アスペルガーの小3男児です。
小1の時担任だった女性の先生が転勤になり、小2では、58歳の男性の先生が支援学級の担任になりました。しかし先生に馴染めず、通級学級でほとんど過ごしていました。
3年生になり、4月はほとんど通級学級で過ごしていたのですが、通級の担任の先生が「支援学級に行ってもいいよ」と言われると、今度は「通級は人数が多すぎる」と言って、通級学級に行かなくなりました。
しかし支援学級の担任の先生が嫌で、先生を変えて欲しいとか、先生をどうにかしてくれないと学校に行っても何もやる気になれないと言って、毎日ごねています。
集団登校もしたがらず、毎日車で送って行くのですが、教室まで一緒に行かなくてはいけないので、毎朝先生と話しをするのですが、さすがに「先生が嫌で学校に機嫌良く行けないと言ってます」なんて言えないですからね
私がいる時と、帰ってからでは、先生の態度が全然違って、自分の気持ちを全く聞いてくれないから、ママにずっと付いていて欲しいと毎日懇願されますが、私も仕事があるので、1日付いてあげることもできません。
毎回本人の希望通りにしてやると、ゴネれば思い通りになると誤学習するので、良くないですよ、と言われました。
予算の問題があるので、たった一人のために支援員を付けるわけにはいかないようですし、先生を変えることもできません。
本人に、山奥の小さな学校(全校生徒14名)に転校しようか?と言うと、転校はしたくないと言いました。
どうするのが一番良いのか、途方にくれています。
本人が納得できるような、働きかけ、アドバイスを教えて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2016/06/21 16:27
学年が上がれば、指導も少しずつ違ってくるし、男の先生で、しかも、父親よりだいぶ年上で、馴染めないし、打ち解けられないし。
対応も悪いのかな?
豆丸さんは、どう思いますか?
支援の先生、指導力のない、嫌な人ですか?
交流級ではどんなようすですか?
息子さんの希望を聞いてくれないというのは例えばどんな希望?
許される希望と、無理な希望もあります。
まず、希望とはなにか聞いてみたら?
そのなかに何か打開策のヒントがあるかも。
学校と相談を、また、教育委員会の相談会にもいってみたらと思います。
学校にいわないでほしいならそのように伝えたらよいとおもいます。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
管理職の先生に相談してみませんか?学校側としても不登校児を出したくはないと思うので、対応して
くれないかなぁ。うちの場合は通常級の時でしたが、教頭先生が何日かに1度、家までお迎えに来てくれ
ました。毎日、電話もくれましたし。不登校って学校にとっても問題なんだろうなと漠然と思っていました。
>さすがに「先生が嫌で学校に機嫌良く行けないと言ってます」なんて言えないですからね
本人には話さなかったけれど、教育センター(教育委員会)と学校側には話しました(笑)。付き添いを
していたので、先生の様子を洗いざらいぶちまけたしね。
>毎回本人の希望通りにしてやると、ゴネれば思い通りになると誤学習するので、良くないですよ、
>と言われました。
どうなんだろうね。お子さんの言っていることが本当なのか、思い込んでしまっているのか…。
それによって対応が変わってくると思います。
ゴネているのかSOSなのか、そのあたりがしっかりとわからないとね。
支援級のお母さまたちとは交流はないのでしょうか。どんな先生なのか聴いてみることはできないかな。
あと支援員さんがつかなくて、豆丸さんもお仕事が休めないのなら管理職の先生や手の空いている先生
についてもらうことはできないかな。別室登校とかでも。
支援級や通級の先生にお世話になっているのだと思いますが、学校の窓口はそこだけではありません。
今の状況に困難を感じているのなら、色々なところに相談してみるといいと思いますよ。時間的には厳し
いかもしれないけれどね。
豆丸さんと息子さんに合う支援方法がみつかるといいですね。
A ut saepe. Ea iste saepe. Inventore fuga veniam. Unde atque excepturi. Est quaerat nam. Unde ullam sed. Possimus praesentium qui. Nihil quae non. Sed voluptas beatae. Deleniti impedit adipisci. Voluptates iure unde. Id voluptatem magnam. Nostrum maxime inventore. Inventore nemo cum. Velit necessitatibus temporibus. Provident numquam inventore. Commodi odit ad. Sint cum magnam. Nostrum enim voluptatem. Totam aut nihil. Est at aliquam. Non eius maiores. Voluptas voluptatem explicabo. Veniam voluptas sint. Ab ducimus aliquid. Quam laudantium cupiditate. Quia excepturi praesentium. Occaecati voluptatibus mollitia. Sed magni dolor. Dolore atque consequatur.
たかたかさん
アドバイスありがとうございました。
今朝も1.2時間目が理科で、通級学級に行かなくてはいけなかったのですが、
教室をチラッと覗いて
「人数が多過ぎる」と、なかなかクラスに入れませんでした。
理科専科の先生が廊下に出て来て下さり、「今みんなはテストやってるよー蝶々の足は何本だ?」など声をかけてくれました。
それでも「心の準備をするから、後3分待って」と言うので一旦教室にもどられました。
その後も階段に座り込み頭を抱えて、動かないので、「ママも仕事が始まってる時間だから、仕事に行かせて、ママが来ないと皆が困るんだけど」と言うと「僕も困っているの」と、何をどう困っているのか、上手く説明出来ず、とにかく困っているの一点張りでした。
又先生が呼びに来られたので、お願いして逃げるように学校を後にしました。
いつもなら、パニックになり追いかけて来るのですが、さけび声が聞こえなかったので、教室に入れたのだろうと思いました。
下校してから、今日の様子を聞くと、「あの後テストを受けて、2時間めの授業と、3.4時間目のプールをした。歯磨きセットを取りに支援に行ったら、先生がいたので最悪だった。僕が社会は支援で受けたいと言っても、そんな事を決めるのはあなたじゃありません、先生です。と言って話しを聞いてくれないから嫌で嫌でたまらない」と話してくれました。
疲れて宿題する気にもなれないと言って、本を見たり、お風呂で1時間位遊んでいました。
後8カ月で先生も定年退職なので、波風立てずに過ごしたいところです
ちなみに担任の先生は5〜6年前から知的のクラスを担任されており、去年初めて情緒学級の担任になったそうです。
去年の6年生も、先生に馴染めず、かなり激しく反抗して、先生も子供と同じレベルでバトっていたので、この先生で大丈
夫かなぁと感じていました。
たかたかさんのアドバイスをもとに、教頭先生や、教育委員会の支援担当の先生に相談してみます。
本当にありがとうございました!
Voluptatem non nihil. Sit inventore perferendis. Voluptatum velit et. Cumque laudantium repellat. Sunt ut dicta. Dolor animi inventore. Porro non ullam. Earum exercitationem non. Et qui itaque. Sunt nesciunt ducimus. Necessitatibus quis et. Qui laboriosam amet. Ut vel voluptatem. Aliquam similique molestiae. Minus pariatur non. Non sit atque. Vel nesciunt voluptatibus. Repellat nemo sed. Aut corporis inventore. Ad tempore repudiandae. Et possimus id. In ratione aut. Nihil vel debitis. Tempora fugiat nihil. Cumque ullam debitis. Velit maxime quo. Est minus earum. Eaque molestias et. Nam corporis totam. Maxime aspernatur autem.
たけのこさんさん
アドバイスありがとうございました。
支援学級の担任の先生は5〜6年前から知的学級の担任をされており、去年初めて情緒学級の担任になったそうです。
去年の6年生(3名)は、1〜5年まで、女性の先生が担任されていましたが、転勤になりました。
大事な小学校最後の年だったのに、みんな新しい担任に馴染めず、激しく反抗して、事あるごとに「今まではそうじゃなかった!」と言いました。
先生は「それは今までのやり方です」と言って今での子供達のルーティンを完全に無くしてしまいました。
そのせいか、益々反発し子供達が先生を挑発、わさと怒らせる事をして、先生も子供と同じレベルで毎日のように大声で怒鳴り合いバトっていました。先生も情緒学級の子供達と、どう接したらいいのか、良く分かっていないように感じました。そのような状態だったので、うちの子の事まで手が回らず、ほとんどを通級学級に行かされていました。
私は毎日付き添い登校していたので、6年生が卒業するまで同じ先生に担任してもらっていたなら、こんなに荒れなかったのにと、気の毒に思いました。
うちの子の通級学級の担任の先生は、姉が1年生の時担任で、本人が2歳の頃から可愛がって下さり懐いていたので、2年生で担任になった時は親子で喜びました。
信頼していた先生だったので、通級学級でも比較的落ち着いて過ごせたかと思います。
3年になってからは毎日朝から通級学級に行ってましたが、凄く疲れると言ってます。通級の先生は「来れば楽しそうにやってるよー」と言ってますが、本人は物凄く頑張ってるそうです。
本人がいじめられる事は有りませんが、通級学級でいじめっ子や乱暴な子が多いので、自分の好きなお友達5人ぐらいで授業を受けたいというのが一番の望みだそうです。
また支援学級の担任は私が付き添いしている時は優しいけど、変えると別人だから、私に帰って欲しくないそうです。
この授業は通級に行くけど、これは支援で受けたいと言っても「それを決めるのはあなたじゃありません、先生です」と言って無理矢理通級に行かされるのが、凄く嫌だそうです。
3月には担任も定年退職されるので、出来れば穏便に過ごしたいところではあります。
一度教育委員会の支援担当の先生に相談してみようと思います。
アドバイス本当にありがとうございました!
Molestiae perferendis ipsam. Nesciunt molestiae quia. Aspernatur possimus molestiae. Natus voluptatem nobis. Iure veritatis minus. Repellat fugit aut. Et totam quis. Et accusamus a. Voluptatem commodi labore. Quia nihil dolores. Blanditiis ea iure. Quae veritatis vitae. Vitae ullam unde. Accusantium amet error. Soluta et voluptas. Consequatur autem ut. Aut fugiat commodi. Sint et odio. Id esse quo. Sint est expedita. Rerum tenetur est. Quasi sed excepturi. Dolore qui eius. Itaque deserunt eos. Explicabo officia facere. Distinctio laudantium esse. Quae rerum enim. Quisquam voluptatibus quos. Qui ea animi. Voluptas omnis totam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。