質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは
2014/12/02 09:08
8

こんにちは。
12月に入って小4の長男にとって、担任替え、クラス替えが近づいてきて落ち着かなくなってきました。
長男が先日、泣きながら担任に手紙を書いていました。
そこへ、デイのベテラン支援者が3人今月いっぱいで退職します。
時間をずらして退職して欲しいとの事をお願いしたのですが、駄目でした。
急きょ、探して今、後任が研修しながらやっています。(教員が2人入る予定です。特別支援学級経験)
自閉の子にとって支援者が変わる事がどういうことかわかっているはずなのですが...。
長男にどう声かけようか?また、一つ悩みが増えてしまいました。
それでなくても、今の担任から離れたくなくて担任と話ししているのに。
ちょっと、支援者の無責任さがイラっとしてしまいました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1626
hancanさん
2014/12/02 10:43

たけのこさん
さっそくありがとうございます。
スムーズな交代本当にそうですよね。
昨夜、長男にお話を少ししました。
一応、退職される方の事よりも「今度の先生は学校の先生みたいだよ」とわからないところがあったら教えてもらえるかもね。
戦国武将の話し聞いてくれるかもね。という言い方はしました。
理由が退職理由が大人の事情なので、言っていませんが、長男は退職される方にお手紙とプレゼントを用意するようです。

https://h-navi.jp/qa/questions/1626
2014/12/02 12:45

むすこさん、お手紙やプレゼント、いつも優しですね。

仕方のないことですが、年度途中の退職や交代は子どもたちにも影響ありますよね。
良い先生だといいですね、本当に。

余談ですが、戦国武将の話、に反応。
うちの息子と気が合いそう。
今朝も、徳川十五代将軍の本を読んで登校していきました(笑)
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/1626
hancanさん
2014/12/02 14:07

きっとかっとさん
ありがとうございます。
息子は、文字は苦手ですが工作は好きなので手作りです。(女子力上げようかと)

退職は、仕方ないのですが辞め方を考えて欲しかった。
いっぺんに3人って(3人ベテランに3人ですよ)
あり得ないし、急で言葉が出ないです。
長男の担任の先生の話しとは違い子供が納得出来ない問題なので。

話しは変わりますが、徳川15代の本ですか?
難しそう〜、最近慶喜の話しを先生としてきたようなので話し合うかもしれませんね。
(^ν^)
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/1626
2014/12/02 15:43

ベテラン三人一気に辞めるって、なんかあったのかな?
人間関係的な…。

手作りカード、うちはあり得ないです。
工作は好きだけど苦手感も強くて、諦めてます、本人。

15代将軍の本、集英社のみらい文庫とかいう子ども向けの本なので、難しくないですよ。
学校でも、いつも歴史学習まんがや合戦の本を読んでる息子は、いじめの時に「戦争大好きジジイ」と言われたと怒ってました。
話の合う子、あんまりいないからね^^;
でも、その知識があなたの武器!と毎日励ましてます。

息子さんの優しさ、新しい先生にも届きますように。

まめつぶさん、隣の芝生は青いのよ(笑)
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/1626
hancanさん
2014/12/03 16:49

きっとかっとさん
再度ありがとうございます。
実は、ベテラン3人って書きましたが、3人しかいないので園長以外総取っ替えになります。
理由は、1人は年齢ですね。定年の年齢を過ぎているようです。
後の二人は、低給料という理由だそうですが....色々あるようです。

私が、歴史苦手なので歴史書は子供向けのマンガが私には合ってるかもしれないです。
まだ、歴史はやっていないのですが中々話し相手がいなくて学校では専ら妖怪ウォッチです。

Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/1626
hancanさん
2014/12/02 13:50

たけのこさん
再度、ありがとうございます。
ヨロシクカードも考えてみます。
出はいりがあるので、まず、さよならカード作成後、改めてヨロシクカード作りたいと思います。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別

支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...
1
こんにちは

皆さんのお知恵を貸してください。現在小4の兄(5才頃に広範性発達障害の診断)、小1の弟の母です。こちらの地域では近所の子どもが集まって登校する集団登校を実施しています。6月頃まではよかったのですが、7月に上級生が転校し、小4の息子が班長となり、何となくその頃から何かにつけてイライラし、弟にあたる事が出てきました。叩いたり、睨み付けたりするので、弟が登校を嫌がるようになり、今は私が付き添って登校しています。弟もやり返すので、他の子達は「あの兄弟には近づかないようにしよう」という雰囲気で、とても切ないです。家では仲良く二人で遊んでいます。お互い思いやる様子も見られます。でも兄弟けんかも多いです。兄の方は発達障害ですが、登校班に仲良しの子もいて弟が入学すやまでは何のトラブルもありませんでした。発達障害だからこうなるのか、思春期の入口だからなのか、このような悩みをもっていらっしゃる方はみえませんか?兄は個別のソーシャルスキルトレーニングを受けていましたが、学校で特にトラブルもなく過ごせていたので3年の冬に終了しています。

回答
yuroさん お兄さんは、学校と家では態度が違う感じですか? 弟さんが一緒に登校しだして、家の中と外のバランスがとりにくいのかも、と思いま...
5
いつもこちらでお世話になっています

4歳の自閉症と軽度知的障害の娘がいます。以前もこちらで相談したのですが、娘のイライラや癇癪(非常に大きな声で叫びます)があまりにも頻繁に起こるので、発達外来のある小児科で漢方をもらったのですが、1割くらいよくなったかな?という感じでイマイチ効果がなかったので、主治医に伝えたところ、リスパダールという薬を飲んだ方がよいと説得されたので飲ませる事にしました(2ヶ月前の話です)0.3ミリそして2週間飲ませてみて、癇癪やイライラは3割程度収まったかな?といった様子ですが、疲れた。とよく言うようになった事と元々あったチック(鼻をクンクン鳴らせる)がかなり酷くなりました。また受診した際にその旨を伝えたところ、エビリファイという薬0.3ミリに変更になりました。また2週間飲ませたのですが、やはり変わらず…その後エビリファイ0.6ミリに増えました…薬を飲み出してからなのか、他に原因があるのか分からないのですが最近娘がなんだか元気がないように思います。いつもニコニコして挨拶もよくして元気だったのですが、なんだか表情も少し暗いような…。今まで怖がらなかったのにエレベーターを怖がり出したり…私も娘と遊ぶ時間やスキンシップを増やしたり、接し方をかなり気をつけたりしているのですが、不安も強くなかなか満たされない様子です…一度薬を飲ませるのが遅くなったのですが、癇癪(叫び)やイライラが凄くて元通りになったので、やっぱり飲ませないのいけないかな…とは思っていますが。どうすれば娘の不安を取り除いてやれるのかわからなくて悩んでいます。障害だからどうしようもないのでしょうか?あまり上手く文章を作れず申し訳ないです。

回答
毎日お疲れ様です。 まず、薬の調節がうまくいっていないように思います。主治医の先生と相談して量を調節していくのが良いと思います。それでも...
4
「育てにくい子にはわけがある」(木村順)読みました

「へえー、なるほどねえ・・・」と感心することしきり。分かっていたようで、知らなかったことがたくさんあって、面白かったです。ただ、やっぱし、「何で息子にそうしてあげられなかったんだろう」という懺悔の思いが沸き上がってきますよねえ。うちは3歳過ぎに言葉が遅くて療育相談にかかりましたが、月に一度、ハハの私が心ゆくまで泣かせてもらえるのを楽しみに通っていました。療育は、特になかったと思います。小学校でも問題はいろいろあったものの、おとなしい子で何とかなったために、特に療育の必要性も感じず、LDだとは思わず、何とかなるだろうと思っていたら、何とかならずに今に至っています。何度もチャンスはあったのに、活かせなかった。あの時、担当していた臨床心理士さんが、もっと勉強熱心な人だったら、とか、ドクターがちゃんと見抜いてアドバイスしてくれていたら、とか、どうしても思ってしまいます。ただ、本の中で、私が一番ココロを動かされたのは、最後の章の中で親の役割について述べている個所です。少し引用します。「親」は「辞める」こともできず「無給」で育て続けている限り基本的な「義務」を果たしている…風呂に入れてあげて、食事を作ってあげて、着替えをさせて洗濯もして、と「親」の義務をはたしているのだったら下手な子育てでもいいのではないでしょうか。さらにつっこんでいうと、わが子を可愛く思う「義務」もないですよね・・・この最後の言葉を読んだ途端、ココロの奥深くからこみ上げる思いで、嗚咽がとまりませんでした。この言葉に救われるハハが、どれだけいることでしょう。結局私はいつも、自分を救ってくれる言葉を探してさまよっています。そして、ほんのたまに、言葉が私を呼び寄せてくれます。いい言葉に、出会えました。よかったです。

回答
ありりんさん 「ハハ」と「療育者」のどちらもこなすのは、しんど過ぎです。 「療育」は、なるべく外注したほうがいいですよ。 ハハよりずっ...
16
担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます

この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
転校したら、前の学校が良かったってなりますよ。 何か変化があって、新しい状況で気に入らないことが起きると以前と比較しては前は良かったとい...
6
初めて投稿させて頂きます

毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまいそのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)冬の間は眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。宜しくお願い致します。

回答
参考になるか分かりませんが、うちの息子は「就寝後2-3時間」という条件ではなく、なぜか「寝入ってから22時頃(もしくは0時頃)」に目覚めて...
9
昨日、今度小3の次男の1年生の時の担任の先生が離任されるため

、「お手紙書いたら?」と声を掛けました。すると「今は先生のクラスじゃないから書けない」と。「いいんだよ、貰ったら先生喜んでくれるし、もうお別れなんだから、ありがとうの気持ちは伝えたら?」と言うと頑なに拒否(笑)ゆっくり話してみると、手紙を書きたくない訳でも、遠慮しているわけでも無く、どうやって渡せばいいのか分からなかっただけのようでした。「みんなが見てたらはずかしい!」「もうクラス違うのに!」と。結局私が放課後持って行くことで納得。すると、異動だと思っていた私に「先生をやめるってきいたから、『ほかの学校でもがんばってください』って書いたらおかしい!」と。ホント、めんどくさい子です(笑)退職か異動かが分からないため、一緒に考えた挙句「これからも元気でいてください」にまとまりました。放課後持って行くと、先生はとっても喜んで下さり、目に涙をためて手紙を胸に抱きしめ「宝物にしますね」と。ホロリとしそうでしたが、そこからは次男のエピソードが出る出る(笑)「入学式走り回っちゃったよね~!」「昼休み戻ってこなかったよね~」「学童保育で暴れてお母さんに電話したよね」・・・大笑いしながら「随分成長しましたね」と。年配の先生で、厳しい先生でしたが、発達障害についての知識はあまりお持ちでは無く、一生懸命勉強して下さり、先生なりに寄り添って対応してくれていました。定年退職だけど再雇用になるそうで、他の小学校へ行かれるそうです。「きっと遠いところには行かないから、どこかで会えたりするかもしれませんね」と言われ、改めて良い先生だったな~と寂しくなりました。次男は同じく退職される校長先生にも手紙を書くそうです。そのお手紙を持って、今度はクラス替えのお願いもしなきゃ!何だか根回し運動のようですが、これをやるかやらないかで1年間全然ちがうんですよね(笑)次男の特性を理解して下さる先生に当たるよう、サラリとお願いしてきます!

回答
がぶりえるさん うちも誘導に近い提案ですよ。 息子、色々あったけど、先生も幼稚園も好きだった。 友達はいなかったけど。 毎日、時間になる...
10
4月1年生男子の母です

昨年K-ABCの検査でグレー、今年度WISC3の検査で知的障害の疑いとの結果です。検査機関が医療系ではなく教育委員会で行っている為、診断名ではなく疑いと付きました。4月の入学は地元の小学校にと希望し、12月中に息子の為に支援級を作っていただくまで教育委員会、小学校と話し合い決まりました。そこで、入学を心待ちしている息子や、3学年上の娘に、一人学級のことの説明をどのようにしたら良いのか考える日々です。息子は知的障害域であるとはっきり紙には書かれています。教育委員会からは何度も養護学校へと言われてきました。しかし、療育の先生には、療育に通うほどではない。普通級でもなんとかやれると言われています。通っている幼児教室の先生にも同じようなことを言って頂いています。でも、数字の概念はあまりなく、ひらがなも少し読める程度、自分のなまえが書ける程度で、興味もあまりなく、家では、覚える気もあまりありません。教室では少しだけします(笑)本人が言うには、「勉強は小学校に入ってからする」とのことです。色々考え、話し合い、普通級ではなく支援級に入学を決めました。それが、勉強の基本を作るために良いと考えたからです。将来的に本人の為になると思ったからです。息子は、一昨年は、自分が友達よりも劣っている部分が見えていて、劣等感が強かったのですが、今年は、得意なこと、好きなことを中心にさせてきたこともあり、『やれば、できる!!』の気持ちが強くなり、自信がつき劣等感から泣くことはなくなりました。知的障害域で1から2歳の遅れがあっても、感情はきちんと6歳です。行動の面でも、自分で考えて、自分で答えを出せるのです。保育園の先生、療育の先生、幼児教室の先生は息子のことを繊細な子だといいます。私もそう思います。きっちり、本人が納得するように一人教室である説明をするにはどのような言い方がよいでしょうか?アドバイスいただけたらうれしいです。宜しくお願いします。

回答
ます次男に話した事は、次男が、どんなに頑張っているか、周りは、知らないけら、時には、傷つく言葉を言われるかもしれんよ~そんな時は、嫌な気持...
6
はじめて質問します

同じような経験をされた方いましたらアドバイス頂けると嬉しいです。8才の中等度の精神遅滞で自閉症の子供の母親です。4才から癇癪が激しく投薬や入院を繰り返しております。癇癪対応などは病院から指導していただいたおかげで生活に支障がでないようになんとか生活しています。質問したいことは、最近よくイライラした時に服を全部脱いでしまいます。原因は様々で、わかりやすいときもあればわからないときもあります。服を脱いだときは癇癪モードになるので、すぐに服を着せることはせず、人がいない安全なお部屋や車内でおちついてもらっています。子供がおちついてから服着ておやつ食べよっか~など声をかけて着てもらうようにしていますが、上手くいくときといかないときがあります。感覚過敏もあるので無理に着せるのはかわいそうかなとも思ったのですが、さすがに外出先で服を着ないわけにもいかず外に出る前には、嫌がってもなんとか着てもらってからでかけています。今までは脱いだりすることはなかったので、こだわりの1つだと思いますが、どんな対応が良いかアドバイスいただけると有り難いです。

回答
知的障害と自閉症どちらも持っている方、自閉症度が強く、情緒面にかなりの幼さがある人等にはちょいちょい見られますよね。 参考になるかはわか...
3
小学校の面談より一足先に、三男が通う通級の先生との面談があり

ました。担任が三男の学校での様子を評価した書類の4月と10月を見比べながら話しました。4月に比べて10月は3ポイントほど仲間意識の項目が良くなっていました。(それでも低めですが。)3年生に進級する時にクラスが統合したので半年が過ぎて仲間関係が落ち着いてきたのでしょうと言われました。一番苦手とする部分「友達を遊びに誘う。」「遊びのグループに入れてもらう。」「友達と会話が続く。」辺りは「全くできない」の評価でした。授業や班活動、係活動など枠組みが決まっていると活動できるけれど、休み時間や児童クラブのような何をしても良い環境だと困ってしまうのだそうです。それは特性なので仕方ない、彼なりに工夫して図書館で本を読んだりもしているのでそれは良しとしましょうと言われました。こちらの不安として、今後勉強に付いていけなくなった時に支援級や支援学校などの選択を考えるべきかと、地域の保健師さんに福祉のサポートを聞いてみたいと思っている話をしました。先生からは小学校のうちは普通級か支援級かの選択だけになること、福祉関係は義務教育が終わってからの話になるので急がなくても良いと言われました。先生は就学判定にも携わっていらっしゃるので今の状況で先生自身が支援級を勧めるかどうかということもお話してくださって「WISCでIQ70台が2項目あることを見たら支援学級を勧めるかも知れませんが、彼は適応が良いのでこのままで良いと思います。」と言われました。それからコンサータを増やすことに葛藤したという話をすると「実はこちらの教室に通われる9割の方に薬を進めているんです。療育センターの医師も『脳の機能障がいなのだから使いなさい。』と言っているんですよ。『薬を飲む前に出来る事があるのでは?』という親御さんもいらっしゃいますが、お子さん自身が楽になって変わる事で周りも良くなるんですよね。」と言われました。今まで先生が軽度の次男に何度も何度も薬を勧めてきて引くことが多かったのですが、理由が分かりました。(次男は飲まずに通級を卒業しましたが。)それから、「お母さんが働いていないことが、お子さんの為になっていると思います。」とも言われました。先生の奥さまも下のお子さんが10歳なるまで専業主婦だったそうです。その後に働き始めて一度は生活パターンが崩れた時期もあったとか。正直、三男が4年生になったら外で働きたかったのですが、生活費の不足は私の両親の遺産もあるし今無理することはないのかな、と考えました。今年は長男の大学進学と長女の高校進学(内部進学)がありましたが、来年以降も途切れません。平成28年は次女の高校進学(内部進学)、平成29年は次男の中学進学(公立の予定)、平成30年は長女の大学進学平成31年は長男の就職、次女の大学進学、三男の中学進学(公立か支援学校)、そして夫の定年!ここで夫とバトンタッチ。これからの4年間は勝負です。人生の岐路ばかり。自分はどこでも働けると思うので、今は我慢の時かも知れません。来月61歳を迎える夫は児童手当が満額貰えない年収のまま年金の報酬比例部分も貰い始めます。夫が家族の困り感に気付かないので生活費は増えませんが、家族全体としては恵まれた状況でしょう。今後も今まで通りに普通学級在籍で通級に通う事を確認しました。また先生と共に子どもの成長を見ていきます。来月は担任との面談があります。そちらの方が耳の痛い話ばかりになりそうです。

回答
たけのこさん コメントありがとうございます。 専門家の先生との面談で、また新しいことを勉強させて頂きました。 実は夫婦の役割分担は全く...
1
2歳1ヶ月発語が少ない発達について2歳1ヶ月になる息子の発達

について悩んでいます。1歳10ヶ月まで発語がなく1歳11ヶ月頃から少しずつ単語が出てくるようになり現在30個前後言えるようになりましたが、単語(擬音語)のみで二語文にはまだまだ程遠いです🥲1歳半検診では発語以外の検査(積み木・型はめ・指差し)は全てクリアしたので発語なくても2歳まで様子見でいいと言われましたが、私が心配性なので発達相談の予約を取り、2歳になってすぐ受けました。そこで視覚優位であると指摘を受けました。その時に親子教室を紹介してもらい月に1回通っています。気になること・つま先歩き(常にではないが半年以上1日に1回はする)・ぐるぐる回る・頭を左右に振る※ぐるぐる回るのと頭を振るのは毎日ではない。途中で声をかけたらやめる・タイヤ等回る物が好き(執着するほどではない)・「うん」「ううん」が言えない・言える単語が全て擬音語(救急車→ピーポーパトカー→ウーetc)・生後半年〜1歳過ぎまで人見知りがあったがなくなってきたかと思ったらここ2.3ヶ月で逆に馴れ馴れしいくらいになってきた(支援センターで初対面のお母さんの手を引いたり、年上の子にまとわりついたりする)・親子イベントに参加してふれあい遊び等一緒にやっても7割くらいは一緒に出来るが3割はフラフラしている出来ること・目は合う・指差し全て出来る・生活する上での指示はほぼ通る・色・形の認識あり・スプーン・フォーク使える・手を繋いで歩くことが出来る・7ヶ月の弟をとても可愛がってくれる・ここ1週間くらいで音声模倣をするようになってきた(発音は不明瞭)・自分の言える単語を使って伝えようとしてくる(例えば赤い車がいたら"あかぶーぶー"ままの靴があれば"ままくっく"等)目立ったこだわりはなく基本何でもOK癇癪もなくどちらかというと切り替えは早い睡眠障害なく赤ちゃんの時からよく寝る出来ることも多いのに気になる点が多すぎて‥。グレーだとは思うのですが、同じようなお子さんがいる方の現在のご様子をお伺いしたいです🥺

回答
不勉強なのですが、 「あか、ぶーぶー」「まま、くっく」 は2語文ではないのでしょうか? 少なくとも2つの単語を連続して発することで複雑な内...
1
初めまして!付き合って1年半になる彼氏がASDでは?と思って

いる者です。感覚過敏、偏食、人混みが苦手、人の気持ちを察せれない、変なこだわりが強い、癇癪持ち、疲れやすい、好きなことへ没頭、浪費癖、白黒思考、話し合いが苦手同意っぽい内容もありますが、症状はこんな感じ最初は特に気になるところはなかったけど、段々〇〇してくれないと別れる!というよう可愛いもから気になることがあると突然電話切って全SNSをブロック!暫くすると泣きながら謝ってくるという感情の起伏が激しくなっていきました。常に自分優先で、モラハラ?私の事好きじゃない?と思うような発言が増えて、不安になって本人に相談したんですか、自分を変えるのは嫌だ!と話し合いにならず、その後お別れすることに…しばらくして、復縁したのですがまた別れて…別れてると思ってたら、一緒に住もうと言われたりそれも2転3転して私はついに感情が昂ったまま、「アナタはASDだと思う!!!」と伝えてしまいました。その場でweb診断をして、90%との結果彼は「そうかなって思ってた」と笑っていましたが、しばらくすると疎遠になり最終的に「アスペルガー」って言ってくるような人と一緒にいたくない、関わりたくないと言われました彼はバツイチで元奥さんは気の強い人だったけど、鬱になり自傷を繰り返すようになり、彼にも刃を向けて来るようになって離婚した過去がありました。恐らく奥さんはカサンドラだったんじゃないかなと思うんですが…そして彼には、自閉症で施設で暮らす兄がいます。兄のことは嫌いじゃないけど、同じ人間と思わないようにしているという発言もあったのでそれもあって、アスペルガーって言葉に敏感で私の発言を攻撃的に感じたのかもしれません。実際、私も感情的になって伝えたので攻撃だったかもしれない。傷つけてしまったことへ謝罪し彼の生きづらさを緩和したかったこと癇癪を起こしたあと、「こんなことしたいんじゃないのに、いつもこうやって壊してしまう!自分は性格が悪いんだ!」って自分を責めてたのでそうじゃないんだよ!って伝えたかったことなど、想いを伝えました(察してくれないのは辛かったという話はしませんでした)「色々考えてくれてありがとう」とは言われましたが疎遠になってる時に、私への一途さは消えていたようで他に頼る先を見つけたように感じます。もちろん、個々の感覚はあると思うのですがここからの復縁は難しいものでしょうか?私の伝え方やアフターケアが悪かったんですが、好きだから、そばに居たいからASDについて勉強してSNS等で当事者の皆様やパートナーを探して、相談させていただいたりしていました。正直、察して貰えない、話を聞いてない、すぐ忘れる、結果約束を破られるのはとても辛いです!でも、好きな人が少しでも快適に生きられるようにサポートしたかった…愛しているから伝えなきゃいけない、でも伝えるのすごく怖かったです。結局傷つけてしまった…

回答
貴方の好きな人に言うのもなんですが…凄く面倒な彼だなぁって感じました💧 ただ、私はASDなのでムカついたら電話切ったり、LINEも出なくは...
6
アスペルガーの小3男児です

小1の時担任だった女性の先生が転勤になり、小2では、58歳の男性の先生が支援学級の担任になりました。しかし先生に馴染めず、通級学級でほとんど過ごしていました。3年生になり、4月はほとんど通級学級で過ごしていたのですが、通級の担任の先生が「支援学級に行ってもいいよ」と言われると、今度は「通級は人数が多すぎる」と言って、通級学級に行かなくなりました。しかし支援学級の担任の先生が嫌で、先生を変えて欲しいとか、先生をどうにかしてくれないと学校に行っても何もやる気になれないと言って、毎日ごねています。集団登校もしたがらず、毎日車で送って行くのですが、教室まで一緒に行かなくてはいけないので、毎朝先生と話しをするのですが、さすがに「先生が嫌で学校に機嫌良く行けないと言ってます」なんて言えないですからね私がいる時と、帰ってからでは、先生の態度が全然違って、自分の気持ちを全く聞いてくれないから、ママにずっと付いていて欲しいと毎日懇願されますが、私も仕事があるので、1日付いてあげることもできません。毎回本人の希望通りにしてやると、ゴネれば思い通りになると誤学習するので、良くないですよ、と言われました。予算の問題があるので、たった一人のために支援員を付けるわけにはいかないようですし、先生を変えることもできません。本人に、山奥の小さな学校(全校生徒14名)に転校しようか?と言うと、転校はしたくないと言いました。どうするのが一番良いのか、途方にくれています。本人が納得できるような、働きかけ、アドバイスを教えて下さい。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 管理職の先生に相談してみませんか?学校側としても不登校児を出したくはないと思うので、対応して...
4
はじめまして、発達障害の兄をもつ高3の女子です

私はどの問題から片付けていけば良いのでしょう。もう疲れました。どうか、皆様私に助言を、そして愚痴を聞いて下さいますか?まず、兄は人を疑おうとしないので様々なトラブルが起きています。以下が直近のトラブルの事例です。兄が2年ほど前からInstagramをやっています。投稿はせず見るだけの鍵垢という約束の下、許可しています。約束通り投稿等はしていませんが、どんなフォローリクエストでも許可してしまいます。「Hしたい人プロフ欄のLINEへ♡」のようなアカウント、「フォローするだけでプレゼント企画に応募できちゃう?!」みたいなアカウントも許可してしまいます。明らかに怪しいのに、兄は人を疑おうとしないのでフォローを返したりするのです。去年の秋頃も、スーパーで話しかけてきた怪しい宗教勧誘の団体に着いて行き、1週間ほど会館の方でお祈りをしていたそうです。住所や電話番号、名前も教えたそうです。幸い、宗教団体にはLINEでのやり取りで脱会の手続きをお願いし、現在までLINEが来ることも無く、一度も家に現れることはありませんでした。また、高校三年生の頃に、友達に借りたペンを紛失してしまいその分のお金を要求されたこともありました。それは別に構わないのですが、要求された金額があまりにもペン1本にしては巨額すぎました。それなのにも関わらず兄は、要求通りの金額をPayPayで送金してしまったのです。この件に関しましても、父親が兄のスマホを借りた時に発覚し、すぐに返金してもらいました。その友達とは高校卒業後も交流が続いているのですが、正直、縁を切って欲しいと思っています。最近、免許を取得したらしく兄と共にドライブに行こうと誘いが来ているようです。失礼でありませんが、前述の事件もあり彼の信頼度は低く、ドライブで彼の不注意により兄が事故に巻き込まれるのでは?...と考えてしまいます。この事例は兄が18~20歳の間の話ですが、小学生・中学生の頃も様々なトラブルがありました。また、家族4人(母,父,兄,私)で2DKのアパートに住んでいるため、お互い自分の部屋がありません。兄も20歳なので性欲がもちろん湧くのですが、私がいる時に自慰行為をしています。兄に「1人の時にしてよ」ということも言いにくいです。事実、「1人で家にいる時間」はあまりありません。私も高校3年生の思春期なので、この事を両親に相談出来ずもう3年ほど経ちます。兄は発達障害・自閉症を罹患していますが、癇癪を起こすことも無く、半年前に入社したA型事業所にも自分1人で自転車で通勤し、無遅刻無欠勤です。境界知能でありながらも、普通高校を無事卒業しました。他の障害者のご家族から見たらまだ生易しいレベルなのかもしれません。ですが、自閉症の特徴:こだわりが強く、元々の頑固な性格も相まって、なかなかに聞き分けが悪いです。例えば、・食べ物を口に運ぶ際に、食べ物を一度唇につける・食べる時に絶対に口を開けて食べる・物を取る際に、一度チョンチョンと触って取るなどなど...何度注意しても、「わかった、次から気をつけるね」と言いつつまたやって怒られるの繰り返しです。最近は二次障害なのかは知りませんが、「鼻毛」や「ネギ」とか言ってケラケラ笑っています。これに関しましても、注意しても無駄。昔からよく目立っていた特徴としては、1人でいる時にブツブツ何か言っていたり、ケラケラ笑っていることです。特定の誰かの悪口などでは無いのですが、家でやるなら外でもやっていると考えられるので、常々注意しています。以下略(笑)。特に嫌なのは股間を触ることです。これは私からは注意しにくいです...。また、これも発達障害の方に多く見られる行動だと思うのですが、よく1人でジャンプしています。音楽を聞くことが好きなのでよく家で音楽を聞いているのですが、その際はずっと何か言いながらそして笑いながらジャンプしています。こちらも以下略(笑)。兄は嘘が付けず、人を傷つけることはせず、暴力はもちろん悪口なども言いません。正直者で穏やかな人なのですが、通っていた高校が地元では有名なヤンキー高ということもあり、少しだけ悪い道に引っ張られやすいのでは?...と感じる事があります。※成績不振ではありましたが、兄は優秀な方でした年は2個しか離れていませんが、生まれた時から兄は私のことを可愛がってくれていました。その記憶が鮮明に残っている分、今の兄の姿を見るのはかなり苦しくもあり切なくもあります。何と言うか、言葉にしずらいです。聞き分けも悪いし、警戒心の「け」の字もない兄ですが、障害者ながら兄なりに頑張って日々の生活を営んでいます。成績不振ではありますが、高校生三年生の頃に「高校生は1人しかとらない」という面接をパスし、地元の一般企業に就職しました。夏まで働いていたのですが、突然呼び出しを受けて「何か病気を持っていないか?」と聞かれたそうです。兄もその事に少し違和感を覚え、兄と私の両親を交え会社との相談を行いました。話し合いの結果、8時間勤務から5時間勤務のアルバイトに変更しその後も3ヶ月ほど働きました。しかし、入社したばかりの頃から労働基準法に違反してないか?...という点が多くありました。上司から「帰っていいよ」と言われないと定時になっても帰れない、週2日の休みにも関わらず時々休日出勤があるなど。仕事経験のない私でも明らかにおかしいと感じました。そもそも、「病気を持ってないか?」と聞く時点でアウトですよね。この件を機に、A型事業所への入社を視野に入れて、退社して無事にA型事業所に入社して半年経ちます。事業所では時々、相談員の方が兄の様子を見る機会があるのですが、目立った悪態もないとの事です。Instagramの件に関しては母親から監視をお願いされており、約2年程、兄のアカウントを監視しています。兄はこの事を知っています。母も健常者の私には期待しているのか、兄が居ない時に、私によく障害者の話をしてきます。障害者のドキュメントやニュースを見ると、いつも悲観的なことを私に言ってきます。どう反応したらいいのかわかりません。昔はとても仲の良い兄妹でしたが、それは兄がまだまともだったからであって、今では兄と話すのも兄のことを考えるのも嫌です。私の人生を返して欲しいです。母は今でも私と兄の仲は良好だと思っているようですが、母の前では取り繕っているだけで、2人きりの時は会話はゼロに等しく、時々冷たい態度をとったり無視してしまいます。ニュアンスは少し違いますが、「兄か私かだったら兄の方が大事」と言われたこともあります。「それは好きの度合いとかでなく、障害の有無であって、私のことも比べても意味が無いくらい大事だ」と後から付け足していましたが....。母は私達を産む前に多嚢胞性卵巣症候群を発症しました。そんな中、子供二人を望めたことは奇跡のようなものです。しかし、他国の研究で「多嚢胞性卵巣症候群の母親から生まれた子供は、発達障害を伴う恐れがある」との結果が判明しました。母はそれを気にしているようです。両親どちらも就職氷河期世代であったため、貯金もほぼ無いと思います。そのため、両親の死後、兄の事は私に全て負担が来ると思います。今でも充分、負担がかかっていますが(笑)。もう、どうしたらいいのでしょうか?自分でも、何に悩んで何を解決したいのかもわかりません。全てを諦める理由が欲しいのかもしれません。母も父も兄も好きかと言われれば好きですが、兄に関しては「好きか大好きか?」と聞かれれば好きと答えるでしょう。兄がいる時の家族4人よりも兄が居ない家族3人の時の方が好きです。もちろん、「お兄ちゃん、外で問題起こしてないかな?」とソワソワしていますが。もう、兄のことを考えるのをやめたいです。最近は、家族でいる時も心の中ではひとりぼっちのように感じます。家族にも言えないのだから友達に相談なんて考えたこともありません。今まずできることといえば、兄のInstagramのアカウント削除ぐらいかなと思います。ですが、この件を家族に話すとめんどくさい事になるのも目に見えてます。話した時のことを考えるだけでため息が出ます。拙い文章でありますが、どなたか私の心に寄り添ってくれませんか?

回答
こんにちは。 高3でご自身の進路のことに集中したい時期に、本当に大変な生活をされてるんだなと思いました。 さくらさんの状態は、いわゆるヤ...
3
仲間外れについて

知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。

回答
学級崩壊だったんですね。私が書いたのは一応正常な学級運営がなされている前提なので、こういうカオス状態であれば全然対応は異なりますね。 だ...
14