締め切りまで
10日

こんばんは!3歳の自閉症スぺクトラムの娘を育...
こんばんは!3歳の自閉症スぺクトラムの娘を育てています。
現在個別の療育に通っています。そちらで間違い探しをしたのですが全く出来ませんでした。指導員の先生からよく指を顔周辺で動かして見ている(手ひらひらってやつですかね)から人と見え方が違うかもしれない、そういう子はたくさんの中から特定のものを見つけるのが苦手な傾向があるから目の運動を取り入れたとおっしゃっていました。よくものにぶつかる、すぐモノをなくすのもそれが関係してるということでした。可能であれば自宅で「~取ってきて」と言って1つのモノに注目させるという事をやってみて下さいと言われました。
お子さんが同じような方いらっしゃればどのような対応(養育)をされているか、また就学した際にこういう事が大変、苦手などありましたら教えて頂けると参考になります!
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私がよくものにぶつかります^^;
お風呂で痣を発見しても、ぶつけた覚えがないです。
衝動的に動いているからだと思います。
けれど、娘さんの場合は、ASD3歳なので
ボディーイメージがまだ曖昧なのかと思いました。
うちの上の子もあちこちぶつけますよ。今も。18歳ですけど。
空間認知は長けているのですが、ボディーイメージがかなり弱いです。
この点については作業療法の先生にご相談されてはと思います。
間違い探しは苦手なのかと。ひらひら常同運動が始まるところを見ると
緊張状態なんですよね。
得意なメニューを増やしてもらうってできないのかな?
まだ3歳という幼い時期に、苦手の底上げは苦痛ですよね。
整理整頓は、種類別に玩具がしまえる様にした方がいいと思います。
私は、療育施設の棚を真似ました。
小学校低学年では、人の持ち物を持って帰ってきてしまう騒動はありました。
境界線が曖昧だったり、自分の机の物は自動的にしまわれてしまっていたのだと思います。
長期休みの前日に配られた友だちの宿題プリントは、届けに行ったこともありました^^;
本人がないって騒いでる時は、殆どの場合私が見つけれていたので、
多少、そういう思いもしながら成長していければと、視覚支援はしつつ
ゆるくやっていましたよ。
18歳の今も出際に財布ー💨ってやってますけど、なんとかなってます。
先々ご心配なお気持ちは分かりますが、
3歳のお子さんには、得意な事を伸ばすアプローチの方がいい気がします。
お風呂で痣を発見しても、ぶつけた覚えがないです。
衝動的に動いているからだと思います。
けれど、娘さんの場合は、ASD3歳なので
ボディーイメージがまだ曖昧なのかと思いました。
うちの上の子もあちこちぶつけますよ。今も。18歳ですけど。
空間認知は長けているのですが、ボディーイメージがかなり弱いです。
この点については作業療法の先生にご相談されてはと思います。
間違い探しは苦手なのかと。ひらひら常同運動が始まるところを見ると
緊張状態なんですよね。
得意なメニューを増やしてもらうってできないのかな?
まだ3歳という幼い時期に、苦手の底上げは苦痛ですよね。
整理整頓は、種類別に玩具がしまえる様にした方がいいと思います。
私は、療育施設の棚を真似ました。
小学校低学年では、人の持ち物を持って帰ってきてしまう騒動はありました。
境界線が曖昧だったり、自分の机の物は自動的にしまわれてしまっていたのだと思います。
長期休みの前日に配られた友だちの宿題プリントは、届けに行ったこともありました^^;
本人がないって騒いでる時は、殆どの場合私が見つけれていたので、
多少、そういう思いもしながら成長していければと、視覚支援はしつつ
ゆるくやっていましたよ。
18歳の今も出際に財布ー💨ってやってますけど、なんとかなってます。
先々ご心配なお気持ちは分かりますが、
3歳のお子さんには、得意な事を伸ばすアプローチの方がいい気がします。
知能検査は受けられたことありますか?
間違い探しが苦手という事は、同時処理が苦手とされます。
視覚、見たものを覚えて処理する能力が低いのかもしれません。
聞く方はどうですか?指示は通りますか。または、理解されますか?
こちらが、まあまあわかっていれば聴覚優位の方です。
ただ、まだ3歳のお子様なので、ある程度は訓練で伸ばせますよ。
視機能検査など、見る方の検査をしても良いかも知れませんね。
オプティメトリストや、LD専門医を伺うのも。
ビジョントレーニングが有効かも知れません。民間施設が多いですが、将来的に就学する事を考えたらする価値はあると思います。
Quis quia velit. Rerum sunt provident. Omnis eveniet qui. Iusto ipsa fuga. Saepe hic alias. Provident perspiciatis similique. Et sunt exercitationem. Ut autem voluptatum. Omnis cum eligendi. Et ut ut. Modi voluptatem corporis. Sed quis dignissimos. Maiores sed dolor. Eligendi minus et. Ut hic adipisci. Non quisquam in. Similique eos dolores. Sit distinctio et. Praesentium aperiam omnis. Tenetur consectetur libero. Ratione repellendus dolor. Assumenda quas est. Repellat vero maxime. Ut non ducimus. Rerum vel hic. Consequatur odit quasi. Architecto omnis qui. Magni autem ut. Ab molestiae deserunt. Alias officia rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

友達の顔や名前がわからないようです。最近少しずつ分かるようになってきましたが。
あれ、とかこれ、とか指示語がわからないので授業で先生が指示語を使うとわからなくなってしまいます。
デイで印刷された紙になんとかの右隣、とか何とかの右の上とかいうのをゲームでやっていました。
ぶつかりはしませんがなくすのは多いです。
その場になくなるとなくなってしまいます。
例えば落としたりすると「ないもの」になってしまい拾うと言う感覚がありません。
Minus aspernatur laborum. Voluptas alias occaecati. Magnam tenetur mollitia. Est quos voluptas. Odit at labore. Voluptas possimus est. Distinctio fugit excepturi. Quaerat modi et. Voluptate molestiae nisi. Ut ipsam nemo. Sunt officia debitis. Quia ex blanditiis. Temporibus ipsum delectus. In itaque fugit. Ea a blanditiis. Incidunt perspiciatis dolorum. Libero autem non. Explicabo occaecati officiis. Voluptatem corrupti aspernatur. Aut qui a. Rerum quia dicta. Error consequatur sit. Eaque unde libero. Aspernatur non voluptatem. Aut laboriosam consequuntur. Officiis ut expedita. Culpa velit numquam. Eos et fugiat. Ipsum quasi repudiandae. Vel fugiat doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASD小1の長男がいます
他に定型4歳の次男がいます
次男と同じ歳かな??
3歳だと、正直定型の子でも間違い探しは難しいですよ!
長男は年少の頃からこどもチャレンジの間違い探しをしていましたが、最初は散々でした💦
次男は5月で4歳になったのですでにできますが、同じ学年の発達の早い女の子(早生まれ)の子は全然できないとお母さんが嘆いていました。
長男も毎月繰り返しやることで、4歳頃には出来るようになっていました。
焦らず、一緒に絵の細部を見比べることが大切かなと思います
絵の全体を見ても分からないので、例えば絵を4つや6つにゾーン分けしてあげてはいかがですか?
色鉛筆などで線を引いて、1のゾーンに1つあるよーとか範囲を狭めたりヒントをあげたりするといいです
ちなみに長男は間違い探しがもはやとっても得意ですが、ひらがなの書き取り練習で四角を4つに割ったマスにフリーで文字を書く時は、どんなに努力してもうまく書けませんでした
そこで、それぞれのマスを赤青黄緑で縁取りして、見本の文字が赤から書き始めて青の真ん中まで線を引く。などと視覚的にわかりやすくしたら、少しうまくできるようになりました
いきなり出来るようにならなくても、丁寧に教えると出来ることは案外増えます
工夫することでお子さんが間違い探しを好きになるといいですね!
Soluta delectus eius. Fuga architecto rerum. Quia natus maxime. Est eum laudantium. Dignissimos consequatur aut. Ex repellat similique. Dolores dolor officia. Eum voluptate nostrum. Rerum aperiam ab. Ea dolor inventore. Voluptas culpa aut. Sapiente corporis odio. Velit facilis veniam. Natus quia nobis. Sapiente aut nemo. Laborum fugiat rerum. Cumque est fuga. Numquam debitis est. Cum maiores excepturi. Atque nam ut. Excepturi fugiat id. Nihil eum possimus. Suscipit aut animi. Molestiae molestiae nihil. Sed quisquam blanditiis. In doloribus totam. Cum illum qui. In qui officia. Saepe consectetur accusamus. Perspiciatis fugiat cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
遅くなり申し訳ありません!皆さん、貴重なアドバイスありがとうございました(*^^*)
リララさん、まだ知能検査は受けた事がないです( ゚ー゚)言葉での指示はある程度通ります。
色々なアプローチの方法があるんですね。恥ずかしながら勉強不足でした…。調べて本人合う方法を見つけたいです!
退会済みさん、お子さんご様子色々書いてくださり参考になりました!落としたらないものになってしまう…まさうちの娘もそんな感じです。どんな見方をしているんだろう?と不思議です。
ネロリさん、最近丁寧に教えるという事がとても大切と痛感しています。自然に習得するというのは娘にとってはとても難しいんだなと。そして以外に覚えてしまえば出来るんだという事を感じました。ネロリさんは息子さんがどのような部分でつまづいているのかをよく観察されて段階的に丁寧に教えられてて凄いです!私はなかなか焦りばかり先行してしまって…。娘にとってどういうやり方が良いかよく観察してみようと思います!
きなたくさん、やはり緊張で手ひらひらがはじまるんですね。療育では苦手なものも得意なものもやるという感じです。苦手なものを避けたがる傾向があるので、ストレスになってるかもしれません。2歳の頃は癇癪がひどく療育どころでなかった娘ですが、3歳になりイスに座れるようになり、一対一での指示ならかなり入るようになったので、私自身少し期待をかけすぎたかもしれないです。娘に無理のないペースでやっていくのが良いですもんね(^-^)
皆さん本当にありがとうございました(^o^)
お子さんのご様子やアプローチの仕方など色々教えて頂きすごく参考になりました(^-^)
Ex fuga saepe. Maiores consequatur facere. Sint qui unde. Dolore aspernatur architecto. Aut nam qui. Officiis consequatur laudantium. Voluptatibus necessitatibus animi. Velit ut quo. Nulla reprehenderit et. Incidunt sit qui. Quia rem amet. Explicabo exercitationem quas. Quia cumque qui. Nisi sed odit. Nam aliquid voluptates. Ea earum rerum. Dignissimos id voluptatum. Autem aliquid rem. Aliquid assumenda vel. Eos maiores commodi. Dolores cumque ipsum. Dicta sequi aliquid. Dolores eaque qui. Iste velit consequatur. Placeat cumque ab. Praesentium maxime qui. Impedit quo animi. Tenetur est praesentium. Dolorum dicta necessitatibus. Consequuntur qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして
2歳8ヶ月の娘が自閉症スペクトラムと診断されました。知的発達は正常だそうです。発達センターで月に2回子供を個別療育して貰ってるのですが、全く行く意味が分かりません。作業療法士さんと1時間普通に遊ぶだけです。絵カードを使ったり、声掛けの練習をしたりするのかと思いきや、その辺の素人のお姉さんと遊んでいるのと変わりません。「お母さんなにか今困ってる事ありませんか?」と聞かれて、言うとそれに対しては「そういう子なんだと思って、ゆっくり成長していくから見守りましょう」みたいな事を言われます。はっきり言って、なんの解決にもならないし、いつもモヤモヤして帰ってきます。行く意味が分からなくて、誰に言ったらいいか…作業療法士さんに直接言うのはどうなんだろうとか、遊ぶ前に小児科医と顔合わせがあるのでこの時に言ったらいいのか悩みます。どうしたらいいでしょうか?個別療育してる方、ご存知の方、個別療育てこんな感じなんでしょうか?あと、自分自身も先日ADHDだと精神科で診断されました。毎日仕事から帰ってきてから少しの間しか子供と接しないのに、子供がやることなすことにイライラして怒鳴り散らしてしまいます。子供に対してどうやって接したらいいか分かりません。頭や顔を叩いてしまう事もあります。虐待だと思います。こんなのほんとに良くないことだと分かっているのに自分が抑えられません。これがADHDのせいなのか自分の精神がおかしいのか分かりませんが、子供に悪影響なのは確かです。この事も子供の療育のほうに話した方が良いでしょうか?
回答
作業療法の国家資格を持っています。身体障害者、老人部門で10年働きました。
作業療法の意味、目的については、医師、又は作業療法士に直接確...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
やはり、本人の意思が一番かとは思いますが、周りの子達に興味がありコミュニケーションをとるのが好きならば、支援級がよいかなと思います。
支援...


昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
1人で学校側と話し合いするんですか?
私は自信がないので殆ど子ども家庭支援センターの方にお世話になってます。
今度、中学生になる息子の...



4月から1年生になる娘です
娘は同年代の子の中では、割りと何でも出来るタイプ。算数系は得意です。その反面、文字を読む事が苦手なのかな?という感じで、ひらがなカタカナは読み書きできますが、本を読もうとしません。自分で読むより読んでもらいたい状況です。一緒に読もうとか順番で読もうと言った事をするのですが、急いで早口で読んだり、その結果文字を飛ばしたり、文の語尾を変えてしまったり読んでるうちに下の行に行ってしまったりという事が時々あります。いつもではないです。数字系には強いので、このギャップがもしかして学習障害なのかなぁと気になっています。また、目に問題でもあるのかなぁとも気になっています。(視力は両眼とも1.0くらいです)似たようなお子さんをお持ちの方や、こういった事にお詳しい方、何でもいいので情報やアドバイスをお願い致します。また、どのようにフォローやトレーニングをしていけば良いのかも合わせてお願い致します。
回答
こんばんは
経験上、斜視のお子さんには姉妹ママさんのお子さんタイプがいます。
斜視は素人ではわかりにくいくらいの外見の人もいるし、読んでい...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★まゆまゆさん、ご回答ありがとうございます!
今日保育園で相談してきたのですが、園長、担任の先生ともに本当によく考えてくださって、改めて、...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
療育は、親の直感がとても大事だと思います。
私の勝手な想いだけではなく、かつて児童発達センターのカウンセラーも言っていました。「お母さん...



「うちの子同時処理型だよ~」とおっしゃる方のエピソードを教え
ていただきたいです。うちの子はルーティーンは手順を覚えるのも段取りを組むのも時間を意識して時間内に終わらせるのも苦手ですが、おつかいなどのミッションが得意で、順路を紙に書くのをじ~っと見つめて、その紙を持って出かけたら、普段あんなに頼りないのに割りとちゃんとこなせるところが不思議でした。絵や工作のアイデアは頭にあるらしく、迷いなくガンガン進んだりするところが同時処理かなぁ、と感じています。頭で画像か動画で処理してるから「頭が疲れる」とも言います。同時処理型あるあるエピソードを教えてください。
回答
>たぬたぬさん
goodbyeですか?
どうぞお元気で!
さようなら。



自閉症スペクトラム、知的境界域の3歳娘がいます
私達両親は知的ボーダーでも、娘が日々楽しいなら良いと考えを改めましたが、祖父母は納得しません。板挟みで辛いです。3歳の知的ボーダーから、IQが平均にまで上がったケースというのはあるのでしょうか。
回答
こんにちは。
まっつさんも書かれていますが、IQ検査の数字はあまり気になさらないほうが良いと思います。
検査方法によっても数字は変わります...



自閉スペクトラム症、境界知能IQ79と診断された3歳の子供に
ついて。現在は私立の幼稚園に通っています。今月診断されたばかりなので、療育はこれから見学などして行くつもりです。知能検査は親同席で田中ビネーでした。検査中は途中で飽きたり、集中力が切れながらも最後までやっていたので、ふざけて聞いてなかった、拒否してやらなかった項目などはありません。今後、療育に通って特性に対して良い働きかけをし、伸び代が伸びたら知能も上がることはあるのでしょうか?
回答
我が子は4歳頃に田中ビネーを受けましたが、検査中は途中で飽きたり集中力が切れることが多くあり、その現状こそがすべてであると言われ、軽度知的...



現在、通っている療育施設の先生についての質問です
その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか?うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。なのでダメな先生というわけではありません。
回答
療育施設の先生のスキル差には私も色々思うところはあります・・・・
たしかに何度も言い直しさせるのは、ちょっと間違ってますよね。
正しい言...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
いとさんの息子さんは、療育の先生のことは大好きで、かなり心を許しているんでしょうけど、少し行き過ぎた態度になっているようなので、「節度」や...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
うちも、3歳半くらいで自閉症スペクトラムの診断おりました。
診断を聞いて、『あー、今まで怒っちゃってた事、まだ理解ができない子だったんだ...


療育施設の選び方について教えていただきたいです
療育に通われてる方、選ばれた際のポイントや通われてる療育内容を教えていただけませんでしょうか🙇♀️現在2歳半の男の子を育てていて、先月発達検査を受け療育先を探しています。現在は週5保育園に行っており、今後は併用となります。数カ所見学にいき、今検討しているのが土曜に行けるということでアートさんなのですが、時間が短めなのが気になります。療育というのは個別の場合、短時間でも良いものなのでしょうか。。?また市の療育、民間の療育どちらがいいのか臨床心理士さんや言語聴覚士さんがいないところも多く、特にいなくてもよいものなのかなど色々わからず手探り状態です。①年齢②個別or集団③利用回数、利用時間④資格がある方の在籍状況⑤療育施設の選ばれたポイントや見学の時のポイントなど上記の他にも分からないことたくさんあるので、色々と療育施設について教えていただけると嬉しいですm(__)m宜しくお願いします。
回答
うちは、2歳の頃は受けていませんが。
4歳(年少)から、週1回土曜日、2時間の親子療育。小学校の通級は週2時間(2時間といっても、学校の1...
