2014/01/08 10:45 投稿
回答 6

4月1年生男子の母です。
昨年K-ABCの検査でグレー、今年度WISC3の検査で知的障害の疑いとの結果です。
検査機関が医療系ではなく教育委員会で行っている為、診断名ではなく疑いと付きました。

4月の入学は地元の小学校にと希望し、12月中に息子の為に支援級を作っていただくまで教育委員会、小学校と話し合い決まりました。

そこで、入学を心待ちしている息子や、3学年上の娘に、一人学級のことの説明をどのようにしたら良いのか考える日々です。

息子は知的障害域であるとはっきり紙には書かれています。
教育委員会からは何度も養護学校へと言われてきました。

しかし、療育の先生には、療育に通うほどではない。
普通級でもなんとかやれると言われています。
通っている幼児教室の先生にも同じようなことを言って頂いています。
でも、数字の概念はあまりなく、ひらがなも少し読める程度、自分のなまえが書ける程度で、興味もあまりなく、家では、覚える気もあまりありません。
教室では少しだけします(笑)
本人が言うには、「勉強は小学校に入ってからする」とのことです。

色々考え、話し合い、普通級ではなく支援級に入学を決めました。
それが、勉強の基本を作るために良いと考えたからです。
将来的に本人の為になると思ったからです。

息子は、一昨年は、自分が友達よりも劣っている部分が見えていて、劣等感が強かったのですが、今年は、得意なこと、好きなことを中心にさせてきたこともあり、『やれば、できる!!』の気持ちが強くなり、自信がつき劣等感から泣くことはなくなりました。

知的障害域で1から2歳の遅れがあっても、感情はきちんと6歳です。
行動の面でも、自分で考えて、自分で答えを出せるのです。
保育園の先生、療育の先生、幼児教室の先生は息子のことを繊細な子だといいます。
私もそう思います。

きっちり、本人が納得するように一人教室である説明をするにはどのような言い方がよいでしょうか?アドバイスいただけたらうれしいです。宜しくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/848
mekoさん
2014/01/09 12:09

楓ふうさんコメントありがとうございます。

なんとなく息子への説明のしかたのイメージがつかめました。
ありがとうございます。

学校での支援級についての説明は考えつかなかったので、校長先生にしてもらえるか聞いて見みます。
あと、兄弟の方にお話があった、こんなふうに聞かれたら、こう話す、Q&Aのようなものは実際どのような内容なのでしょうか?
楓ふうさんのお子様が通われている学校で作ったものなのでしょうか?
もし、お時間あれば、どんなQ&Aなのか、わかる範囲で結構ですので教えて頂きたいです。図々しくてすみません。

息子は、馬鹿と嫌いという言葉を言われることにものすごく心が傷つくので、事前に学校に伝えなければならないと気がつきました。ありがとうございます。


https://h-navi.jp/qa/questions/848
mekoさん
2014/01/10 15:15

楓ふうさん
お忙しい中、早速ありがとうございます。

本当に本当にとっても良くわかりました。

姉とじっくり、ゆっくり長男のことを話をしなければならないと改めて思いました。
q&Aも姉と一緒に考えてやってみます。

本当にありがとうございます。


すごく心に沁みました。

娘も息子も楽しい学校生活が送れるように私なりにがんばってサポートしていきたいと改めて思いました。

本当にありがとうございます。

Dignissimos beatae et. Reprehenderit dignissimos cumque. Voluptas qui atque. Commodi mollitia sint. Voluptatibus pariatur omnis. Consequatur sed qui. Sit officiis laboriosam. Dolorum nihil incidunt. Earum omnis reprehenderit. Animi ratione velit. Omnis et quasi. Suscipit aspernatur sequi. Enim voluptatem ut. Et ex doloribus. Rerum aut eum. Id cumque dicta. Ut est aliquid. Nulla quo incidunt. Quam ab facere. Eum quasi qui. Omnis optio est. Minima laborum minus. Veritatis voluptatum non. Sed sint facilis. Ex alias est. Ex aperiam odit. Rerum aspernatur accusantium. Eius veritatis necessitatibus. Ut quasi dicta. Itaque praesentium modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/848
楓ふうさん
2014/01/10 23:28

準備してて、取り越し苦労に、なると良いですね!


Aは、子供達の言葉で、作った方が良いと、思う。

私に不満を、漏らす児童に、ゴメンね!おばちゃんにもわからない事が、あるんだ!ひょっとしたらこう思ってるかもね…

今度こうしてみて!
支援学級の担任に、困った時に話しを聞いて貰えるように、この事話して良いかな~?

困ってる事は、言って言いよ!っと私に不満を、漏らす児童に、言ってました。

きっとうまくいくと、思うよ!

Veniam repellendus unde. Voluptas fugit minus. Veniam voluptates ex. Et reprehenderit ullam. Libero quae et. Inventore odit ad. Provident inventore ut. Facere cumque eius. Animi quisquam fugit. Vitae culpa iure. Cupiditate repellendus vero. In et nemo. Mollitia quod ab. Illo dolore sequi. Ea dolores consequatur. Hic esse laudantium. Ut optio in. Iste laboriosam in. Quibusdam modi illum. Est rem earum. Aut ipsum rerum. Ut eligendi delectus. Aut voluptate ut. Aut quo dolore. Adipisci et optio. Dicta et ipsum. Quam nemo qui. Rerum qui et. Repellendus deleniti facere. Est neque nesciunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/848
楓ふうさん
2014/01/08 16:02

我が子次男は、知的遅れがありますが、周りとの違いが、わかっている子供でした。

私は、次男は、みんなと同じが、出来無いときがある…

自分でもわからなくて、悔しくて泣いているのを、知っているよ!

お兄ちゃんの学級は、そんな、わからない事や、困っている子供が、通う学級何だよ!と、兄が支援学級なのと、こじんまりした学校で!兄弟児を大切にしてて…次男も、よく知っている学級だったから、流れ的にスムーズでした。

支援学級が、出来る時に、全学級で、支援学級が、出来る理由ら、どんな生徒が、通うのかを、事前に話してて、特に兄、姉が、からかいの対象に成らないサポートと、兄弟児には、Q&Aみたいに、こんなふうに聞かれたら、こう話すってあらかじめ、話してたようです。

小学生は、悪気なくても、支援学級は、馬鹿が行く所とか、言う子供が、いましたが、怯まず、違いよ!いろんな困ったがあって、それを勉強していると、答えてたら、馬鹿の言葉は、無くなりました。

そして、そんな事を言ってた、子供が、いつのまにか、1番助けてくれる人に、なります。

クラス委員の子供も、沢山助けてくれますが、クラスが変わると、人が変わったかのように、無関心です。

いろいろ、心配は、尽きませんが、話し合われたら良いと思います。

Placeat voluptate eveniet. Quae sed id. Provident sit dolores. Labore quam a. Consequatur quia quod. Similique et et. Sapiente molestiae ipsa. Et iusto qui. Asperiores officiis quisquam. Itaque voluptatem aspernatur. Delectus rerum aut. At nisi aliquid. Similique magni natus. Odit alias numquam. Soluta debitis ut. Vel omnis dolorem. Beatae veniam consequuntur. Dolor soluta esse. Dolorem id dolores. Vel magni saepe. Repudiandae harum vel. Eum veniam quis. Eligendi necessitatibus illum. Culpa quis facere. Consequatur quis quis. Id sint voluptas. Aut nemo id. Ut rerum voluptates. Et tenetur aspernatur. Nihil iste voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/848
楓ふうさん
2014/01/09 23:37

ます次男に話した事は、次男が、どんなに頑張っているか、周りは、知らないけら、時には、傷つく言葉を言われるかもしれんよ~そんな時は、嫌な気持ちを、話してほしい…

明確に馬鹿にする言葉じゃない場合も、多いから…

次男は、自分の気持ちを、言葉にするのも、苦手だから、ひとり悩まない事を、目指しました。低学年までは、私が側にいる事もあり、私に、不満や疑問を、ぶつける子供が、多かったですね!

我が家は、長男も自閉症で、支援学級でしたが、三男は普通学級ですから、弟のQ&Aは、お兄ちゃんは、わからない事、出来ないこと勉強しに、支援学級に、いる。

三男は、どんなに頑張っているか、知っているし、お兄ちゃんが、助けてくれる時も、あるよね?

友達が、お前の兄ちゃん馬鹿やないといったらどうする?

お前の兄ちゃん…叫んでたぞって言われたら、どうする?

お前の兄ちゃん…勉強せんで遊んでばかりやな!と、言われたら、どうする?

と、三男の言葉で、Aを、作ったよ!

なかには、俺の兄ちゃん馬鹿やない!
ほんと、むかつく(=`~´=)

とかもあり、お母さん悲しい(ノ_・。)といったら、優しい時も、あるけどさ、兄ちゃんやけんって言ってて、

三男なりのコミュニケーションで、兄の話しをしてました。

お子様の障害特性を、お姉さんと話す機会です。

お姉さんが、弟に、抱く気持ちは、周りの生徒さんも共通すると、思う。

お子様は、こんなことを、悩んでる!
お姉さんが、目撃した事から、問題が、発覚、解決出来る事も、あるから、お姉さん頼りに、してるよ!って話してほしい…

我が子は、対処法を知ってて、兄弟が関わり方を見せる事で、周りが我が子達に、慣れていったと、思う。

例えば、長男が、暴言吐いてる時に、言い返したら、攻撃されるけど…暴言が、途切れた時に、どうしたと?と聞いて、場所を、移したり、支援学級担任を、呼ぶとか…

長男は、攻撃性がありますから、対応間違うと怪我をしますから助かりました。

Doloremque qui est. Maxime quo officiis. Qui pariatur et. Vel veritatis quibusdam. Eum provident repellendus. Reprehenderit iste ex. Eos magnam quia. Voluptatum at dolores. Autem impedit recusandae. Quisquam laudantium soluta. Ipsam dignissimos maiores. Dignissimos aut accusantium. Voluptatum voluptas consequatur. Tempore repellendus quo. Officiis cupiditate modi. Tenetur perferendis et. Qui necessitatibus tempore. Voluptatem aliquid maxime. Ab ducimus distinctio. Et quas est. Ipsa voluptatem necessitatibus. Quia culpa rem. Tempore odit hic. Maiores modi et. Eveniet sed ipsum. Exercitationem sunt aspernatur. Explicabo harum aliquid. Ut dolores facilis. Et sint dolorem. Necessitatibus in quae.
https://h-navi.jp/qa/questions/848
mekoさん
2014/01/14 12:06

楓ふうさん ありがとうございます。

娘と話合いながらQ&Aを2人で考えてみようと思います。

あと、息子の同級生に、もし、不満を言ってきてくれる子がいたらアドバイスどおり言ってみます。

ありがとうございます。

楓ふうさんのコメントのおかげで、勇気が出ました。
本当にありがとうございます。
また、困ったとき、書き込みしますので、もし、また、目に留まったときは、またよろしくお願いします。

Doloremque qui est. Maxime quo officiis. Qui pariatur et. Vel veritatis quibusdam. Eum provident repellendus. Reprehenderit iste ex. Eos magnam quia. Voluptatum at dolores. Autem impedit recusandae. Quisquam laudantium soluta. Ipsam dignissimos maiores. Dignissimos aut accusantium. Voluptatum voluptas consequatur. Tempore repellendus quo. Officiis cupiditate modi. Tenetur perferendis et. Qui necessitatibus tempore. Voluptatem aliquid maxime. Ab ducimus distinctio. Et quas est. Ipsa voluptatem necessitatibus. Quia culpa rem. Tempore odit hic. Maiores modi et. Eveniet sed ipsum. Exercitationem sunt aspernatur. Explicabo harum aliquid. Ut dolores facilis. Et sint dolorem. Necessitatibus in quae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて質問させていただきます。 カテ違いでしたら、すみません。 今年6歳(年長)の息子がいます。 息子は脳性麻痺で軽度の左半身麻痺があります。 軽度ですので身辺自立はある程度出来ます。細かく見れば難しいこともたくさんありますが、基本的なことは自分で出来ています。 2歳くらいから月1で療育センターに通ってPTの先生からリハビリを受け、今年度に入ってPTを月1、OTを月2で受けるようになりました。 去年から少しずつ出ていた小学校への進学の話が本格的に進んでいき、おそらく地域の小学校の特別支援学級に通うことになりそうです。 (脳性麻痺と知的障害グレーゾーン、軽度発達障害もありました。) 知的障害、発達障害に関しては今年の3月の発達検査にて言われました。 今年度に入り、知的の遅れの具体的な面や、発達障害(恐らく多動)のこともわかり、急に不安が押し寄せてきました。 普段は、普通に保育園に通っています。 夫婦共働きで、私も正社員でフルタイム勤務です。今は、保育園の延長制度も利用して7時過ぎまで働くこともあります。 ですが、ネットなどを見ていると、障がい児の母親でフルタイム勤務できているのは、わずか5%。しかも祖父祖母を頼れる人。というのをみました。 私自身、若くして子供を授かったので、祖父祖母は、働き盛りの年代であまり頼れません。 小学校に上がり、特別支援学級に入るとなれば、やはりフルタイム勤務は難しいのでしょうか? 今も、会社にはかなり無理言ってリハビリや検査などで半休を頂いてる状況です。 会社は、小さな会社で私は総務担当です。 事務、経理、総務全て私1人なので、逆を言えば時間の使い方は私が決めれることもあり、なんとかなってる状況ではあります。(休日出勤して休んだ分を補ったり、自宅に持ち帰りも多々) 来年の自分が、仕事を続けていけているのか、かなり不安です。 みなさん、どんなお仕事をされていますか? 勤務時間や、勤務内容を差し支えなければ、教えていただきたいです。

回答
11件
2018/07/09 投稿
4~6歳 小学校 発達検査

就学について。 こんにちは。6歳年長男子、ASD+軽度知的(療育手帳B2)、来年就学です。 地元の小学校の支援級か、特別支援学校か、進路について考えているところです。 (1)子供にとって良い道とは? 療育園や保育園、主治医の先生から「息子君にとって良い道を」と言われます。 支援級・支援校どちらもメリットデメリットがあると思っていて、何をもって「良い」とするのかがよく分からなくなってきています。 将来は福祉に頼りながらも親元を離れて生活できるようになってほしいとの願いはありますが、まだ勉強不足でその辺は具体的ではなくぼんやりとしています。 学習面や環境については先日見学に行った支援級が結構手厚くて、支援級でも支援学校でもどちらでも同じように学習は進められるのかなとは感じました。ただ、どちらにしても、どういう先生に見てもらうのか・周りにどういう子がいるのか、は入ってみないと分からないところもあり、またそれが悩ましいです。 地元の小学校にはお姉ちゃんも通っているので、親としては、姉弟一緒に通わせたいという思いはあります。 息子自身は、大きくなったら学校にいって勉強する、ということはわかっていますが、「自分が来年から学校行く」はピンときてないです。息子自身がどちらに行きたいかというのもよく分からないし、「保育園の〇〇くんと同じが良い」ということも分からないです。お姉ちゃんと一緒に通えたら喜ぶと思いますが、もし支援学校に行くとなっても「お姉ちゃんと一緒に行きたかったのに!」とはならずにそういうものと受け入れるかなと思います。 いろいろ考えていても、親の思いや親の都合がどうしても入ってきてしまいます。「子供にとって良い道」って、どういう風に考えたら良いのでしょうか?漠然とした質問ですみません。 (2)中学から支援学校に行く場合、小学部から支援校にいっておいた方がメリットはありますか? 今の感じだと、どちらにしても中学からは支援学校に行くようになるのかなぁと思っています(その辺もまだよくわかってないですが…)。例えば、支援学校の中学部に入る場合は、小学部から入っている方がスムーズに馴染みやすい、などあるんでしょうか? 療育園や保育園とは、支援学校見学後に具体的にまた相談することになります。 まずこちらでみなさんのご意見お伺いしたいと思って質問しました。よろしくお願いします。 #久しぶりに発達ナビにきたら、半年以上前のQAって検索できないようになってるんですね…。過去の質問を参考にしたかったので本当に残念です…。 ※※※※※※※※※※ ※これ以下は、読み飛ばしてくださって大丈夫です。 ※文章をまとめる能力がないのでかなり長文ですが一応現状を書きました。 【息子の現在のようす】 現在は、週3保育園、週3療育園、週1STに通っています。 保育園では人員不足で加配はついていませんが、先生方のご理解ご協力もありみんなの中で過ごしています。 お当番の活動や、集会、給食、その他決まったルーティンのことはこなせますが、制作のときは先生の前に配置してもらうなどの対応はしてもらっています。 集団への指示が通りにくい、テンションが高くなりすぎてしまうことがある、等あります。 今年度のはじめに進級にともなう環境の変化があった時期は、少し不安定で、お友達とのトラブルで手が出る場面が何度かあったそうです。最近は落ち着いています。 身辺自立はほぼできていますが、手先の不器用さもあり、たまに便のふきとりが甘いときがあります。 言葉でのコミュニケーションはとれますが、年齢よりも幼く発音は不明瞭です。 文字は数字といくつかのひらがなが読める程度、数の理解は10くらいまでです。 習い事は一般のスイミングスクールに通っていて、まだ未就学児のみの少人数クラスということもあってか、それなりにできることも増えて楽しく通っています。 基本的に子供と遊ぶことは好きで、公園に行っても初めての子と遊んだりもしますが、幼さがあるため同年代の子よりも少し年下の子と過ごすのが良いようです。もしくは息子に合わせてくれるような少しお兄ちゃんなど。保育園でも年下の子と仲良くしています。あとは、もっと小さい子のお世話をするのは大好きです。 お勉強やはじめてすることにはとても苦手意識があって、STでは机上の課題もありますが長時間集中はなかなか難しいです。少し前に知能検査を受けたのですが、その際もうまく検査を受けられませんでした(参考値として出たIQは中度よりの軽度でした)。 【地元支援級と、支援学校】 先日、地元の小学校の支援級に見学に行きました。お姉ちゃんが普通級に通っていて、1学年100人程度、同じ保育園の子も何人かいきます。 支援級は、知的・情緒の分け方ではなく、学年で分けられていました。今年度だと、1~3年生までは、交流級に行く際は必ず1人の支援級担任がついていました。どの時間を支援級で過ごすかや学習内容をどうするかもかなり柔軟に個別対応できるとのことでした。必要であればSSTなども入れてもらえるとのこと。 想像していたよりもとても手厚く、見学した際の雰囲気も良く、息子がここに入ってもやっていけるなと感じました。ただ、入ってもやっていける=ここが良い、ではないのかなとは思っています。 支援学校は、去年はコロナ禍で1校のみ見学、今年は今月中に見学です。 国語や算数の学習面では、支援学校でも支援学級でもどちらに行っても同じように息子にあった学習ができるのではないかと感じています。支援学校の方が、体づくりや身辺自立など生活面に重きをおいている印象でした。 【放課後デイ】 体力作りやお金の計算など日常生活の力をつけることを大事にしているアットホームなデイがあり、平日はそちらに行く予定になっています。

回答
11件
2021/07/09 投稿
特別支援学校 療育 小学校

小学校の進路について はじめまして 初めて質問させていただくものです。 よろしくお願いいたします。 小学校の進路について悩んでいます。 広汎性発達障害 軽度知的障害の息子(年長・6歳)の母親です。 現在 学区小学校の支援学級に進むべきか? 支援学校に進むべきか?悩んでいます。 現在息子くんは なんとなく会話が成り立つ程度の語学力 基本 同じ質問 言葉の繰り返し こだわりが非常に強く トイレトレーニングは途中の段階で おしっこは 声をかけられれば トイレで出来ますが うんちは おむつorパンツの中でしか出来ません。 保育園には なんだかんだありましたが 加配の先生に付いていただき 通うことが出来ています。 週1回の保育園内の療育 病院でのリハビリに通っています。 ここ数ヶ月の間に 学校見学 進路相談などをさせていただきましたが どちらにもメリット・デメリットが見え 旦那さんとも何度も話しをしていますが 一向に結論が出ません。 私は 現在の保育園のお友達もたくさんいる 小学校に通わせたい思いから 支援学級を希望しています。 お友達と言っても 仲良く遊べるお友達はおらず 基本 対子供たちよりも 対大人の方々を好むため難しいところなのですが 年長になって かなり同世代のお友達にも興味が出てきて 名前も出てきますし 何より お友達を見てできるようになったことが 増えました。(トイレトレーニング・箸で食事・歯磨き後の口すすぎetc・・・) 旦那さんは 当初は小学校を希望していましたが 学校見学を経て 支援学校を希望するようになりました。 一番希望することは 甘やかされず とことん厳しく向き合って勉強・生活をしていって欲しいという希望からです。 私共の地区は田舎のため 支援学校の小学部の人数が少なく 1クラス 2~3人 1人の児童に1人先生がつくことが可能な状態だそうです。 対大人が好きな息子くんには打ってつけの場所のような気もしますが 私は 同世代のお友達(大人数)と接する機会というのは 小学校という場所が貴重だと思うため 正直 気が進みません。 しかし 自立という部分を考えたり 今後 中学・高校は支援学校に進むかもしれないことを考慮すると 生活環境の変化が少ない 支援学校を選んだほうが良いのかな?とも思います。 小学校在学中に年度区切りで 学級・学校の転校は可能ですという説明もしていただきました。 もし 支援学級で1・2年頑張って 難しかったら 転校を考えても遅くはないのでは?と私は思っているのですが 旦那さんは 途中の転校は息子くんに負担をかけて 落ち着かないから やるべきではなく 最初に入学したら 最後まで行かせたいという思いだそうです。 長くなってしまいましたが みなさまは進学を考えられたとき どのように判断して決められたのか? 教えていただけたら ありがたいです。

回答
13件
2016/09/09 投稿
高校 加配 先生

今4歳、4月から年中さんになる発達グレーの息子と2歳の定型発達の娘がいます。 普段は保育園と週2で療育園へ行き、月1で総合病院でSTとの言語リハビリに行っています。4月からは週5で通える療育園に転園します。 息子はまだ発語がほぼなく、喃語です。 マカトンサインやジェスチャーで普段のコミュニケーションをとっています。 こちらの言っていることは前より理解するようになり言葉だけで行動できるようになりました。 病院の先生や療育園の意見で何かしらの診断を貰うのは就学前で十分だと言われているため、まだ診断はついていません。 長くなりましたが就学について聞いてください。 あと2年で小学生になる息子ですが、小学校の支援級か特別学校のどっちがいいか悩んでいます。 今の息子を見ていると就学までに発語があるかわからない、あったとしても上手くコミュニケーションが出来ないかもしれないと感じています。 この状態だと支援級では授業についていけない=つまらない=授業中座っていられない=困った子供。と先生に思われるのではないかと感じていて、私は支援学校の方が息子は楽しく通えるのではないかと考えています。 私自身、絶対普通の小学校に入れたいという考えは無く、息子が楽しく学べて過ごせる所がいいと感じています。 就学しているお子さんをお持ちの方、支援級にするか支援学校にするかどのような基準で決めましたか?

回答
6件
2020/01/30 投稿
先生 コミュニケーション 喃語

保育園の連絡帳についてです。 発達障害の息子は保育園の年長さんですが、自発語がまだ少ない為帰宅しても保育園での事を一切話してくれません。 久々に時間が取れて先生と話すと、家ではしない事が出来ていたり、コミュニケーションが苦手で友達作りは難しく孤立してるのではと心配してたのも一人仲良くしてる子がいると言われたり、かなりの偏食有るのに給食は頑張れてると言われたり沢山の事が家庭と保育園では違う事に驚き、嬉しかったのですが、ある意味こんなに息子の事を分かれてなかった事にかなり落ち込みました。 日々の様子を教え合う連絡帳は年少さんで終わってしまい、今はこちらから先生に聞きに行かないと何も知ることが出来ません。 毎日朝早く帰りは遅く先生とゆっくりお話してる余裕は無いので連絡帳があれば少しずつ家と園の温度差も縮まり来年の就学への判断材料にもなるかなと思います。 みなさんは園の様子を知るのにどーしてますか? 発達障害の子に連絡帳は必要ないでしょうか?園にとって迷惑だと思われるでしょうか? 保育園からは担任一人の主観で出来る出来ない等書く訳にはいかない的な事を言われています。話をするより簡単な2〜3行の出来事でいいんですけどね。 集団生活で周りに迷惑かけてないか、機嫌の良し悪しはどうか、コミュニケーションはどのくらい取れているか、何を頑張ったか、どれ位授業についていけてるか…親としては知らなくていいものなのか気になります。

回答
15件
2019/05/29 投稿
先生 連絡帳 保育園

来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました。支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。  小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。 1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。 支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。 でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか? 主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。

回答
9件
2019/06/23 投稿
先生 小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

兄妹げんかではよくあることでしょうか? いつもお世話になります。 小2発達凸凹のある診断なしの息子と、年長で知的障害のある自閉症娘がおります。 息子は、わたしや娘を思い通りに動かそうとします。動かないとすねてぐちぐちねちねち文句を言います。 ゲームにつきあえ、人形を貸せ。と娘に言いますが娘は自由きままなマイペース人間なのでほぼ言うことは聞きません。 そしたら叩く。取り上げる。 娘、泣き叫ぶ、最後は床に頭を叩きつける。 これがこのごろ毎日続きます。 息子を怒ります。 息子は不服です。「だって俺の言うこときかないから」と。 わたし自身、ちいさいころは兄によくいじめまられましたので、少しのことならまたやってるわ、と思うのですが。 娘にとって、対人関係を練習する機会なのに、「返して」と言っても人形は返してもらえず、拳が返ってくる毎日ではそれが正しいやりとりであると覚えられても困ります。 現に娘は他害が出ています。(娘の場合は不服なときに出る他害ではありませんが) もとから、自由きままな娘は容認され自分だけおこられると思っている息子です。 (わたしは娘にも怒ります) 息子の立場になって考えることもあります。 そう思っても仕方ない? でも叩くのはやめてほしい。 学期末にはいろんな形で疲れが出てきた息子です。不安感が強くなったり、発熱したり、妙なこだわりが出たり。 このところの妹への暴君ぶりもそうなのかな?とも思います。 学校生活では問題なく(先生からみて)過ごしていますが、突然の予定変更が多く、その場では堪えても帰ってきてから延々と怒ったり。 息子は小学校入学と同時に療育や通院を卒業しましたが、もう一度通院を再開した方がいいのかな?と毎日悩みます。 質問なのか愚痴なのか自分でもよくわからないまま投稿してしまいすみません。 娘の金切り声も、息子のねちねち続く文句も精神的に辛いです。

回答
12件
2017/12/06 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 他害

4歳の自閉症の娘がいます。知的障害も併発。7月に行った発達検査では1年おくれの3歳レベルです。 保育園に通い、年少に上がるとともに言葉も増えてきましたが、それと同時に会話ができないことが目立ち始めました。 場にあったに二語文、三語文も出ますが、それで終わり。それに対して質問などしても、その時にはもう気持ちここにあらずで他のことに気をとられています。質問に対して答えようとしても、全く見当違いのことが返ってきたり、自分の中でパッと浮かんだ言葉を突然発したりするので、こちらが返答に困る内容ばかりです。 言葉が遅い言葉が遅いと悩んでいて、やっと少しずつ言葉が出てきたと思ったら、今度は会話ができないことに悩んでしまいます。 小学校までにあと2年で、このコミュニケーションスキルで大丈夫なのかと心配になってしまいます。 療育には週2回通っていますが、今伸び悩んでいる時期です。 もともと注意散漫の多動傾向もあり、最近は怒ってばかりになってしまい、育児が辛くなってきました。 同じような経験された先輩方いらっしゃいますか?? 言葉が出た次のステップとしてどのように関わると良いでしょうか? それとも言葉が出たとは言えまだまだレパートリーが少ないので、単語、二語文レベルで関わる方がいいのでしょうか? 私は娘と会話ができる日がくるのでしょうか。

回答
9件
2016/11/30 投稿
療育 4~6歳 保育園

保育園と仕事に関しての悩みです。 今、年少さんで、来年度から年中さんになります。 加配目的で、保育園に入れて頂いてます。(地域によりますが、一クラス10人いません。ので、入りやすい保育園です。) その為に働いて、1年間は、仕事場の方に本当に迷惑かけながら、1年お仕事頑張りましたが、最近、仕事場の方に甘えてしまってる事に、悩みを持ってます。 熱を良く出して、良く休みます。飲食店なので、その日が大変になるだけで、休んだ自分は、何にも大変な思いはしません。 それに加えて、最近夜泣きも酷くなり、療育の日にちも増やしたくて、正直自分の体も辛くなってきました。 加配目的で、保育園に入れて頂いてる方は、どのようにしてますか? お金も大切です。でも、今の時期に出来る事を、ストレスを感じないで、自分の時間、体も余裕を持って過ごしたいと思うのはやっぱり、ワガママなんでしょうか? よく、知り合いの自営の人に就労証明書いて貰えば?と言われますが、そのようにしてる方も居ますか?お世話になる先生に嘘をついてるみたいで、気が引けるのですが… 厳しいご意見でも良いので、みなさんの経験等教えてください。

回答
2件
2018/03/19 投稿
保育園 知的障害(知的発達症) 加配

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
診断 幼稚園 小学3・4年生

放課後デイサービスを通いながら宿題、自己学習のバランスについて質問です。 放課後デイサービスでに週4通っています。 通っているデイサービスは運動療育に力を入れている所と学習療育に力を入れている2箇所に通っています。本人は嫌がる事も無く通っているので辞める事は無いと思います。ただ、放デイのプログラム上宿題を終わらせず帰ってきます。また、施設によってiPadの宿題はダメ。プリントならオッケーや本読みは家でなどの施設によってもルールが違っています。もちろん、放デイの目的は宿題をする事は違うという事は認識しています。18時帰宅その後残りの宿題を行うのですが、もともとスローペース集中力散漫なのと下の子が邪魔をしてくる(下の子も発達遅れており何回も説明しても聞いてくれません)酷い時には寝る時間までかかる事も。放デイに相談して、宿題を少なめに配慮してもらう事も考えたのですが本人は『する』と言っています。学校からは本読み、文章読解も苦手、漢字、カタカナをもう少し頑張って欲しかな…本を読みましょう。と言われますが、そんな時間も余裕もなく毎日宿題をするのに必死です(懇談の際その事は先生には相談済み)。休息も大事なのですが一年生の今つまづきかけているので今後このままの生活でいいのかなと… 放課後デイサービスを減らすか、宿題を減らすか…本人はどっちも嫌…とは言っているので訳も分からずになってきました。 放デイに週4.5通っている方、宿題、自己学習の工夫などあれば教えて頂きたいです。

回答
8件
2024/12/05 投稿
小学1・2年生 先生 宿題

来年小学校に行く息子ADHD(ほぼ確定)のことで相談させてください。 通級か支援級かの判定も出てませんが見学に子供と行くべきか悩んでます。 今は保育園ですが、主人の強い希望で隣の市へ。。。 今の保育園はほぼ全員同じ小学校です。 息子も知らない子ばかりよりは今の環境の方がいいと思いますが、主人としては今までの悪さなどを知らない子たちと新しい関係を築いてもらいたいらしいですが、すぐにボロがでると思います。むしろ知ってる子の方が、あんな感じだからで終わると考えてます。 引越も遅かったので通級の判定が遅くなりそうで困っています。多分知能はギリギリ平均ですがコミュニケーションは一方的、多動。 市の先生との面談でもやりとり、切り替えがうまく出来ず通級ではなく、支援級と判定が出そうな気がします。 通級の見学は出来ないと言われましたが、支援級は見学が可能でした。 子供は普通級でみんなと勉強したいと言ってますが、支援級の見学に一緒に行くことを迷ってます。 支援級は加配もあるだろうから、保育園みたいにしっかりみてくれて、甘えてしまい、やりたい放題になりそうな。。。 うまくまとまらずすみません。 支援級と学区の学校は違うのですが、学区の学童の方から障害児は預かりたくないニュアンスで言われた、本当に参ってます。

回答
29件
2017/12/16 投稿
小学1・2年生 小学校 保育園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す