受付終了
いつもお世話になっておりますm(_ _)m
もうすぐ4歳になる多動症グレーの息子がおります。目が腫れてしまい今日近所の眼科に行ってきたのですが、ショッキングな出来事がありました…。
看護師が待合室に問診に来たんですが態度様子がおかしく、明らかに怒ってました。息子に「どっちの目!?どこ!?痛いとこだよ!指さしてみて!?それじゃわかんないでしょ!どこ!?今から検査するけどじっとしてなきゃだめだよ!!動いたりしたらだめなの!あんたみたいな大きい子押さえつけられないんだからね!!」と言って行ってしまいました。
終始怒り口調で!私はビックリしてしまいました。息子は何もしてません。待合室でも大人しく座ってました。その後も他の看護師もかなり冷たく、明らかに他の患者さんとの違いを感じました。会計後も普通お大事になどいいますが、何も言わず終わったらさっさと奥へ引っ込んでいきました。明らかに変です。 そこで気づきました。1年ほど前に近所のお友達に誘われて近所の公立幼稚園の園庭解放へ行きました。やっぱりしっちゃかめっちゃかで超多動になってしまいました。それ以来近所で噂になっているようです。なんとなく近所の方の子供をみる視線が冷たかったので何かおかしいなと思ってました。同じ建屋のSさんとSAさん2人が噂をたてているんだと思います。Sさんの兄弟がその幼稚園に通っており、園庭解放にも来てました。以前Sさんの子供たちが勝手にうちの庭で自転車を乗り回したり、おもちゃをとったり、木製の壁をこわしたり、高級新車をこすったりされてます。うちで遊ばせてあげても親が迎えにくることはなく、挨拶やお菓子をあげてもお礼一つ言わず、こちらが挨拶しても挨拶しないような顔も出さないような人です。私と息子が庭にいるとSさんの家の子供たちがまるで自分の家のような態度で、逆に息子を追い払います。親は放置です。さすがに不動産にクレームを入れました。たぶんその仕返しだと思います。
先日、近所のお友達と同じマンションに住んでいたアスペルガーグレーの兄弟が引っ越してしまいました。通学斑でいじめられ、無視されていたようです。子どもだけでなく、親ぐるみでその子を無視していたようで、その現場に偶然居合わせたお友達ママは「子どもだけでなく大人がそんなことするなんて!」と、とても憤慨してました。そして結局居場所がなくなり、引越せざるおえなかったようです。
2年前にこの地域に引っ越して来ましたが、小児科、公立幼稚園、公立保育園、公立療育センターともにまったく理解がありません。療育センターでは育て方が悪い、甘やかしてる等さんざん言われました。結局は発達障害に理解がないんでしょう。
世の中の人ってとても意地悪な方が多いですね。子供をもってつくづく感じます。
adhdグレーなのでよりトラブルが多いですが、人間不信になってます。
買い物も病院も何もかも近所の人がいない遠い所へ行くことにしました。
差別は地域性なのか?どこでもそんなものなのか?
公立の保育士や保健師、療育指導員など専門の大人たちが無垢な息子を傷つけるのが許せないです。支援を求めれば求めるほどドツボにはまります。私立の方が理解があるのでしょうか?
質問がごちゃごちゃになってしまいましたが、やっぱり人と違うってことはそんなに差別されなきゃいけないことなんでしょうか?
今年は保育園を見送りましたが、どう生きていけばいいのかわからなくなりました。
同じような差別で苦しまれた体験をされた方いらっしゃいますか?
どう乗り越えればいいのでしょう?
よろしくお願いしますm(_ _)m
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
さらみさん、こんばんは。
長男が発達障害です。今年、中学生になりました。
長男の障害がわかったときに「人は生まれながらに不平等なんだな」と強く思いました。それと同時に、そんなことも気づかないで私は生きてきて、おめでたい人間だったなと思いました。
区別されること、分けられることは日常です。
長男は普通のお子さんはもちろん、私や夫のような人生を歩むことは叶わないでしょう。同じようには生きられないので、皆とは分けて生きる、それは私たち両親が望み選んだ道です。
差別を受けたことはあったでしょう…でも差別されたとは思いません。いえ、そう思わないように暮らしている、というのが正しいかもしれません。
世の中のあちこちに、偏見や差別があります。ただ皆が皆、そうではありません。世の中にはいろんな人がいる、偏見や差別する人もいれば、そうでない人もいる。ただその現実を受け入れるしかないように思います。
さらみさん、たまたま今、残念な人々に出会ってしまっただけだと思います。皆が皆、残念な人ではありません。そのことは忘れないでください。
それから、ご近所トラブルはご近所トラブルであって、ご近所トラブルとお子さんの問題は切り離して考えられた方がいいと思います。
どこかで、わかってもらえない、ということを受け入れて、少し何かを諦めると、気持ちは少しだけ軽くなるかと思います。
乗り越え方をアドバイスできなくて、ごめんなさい。
園はいろいろですね。私立なら、ということもなく。公立なら、ということもないカンジを受けています。
地域的に理解が進んでない、と感じるのなら、……。うーん。まずは市町村の枠を離れて都道府県の単位で相談先を探してみたらどうかな……。
私が住んでいる市で行けば……。
保健センター、幼稚園保育園は、市の管轄。
保健所、児童相談所(隣市)、支援学校、発達センター(県下激遠w)等が県の管轄の組織です。県では女性向けの電話相談障碍者向けの相談等もあるようです。
あと、地域に親の会とかないでしょうか。どこかに情報を得られるところがあるんじゃないかな、と。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
ふう。さん、ありがとうございます。
adhdの親の会が県内にあるようです。
医者から「心配いらない。普通に近づけるように育てなさい。」と言われていたのでこういった団体に行こうかどうかなかなか行動に移せませんでした。主人もあまり賛成ではなかったので。ですが、年々パニックと多動がひどくなってきているので医者にも見放されるしどうすればいいのかわからなくなっているところです。医者にかんしてはadhdに詳しいお医者様がいるようでそこの病院へ行ってみることになりました。
adhd親の会見学に行ってみようかと思います。
具体的なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
具体的なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。