締め切りまで
7日

市のHPで調べて児童デイサービスを営業で回っ...
市のHPで調べて児童デイサービスを営業で回っています。
今日、訪ねた施設は老人用のデイサービスになっていました。
老人福祉を求める声の方が高いのは、高齢少子化の現実を見た気がしました。
私の情報不足でお邪魔したにも関わらず、施設の細かなところまで見学&説明していただけました。
祖母を老人福祉施設にお願いしていたのは10数年前。
今の施設は本当に雰囲気から明るくて「いいなぁ」「素敵だなぁ」と連呼してきました。
老人福祉では利用者が「探す」から「選ぶ」時代になったのですね。
介護保険が平成12年に施行され、発達障害支援法はその4年後ですが、老人福祉のようにめざましく変わるところまでは来ていないと感じています。
しかし、確かにとりまく環境は良くなっていると感じています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
>まめつぶさん
それでも、良くなってるんだよ。
フワフワとしか考えがない人が、世の中の流れに身を任せて人に言う言葉が変わってきている。
それだけで、違うんだよ。
ただね、まめつぶさんの経験したように「当事者」になると責任を負おうとしない人は「昔は~だった」とか都合のいいことしか言わなくなる。
それも現実。
つらい経験だったね。
役所も親族もが責任(判断)をまめつぶさんに押し付けたんだね。
誰もが経験することではないし、立場や年齢からしても経験しなくていいことだったはずなのにね。
施設の順番待ち=誰かが亡くなるのを待つのだから、それも気分が悪かったでしょう。
人間不信といいながらも、まめつぶさんはこうやってコメントを私にくれたよ。
いろんな人の意見が飛び交うネットの世界で投稿もできている。
大丈夫だから。
Vero et molestiae. Omnis quidem quo. Architecto a minima. Et exercitationem dignissimos. Eius eos vitae. Nostrum autem ut. Quos et vitae. Sed consequatur dicta. Culpa maxime est. Fugit at ipsa. Modi reiciendis quis. Eligendi neque aut. Voluptatem velit nihil. Possimus quisquam eum. Ea tempora exercitationem. Veritatis repudiandae eum. Consequatur quidem iusto. Labore quos sunt. Rerum quisquam quis. Quam illum voluptates. Tempore corrupti officia. Et quas distinctio. Ut mollitia sit. Ut qui quis. Tenetur sint sint. Reiciendis nihil alias. Labore nihil dolore. Unde eos error. Et sed esse. Consequatur omnis modi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
がりれお会さん(^-^)お疲れさまでした
介護保険は、どんどん変化していきますね~
まあ、確かに子供より年配者が増えている時代、そして、団塊の世代が後期高齢者に入りだしたら‥‥‥ますます、発達障害支援法の改正も遅れるのでしょうかね~~(^^;
いままで、介護保険に関わる仕事でしたが、子供の障害が分かってからは、そちらも勉強中の身です。
また、いろんな情報がありましたら、教えてくださいm(__)m
Eveniet doloremque adipisci. Quaerat explicabo quis. Esse eum mollitia. Debitis delectus vero. Omnis est placeat. A eum dicta. Rerum rerum id. Dolores quia incidunt. Mollitia accusamus nesciunt. Officia reiciendis natus. Temporibus sit neque. Qui vitae consequatur. At voluptatem ullam. Dicta accusantium porro. Repudiandae illum rerum. Voluptate quo non. Praesentium quam quibusdam. Est eveniet saepe. Quae commodi quo. Qui quibusdam odit. Praesentium laudantium labore. Velit qui nostrum. Doloribus neque corrupti. Temporibus consequatur quibusdam. Aut ex doloremque. Culpa placeat ipsum. Minima quia adipisci. Sit quidem dolorem. Molestiae omnis sint. Eveniet pariatur exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
皆さん、ありがとうございました!
間もなく春休みとなるので、息子とゆっくり話してお互いの気持ちをすり合わせていこうと思います。
私が焦り過...



はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です
放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
回答
療育施設は就学前が児童発達支援。就学後が放課後等デイサービスと呼ばれます。
放課後等デイサービスは小学生~高校生までが対象(施設による)の...



中二5月頃から体調を崩し始め登校渋り、徐々に不登校になってい
き、現在ほぼ不登校の中三の娘がいます。中二の7月頃から小児神経内科に通っています。秋頃にこちらから主治医に訊ねると、アスペルガーだと思うと言われ、その後私の申し出で冬にWISCの検査を受けさせてもらいました。どういうことが苦手なのかはわかりましたが、LDとハッキリと診断されたわけではありません。月一のカウンセリングのみで、このまま見守るだけでいいのでしょうか。他にできることはないのでしょうか。不登校はどんどんひどくなるばかりで何も希望が見えません。民間のアスペの会のようなものに参加しましたが、本人が嫌がり行けていません。地域の発達障害支援センターにも相談しましたが、病院でカウンセリングを月一で受けているなら今できることはないと言われました。小さなお子さんなら、療育というものがありますが、中学生や高校生くらいになると自治体の支援は受けられないのでしょうか。
回答
やっこさん
詳しく教えてくださり、ありがとうございます!どうやって辿り着かれたのかよくわかりました。とても参考になりました。
娘の支援方...



長くなります
ADD(主に、授業中ぼっーとしやすい。忘れ物は、なし)の小2がいます。現在、一箇所のデイサービスに通っています。来年、学年が上がると同時に、時間の都合上、通えなくなるため、デイサービス自体をやめて、受給者証も返納しようと思っていました。受給者証を取得するために、外部の相談員さん(心理士とかでもなく、デイサービスにも関係ない、外部の方です)に頼んでいましたが、来年度の話しになったため、やんわりとお伝えしたところ、キツイことを言われました。例えば、⚫︎親が辞めさせて、社会に出てから自傷行為を繰り返す子を何人も見てきた⚫︎今は普通級かもしれないけど、中学は支援級に行って、高校は、最低レベルに入れるかどうかだなど。正直、その方が紹介してくださったデイサービスに一年の時に通ってましたが、対応がイマイチで、わざわざ通っている意味が見出せなく辞めたのも、気に障ったのかもしれません。別の機関には、相談している心理士の先生がいて、受給者証を一度、返納しても大丈夫じゃないかと思うと言われています。が、こんなに酷い言い方をされて、来年度にデイサービスをやめて良いのだろうかと、心揺れています。デイサービスに通っていないと、不登校になったり、二次障害が出やすいのでしょうか?特に、デイサービスの利用をやめた方や、利用していない先輩ママのご意見が聞きたいです。
回答
デイサービスに通ってないとダメということはありません。
が、厳しいことを書きますと
自分の子育ての経験からすると、主さんのお嬢さんのよう...



高校3年男子の母親です
息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。
回答
射命丸さん、回答ありがとうございます。
息子さんのご様子がうちの子と同じ部分があって共感できます。ありがとうございます。
子供の頃問題はあ...


ここに参加されているみなさんのQ&Aを見ながら、いつも元気と
勇気をもらっています。療育施設についての質問です。現在、私は社会福祉士として相談支援の仕事をしていますが、近い将来、療育施設の立ち上げを考えています。地元地域の声はもちろんのこと、こちらのサイトでのご意見もたくさん聞かせていただきたく投稿します。私の地域ではほとんどの療育施設が小学校入学前まで、小学校卒業までの施設が少し、18歳までの施設は県内を探しても1ヶ所しか聞いたことがありません。療育の時間は、1時間~2時間程度で保護者送迎のもと同伴されることが多いです。放課後デイサービスで、放課後や長期休暇中の長時間預かりタイプのサービスはたくさんありますが、支援の質の問題が全国的に課題になっているのは、私の地域でも同様に感じています。現在、私がイメージしているのは、前者の発達支援色の強い療育施設の方で、さらに社会福祉士としての経験を活かして、保育所や学校との連携を密にしたり、18歳以降へ途切れず安心して橋渡ししていけるような機能も持たせたいと思っています。スタッフは、臨床発達心理士、学校心理士、ST、保育士、学校教員の内定を取っています。このサイトに参加されているみなさんの、療育施設への思いや、内容、時間帯、将来への希望、機関連携への考えなど教えていただけると幸いです。抽象的な質問でごめんなさいm(__)m
回答
あい2さん
貴重なご意見ありがとうございます。
ブレインジムは、いつもスーパーバイズを受けている臨床心理士さんが、発達障がいのある方への...


初めて利用させて頂きます
とある知り合いから発達障害の可能性があると言われて調べてました。場の空気が読めない、じっとできない、人と目線が合わせれないなど自覚しております。周りもそうだと思っていたのですが小学四年の時期からイジメに合うようになりました。今は高校二年です。不登校なのですが周りの子と上手く話せずどうしたらいいのか分からない状態です。学校で作業する時も先生の指示がないとこれをしていいのかととても不安になり全然出来ません。発達障害なのでしょうか?親に病院に行きたいと言いたいのですが親も忙しく言う勇気がありません。あと不登校になってから5年程経つのですが将来の職業を何にするべきか自分では決めれないのです。今まで色んなことに挫折した経験がある為、自分は何が出来て何が出来ないのかそれすらも分かりません。仮に発達障害だとしても、発達障害じゃなくても今後どうしたらいいのでしょうか?
回答
こんにちは
作業療法士という、発達障害の方たちの指導や支援の仕事をしています
今後、どうしたら良いのか・・・というお悩みですよね?
そ...



放課後等デイサービスを利用しようと考えていますが、「発達」の
文字を子どもが目にすることが気になります。小学4年生の息子が診断を受け約半年になります。本人には発達のことや診断名は伝えず、得意なこと苦手なことどうするといいかという話をしています。特性とうまく付き合っていくためにも放課後等デイサービスを利用したいと思っています。しかしその施設のサイトを見ると「放課後等デイサービス」や「発達障害」、実際の施設の看板にも「発達支援」などとあり、「発達」という言葉を子ども自身が目にすることになります。子どももネットでなんでも調べることができる時代です。放課後等デイサービスもどんな子が使うものなのか調べればわかってしまいます。息子は普通学級に通い、本人自身は困り事はあるけど、周りから見てわかる何かはありません。診断を受ける以前、たまたま発達をテーマにしたテレビ番組を見た時、息子はその番組をいつになく真剣に見ていて「自分の家族が発達だったら嫌だな」と言ったことがありました。診断名を知らなくとも、自分が「発達」なのかもしれないと感じた時に、本人がどう思うのかがとても心配です。すでに放課後等デイサービスを利用している方は子どもにどう伝えていますか?私のような不安はありませんでしたか?近所の方や友人と話すことがある場合、放課後等デイサービスのことをどのように伝えていますか?アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いします。
回答
>なのさん
お子さんへの話し方とてもいいですね。私もそんな風に話してあげたいです。
利用するかは息子としっかり話し合います。ありがとうござ...



以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処して
よいか、全くわかりません。今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。よろしくお願いします。
回答
感覚過敏はないんですか?
ウチの娘は感覚過敏があるため疲れやすく、それが不登校を招いている一因です。
とりあえず聴覚過敏には登下校はウォー...


4月に小学一年生になる子供の母親です
息子は軽度知的障害、ADHD、強調運動障害があります。入学したら放課後デイサービスを利用しようと思っていますが、どのように選んだら良いかわかりません。また、入学と同時に放課後デイサービスを利用すると疲れてしまうのかな?とも思っていて…。学校生活が落ち着いてから利用したほうが良いのかと悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
放課後ディサービスは、保護者とお子さんが見学してどこが良いか決める事が大切です。いろいろな処がありますから、是非、数か所見学してみて下さい...



放課後デイサービスを利用するか悩んでいます
年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているのですが、知的な遅れはなく、少し気になる事を幼稚園の先生に相談すると幼稚園では発達障害とは感じないくらい立派ですと言われます。ですが、子供自身に幼稚園の事を聞くとほとんど覚えていなかったり、こだわりがあったり、会話が噛み合わない等あり、今後の事を考えて放課後デイサービスでもと見学にいったのですが、ほぼ遊んでいるようにしか見えず、これで毎月の授業料を払うなら別の習い事をやらせた方がいいような気もして…。実際通われている方、お子様に変化はありましたか?デイの先生とのやり取りも大事かなとは思うし、本人も見学したときに通いたい‼と行っていたのですが、あまりデイが楽しい‼となると幼稚園や今後やらせたい習い事に行きたくないと言う可能性もあるなと思い…。また、再び通所受給者証を申請するとなると小学校に入る時など学校に連絡がいったり、何か残ってしまったりするのでしょうか。
回答
私は常々思うのですが、親によって療育の利用の仕方は違うのかなと思うのです。
娘も知的に問題なく、幼稚園も先生の気になるところはあまりな...



子供が仕事が辛いと話してくれました
何回も見直して2度と同じ事を繰り返さない様に何回も確認して絶対大丈夫と確信があった事に対して、それでも出来ていない。辛い。と話してくれました。ADHDの特性でしょうが、どう対応したら良いのが分からず質問させて頂きました。
回答
療育施設で働かれている娘さんのことでしょうか?
厳しいことを申し上げますが、やはり時期尚早か不向きだったんだと思いますよ
娘さん自身にも支...



高校1年生の娘です
小さな頃から気になることはあったのですが、目の前にいる我が子があまりにも可愛くて明るい笑顔を向けてくるので受診を躊躇していつしか忘れていました。小学校高学年頃より友達は1人だけ。気になっていましたが、受験勉強をとても頑張って念願の高校に入学しました。これからどんどん自分の道を広げていってねと願っていた矢先…。高校の先生から場面緘黙の指摘を受けて色々調べたところ「受動型自閉スペクトラム」を知りました。まさに娘そのもので幼い頃から感じていた違和感に納得できました。本人には緘黙の治療をしない?とカウンセリングを促しましたが拒否が強いです。私がカウンセリングの人とお話をして受動型asdであろう。自分でも人と違うことに気づいて不安であろうが、そのことに触れてほしくない娘の殻が硬いのでしばらくは肯定的な関わりをもち様子を見ることになりました。私自身、もしかして発達の問題があるのかな?と感じて育てていましたが、思っていた以上にショックを受けています。娘は大学に行って公務員になって一人暮らしをして〜と夢を抱いています。ですが、その夢は難しいかも、この先は辛い人生になるのでは悶々と思い悩み辛いです。障害の受容もまだまだ先となりそうですが、大学や就職など壁にぶつかるたびに支えていかないと、いけませんよね。愛らしい娘が不憫に思えてなりません。この先親の愛情だけで幸せに育てるのは難しいでしょうか?
回答
障がいの表れ方には濃淡があるのと、環境に恵まれてきたので、指摘もなかったのかもしれません。ひょっとしたら親には言えなかった悩みがあったかも...



一昨日、発達障害を抱えた小6の息子を母が殺害とのニュースがあ
りました。母は祖母と暮らすシングルマザーだったようです。私は夫はおりますが、他人事では片付けられませんでした。皆さんは我が子の状態で追い込まれた時、駆け込める場所お持ちですか?またなんでも話せる相手は複数人いますか?私は駆け込むのは地域療育センター、区役所障害福祉課、放課後等デイサービス2件にになります。なんでも話せる相手は実母、実妹、ケースワーカー、PT、OT、心理士、児童精神科医、支援級のママ友、デイサービスのママ友になります。これだけ羅列出来ても不安で眠れない時や小5の娘(肢体麻痺、自閉症スペクトラム等)に殴られたり、暴れられて悲しくなる事もあります。また、追い込められない工夫、心得、自分からアラート(助けて)をどう出していますか?教えてください!
回答
ジャスミン茶さん
メンタルトレーナーさんですか。
力強いアドバイス受けられそうですね!!!いいですね。
あと、SNSは私も使います。
...



不注意型のADHDの方、普段の生活で行っている対策を教えてく
ださい!高校生の女です。診断されているわけではないですが当てはまることが多く自分でも対策しようと思ってます。悩んでいるのは・物忘れが多く頼まれたことが出来ない・集中力が15分くらいしか続かない・出かける日にどれだけ早く起きても家を出る時は遅刻ギリギリ・何度同じ事を注意されても忘れてしまう・お風呂から早く出て来てと直前まで言われているのに忘れてしまい1時間くらい入ってしまう・忘れないようにメモをしてもメモをなくしてしまったりメモ自体を忘れてしまう・授業中、集中できずに気がついたら別の事考えたり落書きしたりしているです。お願いします!
回答
メモは忘れても携帯は忘れないかな?
メモ書きをやめて、携帯アプリでメモ
簡単メモで検索すると少しいいと思うよ?
遅刻は細かくアラームをか...
