締め切りまで
6日

3歳のASD+ADHDの次男が今月から発達支...
3歳のASD+ ADHDの次男が今月から発達支援センターで療育を受け始めました。
担当になったのは男の先生でプラス一年目との事だったので不安なスタートとなりました。
長男もここで療育を受けていたのですが、良い先生に恵まれ、私の困り事にもアドバイスを色々頂いたりととても助かっていたのですが。。
今の先生はというと、オムツにオシッコが出ているのかすら分からないようで、トイレに行きましたが色がついてなかったので出たのか分からないですとか。
食事指導もあって給食も一緒に食べているのですが、息子は偏食でほぼ食べず。
家でもそうなのでそれに関してはいいのですが、先生の対応がいまいちでとにかく食べさせなきゃと必死な感じです。
終いには『どうしたらいいんだろう。。』なんて私に言ってくるので話になりません。
ダラダラ食べているだけで指導になってる気は全くしないですし、見ていてイライラしてきてしまうので苦痛です。
担当を変えるのは難しいと思うのでせめて食事指導を外してもらえないかと相談しようかと思っています。
息子も来年から幼稚園。少しでも伸ばして幼稚園に送り出したいと思っていたのですが、この先生ではあまり期待できません。
私的にはこんなんで先生を信用するとか無理ですしどうしたらいいのか悩んでいます。
担当を変えてもらうのが一番いいのですが幼稚園と一緒でそれは難しいですよね?
私も色々相談したりしたかったのですが、とてもまともな返答が返ってきそうにないので諦めています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
これから療育を目指して受診待ちの子どもがいます。
状況が違いますが、もう一人小学生の上の子どもが去年発達障害だと分かりました。
指摘してくれたのは、とても理解のあるベテラン先生。
しかし諸事情で年度の途中で担任が変わりました。
新担任は、初めてクラスを持つ若い先生でした。
引き継ぎはすると言っていましたが、さっそく新担任に子どもについて話をすると、発達障害を指摘されたと話しても返事は「はぁ…」でした。
ものすごく不安で不安でたまりませんでしたが、結果としてとても頑張ってくれました。
どうしたらいいんだろう?とこちらの意見を求めてくれる人は、上手くいけば一緒に協力して頑張ってくれます。
こちらの話もしっかり聞いてくれました。
新米先生で、高圧的とは程遠く、怒ると恐いと子どもたちは言っていましたが子どもと仲良くなれるタイプの先生でした。
子どもも去年は落ち着いて過ごせました。
今年の担任はベテランですが、躾にいくタイプの先生です。
こちらの話も伝えにくくて…
アドバイスを!と言われますが、言うとそれは無理、そこは譲れない、話が終わってしまいます。
どうしようか?と模索していく、という作業ができないのです。
質問を読むと、まだまだ経験が足りない先生のようですが、一緒に頑張ることで、主さんとお子さんの力強い味方になってくれそうな先生だと感じました。
先生が力不足でも、味方になってくれる人は困ったときに他へ繋がる架け橋になってくれたりします。
主さんが先生に求めているのはそういうものではなさそうなので何のお役にも立たないかもしれませんが、こういうケースもあったという事で書かせて頂きました。
状況が違いますが、もう一人小学生の上の子どもが去年発達障害だと分かりました。
指摘してくれたのは、とても理解のあるベテラン先生。
しかし諸事情で年度の途中で担任が変わりました。
新担任は、初めてクラスを持つ若い先生でした。
引き継ぎはすると言っていましたが、さっそく新担任に子どもについて話をすると、発達障害を指摘されたと話しても返事は「はぁ…」でした。
ものすごく不安で不安でたまりませんでしたが、結果としてとても頑張ってくれました。
どうしたらいいんだろう?とこちらの意見を求めてくれる人は、上手くいけば一緒に協力して頑張ってくれます。
こちらの話もしっかり聞いてくれました。
新米先生で、高圧的とは程遠く、怒ると恐いと子どもたちは言っていましたが子どもと仲良くなれるタイプの先生でした。
子どもも去年は落ち着いて過ごせました。
今年の担任はベテランですが、躾にいくタイプの先生です。
こちらの話も伝えにくくて…
アドバイスを!と言われますが、言うとそれは無理、そこは譲れない、話が終わってしまいます。
どうしようか?と模索していく、という作業ができないのです。
質問を読むと、まだまだ経験が足りない先生のようですが、一緒に頑張ることで、主さんとお子さんの力強い味方になってくれそうな先生だと感じました。
先生が力不足でも、味方になってくれる人は困ったときに他へ繋がる架け橋になってくれたりします。
主さんが先生に求めているのはそういうものではなさそうなので何のお役にも立たないかもしれませんが、こういうケースもあったという事で書かせて頂きました。

お気持ちよくわかるのですが。
年齢が上がるとちょっと違った見方をします。
私も来年小学校の時はすごく焦っていました。
もっといい先生で、ベテランでどんどん導いてくれて、困りごとにどんどん向き合ってくれたら伸びるのに!って。
こんなんじゃ、私の方が知ってるじゃん!!って。
お母様の方が子供さんのプロです。それは接している時間が違いますから。
さてさて。問題はです。小学校に上がってもその先も配慮のとてもある先生に当たるのは奇跡という事実です。
小学校に上がると家庭の時間、お母様と過ごす時間より外で過ごす時間の方が長くなるわけです。
ではどうするか・・・。
お母様がフォローしていくしかないんです。
残念ながら。
こういうところはこうして欲しいと周りと相談しながら子供さんの成長を手助けするのはお母様の役目になります。
諦めたらそれで終わりです。学校の先生もどんなに嫌でも一年は変わりません。
その中で子供さんのためにどんな環境を作っていくかは親次第です。
泣くほど大変ですけどね。
新任の担当先生でも、お勉強はしてきたのでしょう。
それでも知識がないのは仕方がないです。
お母様が「こういうところはこうして欲しい」
「どういう計画で支援されているのですか?」
「こちらで出来ることはありますか?」
と相談しお話しし一緒に成長させるために頑張るとお互いにプラスになっていくと思います。
もしもあまりにもわからないようならば
「こういう相談をしたいのですが、どこかご紹介いただけませんか?」と言ってみるのも良いかもしれません。
本当は「そのためにここに来てるんじゃ!!」と言いたい。
言ってしまってお母様が療育をお家でなさいますか?もちろん療育の基本はお家ですが。
他人だからこそできる指導というものもありますよね。
何より小学校に入れば先生は他人になりますしね。
年齢が上がってしまうとこんな風に考えるのです。
「発達障害はずっと付き合っていくもの」
なが~い目で見ること。
ダメ先生でも「まぁ~いっか~。親じゃない人に慣れる~」くらいの感覚を持っておいた方が良さそうです。
後はやはりお金をかけ時間をかけないとスーパーアドバイザーには出会えません。
只より高い物はないなんて言いますしね~。
Soluta aspernatur sed. Perferendis nihil et. Maiores tempore adipisci. Velit molestiae rerum. Aut molestiae ratione. Temporibus doloribus vero. Reiciendis porro nihil. Eum doloribus exercitationem. Voluptatem sunt illum. Velit facere eos. Dolor mollitia eum. Consequatur quae quibusdam. Occaecati sit veritatis. Dolor et voluptas. Ratione incidunt illum. Numquam fugit incidunt. Quis sequi occaecati. At et est. Voluptatibus quia deserunt. Reprehenderit magnam fuga. Labore pariatur sunt. Aut quibusdam laudantium. Et sed architecto. Facilis architecto perferendis. Quo dolorum corrupti. Quia atque perspiciatis. Quia ea commodi. Sint modi et. Quasi ipsa excepturi. Quia dolorem mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の上の長男の時は、本当に良い先生に恵まれましたが、二男や二女の時は時にそんなそんな先生に遭遇することがありました。
私も同じことを考えたりもしましたが、第三者に相談してみたり、先生に、私はこういうふうな我が子になって欲しいと思うんですけど、こういうふうにさせてもらえないでしょうか。先生しか頼れないんです。なんて、話をしたこともありました。
それで、頑張って下さる先生もいましたが、そうはいかない先生もいました。
色んな人がいます。
二女は、新米の先生です。こういうふうにして欲しいといっても、伝わりませんげど。
でも、我が子が大人になっても同じ事がいくらでもおこります。
本当に辛いですが、大人になってからのほうがもっと辛いなぁと今は思っています。
上手く言えませんがすみません。
Incidunt velit cum. Iusto cum libero. Sit et voluptas. Deserunt sint quibusdam. Repellendus aspernatur quia. Nisi vel consequatur. Laboriosam sit eveniet. Reiciendis est recusandae. Ea est dicta. Est mollitia porro. Sit unde et. Praesentium in nihil. Nisi nulla vitae. At eos tempora. Ullam ea tenetur. Rerum qui nesciunt. Mollitia consequatur eligendi. Vel sit necessitatibus. Non assumenda illum. Ab autem qui. Illo id inventore. Aspernatur omnis odio. Qui ut ut. Eius et nisi. Magni recusandae odit. Id rerum dolores. Dolor sit necessitatibus. Excepturi ut voluptatem. Et molestiae assumenda. Occaecati mollitia vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま回答ありがとうございました。
私も頭に血がのぼっていて少し感情的になり過ぎていたところがありました。
寝る前に息子が支援センターで覚えた手遊びを楽しそうにやっている姿を見て、何だか微笑ましい気持ちになり少し落ち着きました。
私からの見方はどうあれ、息子は先生を慕っているようですし担当を変えろというのはちょっと違うかなと思い直しました。
確かに皆さんが仰る通り今後良い先生にばかりあたるわけではないですね。
幼稚園や小学校の先生は児童発達のプロというわけではないし、対応できないのも仕方ないとは思うのですが、療育のプロというだけに私も心の支えにしていた部分がありました。なので、頼りない先生にがっかりしてしまったのだと思います。
とりあえず感情的な部分はなしにして、食事指導が苦痛になっている事、今後どうしていくのかを相談していきたいと思います。
お一人お一人真摯にご回答頂きましたのに、まとめてのお返事となってしまい申し訳ありません。
ありがとうございました!
Vitae at ut. Quos est aut. Eum et deleniti. Modi doloremque eveniet. Provident rerum enim. Id cupiditate autem. Sed quia explicabo. Voluptas mollitia quibusdam. Aut ea rerum. Tenetur tempore excepturi. Iste soluta enim. Excepturi enim aut. Odit nesciunt aut. Debitis incidunt expedita. Veritatis aut ipsa. Hic reiciendis accusantium. Velit dolorum voluptatem. Atque alias ex. Omnis eligendi et. Tenetur eveniet quibusdam. Illo sint incidunt. Atque voluptas porro. Porro dolore sequi. Nisi officiis minus. Et qui veniam. Sit ipsa dolorum. Commodi hic ipsa. Dolorem nesciunt qui. Perspiciatis quasi tempora. Aut nam dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
いろんなデイに通ったけど、どこに行ってもきょうだいで障がいありのケースを見てきました。
珍しくないと思います。
お子さん達は2人とも幼稚...



今放課後ディサービスを利用していますが、兼ねてからディサービ
スのスタッフさんに対して、ん?って思う事があり、聞いて下さい。私の子供はADHDとアスペルガーと混合してます。学校終わってからディでの行動で疲れたからあまり言うこときかなかったり、動かなかったりすると、怒られて帰る前にトイレ掃除させられる事があります。昨日もいつも怒られるスタッフさんに送られて、その日あった出来事を聞いてましたが、ふざけて歯止めがきかずだったため、叱った、これはわかります。昼ごはん食べ過ぎて動けず、午後の運動に参加しなかったから叱った、と言われました。子供はもうディサービス行きたくない!と言い始めました。これはわがままになりますか?それともディサービスのスタッフさんが叱るのは当たり前でしょうか?私自身もダメな事は叱りますが、ちょっと何が正しいかわからなくなり、こちらで何か助言があればと助かります。どうかよろしくお願いします。
回答
トイレ掃除は罰になっているということでしょうか?
子供の行動で叱られることはデイでもありますが、クールダウンした後にはきちんと言い分を聞い...



こんばんは
今日は、支援級の担任の先生のことで相談させてください。息子は小学3年生の男児です。担任の先生は特別支援の経験があまりない、定年の近い男の先生です。悪い先生ではないと自分に言い聞かせているのですが、障がいに対して差別的発言があるのです。例えば、『こういう子達は、性犯罪を起こしがちだから…』や、自分の受け持つ生徒を悪く言ったことも何度もあります。そういった中で、段々と信頼することが難しくなってきました。毎日、連絡帳に『できなかったこと』『~で迷惑かけました』『~で困りました』など読んでいて、気が滅入ることばかり、書かれてしまいます。はじめは、そういう言葉に対し返事を書いていましたが、最近は辛くてサインのみをしています。教頭先生に相談しましたが、真剣に聞いてもらえませんでした。来年度も同じ先生だったらと思うと絶望してしまいます。皆さんは、安心して任せられないと感じた担任の先生の場合、どのように乗り越えられましたか?どうぞよろしくお願い致します。
回答
おはようございます。
お子さんは楽しく学校へ行けていますか?
案外、親と先生はズレがあるけど子供と先生は合うと言う事もありますので、
我...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
その幼稚園は、お子さんに似た子、或いは障害児を受け入れた経験が、どのくらいあるのか?
気になりました。
というのも、
障害のある子でも大...



普通級在籍LD&ADHD中二息子の三者面談
担任とは昨年度、合理的配慮で教育委員会を巻き込んで揉めた経験あり。担任「紛失、忘れ物がひどい」→私「特性なんで仕方がない部分もあるんです」担任「提出物もなくしたりしていたので今回の成績(内申)は覚悟してほしい」→私「はぁ・・・。(1つける気満々か)」担任「かまちょがヒドくて相変わらず。でも周りが大人になってきてるから。」→私「ありがたいですね・・・」担任「被害妄想がすぎる」→私「認知の歪みっていうので調べてくださいね(ニッコリ」担任「いろんな子にからかわれ、いじられてますけど、一回限りとかですから問題ない」→私「・・・・・」担任「学校で私が一番息子さんと会話してるから!」→私「・・・(呆)今日はありがとうございました。」息子の良いところを一つもあげない面談。息子の存在がお荷物だとバシバシ伝わってくる。その間の息子、ずっと涙目。みなさんも三者面談で「我慢」して踏ん張ったことありますか???また、こういう場合の子供へのフォロー、どうしてますか?
回答
そういう経験は私個人の事でも息子の事でも1度もありません。
その教師に理解を求めるのは無理なんだと思いますが過去の経緯を知らないので良い...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
みかんさんありがとうございます。
おっしゃる通り連携は皆無です。
支援級の生徒がたくさんおり息子まで手が回らないのが現状です。
そしてそ...
