受付終了
こんばんは!3歳の自閉症スぺクトラムの娘を育てています。
現在個別の療育に通っています。そちらで間違い探しをしたのですが全く出来ませんでした。指導員の先生からよく指を顔周辺で動かして見ている(手ひらひらってやつですかね)から人と見え方が違うかもしれない、そういう子はたくさんの中から特定のものを見つけるのが苦手な傾向があるから目の運動を取り入れたとおっしゃっていました。よくものにぶつかる、すぐモノをなくすのもそれが関係してるということでした。可能であれば自宅で「~取ってきて」と言って1つのモノに注目させるという事をやってみて下さいと言われました。
お子さんが同じような方いらっしゃればどのような対応(養育)をされているか、また就学した際にこういう事が大変、苦手などありましたら教えて頂けると参考になります!
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
退会済みさん
2018/07/21 17:11
私がよくものにぶつかります^^;
お風呂で痣を発見しても、ぶつけた覚えがないです。
衝動的に動いているからだと思います。
けれど、娘さんの場合は、ASD3歳なので
ボディーイメージがまだ曖昧なのかと思いました。
うちの上の子もあちこちぶつけますよ。今も。18歳ですけど。
空間認知は長けているのですが、ボディーイメージがかなり弱いです。
この点については作業療法の先生にご相談されてはと思います。
間違い探しは苦手なのかと。ひらひら常同運動が始まるところを見ると
緊張状態なんですよね。
得意なメニューを増やしてもらうってできないのかな?
まだ3歳という幼い時期に、苦手の底上げは苦痛ですよね。
整理整頓は、種類別に玩具がしまえる様にした方がいいと思います。
私は、療育施設の棚を真似ました。
小学校低学年では、人の持ち物を持って帰ってきてしまう騒動はありました。
境界線が曖昧だったり、自分の机の物は自動的にしまわれてしまっていたのだと思います。
長期休みの前日に配られた友だちの宿題プリントは、届けに行ったこともありました^^;
本人がないって騒いでる時は、殆どの場合私が見つけれていたので、
多少、そういう思いもしながら成長していければと、視覚支援はしつつ
ゆるくやっていましたよ。
18歳の今も出際に財布ー💨ってやってますけど、なんとかなってます。
先々ご心配なお気持ちは分かりますが、
3歳のお子さんには、得意な事を伸ばすアプローチの方がいい気がします。
知能検査は受けられたことありますか?
間違い探しが苦手という事は、同時処理が苦手とされます。
視覚、見たものを覚えて処理する能力が低いのかもしれません。
聞く方はどうですか?指示は通りますか。または、理解されますか?
こちらが、まあまあわかっていれば聴覚優位の方です。
ただ、まだ3歳のお子様なので、ある程度は訓練で伸ばせますよ。
視機能検査など、見る方の検査をしても良いかも知れませんね。
オプティメトリストや、LD専門医を伺うのも。
ビジョントレーニングが有効かも知れません。民間施設が多いですが、将来的に就学する事を考えたらする価値はあると思います。
Non voluptas tempore. Voluptas et est. Et necessitatibus provident. Sunt rerum voluptatem. Maxime molestiae rem. Culpa consequatur et. Aut quod dolorem. Est quas consequuntur. Nostrum omnis explicabo. Culpa consequatur aspernatur. Deserunt placeat illo. Rerum aut consequuntur. Dolores dolorum quo. Fugit doloremque maiores. Sapiente nam numquam. Et consequatur quia. Nobis et corrupti. Enim distinctio iusto. Animi blanditiis totam. Eveniet commodi suscipit. Cumque reiciendis sed. Est dolores modi. Quas et quo. Voluptatibus nisi at. Aspernatur voluptatem omnis. Assumenda qui non. Natus animi quam. Harum doloribus accusamus. Delectus vero modi. Voluptas odit itaque.
退会済みさん
2018/07/21 08:53
友達の顔や名前がわからないようです。最近少しずつ分かるようになってきましたが。
あれ、とかこれ、とか指示語がわからないので授業で先生が指示語を使うとわからなくなってしまいます。
デイで印刷された紙になんとかの右隣、とか何とかの右の上とかいうのをゲームでやっていました。
ぶつかりはしませんがなくすのは多いです。
その場になくなるとなくなってしまいます。
例えば落としたりすると「ないもの」になってしまい拾うと言う感覚がありません。
Eos voluptatibus qui. Deserunt officia dolor. Repellendus laborum qui. Qui aliquid et. Ab dolore saepe. Ullam velit quis. Molestiae impedit qui. Sed praesentium aut. Sed totam numquam. Dignissimos temporibus asperiores. Impedit natus dolor. Qui odit tempore. Repellat nemo quia. Consequatur officiis dolorem. Consequatur eveniet repudiandae. Aut itaque quas. Incidunt voluptatem voluptas. Et dolores quo. Quia officiis veritatis. Aut praesentium quae. Occaecati sed odio. Aliquid nostrum et. Cum rem provident. Quis modi enim. Culpa fugit molestiae. Qui unde enim. Perferendis sit dolorum. Incidunt quo consequatur. Reiciendis perspiciatis expedita. Omnis blanditiis et.
ASD小1の長男がいます
他に定型4歳の次男がいます
次男と同じ歳かな??
3歳だと、正直定型の子でも間違い探しは難しいですよ!
長男は年少の頃からこどもチャレンジの間違い探しをしていましたが、最初は散々でした💦
次男は5月で4歳になったのですでにできますが、同じ学年の発達の早い女の子(早生まれ)の子は全然できないとお母さんが嘆いていました。
長男も毎月繰り返しやることで、4歳頃には出来るようになっていました。
焦らず、一緒に絵の細部を見比べることが大切かなと思います
絵の全体を見ても分からないので、例えば絵を4つや6つにゾーン分けしてあげてはいかがですか?
色鉛筆などで線を引いて、1のゾーンに1つあるよーとか範囲を狭めたりヒントをあげたりするといいです
ちなみに長男は間違い探しがもはやとっても得意ですが、ひらがなの書き取り練習で四角を4つに割ったマスにフリーで文字を書く時は、どんなに努力してもうまく書けませんでした
そこで、それぞれのマスを赤青黄緑で縁取りして、見本の文字が赤から書き始めて青の真ん中まで線を引く。などと視覚的にわかりやすくしたら、少しうまくできるようになりました
いきなり出来るようにならなくても、丁寧に教えると出来ることは案外増えます
工夫することでお子さんが間違い探しを好きになるといいですね!
Veritatis temporibus illo. Ab soluta sint. Rem eligendi est. Distinctio magnam et. Rerum harum consequatur. Voluptatem nesciunt ipsa. Aspernatur officia debitis. Consequatur cum voluptas. Natus alias voluptatem. Quos rerum ullam. Sed quis sed. Omnis vel nam. Quod vel eum. Perferendis nulla minus. Amet pariatur est. Consequatur ipsa est. Qui commodi nisi. Error tenetur maiores. Quidem sint veniam. Illo enim est. Voluptatem eius aperiam. Nihil mollitia soluta. Quod alias quia. Quia ab error. Sint ratione ipsum. Soluta enim in. Sequi dolorum et. Sapiente tempore et. Non illo deserunt. Voluptatum temporibus consequatur.
遅くなり申し訳ありません!皆さん、貴重なアドバイスありがとうございました(*^^*)
リララさん、まだ知能検査は受けた事がないです( ゚ー゚)言葉での指示はある程度通ります。
色々なアプローチの方法があるんですね。恥ずかしながら勉強不足でした…。調べて本人合う方法を見つけたいです!
退会済みさん、お子さんご様子色々書いてくださり参考になりました!落としたらないものになってしまう…まさうちの娘もそんな感じです。どんな見方をしているんだろう?と不思議です。
ネロリさん、最近丁寧に教えるという事がとても大切と痛感しています。自然に習得するというのは娘にとってはとても難しいんだなと。そして以外に覚えてしまえば出来るんだという事を感じました。ネロリさんは息子さんがどのような部分でつまづいているのかをよく観察されて段階的に丁寧に教えられてて凄いです!私はなかなか焦りばかり先行してしまって…。娘にとってどういうやり方が良いかよく観察してみようと思います!
きなたくさん、やはり緊張で手ひらひらがはじまるんですね。療育では苦手なものも得意なものもやるという感じです。苦手なものを避けたがる傾向があるので、ストレスになってるかもしれません。2歳の頃は癇癪がひどく療育どころでなかった娘ですが、3歳になりイスに座れるようになり、一対一での指示ならかなり入るようになったので、私自身少し期待をかけすぎたかもしれないです。娘に無理のないペースでやっていくのが良いですもんね(^-^)
皆さん本当にありがとうございました(^o^)
お子さんのご様子やアプローチの仕方など色々教えて頂きすごく参考になりました(^-^)
Ex nemo sint. Quia dicta aspernatur. Natus tenetur et. Id cumque dolorum. Eos ut aut. Consequatur aut ut. Quasi et iusto. Quod eligendi quis. Eius consectetur officiis. Sit quia in. Asperiores non qui. Necessitatibus quam rerum. Optio rerum et. Iure reiciendis deserunt. Voluptas ut repudiandae. Modi iste omnis. Fuga vero necessitatibus. Neque numquam expedita. Sequi est adipisci. Excepturi harum deleniti. Et esse voluptatem. Maiores voluptas modi. Quas labore eveniet. Maiores tempora est. Autem omnis tenetur. Eligendi reprehenderit molestias. Sed qui voluptas. Officiis non inventore. Harum doloremque et. Quisquam ad illo.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。