締め切りまで
7日

アスペルガーの小3男児です
アスペルガーの小3男児です。
小1の時担任だった女性の先生が転勤になり、小2では、58歳の男性の先生が支援学級の担任になりました。しかし先生に馴染めず、通級学級でほとんど過ごしていました。
3年生になり、4月はほとんど通級学級で過ごしていたのですが、通級の担任の先生が「支援学級に行ってもいいよ」と言われると、今度は「通級は人数が多すぎる」と言って、通級学級に行かなくなりました。
しかし支援学級の担任の先生が嫌で、先生を変えて欲しいとか、先生をどうにかしてくれないと学校に行っても何もやる気になれないと言って、毎日ごねています。
集団登校もしたがらず、毎日車で送って行くのですが、教室まで一緒に行かなくてはいけないので、毎朝先生と話しをするのですが、さすがに「先生が嫌で学校に機嫌良く行けないと言ってます」なんて言えないですからね
私がいる時と、帰ってからでは、先生の態度が全然違って、自分の気持ちを全く聞いてくれないから、ママにずっと付いていて欲しいと毎日懇願されますが、私も仕事があるので、1日付いてあげることもできません。
毎回本人の希望通りにしてやると、ゴネれば思い通りになると誤学習するので、良くないですよ、と言われました。
予算の問題があるので、たった一人のために支援員を付けるわけにはいかないようですし、先生を変えることもできません。
本人に、山奥の小さな学校(全校生徒14名)に転校しようか?と言うと、転校はしたくないと言いました。
どうするのが一番良いのか、途方にくれています。
本人が納得できるような、働きかけ、アドバイスを教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

学年が上がれば、指導も少しずつ違ってくるし、男の先生で、しかも、父親よりだいぶ年上で、馴染めないし、打ち解けられないし。
対応も悪いのかな?
豆丸さんは、どう思いますか?
支援の先生、指導力のない、嫌な人ですか?
交流級ではどんなようすですか?
息子さんの希望を聞いてくれないというのは例えばどんな希望?
許される希望と、無理な希望もあります。
まず、希望とはなにか聞いてみたら?
そのなかに何か打開策のヒントがあるかも。
学校と相談を、また、教育委員会の相談会にもいってみたらと思います。
学校にいわないでほしいならそのように伝えたらよいとおもいます。
対応も悪いのかな?
豆丸さんは、どう思いますか?
支援の先生、指導力のない、嫌な人ですか?
交流級ではどんなようすですか?
息子さんの希望を聞いてくれないというのは例えばどんな希望?
許される希望と、無理な希望もあります。
まず、希望とはなにか聞いてみたら?
そのなかに何か打開策のヒントがあるかも。
学校と相談を、また、教育委員会の相談会にもいってみたらと思います。
学校にいわないでほしいならそのように伝えたらよいとおもいます。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
管理職の先生に相談してみませんか?学校側としても不登校児を出したくはないと思うので、対応して
くれないかなぁ。うちの場合は通常級の時でしたが、教頭先生が何日かに1度、家までお迎えに来てくれ
ました。毎日、電話もくれましたし。不登校って学校にとっても問題なんだろうなと漠然と思っていました。
>さすがに「先生が嫌で学校に機嫌良く行けないと言ってます」なんて言えないですからね
本人には話さなかったけれど、教育センター(教育委員会)と学校側には話しました(笑)。付き添いを
していたので、先生の様子を洗いざらいぶちまけたしね。
>毎回本人の希望通りにしてやると、ゴネれば思い通りになると誤学習するので、良くないですよ、
>と言われました。
どうなんだろうね。お子さんの言っていることが本当なのか、思い込んでしまっているのか…。
それによって対応が変わってくると思います。
ゴネているのかSOSなのか、そのあたりがしっかりとわからないとね。
支援級のお母さまたちとは交流はないのでしょうか。どんな先生なのか聴いてみることはできないかな。
あと支援員さんがつかなくて、豆丸さんもお仕事が休めないのなら管理職の先生や手の空いている先生
についてもらうことはできないかな。別室登校とかでも。
支援級や通級の先生にお世話になっているのだと思いますが、学校の窓口はそこだけではありません。
今の状況に困難を感じているのなら、色々なところに相談してみるといいと思いますよ。時間的には厳し
いかもしれないけれどね。
豆丸さんと息子さんに合う支援方法がみつかるといいですね。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさん
アドバイスありがとうございました。
今朝も1.2時間目が理科で、通級学級に行かなくてはいけなかったのですが、
教室をチラッと覗いて
「人数が多過ぎる」と、なかなかクラスに入れませんでした。
理科専科の先生が廊下に出て来て下さり、「今みんなはテストやってるよー蝶々の足は何本だ?」など声をかけてくれました。
それでも「心の準備をするから、後3分待って」と言うので一旦教室にもどられました。
その後も階段に座り込み頭を抱えて、動かないので、「ママも仕事が始まってる時間だから、仕事に行かせて、ママが来ないと皆が困るんだけど」と言うと「僕も困っているの」と、何をどう困っているのか、上手く説明出来ず、とにかく困っているの一点張りでした。
又先生が呼びに来られたので、お願いして逃げるように学校を後にしました。
いつもなら、パニックになり追いかけて来るのですが、さけび声が聞こえなかったので、教室に入れたのだろうと思いました。
下校してから、今日の様子を聞くと、「あの後テストを受けて、2時間めの授業と、3.4時間目のプールをした。歯磨きセットを取りに支援に行ったら、先生がいたので最悪だった。僕が社会は支援で受けたいと言っても、そんな事を決めるのはあなたじゃありません、先生です。と言って話しを聞いてくれないから嫌で嫌でたまらない」と話してくれました。
疲れて宿題する気にもなれないと言って、本を見たり、お風呂で1時間位遊んでいました。
後8カ月で先生も定年退職なので、波風立てずに過ごしたいところです
ちなみに担任の先生は5〜6年前から知的のクラスを担任されており、去年初めて情緒学級の担任になったそうです。
去年の6年生も、先生に馴染めず、かなり激しく反抗して、先生も子供と同じレベルでバトっていたので、この先生で大丈
夫かなぁと感じていました。
たかたかさんのアドバイスをもとに、教頭先生や、教育委員会の支援担当の先生に相談してみます。
本当にありがとうございました!
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさんさん
アドバイスありがとうございました。
支援学級の担任の先生は5〜6年前から知的学級の担任をされており、去年初めて情緒学級の担任になったそうです。
去年の6年生(3名)は、1〜5年まで、女性の先生が担任されていましたが、転勤になりました。
大事な小学校最後の年だったのに、みんな新しい担任に馴染めず、激しく反抗して、事あるごとに「今まではそうじゃなかった!」と言いました。
先生は「それは今までのやり方です」と言って今での子供達のルーティンを完全に無くしてしまいました。
そのせいか、益々反発し子供達が先生を挑発、わさと怒らせる事をして、先生も子供と同じレベルで毎日のように大声で怒鳴り合いバトっていました。先生も情緒学級の子供達と、どう接したらいいのか、良く分かっていないように感じました。そのような状態だったので、うちの子の事まで手が回らず、ほとんどを通級学級に行かされていました。
私は毎日付き添い登校していたので、6年生が卒業するまで同じ先生に担任してもらっていたなら、こんなに荒れなかったのにと、気の毒に思いました。
うちの子の通級学級の担任の先生は、姉が1年生の時担任で、本人が2歳の頃から可愛がって下さり懐いていたので、2年生で担任になった時は親子で喜びました。
信頼していた先生だったので、通級学級でも比較的落ち着いて過ごせたかと思います。
3年になってからは毎日朝から通級学級に行ってましたが、凄く疲れると言ってます。通級の先生は「来れば楽しそうにやってるよー」と言ってますが、本人は物凄く頑張ってるそうです。
本人がいじめられる事は有りませんが、通級学級でいじめっ子や乱暴な子が多いので、自分の好きなお友達5人ぐらいで授業を受けたいというのが一番の望みだそうです。
また支援学級の担任は私が付き添いしている時は優しいけど、変えると別人だから、私に帰って欲しくないそうです。
この授業は通級に行くけど、これは支援で受けたいと言っても「それを決めるのはあなたじゃありません、先生です」と言って無理矢理通級に行かされるのが、凄く嫌だそうです。
3月には担任も定年退職されるので、出来れば穏便に過ごしたいところではあります。
一度教育委員会の支援担当の先生に相談してみようと思います。
アドバイス本当にありがとうございました!
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
ruidosoさん、光る希望さん、たけのこさんさん
回答ありがとうございました。
こちらの要求が大きくなるとやはり、支援級へ、となるのは理...



うちの子供は小二で発達障害です
うちの子は特別支援学級ですが支援学級の子も通常のクラスで勉強してます。2年になってから担任に毎日怒られ、促進の先生にも怒られて学校に行きたくないと大泣きして言っています。担任は男で声が大きく威圧的な怒り方をする人です。促進は新卒の女で発達障害の知識は全然ないと思います。勉強が嫌いで授業中ぐずったりする息子も悪いですが毎日毎日大人2人に怒られてると思うと恐ろしいし安心して息子を預けられません。転校させた方がいいのかなと思ったりもしてます。担任に明日言おうとは思ってるんですが逆に酷くなるとかあるでしょうか?息子がまともに授業を受けない。すぐ泣くなど色々先生は言ってくると思いますが…改善されなかった場合はどうしたらいいのでしょうか?
回答
皆様親身にご回答して下さりありがとうございます🙇本当感謝でいっぱいです🙇♀️🙇
先程担任の先生とお話したら授業中取り乱したりする事は...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お気持ちは分かりますが、感情論は置いておいて、具体的、客観的な事実をご確認された方が良いかと思います。
生活面に幼さがありそうで、学習進...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
bambooshootさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算...


早く帰ってる支援学級の担任の先生…子供を支援学級に入れていま
す。この学級は生徒はうちの子供を入れて生徒が二人(同学年)二人とも学力の低さが問題で、歩き回ったり問題行動を起こすわけではありません。やさしい男の先生なので、子供は慕っています。悪い先生ではないのですが、これといって子供の勉強の仕方を工夫したりするわけでもなく、今後につながる働きかけもなさそうです。こういうことが苦手ですね、そういうところを伸ばしていったらいいと思います、一緒に見守りましょうetc言ってはくださいますが、大きな働きかけはなく、普段は18時前に帰られることが多いようです。こういうことを考えるのもどうかと思いますが、もしかして先生ちょっと普通学級の担任をされるより、今は楽ちんじゃないですか?と思ってしまいます。いい先生だけど、来年度はもっといい先生に替わらないかな…学校に期待しちゃダメなんでしょうか。皆さんの中で、こんないい支援級の担任の先生がいますよ、とか、こんな指導をしてくれてよかったです、とか、経験談を教えてくださると助かります!
回答
こんにちわ。
高2の息子が中学の時の学級の先生達は、18時にはほとんど帰ってました。
ただ、ベテランばかりで勤務時間内はその力を存分に発揮...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
>>ハコハコさん
気分を害されたようで失礼しました。
>>言語化されたもの、非言語での主張も含め、出来ておらず流されている結果ですから...



書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
沢山の対処法を教えて頂きありがとうございます。とても参考になります!
皆さまに教えて頂いた方法を、早速明日から1つずつ取り入れていこうと思...



小学6年生男の子
・自閉症スペクトラム・ADHD・学習障害(境界域)かなり知的遅れ近い・パニック障害・療育手帳もらってます・てんかんあり(現在は発作は落ち着いている)現在、通級ですが、95%普通級で過ごし、授業が理解出来ないので、本人曰く、ぼーっとして時間が過ぎるのを待つそうです。加配の先生はいません。貰ってきた宿題も分からないので、わたしが家で3時間かけて毎日教えてます。そのせいで、家事や他の兄弟に影響がヾ(・ω・`;)ノ支援学級でも学校生活に不安が募り、少し不登校気味になってきました。このような子は支援学校に行くことは許されないのでしょうか?学校でも面談で無理だから、諦めろ、高校進学のときにそっちに進めと。皆様のお話きかせて下さい。よろしくお願いします!
回答
ruidosoさん。
回答ありがとうございます。
支援学級在籍ではいるんです。
加配がつくはず体制が、担任が勝手に
判断し付いていない状態...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
のほほんさん
たびたび、ごめんなさい
とりあえず、すぐに効果が出そうなことは
発言の内容はさておき
授業中の態度として
私語はしない...


こんにちは
いつもこちらではたくさんの方にアドバイス等いただきお世話になっております。どうしたらいいか困っているのでアドバイスお願いします。現在、普通級3年生。投薬有りの情緒の通級に週1で通っております。ですが、やはり特性があり、授業には参加がほとんどできなく先生の指示に従わなかったり、他の子にちょっかいを出したり、友達とケンカなどがあり支援級をお願いしようと思っています。長い事(春からの担任です)迷惑をかけてきたし先生も困っているのが分かりますが。言うことが酷いです。授業中他の子供達にたいして「そんなんじゃ○○みたいに学校に来ている意味がないぞ!」など「○○のせいでできませんでしたとならないようにちゃんとしなさい」や息子本人にも補修の居残りで放課後残っていたら「どうせやる気がないんだから帰れ!」等言われています。これらは私が見学に行った時に聞いた事や息子本人が言ったことです。支援級に移りますが、交流等で通常級にも行きますので、通常級の先生とも関わりが少しはあると思います。そこで通常級の担任の先生の対応等を相談したいのですが。どこに相談するのがベストでしょうか?それとも何もしないのがいいかアドバイス下さい。
回答
amasuo55さんコメントありがとうございます。以前の投稿も読んで下さってありがとうございます。
前の他の子に注意するはうちの子が聞か...



中学校の支援学級に在籍していますが、担任やその他の先生と意見
が合わないです。入学してからゴタゴタが多く、本当に疲れます。先生や学校へ要望するとき、皆さんはどんな感じで話をしていますか?
回答
お返事ありがとうございます。
知的クラス在籍なのですね。
>入学してから、教室内が騒がしく授業に集中できる状態ではなく息子は「静かに授...
