受付終了
初めて質問させていただきます。
長文ですみません。
次女の受診についてと、今後の関わりについて迷っています。
現在小3の女子です。
未受診未診断ですが、WISC-4の結果に凸凹があります。
FSIQ 116
VCI 140
PRI 100
WM 109
PSI 91
という結果でした。
言語理解が飛び抜けていて、高低差約50…本人の中にはかなりの違和感があるだろうとのこと。
ですが、その他の項目が低いわけではないので、学校生活での困りごとはあってもどうにか自分で対処できているだろうとのことです。
これまでの経緯と今の状態ですが…
小2の後半に登校しぶりが始まり、2年生の間は付き添い登校をしていました。
その間は癇癪、分離不安などが出ていましたが、担任の先生やSCの先生と個別に関わってもらったり、教育相談で心理士さんとの面談を重ね、進級とともに一人で登校できるようになりました。
ですが、2年生の後半の心理状態があまりにも不安定だったため、3月に通級申請をし、11月から週1回、学校の中でリラックスして心をほぐす場を持つという目的で、個別指導の時間を持ってもらっています。
本来なら通級適用にはならないところですが、学校側の理解もあって通級適用としていただき、クラスでの出来事については担任の先生が本人の負担になる前に対応してくださっています。
現在は時々休み(10日に1回ぐらい)ながらも学校では頑張っています。
環境にも恵まれ、友達との関わりも良好、学習面は得意不得意あるものの、概ね理解できており、宿題等も自分でやっています。
家庭内では完璧主義だったり、ワガママな面が出たり、助言を受け入れにくいところがあったりしますが、外で頑張っていると割り切り、余程でなければ受け入れて見守っています。
これまで、状態が落ち着いていて特に大きな困りごとがなかったため、受診はせず様子を見ていましたが、発達に凸凹があることには変わりないので、今後のことを考えて医療機関とも繋がっておいた方が良いと思われますか?
また、今の状態をキープするために出来ること、持っている能力を伸ばすために出来ることがあれば、アドバイスお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
こんにちは、一応念の為受診しても良いかもしれませんね。
すごく混み合っているので、一年待ちだったりするので、いざ相談したいと思っても、すぐに相談できない可能性もあるので。
お話を聞く限り、放課後等デイサービスを利用する感じでもないですし、
正直もう、療育という年齢からも外れる感じなので、あとは本人と周りの環境次第だと思います。
精神的に幼さがないようでしたら、
親ができることは、安心できる居場所になること、ご飯を食べさせること、環境を整えること、その位だと私は思います。
その辺りは受診して聞いてみては?
小児精神科が敷居が高いようであれば、
思春期外来でも良いと思います。
家庭内では完璧主義だったり、ワガママな面が出たり、助言を受け入れにくいところがあるのは、小3の女の子なら特に珍しいことではないと思います。
その年齢で親の言うことを素直に聞いているようだと、逆に心配です。

退会済みさん
2019/01/14 17:22
お子さんなのですが、凸凹があっても能力そのものが高いと、他の機能で様々なことを補って普通を装っている状態です。
おぎなってるんですー。と軽く言われたと思いますが、そうやって生きてきた当事者目線でみますと、人と同じ事を達成するために、脳内は常にフルスロットルです。
それが生まれつきで当たり前になってますから、別にそれで困ってるということはありませんが、ただ、疲れやすいということはあります。
どんなに、精神力があっても疲れやすいので、色々な事を頑張りすぎてしまうところはあります。
のらりくらりと扱いづらく気ままに見えるうちの娘ですら、四年生からはどんどこつぶれました。
体調、体力、気力を養うために児童精神科とつながっておくのは悪いことではありません。
不登校の理由も、色々なことで疲れはててしまったからだと思います。
今はいいだけかもしれません。
成人するまで主治医は親の方でしっかりつけてやり、できれば五年生ぐらいから自分で相談というか、医師に自分のことを話せるようになればいいです。
Tempore consequatur consequatur. Soluta quisquam eum. Voluptatum vitae hic. Quaerat rem accusantium. Sunt odit recusandae. Vitae adipisci aut. Atque sed vel. Accusantium qui minima. Et nisi debitis. Ea nihil voluptatem. Necessitatibus animi neque. Ducimus amet qui. Aut eos exercitationem. Molestiae officiis fugit. Velit non et. Officia ipsa perferendis. Numquam laboriosam inventore. Dolore quibusdam similique. Aspernatur non quos. Nobis qui quas. Velit ea vitae. Est officia iusto. Omnis modi vel. Impedit quisquam numquam. Et dolor saepe. Deleniti dolorem fuga. Aut velit molestias. Voluptatem qui aut. Provident reiciendis possimus. Quaerat eaque ut.
kitty❣️さま
ありがとうございます!
そうですよね。
今が良くても、今後思春期に突入して何か起きないとは言えないですもんね。
重ねての質問になってしまうのですが、小児精神科にしても思春期外来にしても、初診の段階で本人同伴せず、保護者のみで受診することは可能でしょうか?
その医療機関によるとは思うのですが…。
新規場面に対しての不安があり、受診するのであれば、前もってどのようなことをするのか伝えてから、と思っています。
それも病院に伝えて、本人を連れていきたいと思っているのですが…。
家での関わり方のアドバイスもありがとうございます!
その年齢で親の言うことを素直に聞いていては心配、とのお話にホッとしました😌
Et quas veritatis. Consequuntur doloribus perspiciatis. Fugiat aut ut. Atque et ipsa. Fugiat voluptates autem. Qui ut consectetur. Et at omnis. Nostrum consequatur eius. Qui numquam nobis. Temporibus animi ex. Cumque sed nam. Excepturi in fuga. Consectetur occaecati et. Est magni nemo. Consequatur reprehenderit rerum. Laboriosam dolore iusto. Ab earum veniam. Autem quo sunt. Ut voluptatum voluptatem. Aut recusandae magni. Alias in architecto. Ut distinctio ullam. Ipsum dignissimos excepturi. Sunt saepe ex. Sed suscipit nobis. Officia quibusdam voluptatum. Dignissimos sapiente voluptas. Ea veniam dolores. Nisi quibusdam ut. Quas aliquam voluptatem.

退会済みさん
2019/01/14 16:29
こんにちは😃
小児精神科ですが、私なら、相談に行きます(^^)ウチの娘も、困りながらも普通級に居ますが、2週間に一度、主治医と30分は嬉しかった事、困った事、出来る様になった事などを話しています。
大きな病院でなく、クリニックの完全予約制などオススメです。
また、病院に電話をかけて親だけまず相談に行きたいと言ってみると受けられる所はあると思います(^^)
この先、思春期が来て慌てる事がないように準備はしています。
Id itaque occaecati. Est est est. Qui nemo magni. Animi veniam nemo. Dolorem soluta nostrum. Provident eum beatae. Suscipit ipsam itaque. Repellat fuga cumque. Dolor et ut. Nobis velit inventore. Dolor hic accusantium. Qui odio dolorum. Ut eveniet est. Sunt magni hic. Assumenda et laboriosam. Possimus fuga cum. Et rerum est. Aspernatur qui in. Dolor sint fugit. Ex consequuntur voluptas. Numquam inventore laborum. Autem earum qui. Nulla consequatur sed. Harum natus dolore. Eos quia molestiae. Maiores illo ut. Aut voluptatem libero. Odio dolore perspiciatis. Rem provident illo. Fugit vero libero.
いちるさんもおっしゃっている様に、病院に電話をかけて親だけまず相談に行きたいと言ってみては如何でしょうか?
うちは、相談などは、近くの大学の心理相談室で行い、病院へは、💊をもらいに二ヶ月に一回行っています。
行く頻度、使い方などは、個人差があるので、主様の都合で良いと思いますが、つながりだけはつけておいた方が良いとおもいます。
Tempore consequatur consequatur. Soluta quisquam eum. Voluptatum vitae hic. Quaerat rem accusantium. Sunt odit recusandae. Vitae adipisci aut. Atque sed vel. Accusantium qui minima. Et nisi debitis. Ea nihil voluptatem. Necessitatibus animi neque. Ducimus amet qui. Aut eos exercitationem. Molestiae officiis fugit. Velit non et. Officia ipsa perferendis. Numquam laboriosam inventore. Dolore quibusdam similique. Aspernatur non quos. Nobis qui quas. Velit ea vitae. Est officia iusto. Omnis modi vel. Impedit quisquam numquam. Et dolor saepe. Deleniti dolorem fuga. Aut velit molestias. Voluptatem qui aut. Provident reiciendis possimus. Quaerat eaque ut.
はじめまして。
皆さんおっしゃるように、受診はした方が良さそうですね。
環境次第な所が心配です。
新年度の担任が外れの場合もあるので(^-^;)
通級など上手く環境調整されていて、素晴らしいと思います(^-^)
キープを目標にすると、辛くなるかもしれないので、何かあればその都度対応していけると良いですよね!
高学年になると、新たな問題も出てきます。
今後、娘さんが自分で主治医や心理士に相談出来るようになることが目標だと思います。
落ち着いているようなら、春休み、夏休み、冬休みなど長期休み毎の受診でも構わないと思いますよ。
家も以前はそのようにしていました。
ちなみに今は、受診を目的に月1回程度で早退しています。
ストレスの負荷で急に休むよりは、
休めるきっかけにしています(^-^)
Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。