受付終了
中1の長男、ADHDです。
今日、通院のため下校時刻に学校前で待っていたのですが現れず、気になって教室に見にいくと息子は席に突っ伏していました。
先生に聞くと、「今日やって提出しなければいけないものをやってないので居残りしている」との事。
「今日は落ち着かず、包丁持ったら刺しちゃいそう…なんて言ってました」と報告されました。
息子のところに行き、どうしたのと聞くと、「頭が痛い」と半べそ状態。
病院はやめて早く帰って薬飲もうと言っても、力が入らないようで床にうずくまってしまう位でした。
聞くと、六時間目から痛くて保健室に行ったけど、少し休んで帰らされたとのこと。
担任に聞くと「頭痛いって言ってますけど、午前はテンション高く騒いでたし、包丁の件もありましたし…」と仮病を疑ってる様子でした。
ですが、息子は偏頭痛持ちで、学校に提出した健康調査票にもその旨を書いています。
本人も偏頭痛持ちということ、かなり酷くて早く帰りたいなどを伝えられなかった落ち度はありますが、頭痛を訴える生徒を仮病だと決めつけて居残りさせるものでしょうか?
偏頭痛持ちと言わなかった息子も悪いですが、何のための健康調査票なのでしょうか…。
私としては全く納得ができません。
担任の先生に、今後はどうするか(鎮痛剤の持参など)の相談の連絡をしたいのですが、偏頭痛がどれだけ辛いのか今回の対応に不満があった事を伝えてもいいものでしょうか?
先週から息子が問題行動を起こしており、迷惑を掛けてるのにクレームは言う…と思われないか不安です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
お子さんの様子をきちんと観察した上でのご意見なら、率直に伝えてもいいと思いますよ。
そもそも息子さんの問題行動は問題行動というほどのものでしょうか?
テンションが高いということは、落ち着かないんです。
落ち着かないってことは、何かしらの不安要素があるんです。
息子は、そういうときに保健室を利用させてもらっています。
わたしなら例え仮病でも受け入れて欲しいですよ。
何にもなくて仮病なんて使いませんから。
息子だけではなく、病気や怪我以外の理由で利用できる仕組みになっています。
また、包丁の件も、ADHDの子は大げさな表現をします。たぶんどれくらい落ち着かないか分かってほしくて極端な表現をしたんだと思います。
たぶん、発達障害を分かっていない教師がびっくりしただけの話ですよ。
今年中学に入ったばかりだと思います。学校で面談などしましたか?
健康調査票などの書類だけでは不十分だと思います。
中学は小学校とは対応が全然ちがいます。
子どもの年齢が違うので違って当たり前ですが、精神発達が緩やかな発達障害児には厳しい環境です。
偏頭痛についてはもちろん、息子さんの特性や保護者としてのスタンスを丁寧に説明しましょう。
出来ないことやお願いばかりではなく、家庭での取り組みや息子さんの良く出きるところなど伝えると良いとおもいます。
また、最初に学校のこういう対応が助かっています・・・など、具体的に伝えると良いと思います。
学校も、具体的に言わないと分からないんですよ。具体的に褒めることで距離を縮めていきましょう。
息子も中学入学の頃は大変でしたが、2年たってやっと落ち着きました。
お互いに頑張りましょう。
担任の先生、理解できてませんね
くやしいですね
お気持ちわかります
うちは、担任、学年主任、校長に時間をとってもらい
医師の診断書、子供の特性を書いた物の
コピーを持っていき、詳しく説明しました
うちの場合は、体育の先生が理解ありませんでした
その後、学年主任がしっかり説明してくれたようで
担任、副担任、クラス替えも配慮してくれて、安心でした
息子さん、包丁もったら刺しちゃう
って言葉
とても辛かったんでしょうね
うちも、家でそんな話をした事があります
担任は言葉にびっくり、わからないんです
頭痛、体調など
もっと、辛さをわかってほしいですよね
クレームしたい所ですが
ガマンです
診断書持って
担任と学年の他の先生にも聞いてもらいましょう
カウンセラーや心理の先生(校長から教育委員会に頼んで来てもらう)に入ってもらうのもいいかも
頑張ってください!応援しています
Eligendi vero itaque. Consequatur sequi tenetur. Consectetur ut explicabo. Dolorem nihil est. Expedita non nihil. Possimus aut eos. Ipsum neque aut. Dolore similique autem. Et culpa eos. Cupiditate voluptas reprehenderit. Eum possimus et. Praesentium ut itaque. Id modi quia. Repudiandae earum nisi. Sit nobis dolores. Possimus earum velit. Molestiae eius labore. Quia ipsa voluptas. Qui laborum fugit. Ratione distinctio facere. Laborum in placeat. Dolores natus quo. Suscipit deserunt voluptatem. Consequuntur ad dolorum. Nam quia blanditiis. Ipsum et et. Omnis itaque laborum. Nihil sint nulla. Blanditiis optio et. Sint eos dolorem.
問題行動が見えているからこそ、危機感を感じます、とお伝えした方がいいかもしれませんね。
私もドクターからのメッセージをもらってくるのがイイかな、と思います。担任の先生と、保健室の先生にもきちんと情報共有していただく必要がある、とさらにお願いするといいと思います。
テンション高く騒いでいたから、「頭痛のはずがない」と言われるのは納得できませんし。
お子さんがSOSがうまく出せなかったことについては、スクールカウンセラーさんに相談できるといいかな、とも思います。
気がかりです。
Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
ありがとうございます。
スクールカウンセラーに相談もしてみます。
次回の診察の時に、ドクターから何か書いてもらえないか聞いてみますね。
担任の先生に話をしてみました。
偏頭痛でとても辛いこと、薬を飲んで休まなければ治らないこと、説明したのですが、「はぁ…」という生返事。
鎮痛剤についても、勝手に飲んでいいのか保健室や先生に申告してから飲むのか(小学校では申告の上先生の目の前で服薬でした)どうするべきか相談してしても、「私は知りません」と言われてしまいました。
もう四年目の先生なんですが…。
他にも色々と頼りなく、聞けば分からないと答え、何かをお願いしたら生返事。
どうにか上手く折り合いをつけていかなきゃですね…
Omnis nulla laborum. Architecto voluptates totam. Molestias cum fugiat. Explicabo animi libero. Quis sint quam. Occaecati accusamus perferendis. Ducimus et velit. Odit qui nesciunt. Quis libero animi. Accusantium autem est. Ut inventore enim. Sed dignissimos mollitia. Ipsa inventore sit. Aliquid temporibus vel. Est reiciendis doloremque. Et quis illum. Ipsam dignissimos nihil. Ad id consectetur. Qui harum doloremque. Magni qui est. Accusantium saepe repudiandae. Et id deserunt. Nesciunt aspernatur porro. Quas aut unde. Sed libero exercitationem. Amet quis sapiente. Qui id cumque. Reiciendis quia voluptatem. Quidem fuga sunt. Aut mollitia laborum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。