締め切りまで
6日

4月1年生男子の母です
4月1年生男子の母です。
昨年K-ABCの検査でグレー、今年度WISC3の検査で知的障害の疑いとの結果です。
検査機関が医療系ではなく教育委員会で行っている為、診断名ではなく疑いと付きました。
4月の入学は地元の小学校にと希望し、12月中に息子の為に支援級を作っていただくまで教育委員会、小学校と話し合い決まりました。
そこで、入学を心待ちしている息子や、3学年上の娘に、一人学級のことの説明をどのようにしたら良いのか考える日々です。
息子は知的障害域であるとはっきり紙には書かれています。
教育委員会からは何度も養護学校へと言われてきました。
しかし、療育の先生には、療育に通うほどではない。
普通級でもなんとかやれると言われています。
通っている幼児教室の先生にも同じようなことを言って頂いています。
でも、数字の概念はあまりなく、ひらがなも少し読める程度、自分のなまえが書ける程度で、興味もあまりなく、家では、覚える気もあまりありません。
教室では少しだけします(笑)
本人が言うには、「勉強は小学校に入ってからする」とのことです。
色々考え、話し合い、普通級ではなく支援級に入学を決めました。
それが、勉強の基本を作るために良いと考えたからです。
将来的に本人の為になると思ったからです。
息子は、一昨年は、自分が友達よりも劣っている部分が見えていて、劣等感が強かったのですが、今年は、得意なこと、好きなことを中心にさせてきたこともあり、『やれば、できる!!』の気持ちが強くなり、自信がつき劣等感から泣くことはなくなりました。
知的障害域で1から2歳の遅れがあっても、感情はきちんと6歳です。
行動の面でも、自分で考えて、自分で答えを出せるのです。
保育園の先生、療育の先生、幼児教室の先生は息子のことを繊細な子だといいます。
私もそう思います。
きっちり、本人が納得するように一人教室である説明をするにはどのような言い方がよいでしょうか?アドバイスいただけたらうれしいです。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
楓ふうさんコメントありがとうございます。
なんとなく息子への説明のしかたのイメージがつかめました。
ありがとうございます。
学校での支援級についての説明は考えつかなかったので、校長先生にしてもらえるか聞いて見みます。
あと、兄弟の方にお話があった、こんなふうに聞かれたら、こう話す、Q&Aのようなものは実際どのような内容なのでしょうか?
楓ふうさんのお子様が通われている学校で作ったものなのでしょうか?
もし、お時間あれば、どんなQ&Aなのか、わかる範囲で結構ですので教えて頂きたいです。図々しくてすみません。
息子は、馬鹿と嫌いという言葉を言われることにものすごく心が傷つくので、事前に学校に伝えなければならないと気がつきました。ありがとうございます。
なんとなく息子への説明のしかたのイメージがつかめました。
ありがとうございます。
学校での支援級についての説明は考えつかなかったので、校長先生にしてもらえるか聞いて見みます。
あと、兄弟の方にお話があった、こんなふうに聞かれたら、こう話す、Q&Aのようなものは実際どのような内容なのでしょうか?
楓ふうさんのお子様が通われている学校で作ったものなのでしょうか?
もし、お時間あれば、どんなQ&Aなのか、わかる範囲で結構ですので教えて頂きたいです。図々しくてすみません。
息子は、馬鹿と嫌いという言葉を言われることにものすごく心が傷つくので、事前に学校に伝えなければならないと気がつきました。ありがとうございます。
楓ふうさん
お忙しい中、早速ありがとうございます。
本当に本当にとっても良くわかりました。
姉とじっくり、ゆっくり長男のことを話をしなければならないと改めて思いました。
q&Aも姉と一緒に考えてやってみます。
本当にありがとうございます。
すごく心に沁みました。
娘も息子も楽しい学校生活が送れるように私なりにがんばってサポートしていきたいと改めて思いました。
本当にありがとうございます。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
準備してて、取り越し苦労に、なると良いですね!
Aは、子供達の言葉で、作った方が良いと、思う。
私に不満を、漏らす児童に、ゴメンね!おばちゃんにもわからない事が、あるんだ!ひょっとしたらこう思ってるかもね…
今度こうしてみて!
支援学級の担任に、困った時に話しを聞いて貰えるように、この事話して良いかな~?
困ってる事は、言って言いよ!っと私に不満を、漏らす児童に、言ってました。
きっとうまくいくと、思うよ!
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子次男は、知的遅れがありますが、周りとの違いが、わかっている子供でした。
私は、次男は、みんなと同じが、出来無いときがある…
自分でもわからなくて、悔しくて泣いているのを、知っているよ!
お兄ちゃんの学級は、そんな、わからない事や、困っている子供が、通う学級何だよ!と、兄が支援学級なのと、こじんまりした学校で!兄弟児を大切にしてて…次男も、よく知っている学級だったから、流れ的にスムーズでした。
支援学級が、出来る時に、全学級で、支援学級が、出来る理由ら、どんな生徒が、通うのかを、事前に話してて、特に兄、姉が、からかいの対象に成らないサポートと、兄弟児には、Q&Aみたいに、こんなふうに聞かれたら、こう話すってあらかじめ、話してたようです。
小学生は、悪気なくても、支援学級は、馬鹿が行く所とか、言う子供が、いましたが、怯まず、違いよ!いろんな困ったがあって、それを勉強していると、答えてたら、馬鹿の言葉は、無くなりました。
そして、そんな事を言ってた、子供が、いつのまにか、1番助けてくれる人に、なります。
クラス委員の子供も、沢山助けてくれますが、クラスが変わると、人が変わったかのように、無関心です。
いろいろ、心配は、尽きませんが、話し合われたら良いと思います。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ます次男に話した事は、次男が、どんなに頑張っているか、周りは、知らないけら、時には、傷つく言葉を言われるかもしれんよ~そんな時は、嫌な気持ちを、話してほしい…
明確に馬鹿にする言葉じゃない場合も、多いから…
次男は、自分の気持ちを、言葉にするのも、苦手だから、ひとり悩まない事を、目指しました。低学年までは、私が側にいる事もあり、私に、不満や疑問を、ぶつける子供が、多かったですね!
我が家は、長男も自閉症で、支援学級でしたが、三男は普通学級ですから、弟のQ&Aは、お兄ちゃんは、わからない事、出来ないこと勉強しに、支援学級に、いる。
三男は、どんなに頑張っているか、知っているし、お兄ちゃんが、助けてくれる時も、あるよね?
友達が、お前の兄ちゃん馬鹿やないといったらどうする?
お前の兄ちゃん…叫んでたぞって言われたら、どうする?
お前の兄ちゃん…勉強せんで遊んでばかりやな!と、言われたら、どうする?
と、三男の言葉で、Aを、作ったよ!
なかには、俺の兄ちゃん馬鹿やない!
ほんと、むかつく(=`~´=)
とかもあり、お母さん悲しい(ノ_・。)といったら、優しい時も、あるけどさ、兄ちゃんやけんって言ってて、
三男なりのコミュニケーションで、兄の話しをしてました。
お子様の障害特性を、お姉さんと話す機会です。
お姉さんが、弟に、抱く気持ちは、周りの生徒さんも共通すると、思う。
お子様は、こんなことを、悩んでる!
お姉さんが、目撃した事から、問題が、発覚、解決出来る事も、あるから、お姉さん頼りに、してるよ!って話してほしい…
我が子は、対処法を知ってて、兄弟が関わり方を見せる事で、周りが我が子達に、慣れていったと、思う。
例えば、長男が、暴言吐いてる時に、言い返したら、攻撃されるけど…暴言が、途切れた時に、どうしたと?と聞いて、場所を、移したり、支援学級担任を、呼ぶとか…
長男は、攻撃性がありますから、対応間違うと怪我をしますから助かりました。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
楓ふうさん ありがとうございます。
娘と話合いながらQ&Aを2人で考えてみようと思います。
あと、息子の同級生に、もし、不満を言ってきてくれる子がいたらアドバイスどおり言ってみます。
ありがとうございます。
楓ふうさんのコメントのおかげで、勇気が出ました。
本当にありがとうございます。
また、困ったとき、書き込みしますので、もし、また、目に留まったときは、またよろしくお願いします。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

以前息子の事で相談させて頂いていました
昨日、診断結果が出て自閉症スペクトラムと言われました。児童精神科の先生には、クラスに居られる喜びがあるなら、知的には問題がない子なので普通学級会の方がいいかもしれない。でも対人コミュニケーションの不足、不安感を少しでも軽減させる為にも逃げ道(支援学級)は絶対に作ってあげて下さいと言われました。でも、市がやってる相談の方には人数が多いのがダメだから支援学級に入れるべきと言われました。(学校に息子は支援学級が向いていると言いに来てました…)学校では校長先生の案で、普段は普通学級にいて辛くなったり給食の時は支援学級に移動しています。がそれを知ってる子(違う学年)が◯◯君ってやっぱりおかしいから支援学級に入ったんですかー?とか聞いてくるので、心が疲れたら行くんだよっと言いましたがわかってるのか分からないのか…同じクラスのお母さん達(中には良い方もいますが)の一部でもやはり、おかしいから支援学級に入ってると思われていたり、支援学級の子なんだからほかっておきなさい、話しかけちゃダメ等批判的な言葉を言われるようになりました…実際に挨拶しても知らない顔されたり…凄く辛いです。
回答
それは辛いですね。
っていうか、そういう人たち(特に大人)の方が人としておかしいと思います。何かあなたに迷惑かけた?って。(迷惑かけられ...



こんにちは
現在小3、軽度知的障害持ちの自閉症の娘が居ます。小学校の学習は小1程度(まだ終わっていません)、困り事としては自力通学が未だ出来ず、質問されても何を聞かれているのか分からず答えない、文字は読めても何を書いているのか分からない……感じです。抵抗力も無くて風邪を引くと1週間程休んでしまいます。中学校は地元の中学校の支援級へ行く予定ですが、高校が支援学校高等部にしても、自力通学や休みがちなことを鑑みると厳しいのかな……と感じてしまいます。そこで地元離れて、違う支援学校(養護学校)を検討しているのですが、中学上がったら担任の先生に行きたい支援学校があると話したほうが良いのでしょうか??因みに今検討中のとこは、何がなんでも就職!では無くて本人の適性とか見ながらゆっくりと…という考え方でした!書類とか色々用意しなきゃならないんですよね……(°_°)
回答
高校だけある職業に特化した支援学校高等部と、小中高または、中高だけの支援学校高等部ということでしょうか?
前者のほうは、他の方も仰られて...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
コメントを頂いたみなさん。
ありがとうございます。
返事が遅くなりすみませんでした。
こちらで質問をした日から
どんな嫌ことがあっても...



小学校入学後の、他の保護者への紹介、説明について
息子は4月に小学校入学、情緒級在籍で、国算以外は交流級になる予定です。支援級は学年中息子1人のみです。入学式終了後は交流級に保護者もみな集まるので、その場で担任から息子を紹介?説明?されるとのこと。教頭先生に「保護者のみなさんが集まるよい機会なので。去年もしましたし、いいですよね?」とあっけらかんと言われ、そうですね…と答えてしまいましたが、今年は息子1人だけだし、なんか晒し者みたいでちょっと辛いな…という気もしてきました。でもやりようによってはいい機会にもできるのかも?と思ったり。皆様のお子さんのときはいかがでしたか?アドバイスもありましたら、ぜひ教えて下さい。
回答
入学式ってバタバタしますよね。うちのこどもたちの場合、人であふれかえっていました。しかも、通常級のこどもたちでもなれない環境の式典の後で疲...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
うちもASDの新一年生です。
今のところ、先生を困らせてる風ではなく、親の耳に苦情も入りません。
プチトラブルは沢山あるだろうとは思います...



IQ58の知的障害のある小6男子がいます
今は特別支援学級にいます息子の特徴は知的障害に加え、発達障害があり、同じことを何度も言ったり、時々独語もあって、相手の感情が読み取りにくい、長い話は理解できず、短い言葉を理解するのがやっと、相手にかまってもらいたくて、いたずらをして気を引く(これはなに障害でしょう?)という特徴があります。そんな息子の学校の連絡帳に毎日へとへとにつかれてしまいます。今日も、、、「今日の3限は外国語でした。歌に合わせて動作をするのをいやがり、ずっとすわっていました。その時に前の席のHさんのいやがること(ぶつぶつ嫌なことをいうのがうるさくていやがっています)をして、やめてといってもやめず、それをきいていた1年のTさんが息子を叩きながら叫ぶという行動をして、息子に不快感を表現しました、びっくりした息子は「やらないよ」と何度もいいました。私からも注意してあります」と今日かいてあって何て、返信をしたらよいかわからず悩んでいます。この先生、息子のできないことばっかりいってきて、もう本当にわたしは嫌いでしょうがないんです。うちではこうしてます。ってはなしをしても受け入れてもらえず、理解しようとしない先生にわたしは何を返信したらよいのでしょうもう、つかれました登校拒否させたいですどなたかご意見くださいよろしくお願いします🙇⤵️
回答
私も席を変えるほうがいいと思います。
でも支援級の先生ではそこは変えられないのですよね。
学校のルールだから。
支援級の先生に何度頼んでも...


通信教育を検討しています
年中の母です。視空間認知が弱い新版K式78のこどもがいます。療育にも行っていますが、家でも勉強を始めようかとおもっています。ひらがなの練習や算数の練習を始めました。本屋さんで教材を買ってやらせていますが、私の裁量でやらせてるので、あってるのかどうなのかわかりません。スマイルゼミ、公文、進研ゼミ、Z会などいろいろありますが、学習も知育もできるようなものを探しています。小学校に向けてで考えています。おすすめを教えてください。
回答
余談です。
凸凹さんの苦手は人により出方も苦労も様々ですが
やはり何にでも効果があるのは粗大運動だと思いますね。
たくさん踊ったり身...
