締め切りまで
8日

今日は、皆さんにアドバイスを頂きたく投稿させ...
今日は、皆さんにアドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。
先日に続き今回も義妹の事です。
このサイトには、自閉症の子どもさんを育ててみえる方が多いようなので敢えて聞かせて下さい。
自閉症である義妹に、「それ、止めて欲しい。」と言いたい事があるのですが、どのように伝えたら良いのか?また、NGな伝え方があれば教えて頂きたいのですが。
と、言うのも義妹が子ども(今は、彼女の両親が育てています。)の話しをよくするのですが、私の子どもと比べて話しをします。
(彼女の子どもは、ウチの息子より4ヶ月あとに産まれました。)
彼女には、
「ピエロさんの子どもってまだ歩けんでしょ?○○は、一人で歩けるようになったよ。ピエロさんの子ども遅いね。」
「○○は、喋るんだよ。ピエロさんの子どもは喋るの遅いね。」
「○○は、冷蔵庫や扉を開けるんだよ。ピエロさんの子どもは、まだ出来ないでしょ?」
「○○は、体重が○㎏になったよ。ピエロさんの子どもは大きくならないね、」
等、私が不快になる言い方をします。
勿論、彼女に悪意が無いことは分かっています。悪意も無ければ何も考えていないと思えばそれで済む事かもしれませんが、私にはスルーする事が出来ません。息子の成長が、ゆっくりなのは事実です。でも、言われたく無いことってありますよね?
私も彼女に言ったことがあるんです。
「ウチの息子と○○を比べても何にもならないよ。」って。
彼女からの返事は、
「でも、本当の事でしょ?ピエロさんの子どもは何も出来ないでしょ。」でした。
私の言い方が悪かったのでしょうか?
彼女には、どうしても止めてもらいたいと思うので、何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。
また、この書き込みで不快な思いをされた方がいましたら教えて下さい。削除します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ピエロさん
あー、これはストレスですね!
でも、ピエロさんが嫌だと思っていることを理解してもらうことはかなり難しいことだと思います。
彼女のお子さんと息子さんを比較することを不適切な行動だとすると。ピエロさんはこの不適切行動を徹底的に無視して消去するしかないと思います。
この話題が出たら、ピエロさんは全く別の話題を出してください。その話に彼女が反応したら誉めるようにオーバーリアクションをしてあげてください。
ちなみに、義妹さんは知的障がいがあるということを踏まえてコメントさせていただきました。
あー、これはストレスですね!
でも、ピエロさんが嫌だと思っていることを理解してもらうことはかなり難しいことだと思います。
彼女のお子さんと息子さんを比較することを不適切な行動だとすると。ピエロさんはこの不適切行動を徹底的に無視して消去するしかないと思います。
この話題が出たら、ピエロさんは全く別の話題を出してください。その話に彼女が反応したら誉めるようにオーバーリアクションをしてあげてください。
ちなみに、義妹さんは知的障がいがあるということを踏まえてコメントさせていただきました。
ピエロさん
これはストレスになりますね。自分の子どもと比較される話題を頻繁にされると。義妹さんにはソーシャルスキルトレーニングが必要だと思います。
右脳の言葉というDVDがあるんですが、もしお子さんのために買うことがあったら、義妹さんに見せてあげると少しは効果があるかもしれません。
内容は、発達障害の人のあるある疑似体験満載です。剥げている人にハゲと言って怒らせたり、バス停で隣になった人に住所や年齢をしつこく聞いて怒らせたり、給食当番の時に自分だけ大盛りにして怒らせたり、鉛筆をとなりの人のを勝手にとって怒らせたり、教室でプールの着替えをする時に丸裸で着替えてみんなを困らせたり、お客さんに早く帰れと言って相手を困惑させたりなどなど・・・「何でこうなるの?」と一度立ち止まらせて、自分の行いはこうすべきだったというところに持っていってくれる見るだけのソーシャルスキルトレーニングです。
http://www.star-ship.co.jp/flash/unou_6set.html
あるいは、NHKの「できたできたできた」を録画しておいて、一緒に見るとか。『コミトレ』は今やっていないので、NHKの動画を見てもらうとか。どちらもソーシャルスキルトレーニングになります。
http://www.nhk.or.jp/tokkatsu/dekita_katei/index_2014_001.html
http://www.nhk.or.jp/tokushi/comtr/index_2012_001.html
一般常識のマナーを覚えてもらうにはとても時間がかかると思います。いちいち怒ってもまた同じことを延々すると思います。「比べる話はしません。ごはんの話をします」とか話題の転換を促してみて下さい。それでも話題が変わらない時は、「家に帰ります」とシンプルに行動を伝えてあげてもいいかもしれません。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちはアスぺ&ADHDですが、うちの子に対してだったら
「○○の話は終わりです」かな。
>「ウチの息子と○○を比べても何にもならないよ。」
では意味が解らない可能性があります。
「『何もならない』ってどういうこと?」となってしまいます。
短く、具体的に、肯定的に話していくと伝わりやすいと思います。
その逆が伝わりにくいと言う訳ですね。
もしそれでもダメだったら、その場から無言で立ち去るかな。
色々と大変だとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありりんさん
おはようございます。義妹には、知的障害があります。
私は自閉症について殆ど無知な事もあり対処の仕方が分かりません。
ただ、人の気持ちを考える事が苦手と聞いた覚えがあります。
彼女は、思ったことをクチに出しただけなのかもしれませんが、やはり…。
彼女との会話の中で、はぁ? はい~?と感じる事は多いのですが、今までは障害の特性だと我慢してきました。しかし、子どもの成長を比較されると辛いんです。
でも、無視するのが一番早い解決なんですね。
分かりました。頑張ってみます。
また、苦しくなったら吐き出させて下さいね。
ありがとうございました。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけらさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
今日は、発達センターでPTがあり行って来ました。
PTが終わってから先生に自閉症の特性を教えて頂きました。
自閉症のことを全く知らなかった私。
先生からの話しを聞きながら、自閉症である本人の生きづらさや、その人を取り囲む人達の大変さが、ほんの少しだけ分かった気がしました。
義妹が生きづらさを感じているかは分かりませんが、彼女を取り巻く私達は やはり大変です。
右脳の言葉のDVDですが、義妹は持っていました。
最後まで見たとの事でしたので感想を聞いたところ、何も感じなかったそうです。
えっ?何も感じなかったの?
驚きました。そんなものでしょうか?
または、彼女の感情や考える力が乏しいのでしょうか?
彼女との距離を、どれ位にするのが一番良いのか?もう一度旦那と相談してみようと思います。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>えっ?何も感じなかったの?
驚きました。そんなものでしょうか?
右脳の言葉お持ちだったんですね。6巻あります。ホントに何も感じなかったかはわかりません。感想を言葉でうまく言えないかもしれませんし、今は小学生ではないのでピンとこないのかもしれませんし、何でこんなの見なきゃなんないの、何で感想を言わないとならないのと思っているかもしれませんし。東田直樹さんは重度の自閉症なのですが、杉山登志郎先生がMRIで調べたら人の気持ちを感じ取る力が優れている脳ということがわかったそうです。気持ちを言葉で表現する時の回路に障害があって言語失行という状態なんだそうです。だから心、気持ちはきちんとあると。
>または、彼女の感情や考える力が乏しいのでしょうか?
前頭葉の障害と言われているのが発達障害です。人の気持ちを想像したり、共感したりする気持ちが欠けているとも言われています。行動や言動が自分勝手に見えるからといって、本当に人の気持ちがわからないのかはわかりません。国語のテストなどで主人公の気持ちを想像するのは苦手でも、感性で相手の気持ちをわかりすぎてしまう自閉症の人もいます。場の空気が読めずに、場にふさわしくない行動をしてしまう自閉症の人もいます。しかし東田さんのように、自分では奇声を止められずに困っている自閉症の人もいます。ふさわしくない行動をするから人の気持ちがわからないと決めつけられてしまうのですが、東田さんの話を聞いていると本当にわからないと言い切れるかはわかりません。
義妹さんが、ピエロさんとの会話のスキルが乏しいのだけはたしかだと思います。自閉症の人は自分に似ている物語には共感しやすいという研究が京都大学などでありました。義妹さんが心を躍らせる何かアニメやドラマや歌があったら、その物語を通して会話していくのもいいと思います。義妹さんとの距離の保ち方、工夫がいりそうですね。
右脳の言葉は、ピエロさんのお子さんが小学生になった時にお役に立てると思います。うちの子は、高学年になってから観たのですが、すべて思い当たると言っていました。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

おはようございます
確か8月だったと思います。「子育て出来ない義弟の彼女の投稿に大勢の皆さまから温かい言葉や貴重な御意見アドバイスを頂きありがとうございました。色々と思う事はありましたが、私が出した結論は「彼女達の生活や彼女の子育てについて一切クチを出さない。と同時に彼女の子育てに手を出さない。」というものです。あれから、4ヶ月。彼女は今妊娠8ヶ月になりました。お腹の子どもは順調だそうです。その彼女ですが、子どもが出来てから月に2~3回ウチに来るようになりました。何を話すでもなく、いつもお腹の子どもの近況報告をし適当な時間になると帰って行きます。そんな彼女に対しどうしても気になる事があるのですが、直接話してもラチが明かないのは分かっています。だから、彼女には何も言いません。その代わりに、ここで吐き出せてください。彼女には1歳5ヶ月の子どもがいて、2月に二人目の子どもを出産予定です。彼女は今回の出産をとても楽しみにしてるようなのですが、ウチに来ても息子に全くの無関心で、抱っこしたり話しかける事も無く、息子を見ようとしません。近づこうとする息子をバックで遮ったり、彼女のバックに手を伸ばす息子を払い退けたりするんです。彼女は、本当に子どもが好きなんでしょうか?産まれてくる子どもに愛情をかける事が出来るんでしょうか?子どもに対する態度があまりにも冷たい気がします。この事を彼女に話したり、理由を聞き出すつもりはありません。が、ただただ嫌な予感がして仕方ないんです。こんな彼女を、皆さんはどう思われますか?私の考え過ぎならば良いのですが…、
回答
ルアンジュさん
こんにちは。コメントありがとうございます。私は、ルアンジュを批判しません。私も、私達夫婦の勝手な都合で息子を里子に出すつ...


今日は仕事も休みでしたので1日のんびりと息子と過ごし、あとは
主人の帰りを待つだけ…のはずが。つい先程、先日の職場の主婦の人から電話がありました。仕事の事かと思い電話に出たのですが。A「もしも~し、最近子どもちゃんどう?」私は、はぁ~??と思いながら「お陰様でダウン症として成長してますけど、それが何か?」A「うん、何となく気になって。」私「あなたが気になるのは、ウチの子どもの成長じゃなくて、ダウン症の子どもが皆同じ顔してる事と、いつも笑いながら馴れ馴れしく近づいて来る事でしょ。」思わず感情的になってしまいました。A「あ、この間の話し聞こえちゃったんだ。ゴメン。でも、正直言って障害に対して偏見はあるかも。あとは、障害を持った子どもとの接し方が分からないんだよね。」私「同じ人間なんだから、同じでしょ。」と、だけ言って電話を切りました。私自身、皆さんから温かいコメント頂いて落ち着いていたのですが、種火に火がついたような感じです。彼女が言った「偏見はあるかも。」「障害を持った子どもとの接し方が分からない。」は、正直な気持ちだと思います。ただ、だから、と言って先日の会話はあり得ないと思うんです。彼女が何故電話を掛けてきたのか分かりませんが…今、私の心の中にはモヤモヤ感がイッパイです。私の心が狭いんでしょうかね?
回答
こうこうさん
こんにちは。コメントありがとうございます。私には、何が健常者で何が障害者なのか分からなくなって来ました。健常者であれ、心無...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
本だと学校では教えてくれない大切なことシリーズが息子は好きです。
小学生対象だと思うので少し早いかもしれませんが。
思い通...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
例えばですが、絶対・全員などのワードが苦手なら、お互いのためにできるだけ使わないようにしては?
例えば
飲酒運転と知って車に同乗していて...



自閉症児の親に知的障害児グレー診断の息子の事情を第三者に話さ
れました。ある程度の言いふらされる覚悟はしています。ですが、第三者とは健常児の親に。しかも、うちの息子の同じクラスの健常児の親に。話されてしまいました。まったく。懇談会でもないのに、突然のことに怒りと、悔しさと苦しさと負の感情が止まらなくなりそうです。こういうとき、イライラしてしまうのはある程度相手に期待をしてそれが叶わなかったからなのもわかります。なので、今よりもこれからを考えたとき。なんとかこの感情どう処理したらいいのか。私にはランニング。酒。サバイバルゲーム。しか思い浮かびません。どれも、効きません。みなさんならどのような解消法がありますか?
回答
りかmoさん、こんにちは。
お風呂で泣く
やけ食い
寝る
ですかね、わたしの場合は。
嫌な気持ち、素敵な布に包んで、素敵な箱に入れて...


息子が幼稚園年中の時(一年前)の話なのですが、お集まりの時に
、息子だけおもちゃで遊んでいるのを見て、園児のママさんに、突然「自閉症の子って何かにたけているっていうから楽しみですね。」と言われました。『えっ、自閉症が楽しみ?!それに、まだ息子は自閉症と決まった訳じゃないのに!』とムカついたことがあります。年中の時点では、息子はまだ診断名はついておらず、自分でも自閉症かも??と思っていた時だったので否定もできず、ただ無言で苦笑いするしかありませんでした。そのママさんが、いやみで言ったのか、本当にそう思って言ったのか、真意はわかりません。もし、我が子が「自閉症児で楽しみですね?」って言われたら、みなさんはどう思いますか?変な質問をしてすみません_(._.)_。私は息子の将来が心配でしかないのにそう言われたので腹立たしく感じたのですが、他の人はどう思うんだろう?と気になったので質問してしまいました。もし感じることがあればご回答よろしくおねがいします。
回答
ruiさん、回答ありがとうございます。
やはりデリカシーなさすぎですよね。
言われた当時は、もうムカついてムカついて、でも何処にもこの...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
つい、出てしまう言葉。
親子だからですよね。
娘さんが、悪いわけではなく、
特性なんです。
いいところだけ、伸ばす。それだけです。
