2021/05/24 14:11 投稿
回答 2

 子供が、サバイバルゲームや、射撃に興味を持っております。もちろん実弾ではなく、空気銃や、ビームライフルです。
 お友達(子供の事情を知らない)が入っているサークル活動では、所属するときに、警察へ、銃刀所持の申請が必要で、その際に精神科の診断書が必要と指示されました。ADHD・自閉症スペクトラムですと、申請がとおるでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/162119
退会済みさん
2021/05/24 14:45

お子さん、何歳なのでしょう?

山など整備して、ゲームを出来るようにしているところの場所の事ですよね。

私の地元にもありますが、基本18歳以上のようです。
持つのは、エアガンだからですよね。

診断書は、貰えるかもしれませんが、障害を理由に銃刀法所持で、許可が下りるとは、私には考えにくいですけれど。

https://sabage-archive.com/blog/archives/4040

怪我、安全面、コミニケーション等。成人していても難しくないでしょうか。個人的には、そう思います。

あと因みに私のいる東京都では、12歳以下は不可。
13から19歳は保護者同伴で、ゲーム場で行われている定例会に出席など要件になっているようです。

参加するサークルとゲーム場、警察にもっと詳細をご確認されてはと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/162119
うなうなさん
2021/05/24 15:30

フランシスさま
大変詳しい御回答をありがとうございます。

息子は19歳です。

サークルの方には、問い合わせたばかりです。『調べでみます』とのことで、即答は、ありません。
(診断書が必要というお話は、入会手続きと、入金後に連絡が来たばかりです)

警察署に問い合わせですね。
サークルからのお返事がもらえないようでしたら、
警視庁、あるいはサークルのある最寄りの警察署に、問い合わせてみようと思っております。

Aspernatur non veritatis. Aut enim eos. Vel atque quos. Deserunt incidunt eos. Possimus aut quidem. Corporis vero tenetur. Voluptatem quidem molestiae. Aliquam aspernatur eos. Vel minus est. Alias quisquam nihil. Eum aut alias. Numquam quod sit. Dolore labore corporis. Ab omnis qui. Quia labore sit. Veniam id quo. Expedita consequatur ducimus. Doloremque unde non. Suscipit eos et. Dignissimos enim harum. Odit aliquid accusamus. Iure quis minus. Ab minima doloribus. Pariatur in alias. Voluptatem enim provident. Molestias dolor rerum. Necessitatibus reprehenderit molestias. Minus perferendis voluptatem. Aperiam sit accusantium. Beatae nostrum ipsa.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学3年の息子の事で、もうお手上げ状態で何をどうしてあげたらいいのか悩んでいます。三歳児検診でADHDを疑われ、すぐに療育の病院紹介され診断もつき、今までリタリンに始まり、コンサータ、ストラテラ、エビリファイといろいろ投薬してます。小学6年の時も荒れたのですが、(万引き、嘘、財布からお金をとってゲームソフトやエアガンを買いに行く等)学校、病院、児相に相談して少し落ち着いていたように思います。中学生になってからは部活もあり、外で悪い事はしなくなっていました。そのかわり、家では欲しい物があると買ってと何でも言えば買ってもらえると思っているのか、いろいろ言うようになり、買ってあげられない旨伝えると自分の拳で物や壁を殴ったり、物を壊す、投げるはあたり前。形相もかわり暴言もはきます。弟も私も暴れ始めると恐怖を感じます。ここで止めに入ってくれる人もなく(シングルです)なんとか沈めようとして、頓服にリスパダールを処方してもらいましたが、効いたのは最初の1、2回位でした。今は学校では普通学級に通い問題を起こす事はありません。学校ではよほど我慢して頑張ってるのだと思います。その反動なのか家に帰ってからは日々凄いです。怒鳴りたくなくても、ついつい怒鳴り声も出ます。手を挙げた事もあります。もう精神的にこちらが疲れ切ってしまい、どうしてあげてらいいのかわかりません。この度病院、児相に相談して入院も視野に入れてます。中学生生活最後の年なのに。受験も控えているのに。どうにかして息子を助けたい気持ちがいっぱいなのに何をどうしたらいいのか。気持ちだけが空回りしているようです。何かいいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

回答
12件
2017/07/05 投稿
診断 療育 病院

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
離婚 食事 仕事

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
トラブル 就職 仕事

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
高校 定型発達 療育

小3の次男、学校や習い事での「おふざけ」が深刻になってきました。 先日の習い事では何度言われてもちゃんと出来ないことから、「もう出なさい」とその場から出されました。別の習い事でも「そんなにふざけるなら帰りなさい!」と叱られています。 学校では、ふざけすぎて周りから何度も注意されたり、チャイムが鳴っても教室に戻れなかったり、ドリル類は他の子に大きく離されています。とにかく「集中」ができず、離席やおしゃべりは無いものの、じっとしていられない衝動をふざけることに置き換えている気がします。 昨日、次男とゆっくり話をしました。やはり、ふざけることは悪いことだと分かっているけれど止められないのだそうです。 それをどうしたらいいのか一緒に考え、 ・ふざけそうになったら、心の中でゆっくり5秒数えてから深呼吸する を提案したところ、次男も 「いいコト思いついた!その時にこうすればいい!」と、両手を前で組むポーズをしました。 なぜなのか聞いたら、「ふざけるときどうしても両手をあげてしまうから」と。 それを聞いて、能天気にふざけてばかりで悩み事なんて無さそうに見えていた次男が、心の中ではいろんな思いを抱えていたんだと改めて気付きました。「もういい加減にしたら?」「やめなさい!」「ちゃんとして!」と自分のイライラも加わって、厳しい言葉ばかりをぶつけていた気がします。 今日からふざけそうになったり、ふざけている途中で気づいたらやってみるそうです。 効果があるのかは分からないけれど、無ければまた対策を考えます。 それさえなければ本当に優しく、気の利く良い子なんです。今は周りの子も笑ってくれたり注意してくれる程度ですが、これが続くと仲間外れ、無視、いじめに繋がりそうで心配です。 多動・衝動に効果のある方法、他にありませんか? また、個人的な考えもあり、通院・診断・投薬はしていません。特に必要と思われるような状況でも無かった事と、基本的に自然療法でやってきたので、よほどでない限り風邪や発熱も薬を飲まず、予防接種もしていません。(もちろん症状を見て病院には行きますし、必要があれば薬も飲ませています) 今後の様子でどうなるか分かりませんが、選択肢の一つとして投薬のメリット・デメリットもお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。

回答
11件
2016/07/08 投稿
習い事 いじめ 病院

こどもの発達障害を受け入れられない夫について。 先日、自閉スペクトラム症で境界知能と診断された3歳のこどもがおります。 上に定型児もいます。 夫はこどもの障害の診断について納得していないようで、診断基準が低すぎないか?この程度で自閉症と診断されるなんて…などと言っています。 現在、幼稚園の年少さんですが、確かに通っている幼稚園の担任の先生たちからも、特性というより3歳児あるあるに見える、コミュニケーションも取れるし周りの状況もよく見ている、とは言われています。 なので、こどもと関わる時間が短い人には気づかれにくいのかもしれません。 私は違和感があったので、診断が降りた時はショックもありましたが、やっぱりね、と思いました。 療育の見学・比較検討は私任せです。 ママがいいと思ったところに行かせればいい、俺は何も文句は言わない、と関わる気がないようです。 夫はもともと障害のある方に対して偏見を持っている人です。 きっと夫は自分の子が障害者だと認めたくないのかな、と私は思っています。 こどもへの態度は変わらず、かわいがっているし遊んであげています。 でも家族の中でこどもの障害やそれに対する対応、療育のことなどを話せないのが辛いです。 夫は、それまで普通のトーンで話していても、こどもの障害や療育を話題に出すと途端に不機嫌になって乱暴な口調になります。 双方の両親は我が家と同じ市内に住んでいますが、頻繁に行き来があるわけではなく、こどもの障害も驚いて受け入れてはくれてますが、障害のことも療育のことも知識はないので相談相手にはなりません。 夫婦2人のこどものはずなのに、障害のことだけは目を背けて無関心を決め込む夫の態度が辛いです。

回答
7件
2024/09/04 投稿
先生 幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症)

公文式について質問があります。 自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。 発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。 娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。 しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。 能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。 公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。 初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。 追記 体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。

回答
10件
2019/11/20 投稿
小学1・2年生 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

広範性発達障害の高校2年の息子の事で相談です。去年末ごろから、お金(欲しいものを買うための)を欲しがります。最初、一眼レフカメラがほしいから(鉄道好きで)「バイトしてためて買うと」言うので実際バイトしていましたが、お給料が入る前に「後でバイト代入って返すから」と言われてそのときはお金をもらって買いに行くのが正しいから駄目だ!と何度も言いましたが、暴れ出して聞く耳無しなので「一度だけだ。2度は無し」だと言い先にかしました。バイト代入って実際返してもらいましたが、もともと物欲が凄いのでまた新たに性能の良いカメラを欲しがります。それも何度もお金貸してといわれましたが高額だし本人も諦めたのか言わなくなりました。今は東京に行く資金10万円貸してと言います。 それまでの間も、小遣い前借りしたり、勝手に着払いして買いものしたり(バイトして払うつもりだったがバイトできず、キャンセルしなさいと、そうこうしていたら、実家のおばあちゃん宅に宅配の人が持って行って支払い終わってしまい…) 駄目だと何度も話しても「今しかできない、思いで作っておかないとなにもやる気が起きない。」と言いましてや現在不登校で今年は一度も登校もしていないのです。大学受験を頑張るためにいかないとやる気が起きないと、正直ここ最近毎日暴れ、ご飯はひっくり返し、怪我をしない程度に手をだし疲れます。(アザだらけですが( ;∀;)) 近くに住んでいる祖母に言うてみると私を試すように言いますが本人は心配させたくないから言わさないために私に脅して来ます。現在バイトも決まっても行けずじまいでお金を貸すと言っても返してもらう見込み無しですが本人は「借りないと働く気が起きないから」と言います。今日もさんざん腕を木の棒でバシバシ叩き「貸してほしいお願い」と言うので、「思い出づくりはこんなことしては良い思い出にならないし、したいことあったら何かを達成しないと出来ない事と道筋がおかしい。わかる子だと思う」と思ってると言い「私は痛くてもわかるようになるまで痛いの我慢すると何度お願いされても駄目だ」と断言しましたが、まだまだ納得しません。うちは母一人子一人です。他に話す人はいません。根は優しい子です。いつかは折り合い付けてくれる時があれば良いのですが、お金、物欲は何か訓練しないと行けないのでしょうか?通ってる病院のドクターからは以前「そんな訓練するとこないよ」といわれました。似たような方よきアドバイスお願いします。 長文最後迄お付き合いありがとうございました。

回答
9件
2017/08/11 投稿
不登校 高校 中学生・高校生

趣味やはまっているものがない時、どう気分転換していますか? 今、何にもはまっていません。音楽とか映画とか本とか、今まで常に何かしらにはまっていて、空き時間を見つけては、没頭していました。 でも、最近は、やることをこなした後、たまに空き時間ができても、特にやりたいことが浮かばなくて。適当にネットサーフィンして、後で「あー、また時間を無駄にしたな」という感じ。。。人生初の無趣味状態。。。 子供が自閉症スペクトラムと分かってから本を読んだり、前より子供に向き合ったり、その他色々やらなきゃいけないことが多くて、空き時間自体が少ないせいもあるかもしれないけど、何だか、満たされないというか、つまらなくて。毎日同じというか。 前から興味のあった本はアマゾンで片っ端から買っていますが、はまらず。 アロマとか、爪を綺麗にすることも楽しくしてきたんですけど、日常的にしているので、特に気分転換にもならなくなってしまいました。 短時間で満たされた感を持てる良い方法ってありますか?無趣味でも空き時間にやって、充実感を持てることってありますか? 人によって随分違いが出ることなので、漠然とした質問で恐縮です💦「こんなことをしたら、日々楽しくなった」「こんな考え方をしたら良い」とか、あったら、教えていただきたいです。

回答
21件
2017/09/16 投稿
4~6歳 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

何かしら障害を持つ子供同士の付き合いについて悩んでいます。 小学2年生の息子は診断はついていませんが自閉症スペクトラム、注意欠陥多動性障害の特性が見られます。 普通学級で問題なく授業は受けられている状態ですが、人の気持ちが汲み取れなかったり、人との距離感が掴めなかったり、自分が必要と感じなければやらなくてはいけないことも徹底出来ず、ちょくちょくトラブルになります。 例えば、コロナ禍の今でも何度言っても手洗いを徹底出来ず、お友達から嫌がられたりします。 そんな中、保育園時代から親しくしているお友達の中に強迫性障害になった子がいます。今までとても仲良く遊んでいたのですがそのお友達が息子にたいしてキツイ態度を取るようになりました。その子からすると息子は清潔でなく不快の対象という感じで、仲良く遊ぶ時もあれば、何かのきっかけで息子をさげずみ周囲のお友達にも〇〇を仲間外れにしようと喚き散らします。息子もその子の嫌がることは辞めればいいのにやめられません。 相手のお母さまも悩んでいると思いますが、私も毎回息子が厳しい言葉を投げかけられることに疲れてしまいました。 子供同士はほぼ毎回喧嘩になりますが時間が経つとまた遊びたがったりしますし、母親同士も親しくしているのでこのまますっぱり縁を切る決断も出来ずに、でも毎回悶々としてしまいます。 やはりここはトラブルの原因からは距離を取るべきなのか、神経質に考えずに人との摩擦も学び、経験として大らかに構えるか迷います。同じように悩んでいる方、いらっしゃいますか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 追記 息子は、発達外来は受診しており、WiscⅣもかなりの凸凹がありますが、学校側から注意や指摘されることはなく、こちらから結果を持って相談に行くと、確かに落ち着きない一面もあるが現状、学校として困っているレベルではないのでしばらく見守っていきましょうと言われている状態で、病院もその程度なら診断出すこともないですよね、という感じです。 区の療育センターにも相談に行っていますが、本人が今は困っていない(学校に通えて勉強も遅れなくお友達と楽しめている)ので、様子見とされており、民間のソーシャルスキルトレーニングを受けさせようかと迷っているところです。※強迫性障害のお子さんとが学校は違います。 衛生面については、手洗いを忘れてしまうことがあるとか、マスクを鼻の下まで降ろしてしまうことがあり、何度注意しても徹底されないのですが一般的には不潔と言われるほどではないかと、、、他のお友達からそれが原因で嫌がれれることはありません。その子は息子がトイレの後に手を洗わずに遊びだしたとかそういうシーンを目にして焼き付いてしまっているように思います。同じことを他のお子さんがしても問題ないのですが息子に対してだけ厳しいです。 お相手の方については、お互い子供が一人っ子同士と言うこともあり、一緒に旅行をしたりとかなり親しくしていました。お互いの状況、悩みも分かっているで、遊ぶ前に(息子は相変わらずマイペースですが)大丈夫ですか?と確認し必ず遊ぶ前にはその子の目の前で手指の消毒をするように気を使っています。 が、いったん、何かのきっかけ、地雷を踏んでしまうと(例えばその子の自転車に勝手に触るとか)手が付けられなくなります。 保育園時代のお友達と5人ぐらいで遊んでいると、息子がいつもその子を怒らす面倒な奴、という雰囲気になってしまいます。もちろん最後まで楽しく遊べる時もあるので、私も踏ん切りがつかない、、という状態だったのですが、 皆様のご意見を拝見して、やはりお相手の為にもここはいったん距離を置くことにいたします。 息子自身のソーシャルスキルについてもいくつか予約しているので合うところを探していきたいと思います。 後回しにして良いことないですよね、、それを実感できました。本当にありがとうございます。

回答
8件
2021/05/05 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

以前から息子(小2、支援級)が、マインクラフトをやりたい!と言っております。 アイパッドやゲームをやったりYoutubeなんかを見るのは、学童から17:30頃に帰って、宿題&毎日の家庭学習をやってから。(やってない時は、ダメーできませんー) なので、休日を除けば1日、合計30-40分くらいですし、切り替えもナカナカ上手で、今のところゲームに執着して生活に支障をきたすことは無いと思います。 今は、アイパッドのモンスターハンターにハマっており、村人の言葉を読み取りたくて、漢字を一生懸命おぼえたりしていますが、モンスター別に薬や装備の工夫も出来ないままに、数ヶ月、ほぼ裸でケナゲに荒野で戦っている状態です。(←つまり、ステージが上がらないままです。) 質問です。 ・マインクラフト、小学2年生(中身は1年生くらい)だとまだ難しいですか? ・どのプラットホームにしたら良いでしょうか? 以前、Q&Aに、息子のLDっぽい、集中力の無さに関して投稿させていただきまして、皆さんのアドバイスもあり、タイピングを入れていきたいな、と考えております。PCベースにすれば、ライトだけどキーボードやマウス(タッチパッド)にも慣れるかな、と、私としては今、家にあるMacBook(スペック高いです)を第一候補にしております。 ですが、あまり難しいようだと慣れたアイパッドの方が楽しいだろうし、もらい物のPSVitaも眠っておりますし、Nintendo Switch 買ってもいいかなー、と日頃から思っていたりします。 「そんなの好きなのでやんなよ!」という声が聞こえてきそうですね、、、。 発達障害児にもマインクラフトはいいよ!という声をよく聞きますが、あまり難しいようなら今は忘れさせておこうと思います。 ライトな質問ですが・・・ もし何かご意見があればお聞かせいただけますと嬉しいです。

回答
18件
2018/06/28 投稿
小学3・4年生 LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症)

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
19歳~ 病院 ADHD(注意欠如多動症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 先生

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
仕事 診断 定型発達
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す