締め切りまで
5日

4月1年生男子の母です
4月1年生男子の母です。
昨年K-ABCの検査でグレー、今年度WISC3の検査で知的障害の疑いとの結果です。
検査機関が医療系ではなく教育委員会で行っている為、診断名ではなく疑いと付きました。
4月の入学は地元の小学校にと希望し、12月中に息子の為に支援級を作っていただくまで教育委員会、小学校と話し合い決まりました。
そこで、入学を心待ちしている息子や、3学年上の娘に、一人学級のことの説明をどのようにしたら良いのか考える日々です。
息子は知的障害域であるとはっきり紙には書かれています。
教育委員会からは何度も養護学校へと言われてきました。
しかし、療育の先生には、療育に通うほどではない。
普通級でもなんとかやれると言われています。
通っている幼児教室の先生にも同じようなことを言って頂いています。
でも、数字の概念はあまりなく、ひらがなも少し読める程度、自分のなまえが書ける程度で、興味もあまりなく、家では、覚える気もあまりありません。
教室では少しだけします(笑)
本人が言うには、「勉強は小学校に入ってからする」とのことです。
色々考え、話し合い、普通級ではなく支援級に入学を決めました。
それが、勉強の基本を作るために良いと考えたからです。
将来的に本人の為になると思ったからです。
息子は、一昨年は、自分が友達よりも劣っている部分が見えていて、劣等感が強かったのですが、今年は、得意なこと、好きなことを中心にさせてきたこともあり、『やれば、できる!!』の気持ちが強くなり、自信がつき劣等感から泣くことはなくなりました。
知的障害域で1から2歳の遅れがあっても、感情はきちんと6歳です。
行動の面でも、自分で考えて、自分で答えを出せるのです。
保育園の先生、療育の先生、幼児教室の先生は息子のことを繊細な子だといいます。
私もそう思います。
きっちり、本人が納得するように一人教室である説明をするにはどのような言い方がよいでしょうか?アドバイスいただけたらうれしいです。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
楓ふうさんコメントありがとうございます。
なんとなく息子への説明のしかたのイメージがつかめました。
ありがとうございます。
学校での支援級についての説明は考えつかなかったので、校長先生にしてもらえるか聞いて見みます。
あと、兄弟の方にお話があった、こんなふうに聞かれたら、こう話す、Q&Aのようなものは実際どのような内容なのでしょうか?
楓ふうさんのお子様が通われている学校で作ったものなのでしょうか?
もし、お時間あれば、どんなQ&Aなのか、わかる範囲で結構ですので教えて頂きたいです。図々しくてすみません。
息子は、馬鹿と嫌いという言葉を言われることにものすごく心が傷つくので、事前に学校に伝えなければならないと気がつきました。ありがとうございます。
なんとなく息子への説明のしかたのイメージがつかめました。
ありがとうございます。
学校での支援級についての説明は考えつかなかったので、校長先生にしてもらえるか聞いて見みます。
あと、兄弟の方にお話があった、こんなふうに聞かれたら、こう話す、Q&Aのようなものは実際どのような内容なのでしょうか?
楓ふうさんのお子様が通われている学校で作ったものなのでしょうか?
もし、お時間あれば、どんなQ&Aなのか、わかる範囲で結構ですので教えて頂きたいです。図々しくてすみません。
息子は、馬鹿と嫌いという言葉を言われることにものすごく心が傷つくので、事前に学校に伝えなければならないと気がつきました。ありがとうございます。
楓ふうさん
お忙しい中、早速ありがとうございます。
本当に本当にとっても良くわかりました。
姉とじっくり、ゆっくり長男のことを話をしなければならないと改めて思いました。
q&Aも姉と一緒に考えてやってみます。
本当にありがとうございます。
すごく心に沁みました。
娘も息子も楽しい学校生活が送れるように私なりにがんばってサポートしていきたいと改めて思いました。
本当にありがとうございます。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
準備してて、取り越し苦労に、なると良いですね!
Aは、子供達の言葉で、作った方が良いと、思う。
私に不満を、漏らす児童に、ゴメンね!おばちゃんにもわからない事が、あるんだ!ひょっとしたらこう思ってるかもね…
今度こうしてみて!
支援学級の担任に、困った時に話しを聞いて貰えるように、この事話して良いかな~?
困ってる事は、言って言いよ!っと私に不満を、漏らす児童に、言ってました。
きっとうまくいくと、思うよ!
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子次男は、知的遅れがありますが、周りとの違いが、わかっている子供でした。
私は、次男は、みんなと同じが、出来無いときがある…
自分でもわからなくて、悔しくて泣いているのを、知っているよ!
お兄ちゃんの学級は、そんな、わからない事や、困っている子供が、通う学級何だよ!と、兄が支援学級なのと、こじんまりした学校で!兄弟児を大切にしてて…次男も、よく知っている学級だったから、流れ的にスムーズでした。
支援学級が、出来る時に、全学級で、支援学級が、出来る理由ら、どんな生徒が、通うのかを、事前に話してて、特に兄、姉が、からかいの対象に成らないサポートと、兄弟児には、Q&Aみたいに、こんなふうに聞かれたら、こう話すってあらかじめ、話してたようです。
小学生は、悪気なくても、支援学級は、馬鹿が行く所とか、言う子供が、いましたが、怯まず、違いよ!いろんな困ったがあって、それを勉強していると、答えてたら、馬鹿の言葉は、無くなりました。
そして、そんな事を言ってた、子供が、いつのまにか、1番助けてくれる人に、なります。
クラス委員の子供も、沢山助けてくれますが、クラスが変わると、人が変わったかのように、無関心です。
いろいろ、心配は、尽きませんが、話し合われたら良いと思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ます次男に話した事は、次男が、どんなに頑張っているか、周りは、知らないけら、時には、傷つく言葉を言われるかもしれんよ~そんな時は、嫌な気持ちを、話してほしい…
明確に馬鹿にする言葉じゃない場合も、多いから…
次男は、自分の気持ちを、言葉にするのも、苦手だから、ひとり悩まない事を、目指しました。低学年までは、私が側にいる事もあり、私に、不満や疑問を、ぶつける子供が、多かったですね!
我が家は、長男も自閉症で、支援学級でしたが、三男は普通学級ですから、弟のQ&Aは、お兄ちゃんは、わからない事、出来ないこと勉強しに、支援学級に、いる。
三男は、どんなに頑張っているか、知っているし、お兄ちゃんが、助けてくれる時も、あるよね?
友達が、お前の兄ちゃん馬鹿やないといったらどうする?
お前の兄ちゃん…叫んでたぞって言われたら、どうする?
お前の兄ちゃん…勉強せんで遊んでばかりやな!と、言われたら、どうする?
と、三男の言葉で、Aを、作ったよ!
なかには、俺の兄ちゃん馬鹿やない!
ほんと、むかつく(=`~´=)
とかもあり、お母さん悲しい(ノ_・。)といったら、優しい時も、あるけどさ、兄ちゃんやけんって言ってて、
三男なりのコミュニケーションで、兄の話しをしてました。
お子様の障害特性を、お姉さんと話す機会です。
お姉さんが、弟に、抱く気持ちは、周りの生徒さんも共通すると、思う。
お子様は、こんなことを、悩んでる!
お姉さんが、目撃した事から、問題が、発覚、解決出来る事も、あるから、お姉さん頼りに、してるよ!って話してほしい…
我が子は、対処法を知ってて、兄弟が関わり方を見せる事で、周りが我が子達に、慣れていったと、思う。
例えば、長男が、暴言吐いてる時に、言い返したら、攻撃されるけど…暴言が、途切れた時に、どうしたと?と聞いて、場所を、移したり、支援学級担任を、呼ぶとか…
長男は、攻撃性がありますから、対応間違うと怪我をしますから助かりました。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
楓ふうさん ありがとうございます。
娘と話合いながらQ&Aを2人で考えてみようと思います。
あと、息子の同級生に、もし、不満を言ってきてくれる子がいたらアドバイスどおり言ってみます。
ありがとうございます。
楓ふうさんのコメントのおかげで、勇気が出ました。
本当にありがとうございます。
また、困ったとき、書き込みしますので、もし、また、目に留まったときは、またよろしくお願いします。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで
す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
回答
あまりにも精神科病院に対する偏見のひどさに正直びっくりしました。
「独房」って…「保護室(隔離室)」という正しい言葉を使ってくださいね。
...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
ちよさん、そこ重要な悩みどころだと思います。4年、5年の壁もあります。うちの子もADHD、ディスレクシアあります。知的ないから普通クラス。...


以前に軽度知的障害、ASDで入学する学校のことで相談させてい
ただきました。あの時コメント下さった皆様ありがとうございました。あれから療育の先生にもいろいろ相談したり、夫婦で話し合い、学区内の小学校の校長先生からも、「将来を見据えるのではなく、まずはいまの息子さんに合った学校を考えてあげましょう」と言っていただき、やはり、いまの息子には支援学校が合ってると夫婦で決め、教育センターの方へ支援学校で希望出してもらいました。そして11月の下旬に判定が伝えられ、我が子は支援学校になりました。ホッとしました。そして、26日に体験入学に行きました、息子はとても楽しかったのか、最後まで遊ん出ました。私は初めてお子さんに何かしらの障害がある親御さんとの会話、たくさん共感できる話ができ、息子も私もほんとに支援学校を選んで良かったと思えました。
回答
こんばんは🌙
よかったですね✨☺☺
書類書きや入学準備‼ですね!
身体に気をつけて下さいね!
春が待ち遠しいですね🌸
支援級、小2、小...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
もうさん、
ありがとうございます。
学校に相談したら、教育委員会が決めたことなのでと言われて、
教育委員会に相談したら、その学校の方針だ...



現在小学1年生支援学級に在籍しています
知能指数は60前後で療育手帳の区分はCです。身辺自立、簡単な会話は出来、落ち着いているときは場面の切り替えや大人からの指示も通りやすい方だと思います。同年代の子と同じ場にはいることは出来ますが、遊びのルールなどが理解できないため大人を介してでないとコミュニケーションが取れません。3年生から支援学校に転校することを考え、来年度は支援学校への見学や説明会に出ようと考えています。子供本人は今の小学校が好きな様子で行き渋りなど全くありません。しかし入学前に想定していたよりも本人の自閉性が強く、学校内でも先生か支援員の先生が必ずつきっきりでないと不安感からパニックになる場面が多く、先日の小学校での面談ではこれから成長して高学年になったときに学校の人員的にも、うちの子に先生がつきっきりで過ごす状態は難しいと言われ、色々と考えているところです。もちろん本人の成長も期待したいところですが、普通級との交流などもこれからどんどん理解力の差から難しくなっていくのではないかと思ってます。子供本人が今の学校に慣れてきたのに転校を考えるのがなんとも心苦しいところです。小学校の途中で支援学校に転校したけど結果的には転校して良かったよ!と言うご経験をお持ちの方がいたら是非体験談をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
支援学校のHPにいろんな行事の日程(今年度の)が
掲載されていると思います。学校見学会は親だけが
多いですが、運動会や文化...



4月から小学校の特別支援学級に通う子供がいます
教育相談で、支援学校のレベルではないといわれ、支援学級への入学を決断しました。しかし、1年位の言葉の遅れがあり、周囲とコミュニケーションをとることが苦手です。集団行動していても、自分の興味のあることに気をとられてしまったり、みんなと同じ行動ができないことがあります。集団遊びも、いつの間にか離脱してしまいます。聴覚過敏も見られ、泣き声やスピーカーから流れる音楽にも嫌悪感を示すことがあり、固まって行動ができなくなることがあります。以上のようなことを相談の時にも伝えましたが、支援学級でいけるでしょう、とのことになりました。私としては、普通の小学校に通えるんだ!と喜んでしまった部分があり、支援学級に決めましたが、最近不安でたまらなくなってきました。入学前は、どの親御さんも心配していたと思いますが、支援学級に入学してみてどうでしたか?(環境や先生に左右すると思いますが…)こうした方が良かった!なんて点はありますか?毎日教室までついていってるなんて話も聞いたりします。また、やっぱり支援学校へ転校するという話も良く聞きます。三月を前に不安で胃が痛いです。
回答
うちは普通級から支援級に途中から移籍したのですが、ちょこさんのお子さんのような特性の子は
支援級に何人もいますよ(^▽^)
最初はなかなか...


以前息子の事で相談させて頂いていました
昨日、診断結果が出て自閉症スペクトラムと言われました。児童精神科の先生には、クラスに居られる喜びがあるなら、知的には問題がない子なので普通学級会の方がいいかもしれない。でも対人コミュニケーションの不足、不安感を少しでも軽減させる為にも逃げ道(支援学級)は絶対に作ってあげて下さいと言われました。でも、市がやってる相談の方には人数が多いのがダメだから支援学級に入れるべきと言われました。(学校に息子は支援学級が向いていると言いに来てました…)学校では校長先生の案で、普段は普通学級にいて辛くなったり給食の時は支援学級に移動しています。がそれを知ってる子(違う学年)が◯◯君ってやっぱりおかしいから支援学級に入ったんですかー?とか聞いてくるので、心が疲れたら行くんだよっと言いましたがわかってるのか分からないのか…同じクラスのお母さん達(中には良い方もいますが)の一部でもやはり、おかしいから支援学級に入ってると思われていたり、支援学級の子なんだからほかっておきなさい、話しかけちゃダメ等批判的な言葉を言われるようになりました…実際に挨拶しても知らない顔されたり…凄く辛いです。
回答
いろいろ言う人いるよね。。。。。
そういうことを言う人は、発達障害だから、とか関係なく、結局嫌なことを言う人なんです。
発達障害がなかった...


中学入学早々悩みができてしまいました
4月から中学生になった男児がおります。学校は考えた末に隣の中学校に決めたので、知らないお子さん&保護者の中でのスタートです。クラスには息子の事を話してもらうつもりでいます。近いうちに懇談会もあるので私からも自己紹介の時にこんな子ですと話をしようと思っていましたが、同じクラスになった支援級のお子さんが入学翌日、隣の女の子の足や肩、髪の毛に触ってしまったと連絡を受けたそうです。女の子の気持ちを考えると怖かっただろうといたたまれない気持ちです。当事者のお子さんは小学校も一緒でした。お母さんはとてもいい方ですが、この件に関しては悪い事をしたとは思っていますがそれほど深刻には考えていないように見受けられます。支援級のイメージが悪くなり息子のいごごちが悪くなってしまうような気がしてなりません。懇談会も欠席したいですが逃げになりますか?勇気をもって出席した方がいいでしょうか。息子は知的がありほぼほぼ支援級で過ごすと思います。
回答
出た方が良いですよ。
いない方がこわくないですか?
あとから、誰が言ったかわからない話が出てきたり、噂されたりするよりは、こんな空気だとま...



来年春に小学生になる息子がいます
自閉症重度で言葉も話せません。着脱・食事・トイレも介助が必要な状態です。住んでいる地域では就学相談は5月頃から早めに地域小学校へ相談することになっているので、小学校に問い合わせ相談する時間を作って頂きました。小学校に通わせたいとは思っていますが、小学校に子供の状況を伝えるのはもちろんですが、その他に学校側に確認しておくポイントがあれば教えてください。電話で少し話した教頭先生の印象はよくなかったので、早々に相談を打ち切られそうな感じがしたので、しっかりと準備して挑もうと思います。よろしくお願いします。
回答
地域の小学校に通わせたいということでしょうか?
考え方は人それぞれだと思いますが、個人的には知的障害があって、着脱、食事、排泄に介助が必...


来年小学1年生になる息子がいますが、支援級か普通級かで迷って
います。ASDで、IQ80の境界知能です。教育センターからは普通級でどうですか?と言われましたが、療育の先生には、普通級はちょっと難しいかな?と言われています。普通級はIQ90〜の子供達に合わせた教育をしているそうです。無理して普通級にしても大丈夫なのでしょうか?学校の面談はまだこれからです。母子分離不安が強く、療育行く時は毎朝泣きながら行っています。本当に普通級で大丈夫なのかな?と心配です。
回答
こんにちは
お子さんのIQが伸びた話をなさっている方がいたので、過去の質問をみました。
集団生活で得るものが大きかったのかな?と想像できま...
