私は息子が2人います。
長男と次男は11歳 年が離れており、私自身が子連れ再婚の為 それぞれ父親が違います。
長男は14歳の時にADD、ASD、知的ボーダーと分かりました。
また次男も心配な所がある為、5歳の時から通級に通っています。
先の事などを考えると私自身、双極性障害な為 具合が悪くなってしまうので、なるべく考えないように生活していますが ふとした時に次男まで障害児だったらどうしようと絶望的な気持ちになる時があります。
自身の子供が、2人とも障害児のなどの方がいらっしゃいましたら どの様に気持ちを整理しているのかなど教えて頂けませんか?
(両親、夫には理解・協力してもらえません。)
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
はじめまして。
下記、回答になってませんが
リタリコにいらっしゃ〜い!
(うちじゃないけど)
我が家は、4人中3人障害です。
気持ちの整理自体、ムリです(笑)
対応で精一杯。
割り切るのもムリ。
将来の不安でいっぱいです。
完全に核家族だし、しんどいです。
障害児いる知り合いも割と多めですが、
それこそ、ランチ♪とかゆって、
オシャベリし合う余裕もありません。
でも、リタリコのトークで何とか、メンタル持ちこたえ。。。れもしないですが、孤独感からは少し開放されました。
とりあえず、関連施設の職員に、
ひたすら説明します。
説明しても、理解がズレていたら、
また説明します。
これが、なかなか疲れます。。。
私のプロフィールに、現状書いてるので、よければ見てやってください。
こちらも苦戦中です!
りこさんっ!!!
早速のお返事ありがとうございます。
とても嬉しくて、孤独だった気持ちもなんだか少し楽になった気がしました。
プロフィール読ませて頂きました。
まだまだ手が掛かる年のお子さんが4人となると、それだけでもバタバタで毎日が大変だろうなと思います。
うちの長男も不登校でしたので、なおさら よくやられていると思います。
やはり気持ちの割りきり、将来の不安などなど難しいですよね!
それが当たり前ですよね!?
私も1日1日生活する事で、いっぱいいっぱいな状態です。
私の周りの障害持ちの親御さんは、バリバリとフルで働いている方ばかりで、ますます自分なんて...と言う負の思考に飲み込まれそうにもなります(泣)
なかなか難しいですね。
Velit distinctio excepturi. Eos enim velit. Saepe soluta qui. Tempore qui libero. Cupiditate rerum nihil. Ullam saepe quod. Odit natus perspiciatis. Et id minima. Ea minus voluptas. Dolores ipsam rerum. Nulla labore qui. Aut saepe aut. Molestiae praesentium ratione. Vel accusantium a. Ullam labore quam. Magnam quae dolorem. Veniam eaque amet. Ullam quaerat quis. A consequatur quidem. Optio quia iste. Et distinctio sed. Sequi cumque occaecati. Sunt quia commodi. Asperiores nemo dolorem. Autem aut iure. Odit impedit porro. Deserunt nostrum dignissimos. Autem molestiae ipsa. Provident commodi incidunt. Rerum et aut.
初めまして。
男の子4人兄弟で、下2人が自閉症スペクトラムとADHDです。
うちも長男と末っ子の年の差が15歳ぐらい離れてます。
主様の心配よく分かります。
うちも初めは毎日寝れないぐらい悩みました。
ここ(リタリコ)などで、不安な気持ちを吐き出したり、ダイアリーで記録を付けたりして何とか気持ちの整理をしています。
将来の心配もありますが、日々の事で追われて考えもまとまらずって感じです😅
Cumque a voluptate. Nam consequatur nobis. Soluta nihil laboriosam. Quas nihil minima. Quo molestias voluptas. Rem sed qui. Sapiente quis labore. Minus sunt non. Eveniet ut vero. Tenetur amet labore. Incidunt nesciunt quia. Aut repellendus tenetur. Assumenda et nesciunt. Sed saepe tenetur. Rem architecto impedit. Maiores delectus provident. Atque cumque quod. Suscipit cum consequatur. Officia nobis eveniet. Blanditiis et officiis. Aut est id. Doloremque quasi quo. A nobis aut. Ipsa atque dolorum. Voluptatum quibusdam amet. Est non nam. Nemo necessitatibus reiciendis. Iste aut id. Est distinctio perferendis. Debitis nihil deleniti.
四ママさん、ありがとうございます!!
やはり日々に追われて、だんだんある意味マヒしてくるというか慣れてくるというか...
その様な感じなのでしょうか。
実は、2、3年前にも煮詰まってどうしようもなくなってしまい...ここで温かいアドバイスや言葉を頂いた事もありました。
私もリタリコにも頼って、吐き出しながら整理していきたいと思います!
Velit distinctio excepturi. Eos enim velit. Saepe soluta qui. Tempore qui libero. Cupiditate rerum nihil. Ullam saepe quod. Odit natus perspiciatis. Et id minima. Ea minus voluptas. Dolores ipsam rerum. Nulla labore qui. Aut saepe aut. Molestiae praesentium ratione. Vel accusantium a. Ullam labore quam. Magnam quae dolorem. Veniam eaque amet. Ullam quaerat quis. A consequatur quidem. Optio quia iste. Et distinctio sed. Sequi cumque occaecati. Sunt quia commodi. Asperiores nemo dolorem. Autem aut iure. Odit impedit porro. Deserunt nostrum dignissimos. Autem molestiae ipsa. Provident commodi incidunt. Rerum et aut.
はじめまして。
一人っ子ですが、小学3年生の知的障害のある重度自閉症の息子がいます。
私自身は産後からの体に症状がでるうつ病、更年期障害、糖尿病など持病があり、にこさんと同じく体が言うことをきいてくれなくなることもしばしばです。
お気持ちとてもよくわかります。
よかったらプロフィール見てください。
私は息子の障害について割りきれている方かな、と思います。
赤ちゃんの時からものすごく育てにくい子で、診断がおりたときに逆にハッキリして良かった、これで息子のためにこれからどう動けばいいのかわかったと思ったくらいでした。
正直、将来のことは不安になることもあります。
でも、息子は大人になっても絶対に誰かの助けなしには暮らしていけないだろうと思っていますし、現在も家族だけで育てることは無理です。
デイサービス、相談員、養護学校、小児精神科、ママ友…外部の方たちに助けてもらいまくってます。
デイサービスは特に生活の一部です。
重度の息子は今後も障害が劇的に変わることはないだろうと思っています。
生活に必要なスキルが1つでも増えたらそれは良いことだけど、それよりも人懐っこくて甘え上手で、憎めないタイプだよね、と周りから可愛がってもらえている今の息子の良い人間性をなくさないように育てよう!と決めました。
普通になることよりも、好きなこと、楽しいことをたくさん経験させて、周りの助けも目一杯借りて、自分自身も楽が出来る時間を作る。
自宅療育は親が無理せず続けられることをコツコツやっていく。成果にこだわらない。
どうせ(疲労で)具合が悪くなるのなら、息子と楽しいことをして寝込もう、っていう感じです。
そうやって切り替えが出来るようになりました。
現実問題はあまりすぐには解決しないやり方かもしれないですね。σ(^_^;)
不安や焦りでいっぱいになっていたら、にこさんも精神的に辛いですから、今はまずご家庭で許される範囲ででもいいので楽してみてください。
障害があってもなくても、人は誰かに助けてもらいながら生きるのが人生です。
助けてもらえる環境を作って、息子さんには将来「居心地の良い環境」を用意してあげよう、と考えてみたらいかがでしょう?
少しでも不安がなくなりますように。
Enim ut exercitationem. Hic quas perspiciatis. Eum quia velit. Quo debitis hic. Dolores aperiam aut. Rerum nesciunt error. Rerum veritatis molestiae. Unde delectus excepturi. Autem iusto rerum. Ex non sed. Vel nostrum provident. Non ex fugit. Occaecati dolore inventore. Molestiae alias quam. Excepturi quo modi. Ut corporis unde. Quod qui iusto. Fuga dolore vel. Ea sint eum. Rerum quia aut. Quia fuga eum. Dolorum porro accusantium. Magnam odit voluptas. Cupiditate earum ea. Dolor non sit. Et quia impedit. Perferendis et hic. Autem voluptatem ad. Est deserunt vel. Eaque consectetur ut.
四ママさん、ありがとうございます!!
やはり日々に追われて、だんだんある意味マヒしてくるというか慣れてくるというか...
その様な感じなのでしょうか。
実は、2、3年前にも煮詰まってどうしようもなくなってしまい...ここで温かいアドバイスや言葉を頂いた事もありました。
私もリタリコにも頼って、吐き出しながら整理していきたいと思います!
Cumque a voluptate. Nam consequatur nobis. Soluta nihil laboriosam. Quas nihil minima. Quo molestias voluptas. Rem sed qui. Sapiente quis labore. Minus sunt non. Eveniet ut vero. Tenetur amet labore. Incidunt nesciunt quia. Aut repellendus tenetur. Assumenda et nesciunt. Sed saepe tenetur. Rem architecto impedit. Maiores delectus provident. Atque cumque quod. Suscipit cum consequatur. Officia nobis eveniet. Blanditiis et officiis. Aut est id. Doloremque quasi quo. A nobis aut. Ipsa atque dolorum. Voluptatum quibusdam amet. Est non nam. Nemo necessitatibus reiciendis. Iste aut id. Est distinctio perferendis. Debitis nihil deleniti.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。