質問詳細 Q&A - 園・学校関連
ADHDをもつ息子がいます

ADHDをもつ息子がいます。今月始めに診断が出ました。その前から先生から何度も注意を受けることがありました。
そのせいか、息子がやったことじゃなくても他のお友達から「息子くんがやったー」とか、「このキズ、息子くんがやったー!」と私にいいに来た子がいました。私はその場で謝罪。しかし、翌日、そのキズはその子が自宅でつけたキズだと判明。
そして、昨日は誕生日だったのにまさかの出来事が…
保育園にお迎えにいくと、お友達が私に「息子くんの指が腫れてるよ」と教えてくれました。私は虫刺されかな?と。
そこに息子と先生(担任ではない)がきて、先生から「今日、ホールで遊んでる時にお友だちがいるところに走って突っ込んでいったら、壁にぶつかって激突して左手中指を怪我をしちゃって、湿布をはってました」と。
先生がそういいながらはがしたら、赤紫に腫れ上がってた。
先生はあわてて「あれ?ん?えー?腫れてる!?」と。私は折れてません!?と。そのまますぐ受診。結果は骨折。

息子は何度も担任に痛いとはなしたのですが、湿布してるからとそれ以上は対応してもらえず。
そのときはアザだったから湿布をはったのかな…でも、痛い痛い言うんだから、マメにチェックしてほしかったな…
一日中、痛みに耐えていたんだなと、悲しくなりました。
受診後に保育園に連絡すると園長がでましたが、事故の報告をうっすらとしか聞いていなかったと。
今朝は私が保育園に送っていきましたが担任はまだ来てなくて、園長と新人保育士が対応。

夕方、迎えにいっても担任はいなくて、連絡帳に何か書いてるかな?と思ったけど、白紙。

息子自身は自分だけじゃなく、他にも友だちがいた…と話でもそれをかきけすように、息子くん一人が、単独で…みたいな言い方をされました。
しかし、息子からは数人で鬼ごっこをしてて座ってる友達の足につまずき勢いがついたまま転び、そのままドアに激突し怪我をしたと。
たしかに受診後にいったスーパーで会った息子の友達からは同じ事をいわれました。

園長に鬼ごっこしてたようですが…と言うと、担任に連絡してざっくりと話を聞いたら、そんな感じですねーと、軽い感じ。スポーツなんちゃらの保険の用紙を渡されました。

昨年の8月からお世話になっていますが、先生たちは毎年かわるし、9割は20代の若い先生しかいない園で不信感ばかりです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/107754
らんまるさん
2018/06/19 23:31

ゆきはるさん、こんにちは。

私の長男は自閉症スペクトラムで、かなり鈍くさいところがあり、よくケガをしました。
でも発達障害だからといって、ケガについて遠慮する必要はないのです。子どもが痛い思いをしたのなら、きちんと何が起きたのかを確認して、病院を受診して、今後はどうしてほしいか、遠慮せずに伝えてほしいです。

何があったのか、お迎えに行ったときにその場できちんと聞くことが大事です。
保育園から何か言われても、「病院を受診するに当たって、何があったのか説明する必要があるので、詳しくお願いします」とひるまずに聞いてください。

発達障害だから、お世話になっているから、と遠慮していると、子どもを守れないこともあります。ケガはケガです。原因を明らかにして、今後同じようなことが起きないようにすること、大事にしてあげてほしいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/107754
退会済みさん
2018/06/19 22:55

ゆきはるさん、初めまして。
未診断ですがADHD傾向のある5歳の息子をもつシングルマザーです。
文章を読んでいてとても心が痛くなりました。
一日中、痛みに耐え、先生に助けを求めても対応してもらえなかった息子さんの気持ちを考えると辛いですね…。
二次障害になってしまってもおかしくないような状況(>_<)
私にはなんのアドバイスもできませんが…、どうかゆきはるさんと息子さんが安心して過ごせるようになるのを願うばかりです(>_<)
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.

https://h-navi.jp/qa/questions/107754
ゆきはるさん
2018/06/21 08:36

お返事が遅くなり、申し訳ありません!!

状況が落ち着きましたので、お返事させていただきます。

骨折について、昨日担任と一時間ほど面談の時間をもってもらいました。
担任は最初、突き指程度だろうと思い湿布で処置をしたと。
しかし、勤務が早番だったため、腫れ上がる前に退勤になりました…と。
私へ怪我を報告した先生は担任ではなかったため、午前中、突き指し
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
追記です。 「君はどうする?」と聞いても「僕は変えない。」と言うことの方が多いかもしれません。親の注意を聞き入れない子は「体験してみない...
11
小学校3年生の娘がいます

小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。

回答
ADHDの息子がおります。 うちの子のきっかけは、物の紛失や忘れ物等が多いこと、少し前にした約束を忘れてしまう等のことがあり、私が心配にな...
5
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
3年生くらいまでに病院に行けていたら良かったのですが、5年という年齢を考えると本人がショックを受けるか心配ですね。 ただ実年齢より幼い感じ...
18
中1の長男、ADHDです

今日、通院のため下校時刻に学校前で待っていたのですが現れず、気になって教室に見にいくと息子は席に突っ伏していました。先生に聞くと、「今日やって提出しなければいけないものをやってないので居残りしている」との事。「今日は落ち着かず、包丁持ったら刺しちゃいそう…なんて言ってました」と報告されました。息子のところに行き、どうしたのと聞くと、「頭が痛い」と半べそ状態。病院はやめて早く帰って薬飲もうと言っても、力が入らないようで床にうずくまってしまう位でした。聞くと、六時間目から痛くて保健室に行ったけど、少し休んで帰らされたとのこと。担任に聞くと「頭痛いって言ってますけど、午前はテンション高く騒いでたし、包丁の件もありましたし…」と仮病を疑ってる様子でした。ですが、息子は偏頭痛持ちで、学校に提出した健康調査票にもその旨を書いています。本人も偏頭痛持ちということ、かなり酷くて早く帰りたいなどを伝えられなかった落ち度はありますが、頭痛を訴える生徒を仮病だと決めつけて居残りさせるものでしょうか?偏頭痛持ちと言わなかった息子も悪いですが、何のための健康調査票なのでしょうか…。私としては全く納得ができません。担任の先生に、今後はどうするか(鎮痛剤の持参など)の相談の連絡をしたいのですが、偏頭痛がどれだけ辛いのか今回の対応に不満があった事を伝えてもいいものでしょうか?先週から息子が問題行動を起こしており、迷惑を掛けてるのにクレームは言う…と思われないか不安です。

回答
ありがとうございます。 スクールカウンセラーに相談もしてみます。 次回の診察の時に、ドクターから何か書いてもらえないか聞いてみますね。 ...
4
幼稚園の担任の先生から言われた事が、ショックでした

年少の担任の先生は、息子が発達障害の経過観察をしている事は、知っていました。経過観察の報告もしていました。息子は年少で、お友達関連のトラブルや先生に反抗したり、ふざけたりして、毎日怒られてました。年少の担任の先生も「毎日怒っていますが、息子さん幼稚園行きたくないってなってませんか?」と心配してくださってました。息子は一度も幼稚園行きたくないって言わなかったですし、担任の先生を悪く言ったりはしませんでした。私も、怒られる事をしているのだから、怒ってくださいとお願いしていました。年少の時のある日、早く園に着いた息子が戦いごっこの棒(紙を丸めた柔らかい物)を、同じクラスのお友達の弟さんに故意ではないですが、当ててしまって泣かせてしまいました。お迎え時に「今日、○○ちゃんの弟さんに、振り回していた棒がたまたま当たってしまって、泣かせてしまいました」と報告を受けました。慌てて、謝罪しに行きました。そしたら○○ちゃんのお母さんが「私がチョロチョロする子供を見てなかったのが悪いし、大丈夫だよ。むしろ○○君(息子)が皆に「小さい子泣かせていけないんだ~」って言われて、泣きそうになって可哀想だったよ」と言われました。年中の担任の先生から「年中になり始めて、息子さんがお友達から悪い子や変な子って思われる雰囲気があった。だからその雰囲気を変えようとやってきました。今は息子さんはお友達にはすごく優しいんですよ。今日もお友達が喧嘩になって、叩いているお友達の手を掴んで「ダメ」って言って止めたんです。でも叩いているお友達も興奮してたから、今度は息子さんが叩かれて。ただ息子さんはやり返さなかったし、泣かないでいましたよ」と。息子は、叩かれても泣かないタイプで、口で意地悪言われる方が弱いんです。年少の時の行いが悪かったのは、事実です。ただ、悪い子って言われると、悲しい気持ちになります。しかもクラスのお友達が皆思っていた時期があったなんて。でも息子は幼稚園大好きですし、私が過剰反応しては良いこと無いですから。お友達に優しくしている息子を、えらいと思ってあげたいです。ここは、私の踏ん張り所。息子は悪い子じゃないって、私が思っていれば何も問題ないです。質問になっていませんが、幼稚園が大好きだと思っている息子を温かく見守りたいです。

回答
ムーミンさん ご回答ありがとうございます。私は偉くないです。ここ2ヶ月で知的障害と分かりました。ただまだ診断名は付きません。言葉の遅れや理...
13
小学校三年生、ADHD不注意優勢を疑っている男児の母親です

未就園児の時は、多動で場所や時関係なく興奮し手はつなげず振り払い走り出してしまうような子でした。出先で気に入らないとすぐに癇癪を起こしたり、コミュニケーションが取れない指示なんかも全く聞けない我が子にわたし自身参ってしまいスーパーや公園にも行けなくなるほどでした。幼稚園に入り、多動に関してはだんだんと落ちつきましたが気になったのは、運動会では一応列や輪には入ってますが全園児の体操ではお友達にちょっかいをかけしゃべっていたり、年長になれば他の子達を応援したり真剣に見たりする中砂いじりをしていたり…体育指導などでいつもと違う場面でもふざけすぎて先生に叱られる。組体操では一人失敗をしたり発表会ではセリフを忘れてしまったり…とにかく本来緊張感のある場面(病院、卒園式などなど)での緊張感が感じられなかったり、やっぱり他の子と比べてしまうと落ち着きがなく、お友達とのコミュニケーションも下手、知ってる言葉、物の名前ま少なく、楽しいことに流されやすくつかみどころのない我が子にずっと私自身悩んできました。入学し、はじめは学校での日常は問題なく送れていましたが、授業中はわからないわからないと言い先生の一斉支持がわからず、一言個別で説明がないと課題に自分で取り組めない、テストに取りかかれない。授業参観での緊張感のない様子やクラス補助の先生が我が子のとなりにつきっきり、上履きを上履きいれごと無くしたり、自己管理の意識がなく、理解力がない、話を受け止めて考えて相手と会話するなどの成長が見られないし色んな気になることを目の当たりにしてやっぱりなにかあるんでは?と思い一年の終わりに学校や教育センターに相談、ウィスクをすすめられ受けました。IQは100他も平均でしたが知覚推理のみ20以上の差がありましたが、一通り早口な機械的な言葉でつまずくであろう事柄やウィスクの説明を聞き、そんなに気にしないでください問題がでたら対処しましょう早生まれだし三年まで様子をみましょう。と気にしすぎママのような対応、そのまま2年に。2年時はベテラン先生で、年間一番前の席で過ごしました。2年の最後にはわからないわからないはなくなりましたがやはり年間通して言われたのはうっかりミスやいろんな面での不注意と落ちつきのなさでした。三年になり、勉強もそれなりに難しくなり図形や推測する文章題は、ポンっと出されたら掛け算?割り算?となり1度では出来ないと思います。文章題の数字を見落としたり(例えば48で4を見落としたり忘れたりして8にしちゃう式も答えも違ってしまう)うっかりミスばかり。本人も頭がパンクしそう、とかバカにされると気にし始めてもいます。でも、本人の問題で学校では仲良くしてる友達もいるし(みんなより幼いし、発言も自己中なことも少々あり、付き合いが近くなりすぎたり3人以上で遊ぶと無視されたり辛い一面もありますが)暴力や離席などもないため学校からはなにか言われたことはありません。どんなことを聞いても、学校側の本人は頑張ってますよ的な言葉を信用して様子をみるべきなのか、何度も専門医に診てもらう手立てを踏んだり、学校や教育センターに相談したりしてきましたが結局同じことで毎回悩んでしまいます。やっぱり大丈夫かな?個性の範囲なのか?と思ってしまったり。。やっぱり下の子たちとは違う!専門医に診てもらうべきだと思ったり。みなさん、診察をうける決意をしたきっかけは何ですか?また、学校の気にしすぎ大丈夫はやはり間違っていて自分の勘が正しかったとゆう経験をなさった方はいらっしゃいますか?

回答
みいみいさん、こんにちは。 5年生の息子はADHDとLDですが、マイペースな子と思い育てて来たのですが、2年生2学期頃に宿題が増えた途端...
8
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
おはようございます。 毎日通園することだけが目標ではないと思います。 対人面など細かな目標があるのでは? 確かに心理士がおっしゃることも...
11
ADHD診断がつかない中学1年生の男子です

先日、息子が学校で友達とふざけていて手術入院(短期間)が必要なケガをさせてしまいました。学校から連絡を受けて相手のお宅に連絡、謝罪はしたものの、男子はお互い様だから気にしないでください、むしろ体格の大きいうちの息子のほうが大けがをしなくてよかった、心配して電話をくれただけで充分です、とお家にお詫びにも行けてません。ケガの段階から手術入院が決まる間、様子伺いさせていただいて、もちろんお見舞いにも行くつもりです。(まずお子さんにお菓子と図書券なら受け取っていただけるかな、と)スポーツ振興保険は使えるでしょうが、この年の瀬につらい思いをさせてしまったのでそれなりの負担については改めてお話するつもりなのですが(それとも最初にいくらか用意していったほうがよいのでしょうか)、これ以上どうしたらいいのかアドバイスいただけますでしょうか。実はこのひと月の間に同じようなことがあり、大ごとには至らなかったことがありました。その時は反省していたようなのですが、立て続けに今回、しかも本人から話が全くなく、学校からも2日ほどたってからの連絡でした。子供は部活動に行ったり、友達と遊んで約束の時間から大幅に遅れて帰ってきたりして、事態を重く受け止めている様子がなかったので、怒鳴りつけてしまいました。身長が急激に伸びて体が大きい分(今学年で一番大きい)、ふざけて遊んでいたとしても相手がダメージを受ける確率が高いから、遊び方には気をつけて、と話し、本人も休み時間はじっとして、部活動では練習以外しないように気をつけると言ってくれましたが、前回相談した鍵の件のように気を付けていても同じことを繰り返す傾向にある子なので今後がとても心配です。小学校までは自身の問題行動はたくさんありましたが、相手にけがを負わせるようなことはありませんでした。。同じようなことがあった方にもお話を伺えると心強いです。

回答
こんばんは 前のクエスチョンも拝見しました。 みなさんにADHDではないのか?発達検査をしたほうがいいといわれていましたが、診断がつかなか...
11
普通級から支援級への転籍、いつ??小1の息子がいます

現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。タイミングが分かりません。。。先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。これが困っているとヘルプが出せる子です。立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・こんな感じでしょうか。普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、担任→普通級でいいんじゃない本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみてという感じで決心がつきません。来週、主治医との相談があります。じっくり相談したいと思います。1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか?「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」「2年生まで待ってそれから決断するか」「迷うなら今じゃないのか??」これが私の意見です。グダグダ・・・・本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも「学校は●●がいるから楽しい」「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、普通級or支援級の二択となっています(今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが)【補足】情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。頻尿はだいぶ落ち着きました。タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
普通級から支援級への転籍、いつ?? これは、学校によります。その子によります。どんな決断をしても、絶対に後悔します。 後悔は少なめのマイラ...
15
いつもお世話になっております

4歳年中のADHDとASD傾向の未診断の息子の事です。以前に相談した理解の進まない父親は、一緒に通院し第三者から関わり方を教えてもらう事でだいぶと改善されてきました。まぁまだまだな所はありますが…息子はというと衝動性が強くお友達に叩く噛み付くなどありましたが、今はポイントとペナルティを実施してトラブルもかなり減り、ケンカしても家では教えなかったのを自ら申告しどうすべきだったか一緒に考える余裕も出て来ました。昨日は夕食後に頭が痛いと言い出して、聞いてみるとお友達に引きづられた時に壁で頭を打ったらしく小さいタンコブが出来ていました。引きづられる前に何かあったか聞いても何もなく、引きづったお友達は笑っていたそうなので遊びの延長の事故だと思うのですがぶつかって止めてって伝えたか聞くと『あきらめた』とつぶやきました今までの息子ならその場で荒れ狂って倍返ししてたと思います家まで持ち帰ったのは正直嬉しい成長でした。トラブルが減った事で避けられていたお友達も息子に近づく事が増えてきました。息子はまだお友達に言われたまま行動する事しか出来ず基本いいなりですが、関わる機会が増えたのは嬉しい限りです。子供が引きづられたら嫌なはずなのに、そんな経験さえも息子の学ぶ機会だと思う私…鬼ですかね嫌な事や助けて欲しい事をちゃんと言える様にしていかないといけないんですがなんせ関わりが一方的だったんで、まずはどんな形でもお友達との関係を築いて欲しいお友達とのケンカは無くてもあっても困りますが…そこらへんを教えていくのって難しいです!

回答
たかたかさん やっぱり鬼ですよね笑 今まではだれかに嫌な事をされたら考える間もなく手が出てたんです 今はポイントやペナルティが手が出る...
2
いつもお世話になっておりますm(__)mもうすぐ4歳になる多

動症グレーの息子がおります。目が腫れてしまい今日近所の眼科に行ってきたのですが、ショッキングな出来事がありました…。看護師が待合室に問診に来たんですが態度様子がおかしく、明らかに怒ってました。息子に「どっちの目!?どこ!?痛いとこだよ!指さしてみて!?それじゃわかんないでしょ!どこ!?今から検査するけどじっとしてなきゃだめだよ!!動いたりしたらだめなの!あんたみたいな大きい子押さえつけられないんだからね!!」と言って行ってしまいました。終始怒り口調で!私はビックリしてしまいました。息子は何もしてません。待合室でも大人しく座ってました。その後も他の看護師もかなり冷たく、明らかに他の患者さんとの違いを感じました。会計後も普通お大事になどいいますが、何も言わず終わったらさっさと奥へ引っ込んでいきました。明らかに変です。そこで気づきました。1年ほど前に近所のお友達に誘われて近所の公立幼稚園の園庭解放へ行きました。やっぱりしっちゃかめっちゃかで超多動になってしまいました。それ以来近所で噂になっているようです。なんとなく近所の方の子供をみる視線が冷たかったので何かおかしいなと思ってました。同じ建屋のSさんとSAさん2人が噂をたてているんだと思います。Sさんの兄弟がその幼稚園に通っており、園庭解放にも来てました。以前Sさんの子供たちが勝手にうちの庭で自転車を乗り回したり、おもちゃをとったり、木製の壁をこわしたり、高級新車をこすったりされてます。うちで遊ばせてあげても親が迎えにくることはなく、挨拶やお菓子をあげてもお礼一つ言わず、こちらが挨拶しても挨拶しないような顔も出さないような人です。私と息子が庭にいるとSさんの家の子供たちがまるで自分の家のような態度で、逆に息子を追い払います。親は放置です。さすがに不動産にクレームを入れました。たぶんその仕返しだと思います。先日、近所のお友達と同じマンションに住んでいたアスペルガーグレーの兄弟が引っ越してしまいました。通学斑でいじめられ、無視されていたようです。子どもだけでなく、親ぐるみでその子を無視していたようで、その現場に偶然居合わせたお友達ママは「子どもだけでなく大人がそんなことするなんて!」と、とても憤慨してました。そして結局居場所がなくなり、引越せざるおえなかったようです。2年前にこの地域に引っ越して来ましたが、小児科、公立幼稚園、公立保育園、公立療育センターともにまったく理解がありません。療育センターでは育て方が悪い、甘やかしてる等さんざん言われました。結局は発達障害に理解がないんでしょう。世の中の人ってとても意地悪な方が多いですね。子供をもってつくづく感じます。adhdグレーなのでよりトラブルが多いですが、人間不信になってます。買い物も病院も何もかも近所の人がいない遠い所へ行くことにしました。差別は地域性なのか?どこでもそんなものなのか?公立の保育士や保健師、療育指導員など専門の大人たちが無垢な息子を傷つけるのが許せないです。支援を求めれば求めるほどドツボにはまります。私立の方が理解があるのでしょうか?質問がごちゃごちゃになってしまいましたが、やっぱり人と違うってことはそんなに差別されなきゃいけないことなんでしょうか?今年は保育園を見送りましたが、どう生きていけばいいのかわからなくなりました。同じような差別で苦しまれた体験をされた方いらっしゃいますか?どう乗り越えればいいのでしょう?よろしくお願いしますm(__)m

回答
ふう。さん、ありがとうございます。 adhdの親の会が県内にあるようです。 医者から「心配いらない。普通に近づけるように育てなさい。」と...
3
小3の次男、学校や習い事での「おふざけ」が深刻になってきまし

た。先日の習い事では何度言われてもちゃんと出来ないことから、「もう出なさい」とその場から出されました。別の習い事でも「そんなにふざけるなら帰りなさい!」と叱られています。学校では、ふざけすぎて周りから何度も注意されたり、チャイムが鳴っても教室に戻れなかったり、ドリル類は他の子に大きく離されています。とにかく「集中」ができず、離席やおしゃべりは無いものの、じっとしていられない衝動をふざけることに置き換えている気がします。昨日、次男とゆっくり話をしました。やはり、ふざけることは悪いことだと分かっているけれど止められないのだそうです。それをどうしたらいいのか一緒に考え、・ふざけそうになったら、心の中でゆっくり5秒数えてから深呼吸するを提案したところ、次男も「いいコト思いついた!その時にこうすればいい!」と、両手を前で組むポーズをしました。なぜなのか聞いたら、「ふざけるときどうしても両手をあげてしまうから」と。それを聞いて、能天気にふざけてばかりで悩み事なんて無さそうに見えていた次男が、心の中ではいろんな思いを抱えていたんだと改めて気付きました。「もういい加減にしたら?」「やめなさい!」「ちゃんとして!」と自分のイライラも加わって、厳しい言葉ばかりをぶつけていた気がします。今日からふざけそうになったり、ふざけている途中で気づいたらやってみるそうです。効果があるのかは分からないけれど、無ければまた対策を考えます。それさえなければ本当に優しく、気の利く良い子なんです。今は周りの子も笑ってくれたり注意してくれる程度ですが、これが続くと仲間外れ、無視、いじめに繋がりそうで心配です。多動・衝動に効果のある方法、他にありませんか?また、個人的な考えもあり、通院・診断・投薬はしていません。特に必要と思われるような状況でも無かった事と、基本的に自然療法でやってきたので、よほどでない限り風邪や発熱も薬を飲まず、予防接種もしていません。(もちろん症状を見て病院には行きますし、必要があれば薬も飲ませています)今後の様子でどうなるか分かりませんが、選択肢の一つとして投薬のメリット・デメリットもお聞きしたいです。よろしくお願い致します。

回答
ひまりさん 週末でつじつまを合わせるっていいですね! 確かに毎日放課後残すのは息子も先生も大変です。 日々の宿題を繰り延べして、週末に終わ...
11
子供が軽度のADHDと診断されています

小学生の時ショックな出来事がありPTSDも持っており対人関係に少なからず影響があります。自分の発達障害が受け入れられず療育や支援学級支援学校デイケアなどには行きたがりません。病院もPTSD中心に本人の希望で通い始めましたが1年ほど通ったところで「辛い出来事や学校に行っていないこと、悩み事について話すのが嫌だ」と行って行きたがらなくなり、現在は行っていません。スクールカウンセリングも受けていますが、本人は行くことができず、親の私がひとりで受けています。月に1回ほどのペースです。自己肯定感が低く癇癪を起こすとひどい時はリストカットしてしまいます。なるべく穏やかに興奮させないように接するようにはしていますが、黙っているとたまに好きな絵を描いたりはしているものの、勉強もしないし一日中テレビやゲームやネットだけで過ごしてしまいます。親として将来に不安は感じますが、最近はほどんど何も言わないで好きにさせていて、時々将来のことについてざっくり話す程度にしています。しかし周りからのプレッシャーもあり焦ってついつい色々言いたくなりストレスが溜まります。本人に直接専門家のケアができないことに不安を感じています。親バカですが決して悪い子ではありませんし子供らしく素直で朗らかで良いところもたくさんあります。我が子がなぜこんな辛い思いをしなきゃならないのか悲しくなります。似たような状況の方(子供がケアを拒否している、またはあえて何も働きかけずにいると言う方)の体験談が聞けたら嬉しいです。皆さんはお子さんとどのように接していますか。

回答
きみどりさん、はじめまして。 二男(大学1年ADHD)三男(高校三年グレー未診断)夫もたぶんADHDです。 うちの息子の小さい頃は今ほ...
5
年少4歳の息子について

息子は10カ月の時から保育園(2歳児までの)に通っており、そこを卒業したのち、今年4月から新しく保育園に通いはじめました。人見知りもせず、好奇心旺盛で、新しい保育園にも行きぐずりもせず楽しく通っているようでしたが、先月保育園の方から発達検査を受けてみないかと声をかけられました。実は声を掛けられたのは今回で2度目で、前の保育園で3歳になったばかりの時に指摘されました。今回新しい保育園でも指摘された事で、やはり息子の行動で気になる事があるんだろうなと感じました。前回も今回も、新型K式発達検査2020というやつを受けたのですが、結果的には2度とも年齢を上回り問題なし。受け答えなど、指示に従う、手の器用さなども特に問題ないとの事でした。1度目は「様子見で大丈夫。療育の必要性もないと思います」と言われましたが、今回も特に何も言われず終わってしまいました。おそらく息子はこういう発達調べるテストには表れない。マンツーマンだと落ち着いてできる、けど集団生活で問題が出てくるタイプなのかなと思います。月に2,3回はお友達と喧嘩、思い通りにいかないと反抗したり癇癪をおこす、叩かれる&叩かれたなどの報告を受けます。どちらかというと、ぐいぐい行ってしまうタイプなので、喧嘩にもなりやすい方だと思います。喧嘩の理由を聞くと、理由はあるのですが(作った作品をビリビリに破かれた、叩かれたから怒って叩きかえしてしまったなど・・・)男の子だし喧嘩もするか…という気持ちも若干あり、しかし暴力は絶対にダメなので「手を出したら絶対にだめなんだよ。口で嫌だと伝えてね」「いけない事をしたら謝ろうね」と都度言うようにしています。1人っ子なので自己中で我慢強さが乏しいからなのか、年齢が幼いが故なのか、個性なのか、、、色々悩みました。ただ調べてみると、息子はADHD傾向にあり、当てはまる事が多いなと思っています。息子の気になる行動ですが、・友達・人との距離感が近く、知らない子でも興味のある会話だと間に入っていく・歩く距離間も近く、知らない人にもよくぶつかりそうになる・次々と目につくものに興味が行ってしまう・超マイペース。集中する・テンションが上がると周りの声が聞こえていない・眠いと不機嫌で、意味不明な癇癪をおこすときがある息子の気になる行動について、一応すべて検査の担当者に伝えたのですが、今のところ様子見ましょう、で終わってしまった感じです。必要であれば療育も検討してると伝えましたが、あまり必要なさそうに言われてしまった事で、今後も今と変わらずでいいのか悩んでいます。ちなみに飛行機や新幹線、映画館など、静かにしなければならない場所でも問題ないですし、普段公園とか行っても喧嘩などは全くありません。運動会やイベントなどでも指示に従って行動できます。私が見る限りでは、友達と仲良くしてるし、いつも一緒に遊んでる友達もいるし、毎日保育園に楽しそうに通っています。けどやはり園で気になるから声かけられたのかなと思います。(他にも声かけられてる子複数いましたが)旦那は「全然心配してない。子供ってそんなもん。たまに喧嘩して何が悪い?このくらいで発達障害疑う方がおかしいのでは」という考えです。みなさんはどう思われますか?また、新型K式発達検査では、ASD、ADHDなどは分からないものなのでしょうか?それが分かるテストはどういったテストになりますか?近くの発達障害等を検査してくれる病院は、口コミがマイナスしかない最悪な所しかないので、子供も会話がほとんど分かる年齢ですし、子供に暴言を言わない医者がいいと思ってるので、適当な診断をされて後悔するのでは?と受診に躊躇してしまっている自分がいます。。息子の行動、専門家に診てもらうべきでしょうか?それともこの検査はただのチェック程度に思い、様子見で大丈夫でしょうか?

回答
保育園から「発達検査を受けてみませんか」と言われた「理由」は分かりますか? 本文中で「気になること」として挙げられていることは、保育士さん...
5