2018/06/21 19:44 投稿
回答 4
受付終了

3歳のASD+ ADHDの次男が今月から発達支援センターで療育を受け始めました。

担当になったのは男の先生でプラス一年目との事だったので不安なスタートとなりました。

長男もここで療育を受けていたのですが、良い先生に恵まれ、私の困り事にもアドバイスを色々頂いたりととても助かっていたのですが。。

今の先生はというと、オムツにオシッコが出ているのかすら分からないようで、トイレに行きましたが色がついてなかったので出たのか分からないですとか。

食事指導もあって給食も一緒に食べているのですが、息子は偏食でほぼ食べず。
家でもそうなのでそれに関してはいいのですが、先生の対応がいまいちでとにかく食べさせなきゃと必死な感じです。
終いには『どうしたらいいんだろう。。』なんて私に言ってくるので話になりません。

ダラダラ食べているだけで指導になってる気は全くしないですし、見ていてイライラしてきてしまうので苦痛です。

担当を変えるのは難しいと思うのでせめて食事指導を外してもらえないかと相談しようかと思っています。

息子も来年から幼稚園。少しでも伸ばして幼稚園に送り出したいと思っていたのですが、この先生ではあまり期待できません。

私的にはこんなんで先生を信用するとか無理ですしどうしたらいいのか悩んでいます。

担当を変えてもらうのが一番いいのですが幼稚園と一緒でそれは難しいですよね?

私も色々相談したりしたかったのですが、とてもまともな返答が返ってきそうにないので諦めています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/21 22:34
皆様ご回答ありがとうございました(*^^*)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/108121
ミルさん
2018/06/21 20:18

これから療育を目指して受診待ちの子どもがいます。

状況が違いますが、もう一人小学生の上の子どもが去年発達障害だと分かりました。
指摘してくれたのは、とても理解のあるベテラン先生。
しかし諸事情で年度の途中で担任が変わりました。
新担任は、初めてクラスを持つ若い先生でした。
引き継ぎはすると言っていましたが、さっそく新担任に子どもについて話をすると、発達障害を指摘されたと話しても返事は「はぁ…」でした。

ものすごく不安で不安でたまりませんでしたが、結果としてとても頑張ってくれました。
どうしたらいいんだろう?とこちらの意見を求めてくれる人は、上手くいけば一緒に協力して頑張ってくれます。
こちらの話もしっかり聞いてくれました。
新米先生で、高圧的とは程遠く、怒ると恐いと子どもたちは言っていましたが子どもと仲良くなれるタイプの先生でした。
子どもも去年は落ち着いて過ごせました。

今年の担任はベテランですが、躾にいくタイプの先生です。
こちらの話も伝えにくくて…
アドバイスを!と言われますが、言うとそれは無理、そこは譲れない、話が終わってしまいます。
どうしようか?と模索していく、という作業ができないのです。


質問を読むと、まだまだ経験が足りない先生のようですが、一緒に頑張ることで、主さんとお子さんの力強い味方になってくれそうな先生だと感じました。
先生が力不足でも、味方になってくれる人は困ったときに他へ繋がる架け橋になってくれたりします。

主さんが先生に求めているのはそういうものではなさそうなので何のお役にも立たないかもしれませんが、こういうケースもあったという事で書かせて頂きました。

https://h-navi.jp/qa/questions/108121
退会済みさん
2018/06/21 20:33

お気持ちよくわかるのですが。
年齢が上がるとちょっと違った見方をします。
私も来年小学校の時はすごく焦っていました。

もっといい先生で、ベテランでどんどん導いてくれて、困りごとにどんどん向き合ってくれたら伸びるのに!って。
こんなんじゃ、私の方が知ってるじゃん!!って。
お母様の方が子供さんのプロです。それは接している時間が違いますから。
さてさて。問題はです。小学校に上がってもその先も配慮のとてもある先生に当たるのは奇跡という事実です。

小学校に上がると家庭の時間、お母様と過ごす時間より外で過ごす時間の方が長くなるわけです。
ではどうするか・・・。

お母様がフォローしていくしかないんです。
残念ながら。
こういうところはこうして欲しいと周りと相談しながら子供さんの成長を手助けするのはお母様の役目になります。

諦めたらそれで終わりです。学校の先生もどんなに嫌でも一年は変わりません。
その中で子供さんのためにどんな環境を作っていくかは親次第です。
泣くほど大変ですけどね。

新任の担当先生でも、お勉強はしてきたのでしょう。
それでも知識がないのは仕方がないです。

お母様が「こういうところはこうして欲しい」
「どういう計画で支援されているのですか?」
「こちらで出来ることはありますか?」
と相談しお話しし一緒に成長させるために頑張るとお互いにプラスになっていくと思います。
もしもあまりにもわからないようならば
「こういう相談をしたいのですが、どこかご紹介いただけませんか?」と言ってみるのも良いかもしれません。

本当は「そのためにここに来てるんじゃ!!」と言いたい。
言ってしまってお母様が療育をお家でなさいますか?もちろん療育の基本はお家ですが。
他人だからこそできる指導というものもありますよね。
何より小学校に入れば先生は他人になりますしね。

年齢が上がってしまうとこんな風に考えるのです。
「発達障害はずっと付き合っていくもの」
なが~い目で見ること。
ダメ先生でも「まぁ~いっか~。親じゃない人に慣れる~」くらいの感覚を持っておいた方が良さそうです。

後はやはりお金をかけ時間をかけないとスーパーアドバイザーには出会えません。
只より高い物はないなんて言いますしね~。

Sunt adipisci vitae. Ratione neque nostrum. Molestias nobis omnis. Quod tempora voluptas. Dolorum consectetur ipsa. Placeat eaque rerum. Fuga saepe placeat. Iure repudiandae minus. Porro quo et. Culpa nesciunt harum. Et id qui. In sunt ab. Repudiandae eaque deleniti. Sint officiis porro. In omnis nostrum. Officiis eligendi earum. Animi distinctio sed. Laborum voluptates error. Atque dolores dicta. Iusto aspernatur et. Minima quisquam voluptates. Quaerat consequatur voluptatum. Eaque numquam ut. Ex quas minus. Sapiente sunt ratione. Qui quae illum. Consequuntur aut adipisci. Sed illo et. Quisquam perspiciatis omnis. Eum sunt est.
https://h-navi.jp/qa/questions/108121
まゆりんさん
2018/06/21 20:58

我が家の上の長男の時は、本当に良い先生に恵まれましたが、二男や二女の時は時にそんなそんな先生に遭遇することがありました。
私も同じことを考えたりもしましたが、第三者に相談してみたり、先生に、私はこういうふうな我が子になって欲しいと思うんですけど、こういうふうにさせてもらえないでしょうか。先生しか頼れないんです。なんて、話をしたこともありました。
それで、頑張って下さる先生もいましたが、そうはいかない先生もいました。
色んな人がいます。
二女は、新米の先生です。こういうふうにして欲しいといっても、伝わりませんげど。
でも、我が子が大人になっても同じ事がいくらでもおこります。
本当に辛いですが、大人になってからのほうがもっと辛いなぁと今は思っています。
上手く言えませんがすみません。


Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/108121
Hi*ママさん
2018/06/21 22:32

皆さま回答ありがとうございました。
私も頭に血がのぼっていて少し感情的になり過ぎていたところがありました。

寝る前に息子が支援センターで覚えた手遊びを楽しそうにやっている姿を見て、何だか微笑ましい気持ちになり少し落ち着きました。

私からの見方はどうあれ、息子は先生を慕っているようですし担当を変えろというのはちょっと違うかなと思い直しました。

確かに皆さんが仰る通り今後良い先生にばかりあたるわけではないですね。

幼稚園や小学校の先生は児童発達のプロというわけではないし、対応できないのも仕方ないとは思うのですが、療育のプロというだけに私も心の支えにしていた部分がありました。なので、頼りない先生にがっかりしてしまったのだと思います。

とりあえず感情的な部分はなしにして、食事指導が苦痛になっている事、今後どうしていくのかを相談していきたいと思います。

お一人お一人真摯にご回答頂きましたのに、まとめてのお返事となってしまい申し訳ありません。

ありがとうございました!

Sunt adipisci vitae. Ratione neque nostrum. Molestias nobis omnis. Quod tempora voluptas. Dolorum consectetur ipsa. Placeat eaque rerum. Fuga saepe placeat. Iure repudiandae minus. Porro quo et. Culpa nesciunt harum. Et id qui. In sunt ab. Repudiandae eaque deleniti. Sint officiis porro. In omnis nostrum. Officiis eligendi earum. Animi distinctio sed. Laborum voluptates error. Atque dolores dicta. Iusto aspernatur et. Minima quisquam voluptates. Quaerat consequatur voluptatum. Eaque numquam ut. Ex quas minus. Sapiente sunt ratione. Qui quae illum. Consequuntur aut adipisci. Sed illo et. Quisquam perspiciatis omnis. Eum sunt est.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
パニック 運動 ADHD(注意欠如多動症)

長文失礼します。 ADHD疑いのある年少男児の母です。 2歳児クラスより保育園に入園し、入園当初からADHDを疑われている状態です。 今まで加配はついていないのですが、今後の加配の必要性について相談させてください。 【経過】 ・1歳半健診→問題なし ・2歳3ヶ月、入園→担任より落ち着きのなさの指摘あり発達センターを勧められる ・2歳半→発達センターにて臨床心理師に発達相談(落ち着きはない、好奇心がかなり強い、2歳半でここまで喋れるのはかなり目立つ、発達が早いので発達検査、医師の診察は不要、希望があれば発達センター内の教室(厳密には療育ではないよう)に通うのは構わない) ・2歳7ヶ月〜3歳1ヶ月→発達センター内の教室に通う(下の子の出産のため一旦辞めるよう言われる) ・3歳健診→落ち着きはないが問題なし、療育が必要な子に思えないので園からあまりにも言われるようならそのように伝えてみては?と言われる ・3歳6ヶ月→別の療育に通いたかったので再度発達センターにて臨床心理師に相談(落ち着きはない、多弁、刺激に弱くそちらに興味が移ってしまうので集団に弱い、個別の療育だと普通にこなせるので意味がない、発達がゆっくりの子が多い所だとつまらなくなって多動が出るので発達に遅れがない子が多い集団の療育に行った方がいい) ・3歳7ヶ月〜現在→児童発達支援事業者の小集団の療育(年中と年長のグループ)に自費で週一で通っている ・来年4月発達センターの専門医に初診予定 【主な困りごと】 ①落ち着きのなさ ・基本的に常にソワソワして動きの手数が多い ・教室から出て行ったり園庭を走り回る、道路に飛び出す、見えなくなるまで遠くに勝手に行くということはなし ・興味のないことがあると椅子に座らないで好きなことをしている ・制作や工作などは好きなので集中して座ってできる ・座ってねと声をかけると一応座るが立ち上がったり椅子をガタガタしたりして落ち着かない ・なかなか昼寝ができずおとなしくできないことがあるので近くに先生が付いていることが多い(年中からの昼寝は夏のみ) ②我慢ができない ・特にお菓子、アイス、ジュース、YouTubeに対する我慢ができないことがあり強制的に取り上げると癇癪を起こすことがありなかなか切り替えられない(頻度は高くないが園でも癇癪を起こしてパニックになることがある) ・園でやりたくないことは頑なにやらない ・おもちゃや遊具、レジなどの順番待ち、おもちゃの貸し借りはできる ③切り替えが難しい ・癇癪からの切り替え、テンションが上がった状態からのクールダウンが苦手 身辺自立、課題や道具の使い方、コミュニケーションなどに関しては問題はないです。 眠い、疲れた、体調が悪いと自制が効きにくくなり荒れます。 入園までは落ち着きのなさはあるものの側から見て違和感があるほどでもなく困りごともなく過ごしていました。 今年の3月に下の子を出産、かなり不安定になり癇癪が出るようになったり落ち着きのなさも何かあるのではと感じるような状態になっています(赤ちゃん返りだけでなく3歳を過ぎて特性が強く出てきているのかもしれません)。 今まで園で同級生と大きなトラブルはないですが、主担任より発達が早いのでやりとりがある遊びは同級生だと対等に遊べないことがあるため担任が近くに着いていると言われたことがあります。 長くなりましたがここからが本題です。 園長先生より来年度の加配について主担任と話し合った結果、なしでいけるのではということになったがお母さんの希望はどうかとお話がありました。 数ヶ月に一度見直しができるとのことだったのでこちらとしては先生の判断にお任せしますとお伝えし、とりあえずは加配なしで様子を見るということになりました。 年中からは2クラスに分かれそれぞれ15人に対して先生は1人、活動によっては2クラス合同となる可能性もあるようです。 先日、主担任ではない担任の先生(2歳児クラスの時も担任でした)とお話ししていたところ、要約すると 去年より担任が減ったことによって関わってあげられる時間が減り我慢することが増えているし来年はもっとそうなってしまう。 (加配つけた方が良かったですか?) こちらからお母さんに加配をお願いするというのはできない もっと楽しく気持ちよく過ごしてもらいたいという気持ちがあるならお母さんから加配を付けてと言ってみるのもいいと思う というようなやり取りがありました。 それから園長先生との話の真意を私が汲み取れていないだけでこちらから加配をつけて欲しいと言うべきだったのでは、こちらの希望でつけられるのなら手厚い方が良かったのではと気になっています。 今更4月から付けるということは出来ないですし、その頃の状態がどうなっているかわからないのですが次の見直しの際にはやはり加配をお願いした方が良さそうでしょうか? ADHD(疑い)のお子さんをお持ちの皆様にどうされていたかアドバイス、経験談を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2025/10/14 投稿
加配 先生 0~3歳

3歳となった息子、診断はまだですがやはり特性がありそうで来年の進路について悩んでおります。10月に初めて発達検査をする予定です。 現在民間の保育型療育に週3日9時から15時母子分離で通っています。 加えてプレ幼稚園に9月から母子で1時間ほど行っています。 幼稚園自体は受け入れは大丈夫そう、一緒に考えていきましょうというスタイルで安心して来年は併用で考えておりました。 ですが、願書前の今になって年少から幼稚園は厳しいのではないかと悩んでいます。 息子は ・不安感が強い、母子分離不安強い、 療育もかなり行き渋り大泣きがありますが先生が丁寧に関わってくれるのもあり日中は泣かずに過ごしてるようです。 ・詳細なこだわりや癇癪あり、偏食あり ・言葉は一方的な発語はあるがやりとりはできず。 ・運動発達が遅い、よちよち歩きで階段や遊具は1人では難しい。 手先が不器用でスプーンが使えなかったり食事や着替えなどの身辺自立はできていません。 身辺自立をずっと促してるが難しいこと、 不安感強くて通い先を増やすことが辛いのではないか、 やりとりができないため、やるべきことも理解できるイメージがつかなく心配なこと、 私自身も癇癪やこだわりで疲弊してることもあり、療育での生活をを安定させるために 年少は保育型療育一本で行くのもアリなのかと悶々なやんでおります。 ただ発達検査をしていないので私自身の杞憂だったら?と考えてしまいます。 みんなある程度できるようになってるから年中からだと馴染むのに時間がかかったりするというデメリットも目にしました。 本当になにが正解なのか、日々日々悩んでおります。 年少を見送った方、併用している方、 どのような判断で決めましたか?? 何かアドバイスなどいただけたら嬉しいです。

回答
3件
2025/09/19 投稿
0~3歳 癇癪 発達検査

息子の今後の保育園や療育との関わり方について。 何度も相談させていただいています。 皆さまいつもアドバイスありがとうございます。息子の現状把握と幼稚園選びの参考にするため、今週から週に3日ほど保育園に通わせています。お試し保育で徐々に時間を伸ばしていっているところです。 園よりおもちゃの取り合いでお友だちに手を出すことがあったり、無理矢理取ってしまったりしている、指示の時目が合わず指示もなかなか通らない、と指摘がありました。 ただ、本人は母親から離れてどうしたら言葉や言葉以外の方法で意思を伝えたりできるか、ものすごく頑張って模索している様子なので、どこまで伸びるかは分からないが見守りたいと言ってくれています。 その上で、幼稚園選びのため期限もあるようなので母子同伴の習い事をお休みして、せめて保育園の生活リズムや集団生活に慣れるまでは続けて通ってみては、と提案されています。 本人を見ていると、お家で出来ていることが外で出来ないというところを見ると、多働気味で周りには伝わりにくいかもしれないが、おそらく新しい環境に慣れるのにものすごく時間がかかるタイプではないか、慣れればきちんと指示も通るし、なれた環境の中で集団に触れることによって言葉も伸びて精神的にも落ち着き、お友だちとのコミュニケーションも取りやすいのではないかと言われています。 相談にのってくれている元保育士のママ友(公立保育園でADHDの子の加配の先生経験あり)にも、慣れれば目がきちんと合って話を聞いてくれるのは自分も感じている、サークルでの成長を見ていてもおおむね保育園の意見と一致すると言ってくれました。 合わせて、診断がついておらず受給者証もありませんが医療行為として療育で様子を見ようと言ってくれるクリニックも見つかりました。 期限があるかゆえに焦っていろいろな所に行きすぎているのでは、と気づかされました。 確かに発達障害の疑いとなる今まで、日替わりでいろんなサークルや公園や親子体操などに出ており、落ち着いて通うというようなことはありませんでした。お友だちと呼べる繋がりも数人しかおらず、週に一度合う程度です。 悩んでいるのは、週に5日保育園に通うとなると、やっと慣れて楽しく通っているサークルや親子体操で出来たお友だちと会う機会がほとんどなくなってしまうことで息子を追い詰めてしまわないか、ということです。 保育園からは慣れた頃に習い事やサークルに戻ることも出来るのでは、と言われていますが不安です。療育に関してもまだ見学に行く前なのですが、かなり融通を利かせてもらっており前向きに考えていたところだったので、保育園と平行または休ませて行かせるか(週に1日)、もう少し保育園での様子を見てから行かせるか悩んでいます。 現状、春からの幼稚園も決まっておらず、身の振り方が白紙になってしまっており混乱もしていますが、どのような選択肢を選ぶのがいいのか悩んでいます。また、保育園につめて通うことによってやっと言葉が通じるようになって楽しいと思えた親子の時間が減ってしまうのにも寂しさを覚えています。幸いにも保育園は本人の頑張りがあってこそですが、それなりに楽しんで通っているようで嫌がったり寂しがったりはしていないようです。 正直、この1ヶ月足らずでいろいろなことがありすぎて判断も鈍っています。 アドバイスお願いします。

回答
15件
2017/11/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 加配 ママ友

3歳8ヶ月男児、保育園に通っています。年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。 言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。 療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。 ①1時間の個別療育 主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。 ②2時間の療育 小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。 ③1時間の療育 個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。 家から自転車、電車ともに20分程度。 人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。 ①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。 共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。 よろしくお願いします。

回答
12件
2023/04/19 投稿
発達障害かも(未診断) 保育園 診断

モヤモヤしてて、長くなりますが聞いてください。(こういう掲示板に始めて投稿?するので、おかしい内容でしたら、すみません。) 幼稚園に通う三才の息子がいます。来年、年少さんです。年度始めに面談で、集団行動ができず、気持ちの切り替えも時間がかかるので、発達支援センターで診てもらったがいいと言われ、現在、療育と幼稚園を半分半分で通っています。 先週、園から「今日午前中来て欲しい」と言われ行くと、「来年度から補助で担当するはずだった先生が病気療養するとになった。今、代わりの先生を募集しているが、転園して欲しい」と言われました。 そこまでは、「はー。。。」という感じで聞いていたのですが、そこから、「うちの園は発表会や運動会も大きいから、お子さんが出来てないと、つらいでしょー」とか「年中の子も出来ない子がいてー」など余計な事まで話し始められ。。。 しまいには、「それで、保育園の転園手続きが今日締め切りなの。保育園の空きを調べたけど、ここの保育園空いてたわよー。今から区役所で申請してこない?」と言われました。 さすがにそれは腹が立ち「見てない保育園に、そうですかと言って申請なんか出来ません」と言って断りました。 今まで現場の先生は、とても良くしてくださり、関わってくださったのですが、この件で不信感が募り、先生が見つかっても転園させるつもりです。 区役所に相談に行ったのですが、転園手続きを淡々と済まされ、消化不良なんです。 まずは息子が過ごしやすい環境で楽しく通える園に入る事が1番スッキリするんだとわかってはいるのですが、、、 この園への気持ちをどうしたらいいのか、、、モヤモヤが消えません。 わかりにくい文章で申し訳ありません。質問じゃなく、悩み?になるかもしれませんが。。。誰かに聞いていただきたくて、投稿させていただきました。

回答
6件
2018/02/15 投稿
運動会 運動 保育園

以前、幼稚園選びで質問させていただきましたが、他の幼稚園に見学に行った際、とても良い園があったので、新たに悩んでいます。 子どもは今3歳4ヶ月で、小規模保育園に通っており、来年4月からは預かってもらえないため幼稚園に転園します。 発達検査はまだ受けておらず、これから小児科で発達相談を受けて来年から療育に通う予定です。 現在は単語や2語文メイン、たまに3語文が出てくるかな、という感じです。 性格は、内弁慶、人見知り、新しいことに対して不安感がある(今の園では、新しいことに対しては慣れるまで先生に傍についてもらっている)。 園生活では、集団での指示が通らない時がある。 また、母子分離することに対して不安感が少し強いようです。 ①少人数の幼稚園 1クラス17人ほど。基本担任一人でフリーの先生がたまに見に来る(小規模ゆえ先生の数は少ない)。 週一は半日保育で、お昼前に保育終了する。 発表会に力入れている。 年中からは、遊びよりも机に座って制作やワークをすることが多い。 療育に通っている子もいる。 ②大人数の幼稚園 1クラス24人ほど。担任二人。フリーの先生も豊富にいる。 勉強よりも体動かしたり、遊びのほうが多い。クラス活動以外は、全て自由遊びになっており、好きなことを自分で選べる。(何をしていいかわからない場合、ほっとかれることはなく先生が声掛けなどしてくれる) 人数が多いため、療育に通っている子も多い。 半日保育は基本なし。 どちらかというと、②の幼稚園に気持ちが傾いています。 ただ、どちらの幼稚園もアクセスはよく、預かり保育もやっています。①の週一半日保育があるのはいいな、と思っています。 皆さんならどちらの幼稚園を選びますか? 結局は通ってみないとわからないでしょうか。。。

回答
13件
2024/12/02 投稿
小児科 幼稚園 遊び

2歳5ヶ月の娘の事でご相談です。 これまでの成長過程ですが、 1歳半検診では応答の指差しがないことで様子見となっていました。 (その後1歳8ヶ月あたりから獲得) 初語は少し遅く1歳5ヶ月くらいから単語を話し、ワンワンいたやバナナあったなどの2語分は1歳10ヶ月から始まり、現在は種類が少なめな気がしますが、2語文〜3語文がメインです。 0歳の頃からよく笑い、目は合い、人に興味がある様子は見られましたが、こちらからの呼びかけに反応が薄いことや多動傾向があることが気になっていました。 (多動はスーパーでどっかへ行ってしまう、部屋の中を走り回ってる等でしたが、2歳以降は落ち着き親の近くで手を繋いだりくっついて歩いたりができています。) また会話をするのが難しく、YES、NOで答えられる質問に対しては7割〜8割くらいの確率で答えてくれますが、保育園で何したの?や何食べたいの?などの質問にはあまり答えられないです。 1歳の頃から保育園に通っていますが、特に発達面で指摘されたことはないですが、言語によるコミュニケーションが苦手なのではないかという点がずっと引っかかっています。 イヤイヤ期もあってか思い通りにならないと癇癪を起こしたりすることもあります。 こだわりは若干ある気がしています。 身体面での発達はジャンプをしたり、でんぐり返しをしたりと問題なく思います。 身辺の発達は、自分で服を脱いだりTシャツを着たり、靴を脱ぐ、排泄の報告をすることはできています。 また人形を使ったごっこ遊びや、童謡などのお歌をすごく上手に歌うことができ、親もびっくりするくらいいろんな歌を知っていて音程もかなり取れています。 幼稚園生くらいの上の子達とも一緒に遊んだりすることは出来ています。 出来ることも多く、指示に則った行動もそれなりに出来ているため、療育へ繋げるべきか否かの判断が難しく困っています。 何か助言を頂ければと思います。 よろしくお願いいたします🙇

回答
2件
2025/09/24 投稿
会話 発達障害かも(未診断) 幼稚園

もうすぐ2歳7ヶ月の息子 市の療育センターで先月初回の相談し、親子教室には通うことになりましたが、「まだちいさいから〜」と診察や療育はまだいいのではと言われています。 うちの子の気になることは、 ▫︎言葉の発達が遅い 最近単語が増えてきて果物の名前やアンパンマンのキャラクターなどは言えるが「うん」「ううん」などコミュニケーションは取れず。言っていることが伝わらないことが多く言うこと聞かない。 ▫︎運動、体の発達が遅れてる 体幹が弱い感じがしてよくよろけるヨチヨチしてる。ジャンプや走ったり、階段も1人では登り降りできず。 遊具や乗り物を嫌がる。 椅子に座るとだらっとしてしまう。 食事のスプーンフォーク使えない。一緒に持てばできる。(一時保育の先生にも握る力が弱いかもと指摘あり) ▫︎不安感が強く繊細 ほとんど抱っこで移動、ベビーカーは拒否で人の多いところでは目を瞑る。 公園などでお友達が近づいてくるだけで泣き出したり抱っこになる。 ▫︎癇癪多い、叩く、投げる ▫︎生活面の自立はほとんどできてない ▫︎クレーンがある 要求の指差しなし 何をするにもママの手を引いている ▫︎偏食あり 他にも ・いつもと違うことが苦手 ・遊びにマイワールドがある ごっこ遊びやりとり遊びできない やり方を見せてもそれをしようとせず自分の好きなようにする ・同じ言葉を繰り返し言う(宇宙語) が気になってます。 周りと比べてやはり遅れている感じはしますし、療育に進みたいのですがうちの地域は診断がないと無理みたいです。 でもどこに相談に行っても「まだ小さいから〜」と言われます。 ネット等で見ると1歳半で言葉でず、もう療育開始してる方や座ってられないなどでも通えたりしてるのを見るので、どのようなステップで療育に行けるのか気になります。 それともうちの子がそこまでのレベルでないのか。(第一子ですので私が過敏になってる?) 市の療育センターで早めにしてもらえるようお願いするのか、自分で発達外来などを予約するのがいいのか、、 特に体幹・運動面が心配で診てもらいたいと思っています。 どのようにして療育に通うようになったのかやうちの子の発達具合などアドバイスいただきたく思います。 お願いします。

回答
5件
2025/03/28 投稿
0~3歳 親子教室 遊び

児童発達支援を受けることになり現在事業所を探しています。 息子は4月から保育園に通っており、それはもう毎日離れるときはギャン泣きで日中も泣いていることばかりだったみたいですが、2週間前くらいから急に泣かなくなり、お友達にスキンシップをとりにいったり、お友達と遊んだりと先生がびっくりするくらい劇的変化を遂げました🎵 事業所は5箇所見学にいき、2つの事業所で悩んでいます。 両方とも基本は母子分離型で一時間の個別療育です。 ちなみに週一の療育でと現在は考えています。 1つ目の事業所(全国にある有名なところ)は、家から20分程度の場所で、最近近くの地域にできたばかりなのでまだ土曜日が空いているところがとても魅力でした。 体験をしてきましたがカリキュラム的に、すごく良いとかは特に感じず、悪いとも感じず、という印象でした。 2つ目の事業所は、家から45分くらいの場所で駐車場がとても狭く車の通りが多いところなので、ちょっと辛い(笑) 療育の内容は15分リトミックをして、あとは好きなおもちゃで遊ぶ。たまに運動もする。って感じで基本好きなおもちゃを出して遊んで、そこから似たようなおもちゃを先生がだしてきて興味を引かせてみるとかそういった完全に遊び中心の内容でしたが、リトミックなど身体を使えるので、楽しめるのかな?と思いました。 しかし土曜日は空いていないので、やっとなれた保育園を週一回お休みしないといけません。 実際に通ってはいませんが、どちらかというと内容だけだと二つ目のほうが良いのかな~?とは思いましたが、激的な違いは正直よくわかりません。 子供もどちらの教室もはじめは完全場所見知り&人見知りでしたが、おもちゃが出されるとどちらでもおもちゃで遊んでました。特にどちらかの事業所にとても楽しめていたということはありません。 平日休まず通える事業所にするべきか、少し私が良いかなぁ?っと思えてる程度ですが保育園休んででも行かすか、、、はたまたもっとココだ‼️っと思えるところを探すべきか。。 どうしたら良いと思いますか?💦 療育は早ければ早い方が良いと言うのでできれば早く通わせたい気持ちはあります。 ですが実際通ってみないと何もわからず。。。 みなさんの意見をお聞かせいただけたらと思います。お願いします🙇

回答
19件
2021/11/06 投稿
遊び 児童発達支援 0~3歳

3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です。最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。ネットをみているうち、この発達ナビさんを見つけ、質問させていただきました。 今の息子の状態で、相談に行っていい立場なのか、私の気にしすぎで、逆に忙しい相談窓口に迷惑をかけるのでは…とも思ったりしています…窓口に連絡してみていいんでしょうか?もしよろしければ、アドバイスお願いします。長文すみません。 長男の、健診の過程は、おすわり8カ月、ハイハイ1歳1ヶ月、歩き始め1歳半、と身体的にはやや遅く運動は得意な方ではないと思います。言葉は話し始めは1歳8ヶ月、2歳に二語文で、今は普通に会話はできます。ひらがなは読めています。3歳健診は、私の自治体はかかりつけの小児科での健診で、赤ちゃんから小児喘息で定期的に通っている小児科の先生より、『こだわりやや強め、物事の切り替えが下手な面もあり、経過を自院でみましょう』という結果でした。 私が気になり始めたのは、2歳半位からで、スーパーで商品を色々と触りたがったり、買い物中気にくわないと寝転がったり、小児科で検温や診察を嫌がり、順番がきても寝転がったり、始めはイヤイヤ期ってこんなものかなぁと思っていました。 長男は、1歳過ぎから、今年の3月末(3歳7ヶ月)まで保育園に通っていて、この4月から年少で新しい幼稚園に通い始めている状況ですが、 保育園時代後半の3歳前後からは、お迎えに行っても好きな絵本を読みだして帰らず、挙げ句の果てに泣いて座り込み抱っこで連れ帰ることも多々ありました。園を出ても帰りは歩きで5分の距離を、止まったり座り込んだりで50分かけて帰った日もありました。 発表会や運動会は、なんとか泣かずに参加はできるが、固まっていたという印象です。歌ってないけど鈴だけは鳴らしてたり、かけっこは途中でコースアウトしつつゴールしたり、という感じで。運動会の踊りの時は脱走してママの所にきたりなどありました。私は、長男は他の子と少し違うのかな?と思う反面、当時次男妊娠中で、体調も悪く仕事も忙しかったので、私の接し方が悪いのかなと思っていて、周り(夫や私の実母など)からも赤ちゃん返りじゃない?心配しすぎだよ、等言われてそのまま過ぎて行きました。保育園の先生にも少し発達について相談しましたが、『全体の指示は通るし、こだわりが強いときもあるけど、見通しがわかればちゃんとできるから全然大丈夫ですよー、好きなことを伸ばしてあげてください。』 という見解でした。 3歳半位から今の状況は、着替えや食事、お風呂での体洗いや洗髪など、自分のことは自分でできるようになってきましたが、声かけしないと手が止まってぼーっとしていたり、着替えの途中で他の遊びや話をし始めることも多々あります。私が何回も声かけするのが疲れて、私が手伝うと、自分でするのに!と怒ったり、時にはやってやって!と甘えたり、機嫌で変わり、気にくわないと泣きわめいて癇癪っぽくなることも増えてきました。 声かけや注意してもなかなか言うことを聞いてくれない事も多いので、やはり私は発達が気になり始めました。 具体的な場面は、スーパーで私がお金を払っている隙に走りだしたり、エレベーターの非常呼出ボタンやトイレの非常呼出ボタンを押したり。渡らない横断歩道の押しボタンを注意しても何回も押してしまい困っています。(非常ボタン系はかろうじてはなんとか押さなくなりましたが) 米びつの米をカップですくってひっくり返しばら撒きます。これは注意されても、米びつがあるとやはりしてしまうようで目を離したすきに知人宅でも一度やらかしてみんな引いていました…。 たまにしか行かない親戚の家の冷蔵庫を勝手に開けたりもします。 又、GW中に、親族集まりのホテルでの会食の際は、同年代の大好きなイトコと会ってテンション上がり走り回って、制止を振り切りフロント奥の事務所に1人で入っていって迷惑をかけたりしました。 友達やイトコなど、同年代の子どもとも遊べてはいますが、よく観察すると、叩くまではなくても関わり方が乱暴だったり、自分より小さい子のおもちゃを取り上げたりする場面もあります。久しぶりに会った友達に照れて話すまで時間がかかったり、いつも会うママ友に話しかけられても無視したりします。 4月から新しく入った幼稚園は、始めは幼稚園のトイレが嫌で入らず、終わっていたトイトレが逆戻りしておもらしするようになりましたが、GW明けにはまた戻りトイレ大丈夫になり、順応していっているようですが、心配です… 先々週の保育参観では、みんなと一緒に椅子に座り、脱走などはなく、先生の、立って、とか座って、の指示は分かっているようですが、よくある教室の光景の、 先生『みんな、大きな声で〇〇っていってみよう!』 子どもたち『〇〇〜!(ニコニコ笑顔で)』 という場面で、長男は1人真顔で固まってたのが気になりました。歌の時も他の子が手拍子してる所は、長男は指拍子になっていて…(苦笑)ほとんど歌ってない様子でした。 本人は幼稚園楽しいみたいで、その日あった話をしてくれたり、幼稚園の英語教室で習った英語を楽しそうに教えてくれたり、クラスの友達の名前は入園10日位で全員覚えたりしてました。夜寝る前に、ぼそっと『ママ、幼稚園楽しいよ』と言ったりしてるのですが… 問題は夕方で、幼稚園はお昼寝がないので眠気ピークの夕方は何をしても気にくわないようで、イヤだイヤだと泣きわめいて毎日帰宅後30分くらい癇癪っぽくて、私に当たり、叩いたりするようになりました。時には赤ちゃんの弟にも叩いたりして危ない状況です…孫の顔を見に来てくれた近所の祖父母(私の実親でよく会う)にも冷たくあたり、ただ『おかえり!』と話しかけられただけで、『じいちゃんきらい!帰れー!』と暴言をはいたりします。(休みの日などは仲良く2人で散歩や公園にいきます) 幼稚園で集団生活を無理して頑張ってる反動かなぁ。と叱らずに対応を心がけていますが、このままの接し方で大丈夫なのかな?と不安になる毎日です。癇癪の時は落ち着くまで待ったり、他の楽しい話題を振ったり…普段から褒めることを意識するよう心がけてはいます。 ただ、もし長男が発達障害ならば、家庭だけではできない専門の方の力を借りて、長男がよりスムーズに毎日を過ごせるのかなと思うと、勇気を出して市の窓口に電話してみて、早めに長男に合う接し方を勉強していったほうがいい!とおもいはじめたのです。本を買ったりもしたのですが、よく分からないところもあり…。夫は、『大丈夫でしょ、まだ年少だし発達障害かどうかは分からないよ、出所もわからないネットで得たの知識をうのみにしてるんじゃない?』とあまり取り合ってくれず… 夫は育児に協力的ですが、長男が悪いことをした時は厳しく当たるので、それも長男にはストレスなのかなぁ?と私は勝手に想像していますが…いまこんな状況で窓口に電話していいんでしょうか? 長くなって申し訳ありませんが、手短で結構ですので、ご助言をお願いします。

回答
14件
2019/06/01 投稿
絵本 公園 4~6歳

2歳1ヶ月/男の子/発達障害/病院の初診待ちでまだ診断はなし。療育は小児内科の先生に意見書を書いてもらって通所受給者証を申請して無事通ったので月13日を10月から通います。 療育は週2回は個別療育、週1回は集団療育の予定です。 うちの子は療育でこれらの課題を乗り越えられるでしょうか。このこの将来を思うと不安でたまりません。 また、診断が出るとしたらこのあたりじゃない?ていう診断があれば教えて欲しいです。 何でもいいのでアドバイス、ご意見を頂けたら嬉しいです。 以下普段の様子、箇条書きです。 🔴難しいこと出来ないこと ・じっとしておけない 手を繋いだまま立ち止まることが苦手。 手を繋いだまま歩くのは出来る。 眠いor退屈になったら抱っこされるのも嫌。 動きたい。歩きたい。て感じで泣く。 病院の待合など静かにしないといけないところでじっと出来ない。 ・待つことが難しい 待ってくれることもあるが、いやー‼️て泣く。 YouTubeも早い時だと1.2分で飽きて次のに変えろ!て泣いてる。 集中して30分くらい同じ動画見る時もある。 ・言葉の発達理解が乏しい 7月6日(日)に初めて「まんまんまんま」て言い始めた。 「ママは?」と聞いたら「まんまんまんま」て言う。 ご飯が欲しい時も「まんまんまんま」て言う。 「あー!」とか「たいたいたい」とかは言う。 泣く位嫌な時に「いやー‼️」と泣きながら言う。 言葉が喋れない代わりに、やって欲しいことをジェスチャーで伝えてくる。(1歳半ぐらいから) 水筒にお茶が入って無かったら「あー」と言って水筒渡してくる。 水筒飲みたくて蓋開けて欲しかったら「あー」と言って渡してくる。 お菓子食べたかったら食べたいお菓子を持ってきて「あー」と渡してくる。(開けて欲しくて) ・真似するのができない する時もあるが、簡単な動作しか難しい (手をパンパンするなど) ・指差しができない 1歳7.8か月になってぐらいから「これ教えろ!」みたいな感じで指さして教えて欲しい動作はするように。だけど、○○どれ?ていうこちらの問いに対しては指さすことが難しい。指さす時もある。 こちらが何かしてて応えるのが遅くなったら、 パパママが呼び掛けに応えるまでずっとトントンしてるか、トントンしながら怒ってる。 ・こだわり(?)/癇癪 ブロックで遊んでて何か自分の思うようにいかなかったら、「あー‼️」て言いながらブロック思いっきり投げて怒り出す。 ブロックは1列に繋げる。 ・謎の行動 喜ぶ時にふぇぇふぇぇて喃語みたいなのを言いながら笑いながら足をダンダンダンとして落ち着きが無い。 キッチンの柵の奥におもちゃを入れたりする。 🟡出来るようになったこと ・8月9日(土)ごみ捨てができるようになった。(主にお菓子食べ終わったあとのゴミ) 「ゴミ捨ててきて!」と言ったら捨ててきてくれる。 8月20日頃にはオムツのゴミを「捨てようか?」といった感じの目でおむつを持ちながら見てきて「うん!捨ててきて!ありがとう!助かるわ!」と言ったら、捨ててきてくれる。 8月27日頃に「オムツ捨ててきて!」と言ったら(オムツがどこにあるかこちらは指差しをして教えずに)捨てれた。 ・保育園に入って1ヶ月ぐらい経ってからバイバイ👋🏻‪が出来るようになった! 4月14日お仕事に行くパパにバイバイができた👋🏻‪(パパからバイバイしたら) 8月21日(木)の帰りには今までは 相手がバイバイしたら自分もバイバイするって感じだったけど、私が保育園迎えに教室入ったら、自分から先生にバイバイ👋🏻‪してた! ・呼んでくる 1歳8ヶ月位からねえねえ!てみたいな感じで、とんとんしてくる。 ・おもちゃの使い方の上達 6月26日におもちゃのラッパをプー出来るようになった ・探すこと 1歳11ヶ月位からアンパンマンの変なキャラクターを探すYouTube(最初にこれを探してね。って見本のアンパンマン達のような変な絵が出てきてそれを探すYouTube。)でほぼ間違わずに指差しできるように! アンパンマンどこかな~?とかはできる時とできない時がある! ・真似ること 1歳10ヶ月過ぎ位からトントントントンアンパンマンのトントントントンを手で真似るようになった。 2歳過ぎ位からアンパンマンのにらめっこのYouTubeの動画見せてたら、アンパンマンのキャラクターが手拍子するタイミングでパチパチ真似するようになった。 7月13日ばぁばがおもちゃのネジを回すのを真似してネジ回してた ・身支度で指示したら出来ること おむつ🩲 「(オムツの足を広げて)足いーれーて!」て言ったら足入れる 足入れた後に立たせて「おむつ履いて!」て言ったらオムツの前側だけ引っ張る(後ろ側は引っ張れない) 服👕 「(被せてあげた後に)てていーれーて!」て言ったら手を出す ズボン👖 「(ズボンの足を広げて)足いーれーて!」て言ったら足入れる 足入れた後に立たせて「ズボン履いて!」て言ったらズボンの前側だけ引っ張る 🔵運動面心配なこと ・すぐこける。何回もこける。歩いててもこける。注意力がないように思える。 こけて立ち上がって次の瞬間にはもうこけてたりする。 落ち着きがない故に転んでるのかな?と思う。 🟣保育園での様子 ・保育園ではおもちゃなどを投げる素振りはない。 ・友達が作ってるブロックを取ろうとする ⇒それで友達に怒られる、やり返したりはしない。なんで?て顔をしてるらしい。 ・給食とかもこれは僕のこれはあの子のっていうのが分かってない ・我が子から叩いたりとかはない

回答
1件
2025/09/17 投稿
先生 身支度 喃語

3歳0ヶ月の息子がいます。 asdの傾向があります。 言葉の遅れ、集団が苦手、体幹が弱い(歩き方がぎこちない)等々の問題があります。 療育先をそろそろ決めなければならないのですが、以下のようなスケジュールで考えています。 【療育】 週2回、保育型の療育(徒歩圏内) →預かり時間がほぼ幼稚園と同じ。 1日MAX10人程度の子供たちと過ごす。 週2回、母子同室の療育(徒歩+バス) →OTさんや心理士さんが在籍。 約3〜4人の小集団。 週1回、運動会の療育(徒歩+電車) →MAX5人の子供たちと運動を通して学ぶ。 【リハビリ】 回数未定、STさんのリハビリ 以下、質問です。 息子は即、遅エコラリア、発語が不明瞭、会話が成りたたない…と、言葉の面が一番心配です。 3歳からの療育で、みなさんのお子様はどれぐらい伸びましたでしょうか。 息子は集団で同じことをやるという雰囲気がすごく苦手です。 来年の4月から可能であれば幼稚園に通えたらと思っているため、小集団中心の療育を考えています。 ただ、1箇所ぐらい1対1があったほうがよいのでしょうか? また、引きずったような、たらたらとしたような歩き方が気になるため、運動系の療育はマストで入れる予定です。 運動神経が良くなる可能性はありますでしょうか? ご経験談を伺えると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いいたします。

回答
10件
2025/09/07 投稿
運動 ASD(自閉スペクトラム症) 療育

2歳11ヶ月の男の子です。 9月から幼稚園のプレが週2で3時間始まります。 並行して、10月から入園予定の療育園について悩んでいます。 2つの療育園を検討しています A ①大人数(10〜12人)母子分離  ②カリキュラム、イベントたっぷり(感触遊びや野外活動、色水遊び等)  ③厳しめ(したくないなら参加しなくてもいいが、絶対座ってみることというルールがある)厳しさからここ2年で3名が辞めた ④家からは多いのでバス送迎(30分) ⑤バランス感覚を鍛える療育を意識 B①親子療育(週一のみ) 年少時に小集団療育に移る(5人)  ②家から近い  ③経営元が信頼してる保育園  ④10月オープンなので新規客になる  ⑤特に特徴はなさそうな療育 子どもの性格  アスペルガー診断済み  人見知りしない  集団でも飛び込んでいく  癇癪が酷い、気持ちの切り替えもできない  言葉は早い  運動神経もいい方だと思っていたが、  2歳過ぎてから、動きたくない、家でずっとゴロゴロしたいと言い出す 私としては、バランス感覚を身につけてもっと体力をつけて遊び回って欲しいので、 幼稚園に近いカリキュラムのAを希望していました。 しかし主人は、9月から通う幼稚園(裸足で走り回ってバランス感覚を鍛えることを重点としている園)と同じことを療育でするよりも、もっと療育らしい療育園に入れた方がいいので、Bの方がいいのではないか、また親子療育からの小集団療育というステップがいいのでは?と言われました。 Aだと10月からガッツリ母子分離の療育が始まります。少しでも長い時間療育させた方がいい気もするのですが、主人のいうようにステップアップが大事という気持ちもあります。 皆さんの意見もお聞かせください。

回答
9件
2024/08/27 投稿
保育園 癇癪 運動

2歳2ヶ月の娘の幼稚園について。 検診には引っかかりませんでしたが、発達検査で少し遅れがあることがわかりました。 言葉は二語文で簡単な会話なら成り立ちますが、話し方がロボットみたいです。 3つの園で迷ってます。 ①工作などの設定保育が少しあるアットホームな幼稚園 メリット→親の負担も少なく、先生の印象が良い。通ってる人は、手厚いと言う。 デメリット→マイペースさが勝つ娘が今後ついていけなくなる可能性あり。 ②勉強なしのびのび園 メリット→体を動かす外遊びがメイン。先生の質も良いと噂 デメリット→マンモス園。園バスなし、保護者会など多めで親の負担が大きそう。座れない子でも、無理に座らせることはしないと言われたので野放しになる可能性あり。 ③本格的なモンテッソーリの保育園 メリット→保育園なので幼稚園よりしっかリ見てもらえそう。見学の際、子供に合わせてくれてることが伝わった。 デメリット→娘にモンテッソーリが合わない可能性がある。よっぽどハマらないと、色んなものを手に取りすぐ飽きる。 最近まで③の保育園にしようかと思っていて③の運動会を見学させてもらったのですが、完璧な仕上がりに驚きました。 泣いてる子もいなければ、場を乱す子も1人もおらず、ここで娘がやっていけるのか不安になりました。 3つのどの園も、療育に通っている子がいるそうですが、③に関しては本当にそうなの?と思うくらいみんな落ち着いてました。 娘の遊び方を見ていると、ハマったものには集中できますが、ほとんどは次々と目移りします。逆に自宅では全く1人遊びもせず、ずっとくっついてくるタイプです。 身辺自立はほとんど出来ており、トイトレも成功してきてます。 人見知り、他害、切り替えの悪さなどはないですが、気が散ったりすると指示が通りにくくなり、普段できることをやらなくなったりします。 そういう時に娘をサポートしてもらいたいなと思ってます。 心理士さんに相談すると「娘には加配がずっとついている必要はないので小規模のびのび幼稚園で少しは設定保育がある園が良い」と言われました。 それに合うドンピシャな園がないので、現状の考えです。 現時点では、①の園に来年入園し、もし合わなければ年少からは②の園に転園しようかと思い始めてきました。 長くなりましたが、よければアドバイスください!

回答
24件
2019/10/16 投稿
他害 工作 療育

2歳7ヶ月の発達障害疑いの息子の幼稚園。 市の発達相談や検査をして3歳くらいにならないとわからないねっていわれるのと、いつも違う心理士さんで、この子自閉症に見えないんだよなぁ。って毎回違う人に言われます。 なにをみてそう思うかはわかりません。 息子は言葉が遅いのとコミュニケーション力が弱いみたいで、運動などのその他は年齢相応です。 話始めも遅く2歳2ヶ月からで、今はいろんなことを話してくれますが、同じこと何回も言ってたり、人の話を聞かないところがあります。 家ではお手伝い大好きで、誉められたいがゆえにお手伝いしてくれます。 自分の身の回りのこと服や靴、トイレなどは全部自分でやってくれます。たまに間に合わなくて漏らしちゃって、あーあおしっこ漏れちゃった…なんて言いながらパンツをじゃぶじゃぶ洗ってます。 妹にはおもちゃを絶対に貸さないですが、妹にも貸していいおもちゃあったら持ってきてくれる?っていうと持ってきて、これならいーよ。って置いてくれます。 スーパーなどで逃亡もしないし、お菓子ー!とかなりますが買いませんと言えば、しょんぼりついてきたり。 そういったいいところもあるのですが、イヤイヤなのかなんなのか困るところもいっぱいあります。 まず滑舌が悪すぎてほとんど何言ってるかわかりません。 質問にはイヤと返答することが多く、ちゃんと会話として成り立つ時もありますが大抵がイヤです。 これやってもイヤで好き勝手やったりです。 あとたまにちんぷんかんぷんな返答してきたり どこいったの?と聞いても行ってもいないとこだったりそんなことしてないよって時系列がめちゃくちゃです。 関係ないこと急に言い出したり。 あとはオウム返しなども気になってます。質問にはあまりオウム返ししてきませんが、私の独り言?みたいのにオウムしてくるので、そこも気になります。 先日の発達検査では、イヤの一点張りで心理士さんとイヤイヤバトルしてました。 気になるのは指示通りやりますが、やりたくないときはイヤ。 こうやってやってね。イヤ!→好き勝手遊ぶ。 これ何色?青。じゃあこれは?イヤ。 といった感じで、少しだけ答えてあとはイヤなど、こんなん検査になるんかなと思ってましたが、理解はしてるみたいだけどね~と言われ 相談して親子教室か療育センターに案内させてもらいますと言われ、息子には親子教室の方が合ってると思うので、親子教室で苦手なところを伸ばしていきましょうとなりました。 私は近くの私立幼稚園を希望していて、プレや満3歳クラスがあるので3歳になったら入れようかと考えでしたが、今の現状でまず幼稚園いけるのか話をして、その日の様子をスタッフの方と相談してもらい、息子はプレや幼稚園に行ってもらった方が苦手なところは伸びていくと思いますので行ってみてはどうですか?とお話してくれました。 その日に幼稚園にも問い合わせて、こんな様子で言葉も遅いですと言いましたが、お友達の中に入れば変わりますよ~!なんてみんな軽い感じで、こんなんで大丈夫なのかと不安でしかないです。 初めてというのもありますが親子教室でも イヤばっかりで、片付けもまだ遊びたいと怒ってたり、順番走ろうだったのに一緒に走りたい と怒りだし、最終的には納得してやってくれるんですが、こういうとこ協調性ないなーと思いながら見てました。 人一倍元気に笑って取り組んだりもするんですけどね。他の子が誉められてもすごいと拍手してあげたり、自分が誉められたらすごい嬉しそう、楽しそうだよねって色んな人から言われます。 部屋から飛び出したりとかも絶対にしないし、ダメっていえば戻ってきます。 でも我が強いので、みんなが違うことしててもあっちやりたいとか言い出し自分勝手なので こんなんで幼稚園入っても大丈夫なのかな…と、あとから幼稚園からなんか言われるんじゃないかなと心配です。まず面接とか通るのだろうかって感じです。 引っ越してきたばかりで、転勤ばかり仲のいい遊ぶ友達もいないし、あまり預けたこともありません。 私と旦那以外に接する機会もなく、いきなり幼稚園。 先生やお友達に迷惑かけるんじゃないかとか、あと本人にとって苦痛じゃなければいいのですが。 話は長くなりましたが、あまり他の子と接する機会もないけど、幼稚園行かれた方いませんか?幼稚園でこんな風に変わったよ!なんてお話があれば聞きたいです。

回答
5件
2017/08/04 投稿
会話 幼稚園 トイレ

もうすぐ2歳の息子がいます。前々からなんとなく発語が遅い、独り言が多いなどの違和感を感じていましたが、一歳半検診はスルー、その後受けた市の発達相談もスルーされました。 じゃあ大丈夫かと思っていた矢先、一年前から通っている保育園の先生から「こちらの声が聞こえていないんじゃないかと思う時がある」と指摘を受けました。 家では声をかければ(テレビに集中しているような時でも)割と振り向くし、いつでも母親を認識してしっかり目が合うし、向こうからのママ!ママ!というアピールを感じますが、保育園ではそうではないようです。 具体的に言われたのは以下のような感じです。 ・何かに集中している時、気を取られている時、いくら声をかけても反応しない時がある。耳が聴こえてないのを疑うくらい。 ・だめなことをだめだよと教えてもニコニコ笑って聞いていない(これは家でも同じ) ・園庭で1人で踊ってたり、散歩先の公園で1人で走り回ったり、違和感のある行動が目立つ もう一度市の発達相談や療育センターの相談に行こうとしていますが、子供が多い地域というのもあり受診できるのはまだまだ先、もし療育となっても相当先のことになると思います。 それまで、こういった子に対して家庭でできること、家庭療育のようなものは何かありますでしょうか。どういったことに留意して子供と向き合えばいいのか分からなくなり、アドバイスいただきたいです。 以下、他に気になることとできることを挙げてみます。長文なので読まなくても大丈夫です。 気になること ・単語はけっこう出ているし言葉の理解もあるが、会話はできない。要求を単語で言うのみ(みかん、すわる、おりる、あるく、など)。ちょうだい、どうぞ、ありがとう、などは何回教えても自分からは言えない ・うん/ううんが言えない。質問に答えられない ・マイワールド、独り言(宇宙語)がすごい。主に家で、宇宙語を言いながら謎のダンスや手遊びをする時がある。保育園でもやってるかも。 ・公園とかでいきなり座り込んで歌いながら手遊び始めることがある ・前までは外で長い時間手を繋げない&手を離すと1人でどこまでも行ってしまう子だった。最近は多少マシになり、自分から手を繋いだり手を離してもなんとなく着いてきたり、こちらを気にしながら近くで遊んでくれるようになった ・ダメが本当に伝わらない できること ・ダンス、手遊びは上手くはないけど好き ・保育園の発表会では時折マイワールドや脱走未遂を挟みながらも、ちゃんと座って待ったりダンスに参加できていた ・家であれば割と指示は通るし言葉も理解しているし呼べば振り向く ・最近は着替えやお風呂などイヤイヤされるが、やるまでママは遊ばないよと言うとそのうち自分からやってくれる ・癇癪のようなものはなし、切り替え早い ・夜はよく寝る ・スプーン、フォークはまあまあ上手 ・着替えはズボンとおむつはまあまあできる ・落ち着いてるとは言えないがすごく多動という感じはしない。保育園でも椅子に座って待てるし、集中力もある。病院の待ち時間も絵本読みながら待てる

回答
4件
2025/02/27 投稿
発語 保育園 宇宙語
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す