締め切りまで
10日

自閉症スペクトラムと知的障害があり、現在小学...
自閉症スペクトラムと知的障害があり、現在小学2年生で知的支援学級に在籍している息子です。
学校でマスクを外してしまい、交流級の友達数名から指摘されて泣いてしまう。ということが度々あります。
1か月程前に交流級担任からどのように対応すれば良いのか相談をされた時は、感覚過敏があるため
替えマスクをクラスに常備し、不快で外した場合はすぐに交換できるようにお願いしました。
普段、家族で出掛ける時はマスクをつけていられます。外してしまったとしても、声を掛ければマスクをつけます。
強い口調で言われることに過剰に反応するので、先生から本人を主語にして「マスクをつけます」と伝えてみてください。ともお願いしました。マスクも本人の好む柄にするなどして、マスクをつけている時間も長くなりました。と報告を受けましたが、先日また友達からの指摘に泣いてしまったと連絡がありました。
週末、自宅でマスクをつける時間を決めて長時間マスクをつけられるように練習してきてください。と言われました。
マスクを外してしまう息子がいけないのは重々わかります。このご時世なのでクラスの子たちが、敏感に反応するのも理解できます。息子もマスクの必要性は理解しています。何人もの友達に指摘され(強い口調で言われることもあるそうです)、反発して素直にマスクをつけないことも想像できます。
「マスクを長時間つける練習」というのは適切な方法なのでしょうか?何か、良い対策をご存じの方がいましたらアドバイスをお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
余談。
ちなみに、我が子の小学校では、どうしてもつけられないという場合は学校とは調整はしているんでしょうが、黙認されていますよ。
ほとんどいませんけどね。
教室でも、そういうケースがあることをちゃんと説明を受けていて、理解している子も沢山います。
ただ、マスクについては嫌いな子も多く、他の子が我慢して受け入れていることでもあるので、マスクをしないという選択はそれはそれで勇気がかなりいることのようにも思いますね。
周りからしたら、それほどマスク嫌なんだという風に捉える子もいれば、ずるいと思う子もいますし、もちろん感染に無頓着だと苛立つ子もいて、受け止めは様々です。
どれも間違いとは言えないとも思います。
心でどう思おうが自由ですしね。
学校には人が嫌がることはしない。ということで、その子が泣いたり、ショックを受けるようなことは言わないというルールもあるので
それに基づいて対策されています。
言われてしまうと、反発して余計意固地になるのは、仕方の無いことですが
そこで意固地になるのはお子さんにとって損でしかありません。
ごめんね。と言ってうまくリカバリーができる方がこの子にとってはプラスな作法になりそうに思いますね。
外してもまたすぐつけたらオッケー。という形にもっていけるといいんですけどね。
ちなみに、我が子の小学校では、どうしてもつけられないという場合は学校とは調整はしているんでしょうが、黙認されていますよ。
ほとんどいませんけどね。
教室でも、そういうケースがあることをちゃんと説明を受けていて、理解している子も沢山います。
ただ、マスクについては嫌いな子も多く、他の子が我慢して受け入れていることでもあるので、マスクをしないという選択はそれはそれで勇気がかなりいることのようにも思いますね。
周りからしたら、それほどマスク嫌なんだという風に捉える子もいれば、ずるいと思う子もいますし、もちろん感染に無頓着だと苛立つ子もいて、受け止めは様々です。
どれも間違いとは言えないとも思います。
心でどう思おうが自由ですしね。
学校には人が嫌がることはしない。ということで、その子が泣いたり、ショックを受けるようなことは言わないというルールもあるので
それに基づいて対策されています。
言われてしまうと、反発して余計意固地になるのは、仕方の無いことですが
そこで意固地になるのはお子さんにとって損でしかありません。
ごめんね。と言ってうまくリカバリーができる方がこの子にとってはプラスな作法になりそうに思いますね。
外してもまたすぐつけたらオッケー。という形にもっていけるといいんですけどね。
「マスクを長時間つける練習」をする必要はありません。
厚生労働省のHPに、下記のように書かれています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_14297.html
これをコピーして、交流級の担任に渡して
「交流級の子達が指摘をしないようお話して下さい」と話してみて下さい。
それでも、「マスクを長時間つける練習」を言ってくる場合には、校長に相談する。
理解ない校長だった場合は、教育委員会に
「知的支援学級在籍で、学校からマスクを長時間つける練習を強要されている」
と相談して下さい。
Illum animi reprehenderit. Quis est fugiat. Aliquid dignissimos voluptatem. Similique rerum quia. Aut maiores perspiciatis. Consequatur voluptatibus at. Occaecati minima tempora. Animi facilis accusamus. Facilis nam mollitia. Eos excepturi ullam. Repudiandae explicabo laboriosam. Porro accusantium non. Asperiores vel sequi. Quod eveniet laudantium. Et omnis expedita. Dolore ab ipsum. Ratione voluptas quos. Dolorem repudiandae aliquam. Rerum unde ea. Facere et eaque. Suscipit sunt illum. Esse maxime vel. Pariatur doloremque dolorum. Quia rem consequatur. Voluptas aut inventore. Ratione sit consequatur. Enim doloribus qui. Recusandae non quas. Ratione vitae dignissimos. Vel similique autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
主さんは少し誤解されているようですが
通常級の子は、今常時マスクをつけることをマナーやエチケットとして徹底されていて、外すことはもちろん、鼻が出ていてもダメ。
なので、ほとんどの子たちは神経質に指摘しているのではなく、つけるのが今は当たり前なので、「なんでマスクしない?」のいう形で指摘をします。
授業中うろうろしていたりうるさいから、座りなよ。静かにしてよ。と言うのと同じレベルのこととして、ダメでしょ!と言うんです。
うちの愚息などはこだわりの強いASDなのでルールから逸脱した同級生のことは、おかしいよね!とハッキリ言ってしまいますが
こういう子はマレ。
キッパリ言わないだけで、ルール違反がある子などは、陰で子ども同士「なんであんなことするんだろう。おかしくないか」などと話してますよ。
仮に指摘する子をたしなめるとしたら、他の子がルール違反をしたとしても、生徒に注意するのは先生の仕事だから、相手に直接言わないで先生に教えてほしい。という点になるかと思います。
そういう形でクラスをおさめる先生が多い中、教室内でのことをおさめきれてないのだとすると、可能性として高いのは交流の先生が下手くそか、クラスの子で口出しが多い子もグレーか黒の凸凹さんであるかもしれず
相手もお子さんと同じく一朝一夕では変われません。
お子さんに長時間のマスク着用を練習させるよりも、外してしまったらマスクをつけます。と先生から言ってもらうのがよいのではないかと。
次に難しいかもしれませんが、交流するならばそういう普通のあって当たり前の摩擦はゼロにはしにくいので
本人がうまく気持ちを切り替える術を何かしら工夫したり、クールダウンできるよう支援することではないかと思います。自分でどうするか考えられてますか?
きつい言い方をされたら、イヤだと感じたり傷つくのが普通ですが
ゼロにすることは不可能なので、言われてつら過ぎるなら交流そのものを減らすのも一つかも。
お子さんもワガママでマスクをとってるわけではないので、取ってしまったら新しいものを改めてつければよいなど、リカバリーのルールだけハッキリさせておけばいいような。
シールドなど、他のアイテムを使うのも一つでしょう。
本人なりに我慢しすぎず折り合えるよう、工夫させてみては?
Et omnis dolores. Animi voluptatem facere. Suscipit eaque vel. Est architecto sed. Vero exercitationem consequatur. Et dolorem odio. Corrupti sed nam. Voluptatem eos rem. Ducimus quis rerum. Id est distinctio. Voluptates magnam sunt. Dignissimos sed quis. Excepturi reprehenderit libero. Amet sit quos. Dolore porro unde. Qui aspernatur magni. Velit voluptas modi. Perspiciatis sint enim. Ut culpa molestiae. Neque praesentium architecto. Ducimus eaque consectetur. In qui dolore. Qui id et. Est quisquam placeat. Quod quam blanditiis. Itaque quis incidunt. At consequuntur aut. Sit repudiandae aut. Et et perferendis. Similique consectetur iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは!
今の時代マスクはマナーですからね。
学校は家やお出かけ先より暑いのではないでしょうか?
暑くて不快なのはみんなも同じなんですよね(T_T)
ただ知的障害ありとの事なので、
年齢相応の忍耐力は望めないですよね(T_T)
それといくら特性とはいえ、
ちゃんとマスクをしなかったせいで、
コロナに感染して、クラスメートを濃厚接触者にしてしまい、
万が一重症化させてしまったら大変な事になります。
フェイスシールドもマスク😷ほどの効果はないとか。
周りの子もコロナが怖いからイライラしちゃうんでしょうね(T_T)
変異ウィルスは怖いですから
モヤモヤするでしょうが、
あまり強く言われると、
トラウマになりそうですし、
しばらく交流を減らしてみたらどうでしょうか?
Illum animi reprehenderit. Quis est fugiat. Aliquid dignissimos voluptatem. Similique rerum quia. Aut maiores perspiciatis. Consequatur voluptatibus at. Occaecati minima tempora. Animi facilis accusamus. Facilis nam mollitia. Eos excepturi ullam. Repudiandae explicabo laboriosam. Porro accusantium non. Asperiores vel sequi. Quod eveniet laudantium. Et omnis expedita. Dolore ab ipsum. Ratione voluptas quos. Dolorem repudiandae aliquam. Rerum unde ea. Facere et eaque. Suscipit sunt illum. Esse maxime vel. Pariatur doloremque dolorum. Quia rem consequatur. Voluptas aut inventore. Ratione sit consequatur. Enim doloribus qui. Recusandae non quas. Ratione vitae dignissimos. Vel similique autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記です。
息子さんは、マスクの必要性を理解してるから、一応学校や外出時もマスクを着用できてる。
私の憶測なのですが。
日々、暑い日が続いてマスクが蒸れて不快になり、息子さんは、マスクをはずして一度その不快感を
リセットしようとしたか?マスクを交換しよう。と思いはずしたが、交換するマスクを取る前に、
タイミング悪く?複数人のお友達に指摘を受けたことにより、のこぎりみやまさんの想像通り、
反発して素直につけれなかったのではないでしょうか?
交換用マスクを交流級に常備されているとのことでしたが。もし、息子さんが可能であれば、一つアドバイスとして、
移動ポケットに交換用のマスクを入れて、マスクを交換したい時は、マスクをはずす前に交換用マスクを
先に出してから、マスクをはずして新しいマスクをつける。
こうすることにより、お友達には「新しいマスクに交換する」と言うアピールになり、指摘されないと思います。
Animi dolorem deserunt. Ab cum excepturi. Aliquid alias omnis. Tempore sint et. Vero iure sapiente. Voluptatem quis tempora. Quidem aut est. Quas harum officia. Laboriosam quidem incidunt. Architecto reiciendis dolor. Magnam assumenda dolores. Vel et ut. Ipsam qui rerum. Amet reprehenderit nihil. Ad rerum sapiente. Et voluptates aut. Quia non sed. Molestias ipsum dicta. Voluptate minus rerum. Excepturi unde perspiciatis. Explicabo expedita et. Ipsam explicabo voluptatem. Doloribus mollitia non. Occaecati molestiae rerum. Sed aliquam amet. Temporibus voluptate laboriosam. Excepturi corporis veniam. Non error eaque. Qui veritatis velit. Rem fugiat quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ここ何週間かで、学校でもクラスターが発生して、子供たちでもコロナに罹患する事が、増えています。
一番良いのは、しばらく接触を控えるというか、減らすことですよね。
どうしてもマスクを外してしまうなら、尚更。
環境がどうとかではなくて、「感染しないように、どうしたら良いのか」。
を考えて行動するのが、私は原則だと思うのです。
今一度、担任の先生と話し合って、対策を良く練られてはどうでしょう。
マスクしなかったら感染しますし、そのリスクは高。
手を洗わないのは、何気なく触った先には、ウィルスがあるかも知れません。
全国的に、学校での感染者も、増えているようなので、感染状況によっては。再び休校措置が取られる事もあり得ます。
障害のある、なしに関わらず。やはり、「マスクは付ける」。ではないでしょうかね。
確かに障害は、付けないことの理由にはなるでしょうけれど、お子さんだけ免除する。
という訳にはいきませんよね。←学校側の立場としては。
それを知ったお子さんの周囲から、疑問と反発がおきそうな気もします。
お子さんの好きなキャラクターの絵柄のマスクとかでも、外すんですかね。
素材がイヤ、耳にゴムがかかるのか不快など、付けるのに何か。嫌がる理由が、あると思いますね。
休日を利用して、マスクに慣れる練習をされてみてはどうでしょうか。
私ならやるだけやってみて。
どうしてもダメなら、みんなと別室登校にさせて貰って、敢えて。みんなと触れ合わないように。
暫くします。
感染させてしまうのは、怖いですしね。
自分たちは、ウィルスは持ってない。と毎回。任意でPCR検査をして証明して、そこまで。
しますね。子供を普段通りにクラスで過ごさせたいと思うならば。
因みに、うちの子が通う支援学校では、やはりマスク着用が徹底されています。
外してしまう子は、それぞれのクラスの担任の先生と親御さんとで、対策を考えてやっておられるようです。
Animi dolorem deserunt. Ab cum excepturi. Aliquid alias omnis. Tempore sint et. Vero iure sapiente. Voluptatem quis tempora. Quidem aut est. Quas harum officia. Laboriosam quidem incidunt. Architecto reiciendis dolor. Magnam assumenda dolores. Vel et ut. Ipsam qui rerum. Amet reprehenderit nihil. Ad rerum sapiente. Et voluptates aut. Quia non sed. Molestias ipsum dicta. Voluptate minus rerum. Excepturi unde perspiciatis. Explicabo expedita et. Ipsam explicabo voluptatem. Doloribus mollitia non. Occaecati molestiae rerum. Sed aliquam amet. Temporibus voluptate laboriosam. Excepturi corporis veniam. Non error eaque. Qui veritatis velit. Rem fugiat quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
娘の通っていた支援学校にも、お子さんのような障害の子供たちは、何人かいました。
その子たちの多くは、みな。障害児施設から学校に毎日の通学...



日、週、月、年の感覚や概念の付け方について、アドバイスあれば
教えて下さい。小学3年生の息子ですが、最近、学習障害の診断がつきました。ADHD、ASDの診断はつかず、学習障害と短期記憶障害の2つの診断がつきました。今日は何日とか、何曜日とかは、カレンダーを見ればわかるのですが(カレンダーに「今日」のシールが貼ってある)、来週や来月、来年などがわからないようです。また、春夏秋冬の順番もめちゃくちゃです。夏休みが終わった直後に、春休みはいつから?と聞いてきたり。日付や曜日の感覚を掴めるように、息子専用のカレンダーを用意して、今日のところに印をつけさせたり、先にあるイベントにマークをつけて、あと何日か数えたりはしているのですが、未だに感覚は身についていません。とくに週、月、年は全然わからないようです。息子はどちらかというと視覚優位のようです。何かオススメの方法がありましたら、アドバイス頂けると助かります。宜しくお願いします。
回答
こんにちは
わたし自身も普通のカレンダーでは
わからなくなり
物忘れや遅刻などとても困り
子どもや認知症の老親のために調べて購...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
相手の子も何かありそう。
他人(息子さん)が自分の思い通りに動かないからって、暴言吐くなんて、健常の小5ではしませんよ。
ぼーっとしてるか...



交流級に行く時は加配が必要な息子なのですか、4年生になってか
ら加配の先生の言う事を聞かない睨みつける無視するが目立ち、加配の先生もお手上げみたいです。支援級の担任が交流級に付き添える時間はしっかりできる…つまり、支援級の担任の言う事しか聞かない状態です。加配の先生は何人かいるのですが、どの先生も息子の行動を禁止したり、関係ない本を取り上げる…など、ちょっと配慮とは違う?状態です。息子としては嫌なことをされたから言う事を聞きたくないって感じですが、学校からは態度が悪すぎるから、加配をつけても何もしないと言われてしまいました。息子が頑張らなきゃいけない事があるのに、それが見受けられないと…。支援の先生が言う事なのかとびっくりしてしまいました。頑張るための配慮を考えないのに、困った困った言われても…愚痴になりましたが、息子のために出来る事、何かな?って考えてます。睨むとかしちゃうのはどうしたら辞めさせられるでしょうか…
回答
申し訳ないのですが、交流級には何をしに何のために行っているのか?という認識が学校と主さんの方で完全にズレていると思います。
私の子どもの...


軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂き
たく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。
回答
知的支援級は、給食と音楽、美術、技術家庭が交流級。あとの科目は支援級らしいです。
それもすべて学校によるので。
支援学校は、おそらくいま...



学習机の椅子、何を使っていますか?前回、学習机の購入で相談し
た者です。机は、結局、オフィスデスクに決まりました(前回オフィスデスクやパソコンデスクはどう?と言ってくださった方の意見を参考にしました)。白色で120×60センチ。Z-LWD-1260です。しかし今度は椅子が決まらない。。。座面がクルクルと回るのは気が散るので動かないものを!と思い、「フィオーレ」という、リビングダイニングに置く、普通の木製の椅子を検討していましたが、この机に合わせるのは変?なのかなと思ってしまいました。。。色も白か黒だと合うと思いますが、なぜか息子はナチュララル(黄土色)+青がいいとのこと。。。オフィスっぽい机なので、オフィスっぽい椅子を探したら、座面がクルクルと動く系ばかり。。。キャスター付きで体重をかけたら止まるというものはあるのですが、座面が動かないものが本当にありません。コイズミのハイブリットチェアという、動かない椅子もありますが、30000円近くして、躊躇してしまいます。ADHD,注意欠陥などがある集中できないお子さんの椅子は何を使っていますか?見た目関係なく、全く動かない(キャスター付きでない)椅子を購入すべきですよね?いつまでも悩んでいて、自分でも腹が立ちます。。。
回答
こんにちは。
うちはニトリに連れて行って、自分で選ばせました。
普通のデスクチェアなので、よく座面に腹ばいになってクルクル回ったりしてまし...



お友達関係見守れてますか?受け身なので、誘われたら喜んで行き
ます。約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。本人は幸せなことに気づいていませんが。都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。
回答
ぷぅちゃんさん
ありがとうございます。
子供が楽しいかどうかですよね。私が過保護過ぎたと反省です。
過去にいじめにちかいことかあったので...



自閉症スペクトラムで感覚過敏のある娘についてです
昔から肌触り、フィット感など苦手が多く、マスクもあるメーカーのものしか使えません。たまたま2箱コロナ前に買っていたのでなんとかやってこれたのですが、残りわずかになってしまいました。学校と相談し、全校集会と給食のとき以外はしなくてもOKをもらい、感覚過敏研究所のマスクがつけれませんのカードを首からつけてます。給食は給食当番の時だけだと思っていたのですが、当番以外も毎日らしくそれも学校に相談し、つけなくていいことになりました。最近そのマスクが発売されている!と思い買ったのですが、以前より改良されておりつけられなくなってしまいました。現在、急性ストレス障害を抱えており、余計に過敏さが出ています。マスクつけられないお子さん、どうされてますか?娘は中学2年生です。
回答
手作りは、駄目なのでしょうか?
フィット感や、手触りなどどうしても嫌なら、手触りの良いオーガニックコットンや、綿ジャージーなどの生地を使...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
はじめましてのんさん
お子様が悩んでいますそれをのんさんは助けてあげたいのですよね
なかなか解りにくい事ですが不登校の親の多くが子供の味方...



コンサータ錠について
よろしくお願いします。ストラテラを二年間、服薬しています。あまり効き目を感じられないため、コンサータに変えようか検討しております。コンサータをはじめてから、障害にサポート的安定が得られたか、また具体的にどういった変化があったか、詳述を寄せていただきたいです。お子さん、ご自身どちらでもかまいません。何卒。
回答
小学4年-女の子です。
うちの子は、ストラテラで少し効き目が弱まってきたように感じられたので、
コンサータ錠に変えたのですが、効果切れの状...


聴覚過敏の質問をさせて下さい
息子は6歳自閉スペクトラムです。今年に入ってから急に聴覚過敏がでてきて耳を塞ぐようになりました。それが原因かはわかりませんが言葉も話さなくなっています。子供の声が特に無理で幼稚園でも基本耳を塞いでいます。気持ちが明るい時はしてない事もあります。イヤーマフを購入しましたが本人拒否の為使えていません。耳栓も拒否。両手が使えない息子を見ていると何かないかとネットで、調べる日々です。給食は肩で片方を塞ぎなんとか食べたり制作も片手でしたりはしてるのですが何かいい案はないでしょうか。ミネラルがいいと見て食事に取り入れたりピンクノイズを聞かせてみたりしてますがやはりそんな効果はなく。ただ両手を使えるようにしてあげたく音だらけの世界しんどそうな息子に何かしてあげれることはと質問させて頂きました。お知恵を貸してください。
回答
ふう。さん
お返事ありがとうございます。
2種類イヤーマフを購入しました。
購入した頃は少しの時間付ける事はできていましたが自ら外し長く...



小学校でも中学でも怒られてばかりで、自己肯定感なしで世の中み
んな敵って感じな時もありました。濡れ衣で怒られたり。肯定感持てるように認めて。周囲に迷惑かけなければ多少大目にみて怒鳴私がお願いしてることはやっぱり間違っているのでしょうか?
回答
自己肯定できるような声かけ。なかなか。
まずは、家庭で、自己肯定感上がるように。
学校だけではないよ、と。
私も家で教えてます。
先生に誉...



解決しました
回答
余談。
内弁慶というか、感情をすぐその場で発露できない可能性があると思います。
その時はショックなんだけど、あ然としてしまう方が強く
...
