行ったりするときは比較的朝も時間になったら起きてきたりします。 多動、衝動性がないADHDの人の場合、コンサータを服用してどのような効果が期待されますか?

回答
7件
2017/01/09 投稿
診断 病院 不登校

子供への投薬管理の相談です。 (長文になってしまいました。失礼します) 高二女子・ADHD ASD 知的障がい無しで、公立高校の普通科に通っています。診断は小一で付きましたが、医師から「グレーゾーン」と言われました。 小三の時、一時的に「コンサータ」内服したのですが、娘が「皆と違うことをするのは嫌」と拒薬し、薬を渡しても、ゴミ箱に捨ててしまうことがありました。 主治医から「本人から困り感が出てくるまで、投薬治療はせずに様子をみましょう」と言われ、現在に至ります。 ここ数年、部屋の片付けができない。生活習慣の乱れ(昼夜逆転)がある。ゴミを放置し、片付けられない(使用済みの生理用品が床に落ちていたり、袋麺のゴミが引き出しに入っている等々)。 以上の状態が続いていましたが、それでも月一回は、私が彼女の部屋に入り、部屋の片付けをしてきました。 反抗期に入り、娘が自室に私を入れることを拒否するようになり、どんどん汚部屋となり、悪臭もします。 学校は、今のところ、遅刻はありませんが、昼夜逆転のため、授業に集中できなかったり、朝補習参加できずにいます。 今日、心療内科の定期受診日で、娘の状況を主治医にお話しすると、「典型的なADHDの状態になっている」と仰り、両親は退室。医師と娘との面談をしていただきました。 面談内容はわかりませんが、今回、コンサータが処方されました。 娘は、診察室から泣きながら出てきており、医師との話の内容は確認できていません。 障がい受容のできていない子なので、主治医からハッキリと、診断名を伝えられたのがショックだったかもしれません。 薬を処方してもらいましたが、拒薬、注意欠陥のある子ですので、今回は内服管理を親が行おうと考えているのですが、どのように管理したらいいのか、わからず、困っています。 どなたか、助言をいただけると、ありがたいです。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2023/10/28 投稿
診断 高校 反抗期

薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい。 今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。 朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。 部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。 それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、 勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。 仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。 くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。 せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。 しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。 上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。 やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。 そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです… 上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。 自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。 医師には、「口の他害」とも言われていました。 薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。 息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。 あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。 ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。 医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。 私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。 相談させて頂きたいのは、 この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。 今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。 また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか… また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。 自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。 相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。 DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。 私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか… 息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。 怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。 医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。 月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。 いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。 ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
64件
2017/02/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

投薬についてです。 約1年前にADDの診断が出てすぐにストラテラ(確か25mg)を処方されました。効果が実感できたのは起床が少し楽になったくらいでした。 しばらくしてストラテラが2錠になりましたが吐き気が酷くすぐに1錠に戻りました。 半年くらいして家での癇癪が酷くなりエビリファイ3mg半錠を追加で飲み出ししばらくして、3mg1錠になりました。すると、昼間の眠気が止まらず半錠に戻りました。そしてストラテラ40mgになりましま。 ここでストラテラ1錠エビリファイ半錠です。 今年に入ってからまた癇癪が酷くなったのでストラテラ25mgに戻し、エビリファイ1.5錠になりました。 今回、コンサータ18mgプラスになりました。特に変わったことはなかったのですが本来ならストラテラ、エビリファイの量をもっと増やしたいのだけど副作用が強いから増やせないからコンサータを出すとのこと。私はコンサータはなんか強いクスリで副作用も強いと聞いてきたので躊躇いましたが娘が飲みたいと。で、投薬を昨日から始めました。 本人に自覚はなかったようですが日中の集中力はあったと思います。食欲も普通でした。 でも8時間経ったあたりから力が入らない、頭痛がすると食欲もなくなり、ぐったりのまま布団に入りましたが眠れなかったようです。 今朝は朝5時に私の所にきて、体がだるいからコンサータ飲みたいと言いましたが朝ごはん食べてからとして8時過ぎに多分飲んだと思います。(娘は朝ごはんを登校してから食べているので。) コンサータへの依存と薬が切れた時の虚脱感、睡眠障害が気になります。 皆様の経験や意見を幅広くお伺いしたいです。 病院からは本人が辞めたくなったらやめていいとも言われてますし、飲めるならしばらく飲んでとも。 結局今日はたぶんダルいのとれないから部活も休んで塾も休むと言ってます。それでは何の為の投薬だろうと思ってしまいます。 ストラテラ、エビリファイでも目に見えるような効果は感じず、暴れ時は暴れます。

回答
8件
2017/05/08 投稿
睡眠 癇癪 診断

コンサータの飲み方について。 次回受診までに考えをまとめたく、うまくいっている方がいたら教えていただきたいです。 現在中学生娘がコンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方されています。 コンサータを出される人なので10時は飲み忘れのほうが多いのでは。。。と 思っていましたが、勝手に朝18㎎×2錠を飲んでいたようで(飲み忘れるから) 担任から「最近給食が一口も食べれていない」と電話が来ました(副作用) 最近家での食料の消費がひどくもめまくりだったので、昼食べない分家の食料が消えていたんだな と納得しつつ、コンサータを飲むために家族ともめるって(冷蔵庫にあるものは何でも食べる 隠してもなぜか見つけ出して食べる、3日間のおやつと置いても一瞬で食べる等々) 何のためにコンサータを飲んでるだっけ??と思ってしまいました。 時間がかかっても副作用は落ち着くからそれを待つか そもそもなんでコンサータが増えたのかもわからなくて(多分親子関係が全くうまくいってないから薬は増量を指示されていますが、コンサータじゃどうにもなってなさそう)、こんな状況でうまく服用できるパターンもあるのか、コロナで診察時間が15分以内、娘に大半を使うと親の発言時間は1,2分なのでどうまとめあげていくか悩ましいのでちょっと考えをまとめて行ければと思い、アドバイスいただければと思っています。 よろしくお願いいたします。

回答
20件
2022/06/12 投稿
親子関係 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか? 小1の秋からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。 就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に 在籍し、月2回他校の通級に通っています。 通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど 多動と他害が治まりました。 服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが 服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや 関わりの方法を学んでいます。 小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの 指摘で27㎎に増量しました。 本人はとても楽になったと話していました。 ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く 同級生と比べても小さめです。 WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては 遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので 普通級で大丈夫でしょうと言われています。 ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。 先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に 宿題のプリントに取り組むことが出来ました。 常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて 精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は 薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。 ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に 負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と 考えたりもします。 こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降に になると金銭的な負担が大きくなります。 休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な 栄養が取れていない不安もあります。 断薬した場合、支援級に行かなければならない状態に なるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。 それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後 必要になると思います。 周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、 大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。 彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。 上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が 変わっていくと聞いています。 保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて 来た校長が 「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても  本当に 力にならない。  大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。  今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。  その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。  非正規雇用はアメリカでは当たり前。  個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」 と話されていました。 聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。 今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。 服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、 断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして 頂いている医師には相談できません。 今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方が いらっしゃるなら情報交換したいです。 宜しくお願い致します。

回答
23件
2016/04/22 投稿
小学5・6年生 SST ST
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す