このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
小学校の面談より一足先に、三男が通う通級の先生との
面談がありました。
担任が三男の学校での様子を評価した書類の4月と10月を
見比べながら話しました。
4月に比べて10月は3ポイントほど仲間意識の項目が
良くなっていました。(それでも低めですが。)
3年生に進級する時にクラスが統合したので半年が過ぎて
仲間関係が落ち着いてきたのでしょうと言われました。
一番苦手とする部分
「友達を遊びに誘う。」
「遊びのグループに入れてもらう。」
「友達と会話が続く。」
辺りは「全くできない」の評価でした。
授業や班活動、係活動など枠組みが決まっていると
活動できるけれど、休み時間や児童クラブのような
何をしても良い環境だと困ってしまうのだそうです。
それは特性なので仕方ない、彼なりに工夫して図書館で
本を読んだりもしているのでそれは良しとしましょうと
言われました。
こちらの不安として、今後勉強に付いていけなく
なった時に支援級や支援学校などの選択を考える
べきかと、地域の保健師さんに福祉のサポートを
聞いてみたいと思っている話をしました。
先生からは小学校のうちは普通級か支援級かの
選択だけになること、福祉関係は義務教育が終わって
からの話になるので急がなくても良いと言われました。
先生は就学判定にも携わっていらっしゃるので
今の状況で先生自身が支援級を勧めるかどうか
ということもお話してくださって
「WISCでIQ70台が2項目あることを見たら
支援学級を勧めるかも知れませんが、彼は
適応が良いのでこのままで良いと思います。」
と言われました。
それからコンサータを増やすことに葛藤したと
いう話をすると
「実はこちらの教室に通われる9割の方に薬を
進めているんです。療育センターの医師も
『脳の機能障がいなのだから使いなさい。』と
言っているんですよ。
『薬を飲む前に出来る事があるのでは?』という
親御さんもいらっしゃいますが、お子さん自身が
楽になって変わる事で周りも良くなるんですよね。」
と言われました。
今まで先生が軽度の次男に何度も何度も薬を勧めてきて
引くことが多かったのですが、理由が分かりました。
(次男は飲まずに通級を卒業しましたが。)
それから、
「お母さんが働いていないことが、お子さんの為に
なっていると思います。」とも言われました。
先生の奥さまも下のお子さんが10歳なるまで専業主婦
だったそうです。その後に働き始めて一度は生活
パターンが崩れた時期もあったとか。
正直、三男が4年生になったら外で働きたかったのですが、
生活費の不足は私の両親の遺産もあるし今無理することは
ないのかな、と考えました。
今年は長男の大学進学と長女の高校進学(内部進学)が
ありましたが、来年以降も途切れません。
平成28年は次女の高校進学(内部進学)、
平成29年は次男の中学進学(公立の予定)、
平成30年は長女の大学進学
平成31年は長男の就職、次女の大学進学、
三男の中学進学(公立か支援学校)、そして夫の定年!
ここで夫とバトンタッチ。
これからの4年間は勝負です。人生の岐路ばかり。
自分はどこでも働けると思うので、今は我慢の時かも
知れません。
来月61歳を迎える夫は児童手当が満額貰えない年収の
まま年金の報酬比例部分も貰い始めます。
夫が家族の困り感に気付かないので生活費は増えませんが、
家族全体としては恵まれた状況でしょう。
今後も今まで通りに普通学級在籍で通級に通う事を確認
しました。また先生と共に子どもの成長を見ていきます。
来月は担任との面談があります。
そちらの方が耳の痛い話ばかりになりそうです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
たけのこさん
コメントありがとうございます。
専門家の先生との面談で、また新しいことを勉強させて頂きました。
実は夫婦の役割分担は全く出来ていません(笑)
私が夫が退職したら、今の夫がそうしているように
家事と育児を全部夫に任せて仕事に没頭したいだけです。
夫が何を考えているのか分かりませんから退職後に
大荒れかも知れません。
その場合、子どもが犠牲になる可能性は大きいですね。
子どもに手が出たら離れますが。
会話が無くても指示に従っていれば夫は満足なようです。
子どもたちは変な絡み方をする父親を冷めた目で見ていて
「普通」を求めることを諦めてます。
何度言っても子どもが嫌がることをしますし、しなくて良い事も
平気でしますから、フォローが大変です。
もちろん私への陰口もありますしね。
できるだけ負の感情を持たないように心掛けています。
マイナス思考の義父とも最低限の関わりで済ませているので
害は無いです。
私は基本的にオタクなので、子どもたちと情報を共有して
楽しんでいます。好きなものが沢山あって良かったです。
夫は夫自身が安心できるペースで生活すれば良いと思います。
話したくないなら話さなければ良いし返事をしたくないなら
返事をしなくても良いと。もう今更変わらないのだから。
たけのこさんもご主人のこだわりで大変なところもあるようですが、
沢山、息抜きしながらサポートしてして行きましょう!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。