2018/03/04 05:48 投稿
回答 9

小学2年生自閉症スペクトラムの息子がいます。
学校に行かなくなり、家庭でも暴言がひどくて困ってます。とにかく自分の思い通りにならないと荒れ狂います。私も精神的に参ってます。同じような方、または経験された方、どうしたらいいか教えてください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/93157
2018/03/04 07:40

わかばママさん。大丈夫ですか?
私も今、同じような状況です。

我が家はADHD、自閉スペクトラムの一年生の男の子です。
同じく学校に行けてません。
思い通りに行かないと癇癪を起こします。
うちは暴言だけではなく暴力もするようになってしまっています。

先日、ここで質問させていただき、みなさんにアドバイスをいただきました。

学校に行けなくなり、お母さんと過ごす時間が増え、外との繋がりが減ってしまった事でストレスになっていたりしているのかな、と思っています。
うちは学校の先生達の理解度にも問題があるようで、先生の言葉がけが息子には更にストレスになっているようで、そのストレスを私にぶつけてきます。

私も毎日息子と過ごしていて、癇癪起こす息子に精神的に参ってしまい、その私自身のストレスも息子に癇癪を起こさせているような気がしています。
息子にとって私は母であり唯一の味方なんですよね。わかってはいてもなかなか自分も寛大になれず。

デイサービスは利用していますか?
私もずっと悩んできて、1人で抱え込んでしまっていました。
今月からデイサービスを利用出来るようになり、利用してまだ3日ですが、息子はデイサービスで楽しく過ごしています。
デイサービスを安心出来る居場所にしてくれたら、と思っています。

投薬もはじめました。
心を落ち着かせるお薬みたいです。
まだ効果ははっきりわかりませんが、

頼れるところには頼り、1人で抱え込まない事を私自身の目標にしています。

わかばママさんの気持ちがいたいほどわかり、コメントさせていただきました。

https://h-navi.jp/qa/questions/93157
おはなさん
2018/03/04 10:22

お子様共々辛い状況ですね。
不登校でもずっと家にいるとイライラもしますし発散場所もないので必然的に暴言や暴力になりやすいです。
できれば放課後等デイサービスで家以外の居場所を作ってあげて、学校以外のお友達、異年齢のお友達や支援員と接することで気が紛れ、外に目を向けることも出来ます。
自分の思い通りにならないこともある、という事を学ぶ場にもなりますので、デイサービスの利用をお勧めします。
通常級ですと医師の診断書が必要になると思われますが、手帳持ち、支援級在籍なら受給者証を発行してもらえるはずですので、一度役所の障害者支援課へ相談してみてください。

Iusto et dolor. Expedita voluptas ad. Doloribus autem officiis. Et et officia. Rerum dolorum aliquid. Qui aut iste. Eum harum perferendis. Eum voluptatem et. In quidem aut. Rerum sed odio. Omnis neque tempora. Placeat in temporibus. Ratione error debitis. Aut reiciendis eum. Nam quam quibusdam. Est nulla neque. Debitis aspernatur labore. Ea suscipit qui. Blanditiis corporis qui. Suscipit laudantium ipsam. Adipisci facere nihil. Est et ea. Consequatur est explicabo. Vel odio perspiciatis. Rerum sapiente magnam. Est similique quam. Vitae est provident. Quia neque qui. Qui sed voluptas. Adipisci repudiandae qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/93157
2018/03/04 10:29

回答ありがとうございます。息子は外出を嫌がるようになり、今は児童デイにも行けない状態です。病院で薬ももらっていますが、飲みたくないと言って拒否します。私も外に目を向けてほしいと思っていますが、なかなか難しい状態です。途方に暮れる毎日です。

Illum reprehenderit veritatis. Aspernatur cum ea. Illo voluptatum nisi. Dicta non molestiae. Quisquam ut fuga. Provident officiis impedit. Suscipit et quia. Voluptas cumque quae. Sint at culpa. Quisquam et quis. Dolores soluta blanditiis. Qui deleniti velit. Consectetur ad rerum. Non aut libero. Dicta nam est. Repellendus illo et. Culpa porro nisi. Dolorum ex commodi. Itaque doloremque qui. Nulla aliquam voluptatem. Necessitatibus sint ut. Rerum occaecati doloremque. Debitis vero consectetur. Sapiente laudantium et. Veniam ipsa consequatur. Voluptas sint saepe. Non laudantium illum. Ex sunt et. Tenetur fuga eum. Vel dolorem quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/93157
退会済みさん
2018/03/04 10:35

わかばママさん、私も小6の子がいます。
5年の時から、学校では、クラスでは、自分の中でいっぱいになってしまうと 逃亡してしまい 先生方々にも迷惑をかけていますが、何度私から対応の件を話しても
1、2回で知らない間に生活しづらい状況に戻って 家では、反抗をして 暴言が続いていますが、嫌な時がある時は、本人の話を聞く全て話させて受け止めています。
そして時間が経って落ち着いて居たら
あの時は、どうしたかった?とこちらの案をかんけつの分かりやすく説明しています。中々難しいですが、根気よく続けています。
毎日、辛いですね。分かります。
本人が一番辛いと思います。だからこそ
母親である私が、頑張って行こうと思っています。

Iusto et dolor. Expedita voluptas ad. Doloribus autem officiis. Et et officia. Rerum dolorum aliquid. Qui aut iste. Eum harum perferendis. Eum voluptatem et. In quidem aut. Rerum sed odio. Omnis neque tempora. Placeat in temporibus. Ratione error debitis. Aut reiciendis eum. Nam quam quibusdam. Est nulla neque. Debitis aspernatur labore. Ea suscipit qui. Blanditiis corporis qui. Suscipit laudantium ipsam. Adipisci facere nihil. Est et ea. Consequatur est explicabo. Vel odio perspiciatis. Rerum sapiente magnam. Est similique quam. Vitae est provident. Quia neque qui. Qui sed voluptas. Adipisci repudiandae qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/93157
2018/03/04 11:11

いこさん、回答ありがとうございます。母親の私が頑張るとはっきり言えるなんてスゴいです。他にも頑張ってあるママがいることを力にして、私も前を向いて行きます。

Iusto et dolor. Expedita voluptas ad. Doloribus autem officiis. Et et officia. Rerum dolorum aliquid. Qui aut iste. Eum harum perferendis. Eum voluptatem et. In quidem aut. Rerum sed odio. Omnis neque tempora. Placeat in temporibus. Ratione error debitis. Aut reiciendis eum. Nam quam quibusdam. Est nulla neque. Debitis aspernatur labore. Ea suscipit qui. Blanditiis corporis qui. Suscipit laudantium ipsam. Adipisci facere nihil. Est et ea. Consequatur est explicabo. Vel odio perspiciatis. Rerum sapiente magnam. Est similique quam. Vitae est provident. Quia neque qui. Qui sed voluptas. Adipisci repudiandae qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/93157
ラブ💖さん
2018/03/04 12:08

学校に上手く馴染めずにストレスが溜まってしまったんですかね。心配ですね?

息子は学校に馴染めずパニックを頻繁に起こすようになり不登校になって2年学校へ行かずに今は適応指導教室に通ってます。

1年間引きこもり半年間入院して、やっと適応指導教室に通えるようになりましたが毎日は難しいですね

訪問看護を受けてますが、以前はカウンセリングを受けてました。

掛かりつけの児童精神科医の先生がいるなら相談して暫く投薬も良いかも知れませんね?

ご自分のことも大切にして下さいね。

Illum reprehenderit veritatis. Aspernatur cum ea. Illo voluptatum nisi. Dicta non molestiae. Quisquam ut fuga. Provident officiis impedit. Suscipit et quia. Voluptas cumque quae. Sint at culpa. Quisquam et quis. Dolores soluta blanditiis. Qui deleniti velit. Consectetur ad rerum. Non aut libero. Dicta nam est. Repellendus illo et. Culpa porro nisi. Dolorum ex commodi. Itaque doloremque qui. Nulla aliquam voluptatem. Necessitatibus sint ut. Rerum occaecati doloremque. Debitis vero consectetur. Sapiente laudantium et. Veniam ipsa consequatur. Voluptas sint saepe. Non laudantium illum. Ex sunt et. Tenetur fuga eum. Vel dolorem quaerat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

9才の娘です。 小さい頃からずっとなのですが、家でも学校でも出先でも、自分の思い通りにならないと、すぐにすねて泣き叫び転げまわったりします。とても9歳の子がする事とは思えません。 行動もゆっくりでテキパキとか、急ぐ事ができません。 一つ一つやる事を順立てて指示していても、できていません。今日も「パジャマを片付けなさい」と10回以上は言っていましたがやっておらず、出かける時に、「パジャマ片づけた?」と聞くと案の定片づけてなく、プっとふくれて、「やだ!」と(玄関の外にいたのですが)いきなり座り込み、靴を脱ぎ、叫び暴れだしました。片づける事は必要な事を、説明しても、注意された事に腹を立てているのか?謝る事等一度もありません。 普通の機嫌の良い時には、素直に言う事を聞いたりします。 今日の事も明らかに、自分のしている事は良くない事と思っていると思うのですが、どうなんでしょうか? 本気で自分のしている事は正しいとおもっているのでしょうか? いつも注意しても、反省等なく謝る事もなく、優しく諭しては、またイライラし強く叱ったり・・の繰り返しで、私の躾、教育が間違っていると思っていましたが、どう対応して良いか分からないのです。 学校でも、朝ちょっと遅れると教室に入れなくなったり、嫌な事、自分の思い通りにならないと、机の中の物を投げたりして暴れたり・・といろんな事があります。 検査等した方がいいのでしょうか? また良い接し方等ありますでしょうか?

回答
6件
2013/10/07 投稿
小学校 片付け こだわり

今年度から小学校に入学し 自閉スペクトラム&ADHDの息子は 支援学級に入りました。 そこで質問なのですが 支援学級とゆうのはお勉強面でのサポート以外は望んではいけないのでしょうか? とゆうのも 息子の支援級の一番上の立場にある先生に お友達のお母さんが情緒面などで相談された時に、ハッキリとお勉強以外の事は専門外ですので療育等でお願いします と言われたそうなのです。 息子はどちらかとゆうとお勉強面よりも情緒面、コミュニケーション面での問題が大きいので 休み時間や交流級での授業中等、いっぱいいっぱいになってしまった時に自由に行けたりする場所であってほしいと思ってたのですが、どうやら時間割で決まった授業以外は支援級にいけないし、休み時間やお昼休みは そもそも支援級の先生も休み時間との事で 支援級そのものが閉鎖してるそうです。 あとは給食も毎週金曜日以外は絶対に交流級で食べる。。。 情緒面での相談などはスルーされるか 大丈夫ですよお母さんみんな一緒ですよ と言われるだけで終わる。。。等々 事前に色々調べたり聞いたりはしていたものの私の思っていた支援とは少し違っていて どこの支援級も同じ感じなのかな?と少し疑問を持ったんです。 もし やはり公立小学校の支援級で情緒面のフォローは期待してはいけないのであれば 支援学校への転校も視野に入れています(^^) 他の支援級ではいったいどんな感じなのかザックリ教えていただけると嬉しいです(^^)よろしくお願いします

回答
7件
2017/04/23 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション

学童の割と誰でも見れるところに生徒の障碍名や病気等の覚書が貼ってある。 こんばんは。 いつも質問、そしてとてもためになる回答を拝見しています。 現在海外で発達障害のある8歳の息子を育てております。 こちらでは放課後等デイサービスはなく、通常の学童に週に1回、あと学校休みに息子を学童にいかせております。こちらでは放課後等デイサービスがないので定型児、発達障碍児双方とも学童に行きます。 今日息子と以前にクラスメートAちゃんの話をしていたところ、急に 『Aちゃんはアスペルガーなんだよ。だって学童の責任者の人の部屋の壁に貼ってある紙にそう書いてあるよ。』 『ちなみにBちゃんのお兄ちゃんはASDがあるんだよ。』 『僕も発達障碍って書いてあったよ。』 と言い始めました。 私的にはこれは、、できたらこどもが見えないところに貼って欲しい、ちょっと信じられないと思ったので責任者の方にメールしたところ、スタッフの方がこれらのことを知る必要があるので見えるところに紙が貼ってあるとのことでした。 その学童に行く度によく子供が責任者の部屋にいるのをみるのですが、これってどうなんでしょうか。 皆さん、どう思われますか?断固抗議して取り外ししてもらいますか?それともこどものことなので見てないから、理解できないから大丈夫というスタンスで学童の方の業務遂行を優先させますか? うちの子も『これみんな見えるよね』って半分呆れていましたが自分の個人情報が壁に貼ってあってどういう心境なんでしょうか。いろんなポイントが複雑に絡み合ってもうどうしたら良いかわかりません。

回答
10件
2019/12/18 投稿
小学3・4年生 放課後等デイサービス 小学1・2年生

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
癇癪 食事 コントロール

神奈川県在住の小五の女児です。 週末の過ごし方に行き詰りを感じてます。 と、言うのも娘は遊びの引出しが幼少より少なく、おままごとなど した試しがなく、その頃より女の子の絵を1日に10枚〜多い時は30枚程描きます。 今も同じです。そして今は絵を描いた後に私のスマホでゲームを1時間ほどやり、また絵を描いて、漫画を読んだりするといった具合です。 近所に友達も居ないし、友達といっても同じ個別級の同級生しか遊べる子は居ないようで… でも学校のある日はまだいいんです。 帰宅後に宿題やったり、公文行ったり出来るので… 問題は週末なんです! 元々、外遊びも好きではないので、公園へ行ってもブランコに乗るか、鬼ごっこをやろうと言うのですが、親子2人でやっても面白くなく、たまに体育を考え、ボール投げをやらせても、私が腹が立つくらい下手くそで、却って泣かしてしまったり… 近所の市民の森へ誘うと、虫が嫌だと言うし… なので、土日のどちらかは必ず近所のイオンなどへ行って時間を潰しますが、そこでも娘は本屋でホラー漫画やオシャレ辞典みたいな物を読みふけり、食品を買いに行くと告げても、ここで1人で待つと言う有り様。 食品売り場に行ってもお菓子売り場しか見ないし、本当にキャパが狭すぎて、一緒に買い物行っても私がつまらないし… なので、発達障害児向けのサークルにでも入ろうかと考えてます。 にじの会と言う親の会を見つけ気になるのですが、どなたかご存知の方いましたら、何でもいいので情報を下さい‼️ 宜しくお願いします。

回答
4件
2017/05/31 投稿
遊び 買い物 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す