小3自閉症スペクトラムの次女の事でご相談です。
2学期が始まり2日が過ぎました。一年前から不登校気味になり親子ともども精神的にもヘトヘトになってた時期を思い出せば何とか学校に行けてるだけ(授業は出たり出なかったりですが)良いのかなとは思ってますが。。。
毎朝学校まで行こうと気持ちが切り替わるまでに1時間程かかります😓
学校は楽しかったといって帰ってきてくれる反面、夕方ごろから荒れはじめて癇癪が増えています💦今はエビリファイを子は服用しています。
私も安定剤を飲みながらなるべく穏やかに接しているつもりですが、他の2人の子供の宿題やフォローなどでへとへとです😥
自閉症スペクトラムの子のこだわりからくる癇癪にどこまで向き合えばいいのか分からなくて、最近対応に困っています。
赤ちゃんのように、よしよししたり抱っこしてなだめて上手くおさまっていた時期もあるのですが、最近はこれがないと学校に行けないから今から買ってきて!など、それも決まって寝る寸前などです。
本当に必要なものであれば、多少急でも用意するのですが、急に筆箱が気に入らない、ノートのデザインが嫌だと我儘にも思えて、それを叶えてしまうこともどうなのかと悩んでます。。。
似た状況を体験された方のアドバイスがいただけると嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2017/09/01 08:14
お嬢さん、学校でがんばっておられるんですね
3年生くらいになると、やりづらさで一杯で学校でくたびれはてて
帰ってくるのだとお察しします
うちも下の子はランドセルを背負ったまま一時間くらい学校で
嫌だったことを話し続けたり、
今日は帰ってきて機嫌がよさそうだ・・・と思ったら
急にひざを叩いて泣き出したり、
学校の支度もなかなかで、毎朝遅刻気味だし、
私もいつも適切に関われないので、やりすぎたりしてしまいますし、
苦戦してました
頼ったのは、スクールカウンセリングと音楽療法、それからSST(これは
課題が易しめで、子供は褒められてドヤ顔ができる)、
教育関係の先行の大学生と一緒のキャンプ、
通級指導教室でした
(薬も一度試しましたが、本人が「煩わしい」と荒れるので、断念)
そのうち、「妖怪図鑑」を作るようになりました
嫌な人、苦手な人を「妖怪」にして、絵にして説明を書くと気持ちがおさまる
らしいです
iPadを使って、写真や手描きイラストを取り込んでアプリでなぞって
色塗りして・・・ということが落ちつくようです
(陶芸とか、パン教室とかが落ちつく、って言う人もいます)
何か、癒やしの感覚活動が見つかると、ラクになるかもしれません
ご参考になればと思います
こんなに早くアドバイス頂けて、とても嬉しいです。お返事ありがとうございます。
診断を受けてから数ヶ月とはいえ、アドバイスを拝見して自分の勉強不足と視野の狭さを改めて感じました😓SSTという言葉を初めて知りました。。。
もっと、周りの機関などにも頼ってみようと思います。家族の関わりだけで解決しようと意気込んでました💦
早速調べて見たところ、発達障害センターの基礎講座が開催されるようなので来週受講してみます😄
学校の先生方にも身近な支援の情報をいただけるようお話もできましたし、子供の好きなことで癒しをという考えも全然思いついていなかったので良いヒントになりました。
ありがとうございます😄
まだまだチャレンジできることがたくさんあることに気づけました!
Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.
はじめまして
不安感の強いお子さんなのでしょうね。うちも似た感じの子です。
前日の夜の要求は不安の表れ、とりあえず気持ちは受け止めて要求自体は飲む必要はないと思います。
学校で鉛筆を噛んだり袖をねぶったりしていたので落ち着きアイテムを許可を得て持っていかせたりしていました。
スクイーズのようなふわふわな感触のキーホルダーをポケットに入れて触る、感覚刺激で安心したりストレス解消になるグッズがあります。
最近はフィジェットキューブというストレス解消グッズがあり発達障害児向けだなと思います。
アマゾンでストレス解消、と検索すれば色々なグッズが出てきますよ。ただしややこしくなるのでお友達には見つからないようポケットから出さないように言いました。
何か不安を和らげるモノや趣味などがあればよいのかなと思います。
子ども用のビタミン剤を不安の無くなる薬だよ、と与えたら本当だ!と安心したこともあります。
子ども向けの認知行動療法の書籍も参考になると思うのでまた検索してみてください。
Qui numquam officiis. Eligendi quasi vitae. Aspernatur omnis id. Qui nobis ad. Officia voluptas labore. Ratione numquam vitae. Perferendis minus impedit. Dolorum esse sunt. Nihil quibusdam ea. Voluptatem libero non. Totam quos voluptatem. Consequuntur eum quia. Nobis qui officiis. Quam sed aspernatur. Aut necessitatibus porro. Sit saepe deserunt. Eaque quisquam modi. Qui adipisci nobis. Excepturi ut non. Incidunt vel repellendus. Placeat et voluptatem. Deserunt est exercitationem. Fuga quis nulla. Est earum quisquam. Quia ipsum ut. Esse porro officiis. Velit vel qui. Modi aliquid et. Porro dolorem nemo. Ullam nihil voluptatum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。