締め切りまで
5日

今日でおしまい!あ~長い一年でした
今日でおしまい!
あ~長い一年でした。
成績表に、特性と思われる行動を「できない」から、来年度は直すように書かれていました。
ふ~
ベテランの先生なので、病院の先生が学校に働き掛けた事、かなり怒っているのかな?
担任の先生は、子供ができない時は「殴ってでも…」躾けるように私に言っていました。
もう「さよなら」。来年は他の学年を受け持って頂きますように…。
いろんな事がありますが、子供にはその都度怒らず話していく…大変だけど…。
守ってくださる、支援センターの先生、学習塾の先生、病院の先生がいるので、子供も私も一緒に成長したいです。
さあ~春休み、楽しもう!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
初めまして♪4月から2年になる息子がいます。
この1年間、私も全く理解してもらえないベテランの先生に悩まされました。
いわゆるハズレの先生でした。どんなに校長先生や教頭先生が理解して下さっても、支援の先生や療育の先生が協力して下さっても、無駄でした。小学校生活最初の1年間、もっと上手く支援できていたら・・・悔しくてたまりません!それでも、この1年で私が学んだ事は無駄にはなっていないと思います。
今日、担任の移動が発表されました。本当に嬉しいです。次の担任がアタリかは分かりませんが、外部からの支援指導員の先生との定期的な話し合いも決まっています。
今まで以上に学校・療育・病院と連携し、息子の学校生活を有意義なものにしてあげたいと思います。
長くなりましたが、ル・アンさんもお疲れ様でした♪次は、良い先生に出会えますように☆
この1年間、私も全く理解してもらえないベテランの先生に悩まされました。
いわゆるハズレの先生でした。どんなに校長先生や教頭先生が理解して下さっても、支援の先生や療育の先生が協力して下さっても、無駄でした。小学校生活最初の1年間、もっと上手く支援できていたら・・・悔しくてたまりません!それでも、この1年で私が学んだ事は無駄にはなっていないと思います。
今日、担任の移動が発表されました。本当に嬉しいです。次の担任がアタリかは分かりませんが、外部からの支援指導員の先生との定期的な話し合いも決まっています。
今まで以上に学校・療育・病院と連携し、息子の学校生活を有意義なものにしてあげたいと思います。
長くなりましたが、ル・アンさんもお疲れ様でした♪次は、良い先生に出会えますように☆

ル・アンさん お疲れ様です。
お子さんも頑張りましたね。たくさん褒めてあげて下さい。そして、明日からゆっくりお過ごし下さい。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ル・アンさん、初めまして。
お疲れさまでした!
自閉症スペクトラムのうちの次男はもうすぐ1年生です。
いろんな人に、子どもの学校生活は先生次第で大きく変わるということを教わり、めっちゃくちゃ心配しています。
(友人の表現を借りて言います。表現に問題はあるかと思います。不快に思われましたらごめんなさい)何もわかってくれないいわゆる「ハズレ」の先生に当たった時、親としてどう対処すればいいか心配です。
でも、ル・アンさんのおっしゃるように、支援センターや病院など、他に多くの守ってくださる方やネットワークを作っておくことは、子どもにとっても親にとっても大事なのだなと思いました。
今後に不安を抱えていましたが、(失礼な言い方かもしれませんが)参考にさせていただきますね。
本当に、お疲れさまでした。
次年度の先生は理解ある方であることをお祈りします!
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ル・アンさん、こんにちは。
本当にいろいろとお疲れ様でした。
ほんと、ベテランの先生って…ねえ。
そんな先生とのやりとり、心中お察しいたします。
この経験は絶対に少し先を行く、お子さんとお母さんを絶対に裏切りませんよ。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害の勉強会に参加したとき、学校の先生や児童デイサービスのスタッフの参加が多いのにびっくりしました。だけど、学校の先生は特別支援学級の先生であることが多いみたいです。
教師や医師が発達障害について勉強することが当たり前になっていっているご時世で、そこまで徹底的に理解しようとしないのはすごいですね。
確かにベテランの先生は自分の考えを曲げようとしない人が多いからやりにくいです。
私が出会った専門家の方も「古い先生はダメだけど、若い先生は期待できますよ」といってました。
若くてもはずれもありましたけどね…。
周りの理解者を増やしていくのが確実で、親子にとっていい方法だと私も思いました。
楽しい春休みをお過ごしください。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ル・アンさん
お疲れ様でした。
ベテラン先生なのに(だからこそなんですかね?)、発達障害に理解がないんですね。
うちは4月から小学一年生になるのですが、周りのママさんいわく担任の先生によって大きく違うと言われていますので、今から不安でいっぱいです。
殴ってでも躾ける…
ベテラン先生がそんな考えというのは寂しく思います。発達障害に関する理解がまだまだな現状ということなんですね。
親の私でさえも、そりゃあ怒りで殴りたくなる気持ちはわかります。でも、先生もそう考えているなんて…。
でも、ル・アンさんは色々な人に恵まれて幸せですね。お互い、春休みを満喫しましょうね。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


通級教室について質問がありました
皆さん通級で抜けた時の授業、どうサポートしていますか?進んだ分はプリントなどが配られる分は自宅でして先生に出す?とか通級の時に進んだ分は教科書pどこからどこですなど連絡などもらうようにお願いなどされてますか?現在ASD小学6年男子で、昨年から通級利用してます。学年が上がるとやはり抜けた授業の補充が大切に感じてきました。もちろんまとめて予習復習もですが、日々の学習でどこまで進み明日はどこからかも自己把握は本人の安心や自身や毎日の登校安心にも繋がります。中学も通級利用申請するのでこれからの課題になってきました。宜しくお願い致します。
回答
出来たら本人が先生やクラスメイトに聞いたりノートを写させてもらったらいいのですが。
うちの子は支援学級だけど、中学校は教科担任制だから、...



3歳のASD+ADHDの次男が今月から発達支援センターで療育
を受け始めました。担当になったのは男の先生でプラス一年目との事だったので不安なスタートとなりました。長男もここで療育を受けていたのですが、良い先生に恵まれ、私の困り事にもアドバイスを色々頂いたりととても助かっていたのですが。。今の先生はというと、オムツにオシッコが出ているのかすら分からないようで、トイレに行きましたが色がついてなかったので出たのか分からないですとか。食事指導もあって給食も一緒に食べているのですが、息子は偏食でほぼ食べず。家でもそうなのでそれに関してはいいのですが、先生の対応がいまいちでとにかく食べさせなきゃと必死な感じです。終いには『どうしたらいいんだろう。。』なんて私に言ってくるので話になりません。ダラダラ食べているだけで指導になってる気は全くしないですし、見ていてイライラしてきてしまうので苦痛です。担当を変えるのは難しいと思うのでせめて食事指導を外してもらえないかと相談しようかと思っています。息子も来年から幼稚園。少しでも伸ばして幼稚園に送り出したいと思っていたのですが、この先生ではあまり期待できません。私的にはこんなんで先生を信用するとか無理ですしどうしたらいいのか悩んでいます。担当を変えてもらうのが一番いいのですが幼稚園と一緒でそれは難しいですよね?私も色々相談したりしたかったのですが、とてもまともな返答が返ってきそうにないので諦めています。
回答
お気持ちよくわかるのですが。
年齢が上がるとちょっと違った見方をします。
私も来年小学校の時はすごく焦っていました。
もっといい先生で、...



苦しいです…嘘をついた事、先生に謝れとクラスの友達2名からか
ら責められたようです。胸ぐらをつかまれ、相手の首を絞めてしまいました。別の子がまた胸ぐらをつかんできたので、殴ったと言います。しょうがいしゃと言われたようで、悔し泣きをして帰ってきました。2名の内、1名は今までクラスの児童からしょうがいしゃと言われ苛められていました。同じ事を、息子にしてくるようになっています。今日、廊下に机を出して作文を書いていたようで、隣のクラスの担任の先生から「何かいているの?」と聞かれ「作文を書いています」と答え「書けたら見せてね」と声を掛けられたから嬉しかったと言っています。子供の話がどこまで本当か分かりません、ただこんな事を度々聞かされると…苦しい…。今日、帰ってからお楽しみの予定もできなくなったので、何かトラブルがあったのは確かです…。学校には、子供の話を真に受けて大袈裟にするからいけないと言われました…。相談できる関係が築けなかった私もいけないのですが…。辛いです…。
回答
廊下に机を出されて作文って、うちの子も5年の時にしょっちゅうさせられました。校長室か支援級か廊下かお仕置き部屋か職員室で。担任が子どもを差...



小学校高学年
自閉症スペクトラム。ADHDの傾向も目立つようになってきました。支援センター、小児発達外来…。療育も、診察も受けている…WISKの検査結果も学校に提出している。支援センターの先生も病院からも学校に働きかけていただいた。でも、変わらない…担任の先生は子供の怒りのスイッチを押す。何か指導をする前に、子供を否定する言葉を言っています。どうなるかわかっているからね、あ、まただと思って、もう何も言わないようにする…。もう嫌だな…と言いました。怒らなかったのは偉かった…。教室の笑いの中、子供は孤独を感じている事が分かりました。無視されるというのは、辛いですね。
回答
もっちゃんさん
カステラパンさん
あい2さん
kaoruさん
あけたろうさん
回答ありがとうございました。
全ては子供の嘘が原因です。
...



現在、小学校四年生と六年生の子供2人が支援学校に通っています
、四年生の子は暴れたりして落ち着きがなく、去年から児童デイも利用していますが、六年生の子が、来年度中学生になるに向けて、進路で迷っています、先生がたからは支援学校継続した方がいいと勧められています、本人はおっとりマイペースですが、集団生活にあまり馴染めず、支援クラスにいる事が多く、学習面でも三年生前半がやっとできる程度、児童デイは利用していません、これからの進路で迷っています、今から何をしたらいいのか、何ができるのか、四年生の子のように暴れたりはありませんが、一人で何かをするという事が出来ません、高校就職考えてしまい、長くなりましたが、皆さんどうしてすか?夫婦共働き、夫は二人の事を受け入れていなく、理解しようとしません、上に姉、下に3歳、四人子供がいます、長くなってしまいすみません
回答
お子さんは以前支援学級に在籍で、学習障害ということでしたが。
6年生のお子さんは受診されたのですか?
自閉症や知的障害の有無はどうですか?...


はじめまして
小6の息子は、幼稚園の時にアスペ傾向との診断を受け、特に療育はなく、小学校も普通級でということで、今日まで過ごしてきました。毎年クラス替えがあるので、担任の先生に苦手な事や特性について話し、支援をお願いしてきました。しかし、先生からの電話や面談では、「○○ができない」とか、こんないたずらをしたとか、息子がちょっかいをしたから友だちとトラブルになったとか・・・私からしたら、あり得る行動で、そうならないように環境整備や無理のない範囲でお願いもしてあるのに、はっきり言ってこんな話しばかり聞くのが苦痛でたまりません。息子の学校での様子を聞くのはいいんです。先生が対応に困ったら連絡をもらって一緒に考えて息子を引き上げるのは当然のこととして今までもやてきました。小さな頑張りを褒めてもらえるから、親も子も頑張れるんです。そんな先生から息子は、褒めてもらってないんでしょね・・・家でもすごく攻撃的で、私が疲れるんです。最後の小学校生活は、理解のない先生に当たってしまい息子にとっても私にとってもがっかり・・・もうあきらめムードですが。診断を受けて支援のお願いをしているのに・・・結局伝わらないんだな~と思うと本当に疲れます。トラブルがあればやはり息子を責めたり、叱ったりしてしまうので、息子も最近は自己肯定感が下がり、「どうせ・・・」とか納得してない事も「じゃあ、それでいいよとか」悪循環です。せめてこの悪循環が続かないようにと、こちらに吐き出させていただきました。文章がめちゃくちゃですみません。読んで下さった方、ありがとうございました。
回答
よくわかるお話です。息子もそうでした。今現在、小学校3年で普通クラスにいますが、昨年度までは、揉め事があるたびに「最終的には◯◯君が悪いん...



いつも、お世話になっております
娘は、3年生になってから早寝早起きができ、学校も8時迄に登校できて、丸一日過ごせる様になりました。支援も交流も新しい担任になり、その先生達と波長が合う様で、とても落ち着いています。そろそろ、娘の事を解ってもらうためのカードを作ろうと思うのですが、見開き2ページで小説本と同じようなサイズの場合、皆さんはどのような事を中心に書きますか?追記子供達へではなく、担任の先生宛です。子供達は、十分すぎるくらい娘の事を解ってくれていて、私が迎えに行くと色々教えてくれます。サポートブックもあります。一応、社会福祉法人発達障害サポート支援の療育園を卒園しているので、卒園する前に頂きました。
回答
改めて、質問を拝見しました。
先生宛ということですが、先生は引き継ぎ等で多少なりにわかっているのでは?
支援級にも在籍しているわけですよね...



息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
おはようございます
診断がついてないとプロフにありました。
診断がついてないと、合理的配慮は受けられないと思います。お薬が出ているので、診...


心不全…あまり思いつめないように、リラックスして過ごすように
して下さいと言われました…。が…。5年生息子自閉症スペクトラム。担任との相性が悪い…。3学期に入って、先生とけんかが続く…。何を怒られているかわからないから、叱られているというより、けんかみたいになっています。息子、ポケットに先生あての手紙を忍ばせていました。先生の悪口を書いている事を、同じクラスの子が知って、先生に報告。先生の指示で、数名が息子のポケットから手紙を取りだし、先生が「誰か開けて」と言ってN君が開け、黒板係に「書いて」となりました。息子の手紙の内容の、その横に先生も、息子の事を書いたので、息子負けずに書き返し…すごいことになったよう…。先生の指示でこんな事になって私は違和感を感じていますが…どうでしょう?翌日、二人になり正座して膝上を蹴られて、青あざができています。本当かどうかわかりません。校長先生に報告して返事待ちです。その翌日、みんなの前で手紙の事を問われ、息子キレてしまいました。算数テスト受けなくてもいいと言われ受けませんでした。今まで、担任と二人になり叩かれたり、腰を殴られて青あざができたりしています。校長先生に様子を見てくださいってお願いしてても、ずっと見守れるはずもなく…。私はもう怒りを通り越しています。ホームスタディ―です。息子は「負けない」って言っていましたが…。負けるが勝ちも教えないと…。これから大人になっていろんな人に出会うから、その練習でしょうか?でも、小学生の内は周りの大人に守られて育って欲しいです。
回答
なぜ、先生と揉めているのかが明確にならないことには
難しいですが、負けないっていう問題ではないですよね?
何を注意されたのか、それによって...


4月から小4になる娘がいます
自閉症スペクトラムです。本人は支援級に行きたいのに学校の都合で通常級に在籍してます。2学期の後半頃からの話ですが同級生も心の成長期の様で、何故うちの娘だけ特別なんだ。ズルイ。えこひいき。などなど、言われるようになってしまいました。そして、娘は孤立していき不登校ぎみになってしまいました。先生に様子を聞いても、皆と仲良く遊んでいてそんな様子全く無いです。と言われてしまいました。具体的に何が特別に見えるのかというと...・通学班で歩いて登校できないので車で送る事・始業時間に間にあわず遅刻を繰り返す事・体育の時間、娘だけのメニューがたまにある事・算数は支援の先生がつききりになる事・テストは先生が問題の意味を説明しながらやる事・テストを半分ずつやっている事・宿題は娘のペースに合わせてやればよい事などではないのかな?と推測してます。ほかにあるのかも?クラスの子には娘の特性については話していませんので、ざわついてしまうのは仕方ないか...と思いつつ、娘が孤立してしまわないよう担任の先生がもう少し気を配って下されば...と思いつつです。今の担任の先生にも、何度か孤立してしまわないようにどうしたらよいか?と相談していますが、みんな違っていいという価値観をすでに持っている子とそうでない子と色々います。価値観をみんな同じにするのは難しい問題です。自然に育っていく事なので...と言われてしまいました。クラスの子には娘は頑張れないワガママな子に見えてしまってるのでしょうか??4年生になるのをきっかけに、どのような対策を取ればよいと思いますか??経験ある方アドバイスお願いします。
回答
同じく小4になる男の子がいます。
質問を読んでて息子が言われた内容とほぼ同じです。
うちの息子もみんなからズルい!と言われ最終的に孤立し...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
大手の塾とかなら、正直、塾ごときがでしゃばるな、って思いますね。
しかし、トピ主さんはボランティアの延長みたいな活動なんですね。本来のい...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
ruidosoさん、ありがとうございます。以前にも、的確で厳しい中にも愛情溢れるコメントして頂きました。
適応力や対応力、我慢や忍耐も大切...



ADHD・LDの小5の息子のSSTについてご存知の方、教えて
ください。昨年秋に「処理速度指標」が極端に低い発達障害であることがわかりました。行動が定型発達の子よりかなり遅く、切り替えも難しく、先生の指示通りの事が出来ない、集中力もない状態です。学校側からは「通級」してSSTを受けたらどうかと3月に提案があり、息子に伝えたのですが、自分だけが違う所に一時的にも行かなくてはいけないという気持ちと、周りの子の反応も気になるようで「行きたくない!」と。5月の面談で、再度担任より話があり、本人に伝えたのですが「その話はもうしないで!」と強い拒否。私自身、SSTに関して無知で上手く伝えられず、少しでも息子にプラスになるならと思うのですが、息子の年齢もあり。。。低学年で気付いてあげていればスムーズだったのかもと後悔しています。とりあえず息子が好きな、3年生の時の担任だった先生に、それとなく薦めて下さるようにお願いしてはいます。息子と同じような状態で、高学年になってSSTを受けた方がいればお話しお聞かせください。また、他の方法もご存知でしたらお教えください。
回答
通級希望ですが、通級は必要ないと言われてる長女小2がいます。
まだ低学年にはなるのですが…
複数の放課後等デイサービスを通わせています。...
