締め切りまで
6日

初めて質問させていただきます
初めて質問させていただきます。
長文ですみません。
次女の受診についてと、今後の関わりについて迷っています。
現在小3の女子です。
未受診未診断ですが、WISC-4の結果に凸凹があります。
FSIQ 116
VCI 140
PRI 100
WM 109
PSI 91
という結果でした。
言語理解が飛び抜けていて、高低差約50…本人の中にはかなりの違和感があるだろうとのこと。
ですが、その他の項目が低いわけではないので、学校生活での困りごとはあってもどうにか自分で対処できているだろうとのことです。
これまでの経緯と今の状態ですが…
小2の後半に登校しぶりが始まり、2年生の間は付き添い登校をしていました。
その間は癇癪、分離不安などが出ていましたが、担任の先生やSCの先生と個別に関わってもらったり、教育相談で心理士さんとの面談を重ね、進級とともに一人で登校できるようになりました。
ですが、2年生の後半の心理状態があまりにも不安定だったため、3月に通級申請をし、11月から週1回、学校の中でリラックスして心をほぐす場を持つという目的で、個別指導の時間を持ってもらっています。
本来なら通級適用にはならないところですが、学校側の理解もあって通級適用としていただき、クラスでの出来事については担任の先生が本人の負担になる前に対応してくださっています。
現在は時々休み(10日に1回ぐらい)ながらも学校では頑張っています。
環境にも恵まれ、友達との関わりも良好、学習面は得意不得意あるものの、概ね理解できており、宿題等も自分でやっています。
家庭内では完璧主義だったり、ワガママな面が出たり、助言を受け入れにくいところがあったりしますが、外で頑張っていると割り切り、余程でなければ受け入れて見守っています。
これまで、状態が落ち着いていて特に大きな困りごとがなかったため、受診はせず様子を見ていましたが、発達に凸凹があることには変わりないので、今後のことを考えて医療機関とも繋がっておいた方が良いと思われますか?
また、今の状態をキープするために出来ること、持っている能力を伸ばすために出来ることがあれば、アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは、一応念の為受診しても良いかもしれませんね。
すごく混み合っているので、一年待ちだったりするので、いざ相談したいと思っても、すぐに相談できない可能性もあるので。
お話を聞く限り、放課後等デイサービスを利用する感じでもないですし、
正直もう、療育という年齢からも外れる感じなので、あとは本人と周りの環境次第だと思います。
精神的に幼さがないようでしたら、
親ができることは、安心できる居場所になること、ご飯を食べさせること、環境を整えること、その位だと私は思います。
その辺りは受診して聞いてみては?
小児精神科が敷居が高いようであれば、
思春期外来でも良いと思います。
家庭内では完璧主義だったり、ワガママな面が出たり、助言を受け入れにくいところがあるのは、小3の女の子なら特に珍しいことではないと思います。
その年齢で親の言うことを素直に聞いているようだと、逆に心配です。
すごく混み合っているので、一年待ちだったりするので、いざ相談したいと思っても、すぐに相談できない可能性もあるので。
お話を聞く限り、放課後等デイサービスを利用する感じでもないですし、
正直もう、療育という年齢からも外れる感じなので、あとは本人と周りの環境次第だと思います。
精神的に幼さがないようでしたら、
親ができることは、安心できる居場所になること、ご飯を食べさせること、環境を整えること、その位だと私は思います。
その辺りは受診して聞いてみては?
小児精神科が敷居が高いようであれば、
思春期外来でも良いと思います。
家庭内では完璧主義だったり、ワガママな面が出たり、助言を受け入れにくいところがあるのは、小3の女の子なら特に珍しいことではないと思います。
その年齢で親の言うことを素直に聞いているようだと、逆に心配です。

お子さんなのですが、凸凹があっても能力そのものが高いと、他の機能で様々なことを補って普通を装っている状態です。
おぎなってるんですー。と軽く言われたと思いますが、そうやって生きてきた当事者目線でみますと、人と同じ事を達成するために、脳内は常にフルスロットルです。
それが生まれつきで当たり前になってますから、別にそれで困ってるということはありませんが、ただ、疲れやすいということはあります。
どんなに、精神力があっても疲れやすいので、色々な事を頑張りすぎてしまうところはあります。
のらりくらりと扱いづらく気ままに見えるうちの娘ですら、四年生からはどんどこつぶれました。
体調、体力、気力を養うために児童精神科とつながっておくのは悪いことではありません。
不登校の理由も、色々なことで疲れはててしまったからだと思います。
今はいいだけかもしれません。
成人するまで主治医は親の方でしっかりつけてやり、できれば五年生ぐらいから自分で相談というか、医師に自分のことを話せるようになればいいです。
Sapiente tempore eveniet. Commodi placeat saepe. Necessitatibus asperiores enim. Debitis a qui. Et ducimus voluptatum. Molestiae ea asperiores. Quia autem corporis. Consequatur architecto natus. Dolores sed quo. Adipisci beatae nisi. Animi qui quia. Numquam molestiae perferendis. Non ab sunt. Itaque similique architecto. Quis et aliquid. Eius magni velit. Vel odio laudantium. Ipsam voluptas veritatis. Et excepturi omnis. Iure quisquam cum. Non optio impedit. Impedit maiores omnis. Ea architecto repellat. Hic magnam eos. Molestiae est eveniet. Ut nisi laborum. Tempora voluptates est. Adipisci illo quas. Recusandae omnis voluptatibus. Quia molestias eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kitty❣️さま
ありがとうございます!
そうですよね。
今が良くても、今後思春期に突入して何か起きないとは言えないですもんね。
重ねての質問になってしまうのですが、小児精神科にしても思春期外来にしても、初診の段階で本人同伴せず、保護者のみで受診することは可能でしょうか?
その医療機関によるとは思うのですが…。
新規場面に対しての不安があり、受診するのであれば、前もってどのようなことをするのか伝えてから、と思っています。
それも病院に伝えて、本人を連れていきたいと思っているのですが…。
家での関わり方のアドバイスもありがとうございます!
その年齢で親の言うことを素直に聞いていては心配、とのお話にホッとしました😌
Aut corrupti sit. Incidunt qui est. Tempore non magni. Sed voluptatum debitis. Error qui rerum. Quibusdam enim est. Et est nihil. Neque a et. Sed velit nisi. Nostrum eos aperiam. Adipisci cupiditate quae. Illum quibusdam maxime. Et quia culpa. Possimus quaerat inventore. Eos neque repellendus. Earum porro et. Quidem molestiae sit. Aut ducimus nostrum. Qui perspiciatis ut. Et quam voluptas. Eius accusamus aut. Aut sunt quidem. Qui nihil dicta. Porro rerum repellat. Id delectus quasi. Ea sed nemo. Fuga ut ducimus. Aut voluptates aut. Minima ut sed. Aliquam alias vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは😃
小児精神科ですが、私なら、相談に行きます(^^)ウチの娘も、困りながらも普通級に居ますが、2週間に一度、主治医と30分は嬉しかった事、困った事、出来る様になった事などを話しています。
大きな病院でなく、クリニックの完全予約制などオススメです。
また、病院に電話をかけて親だけまず相談に行きたいと言ってみると受けられる所はあると思います(^^)
この先、思春期が来て慌てる事がないように準備はしています。
Est possimus qui. Hic adipisci aliquam. Modi quis et. Ad quaerat praesentium. Modi error rerum. Recusandae in error. Quisquam sequi nobis. Quibusdam et omnis. Tenetur velit voluptatem. Numquam excepturi sit. Eveniet qui voluptatem. Voluptas consequatur et. Ducimus voluptate blanditiis. Necessitatibus est unde. Laborum voluptatibus quia. Quis eum non. Quo necessitatibus earum. Beatae nostrum quia. Ut laborum dolor. Est id cupiditate. Et et amet. Molestiae accusantium vel. Harum consequatur non. Error placeat eos. Error iusto quaerat. Magnam autem excepturi. Quam earum nobis. Sit et sed. Praesentium eaque sit. Dolores consequatur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いちるさんもおっしゃっている様に、病院に電話をかけて親だけまず相談に行きたいと言ってみては如何でしょうか?
うちは、相談などは、近くの大学の心理相談室で行い、病院へは、💊をもらいに二ヶ月に一回行っています。
行く頻度、使い方などは、個人差があるので、主様の都合で良いと思いますが、つながりだけはつけておいた方が良いとおもいます。
Non mollitia est. Rerum voluptatibus est. Enim molestiae et. Ducimus veniam tenetur. Dolores suscipit sed. Quis eveniet labore. Consequuntur ut necessitatibus. Dolorem quibusdam consequuntur. Natus dolorum doloribus. Porro laboriosam exercitationem. Voluptas aut voluptate. Fugit eum modi. Magni sequi eius. Quis soluta voluptatem. Quisquam velit repudiandae. Mollitia earum nobis. Dicta deserunt corrupti. Corrupti est aperiam. Eos sint et. Vel sed quisquam. Sed et eos. Illo sint ex. Incidunt sit placeat. Omnis natus adipisci. Temporibus quo nihil. Nobis dolorem repellendus. Non qui possimus. Et nobis sed. Ullam ratione velit. Est eveniet saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
皆さんおっしゃるように、受診はした方が良さそうですね。
環境次第な所が心配です。
新年度の担任が外れの場合もあるので(^-^;)
通級など上手く環境調整されていて、素晴らしいと思います(^-^)
キープを目標にすると、辛くなるかもしれないので、何かあればその都度対応していけると良いですよね!
高学年になると、新たな問題も出てきます。
今後、娘さんが自分で主治医や心理士に相談出来るようになることが目標だと思います。
落ち着いているようなら、春休み、夏休み、冬休みなど長期休み毎の受診でも構わないと思いますよ。
家も以前はそのようにしていました。
ちなみに今は、受診を目的に月1回程度で早退しています。
ストレスの負荷で急に休むよりは、
休めるきっかけにしています(^-^)
Aut corrupti sit. Incidunt qui est. Tempore non magni. Sed voluptatum debitis. Error qui rerum. Quibusdam enim est. Et est nihil. Neque a et. Sed velit nisi. Nostrum eos aperiam. Adipisci cupiditate quae. Illum quibusdam maxime. Et quia culpa. Possimus quaerat inventore. Eos neque repellendus. Earum porro et. Quidem molestiae sit. Aut ducimus nostrum. Qui perspiciatis ut. Et quam voluptas. Eius accusamus aut. Aut sunt quidem. Qui nihil dicta. Porro rerum repellat. Id delectus quasi. Ea sed nemo. Fuga ut ducimus. Aut voluptates aut. Minima ut sed. Aliquam alias vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
にゃーるさん、お子さんのことをしっかり見ていらっしゃるのですね。
自分なりに勉強もして、素晴らしいと思います。
息子(普通学級在籍)の診...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...


こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
はじめまして。小学校教諭です。特別支援免許があり現在育休中です。小1と満2歳の姉妹の母です。
就学のこと、心配ですよね。これまでいろんな子...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



小学校高学年男子幼い頃から育てにくさは感じるものの、指摘を受
けることもなく就学しました高学年になってから登校渋り、不登校、別室登校などが続き、ある時先生に発達障害がありそうですね、と言われました。親としては専門医に診てもらい、本人の特性を知りたい、対応の仕方を学びたい、医療に繋げたいと思うのですが、本人が通院を拒否しています面倒くさいとのこともとから新しい人や場所が苦手、こだわりが強い感覚過敏なところがあります高学年になってからの初めての通院の場合、嫌がる本人をどう説得したらいいでしょうかスクールカウンセラーさんには無理に行かせてはだめと言われましたが、諦めた方がよいのでしようか
回答
検査を受けるには、発達障害の受容が必要だと思います。
でも高学年では無理ですよね?
さらに難しくさせるのは、登校パターンです。
皆と同じ...



ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます
10月から学校に行けなくなり不登校をきっかけにウィスクを受けました。結果は、、全検査92言語理解103知覚推理76ワーキングメモリー100処理速度99でした担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。ちなみに県の発達支援センターです。結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。よろしくお願い致します。
回答
うちの息子も差が30くらいで
一番低いのでも100前後で支援級です。
100が平均値なので全体でも平均以下で
知覚推理は少し低めだと思い...



現在小4の息子
昨年担任の勧めでWISCをうけました。結果は平均より下。その前から通級(言葉、話し方について)に、通い現在も必要な単元は支援級にて勉強しています。だんだん勉強が難しくなり、ついていけなくなってきました。WISCのあと病院など受診していないのですが病院を受診したほうが息子のためにいいのでしょうか。同じような境遇の方アドバイスをお願いします。
回答
まずは、WISCの結果から、息子さんがどういう事が苦手で勉強が難しくなってきているのか。
サポートで改善しそうなものがあれば、それをコツコ...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
丁寧に書くからこそ遅かったのでは?
まだ中1だけど、学年が上がって授業内容が難しくなって書く量が増えたら負担が出てくるかも。
作業以外に、...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。


小学4年の女子の母です
現在、通常級に通っていますが、学力的に限界を感じています。お友達との関係がとても良好なのでこのまま皆と一緒に卒業させてあげたいと思っていますが、学校の先生から理解を得られずやはり支援級を勧められています。先生からの風当たりが強く、娘にもあまり良い対応ではないのでそれならば支援級が良いかと悩み中です。何回か発達診断を受け、IQが76でグレーゾーンと言われています。ですが、とくに受診もしておらずはっきりした診断が分かりません。療育なども受けておりません。皆さんの投稿を拝見すると主治医の方がいて、相談もいろいろされているというのを多く読み、今更ながら一度きちんと受診して診断を受けた方が良いのではないかと病院を探し始めました。ですが、どこを受診すれば良いかよく分かりません。皆さん、どういったところを受診されているのでしょうか?練馬区周辺で何処かお薦めなどあれば教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
Nyaさん
うちは同じ学年小学4年の息子がいます。
ADHDとLD(読み書き)がありますが、今は通常学級で何とかがんばっています。
2年生...



処理速度の凹みについて、教えて下さい
小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
回答
現在小5の息子が小1の時に受けたWISC-IVは、処理速度が凹で、最大差40でした。
運動がダメで、走り方、ボールの投げ方、泳ぎ方、縄跳び...
