2014/12/17 00:58 投稿
回答 13

今日は、皆さんにアドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。

先日に続き今回も義妹の事です。
このサイトには、自閉症の子どもさんを育ててみえる方が多いようなので敢えて聞かせて下さい。
自閉症である義妹に、「それ、止めて欲しい。」と言いたい事があるのですが、どのように伝えたら良いのか?また、NGな伝え方があれば教えて頂きたいのですが。

と、言うのも義妹が子ども(今は、彼女の両親が育てています。)の話しをよくするのですが、私の子どもと比べて話しをします。
(彼女の子どもは、ウチの息子より4ヶ月あとに産まれました。)
彼女には、
「ピエロさんの子どもってまだ歩けんでしょ?○○は、一人で歩けるようになったよ。ピエロさんの子ども遅いね。」
「○○は、喋るんだよ。ピエロさんの子どもは喋るの遅いね。」
「○○は、冷蔵庫や扉を開けるんだよ。ピエロさんの子どもは、まだ出来ないでしょ?」
「○○は、体重が○㎏になったよ。ピエロさんの子どもは大きくならないね、」
等、私が不快になる言い方をします。
勿論、彼女に悪意が無いことは分かっています。悪意も無ければ何も考えていないと思えばそれで済む事かもしれませんが、私にはスルーする事が出来ません。息子の成長が、ゆっくりなのは事実です。でも、言われたく無いことってありますよね?
私も彼女に言ったことがあるんです。
「ウチの息子と○○を比べても何にもならないよ。」って。
彼女からの返事は、
「でも、本当の事でしょ?ピエロさんの子どもは何も出来ないでしょ。」でした。
私の言い方が悪かったのでしょうか?
彼女には、どうしても止めてもらいたいと思うので、何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。
また、この書き込みで不快な思いをされた方がいましたら教えて下さい。削除します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/1654
退会済みさん
2014/12/17 02:08

ピエロさん
あー、これはストレスですね!
でも、ピエロさんが嫌だと思っていることを理解してもらうことはかなり難しいことだと思います。
彼女のお子さんと息子さんを比較することを不適切な行動だとすると。ピエロさんはこの不適切行動を徹底的に無視して消去するしかないと思います。
この話題が出たら、ピエロさんは全く別の話題を出してください。その話に彼女が反応したら誉めるようにオーバーリアクションをしてあげてください。
ちなみに、義妹さんは知的障がいがあるということを踏まえてコメントさせていただきました。

https://h-navi.jp/qa/questions/1654
2014/12/17 11:29

ピエロさん

これはストレスになりますね。自分の子どもと比較される話題を頻繁にされると。義妹さんにはソーシャルスキルトレーニングが必要だと思います。
右脳の言葉というDVDがあるんですが、もしお子さんのために買うことがあったら、義妹さんに見せてあげると少しは効果があるかもしれません。

内容は、発達障害の人のあるある疑似体験満載です。剥げている人にハゲと言って怒らせたり、バス停で隣になった人に住所や年齢をしつこく聞いて怒らせたり、給食当番の時に自分だけ大盛りにして怒らせたり、鉛筆をとなりの人のを勝手にとって怒らせたり、教室でプールの着替えをする時に丸裸で着替えてみんなを困らせたり、お客さんに早く帰れと言って相手を困惑させたりなどなど・・・「何でこうなるの?」と一度立ち止まらせて、自分の行いはこうすべきだったというところに持っていってくれる見るだけのソーシャルスキルトレーニングです。
http://www.star-ship.co.jp/flash/unou_6set.html

あるいは、NHKの「できたできたできた」を録画しておいて、一緒に見るとか。『コミトレ』は今やっていないので、NHKの動画を見てもらうとか。どちらもソーシャルスキルトレーニングになります。
http://www.nhk.or.jp/tokkatsu/dekita_katei/index_2014_001.html
http://www.nhk.or.jp/tokushi/comtr/index_2012_001.html

一般常識のマナーを覚えてもらうにはとても時間がかかると思います。いちいち怒ってもまた同じことを延々すると思います。「比べる話はしません。ごはんの話をします」とか話題の転換を促してみて下さい。それでも話題が変わらない時は、「家に帰ります」とシンプルに行動を伝えてあげてもいいかもしれません。

Reprehenderit tempora autem. Iure aut qui. Hic suscipit debitis. Error aut doloremque. Modi aspernatur non. Et qui asperiores. Ut sed fugit. Rerum earum dolorem. Expedita odio laboriosam. Deserunt autem debitis. Aut consequatur quia. Enim non id. Molestiae ut ipsam. A eum ullam. A laboriosam ea. Ut est iure. Enim fugit sit. Doloribus id et. Et voluptatibus necessitatibus. Veritatis tempora sit. Unde facere mollitia. Est et alias. Accusamus et unde. Quia a labore. Et molestias quo. Autem aliquam et. Ipsam quae eveniet. Molestiae ut et. Reiciendis molestiae quisquam. Libero sit eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/1654
たかたかさん
2014/12/18 11:49

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

うちはアスぺ&ADHDですが、うちの子に対してだったら
「○○の話は終わりです」かな。

>「ウチの息子と○○を比べても何にもならないよ。」

では意味が解らない可能性があります。
「『何もならない』ってどういうこと?」となってしまいます。

短く、具体的に、肯定的に話していくと伝わりやすいと思います。
その逆が伝わりにくいと言う訳ですね。

もしそれでもダメだったら、その場から無言で立ち去るかな。

色々と大変だとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。

Quo aperiam cumque. Minus assumenda in. Quis sequi consequuntur. Dolorem quisquam odio. Quo aspernatur corrupti. Odio doloremque harum. Nostrum eveniet eos. Labore dolorum assumenda. Dolor rerum in. Vel asperiores autem. Corrupti non commodi. Laudantium eum voluptas. Quod neque quibusdam. Nesciunt et qui. Nulla tempora accusantium. Fugit autem ullam. Qui libero non. Illo consectetur non. Ducimus possimus consequatur. Nesciunt recusandae sint. Culpa hic libero. Aut reprehenderit in. Commodi quam ut. Tempore culpa rerum. Velit nulla iusto. Incidunt omnis vitae. Possimus quo ex. Qui eaque quia. Aliquam exercitationem similique. Quia quo cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/1654
ピエロさん
2014/12/17 06:03

ありりんさん

おはようございます。義妹には、知的障害があります。

私は自閉症について殆ど無知な事もあり対処の仕方が分かりません。
ただ、人の気持ちを考える事が苦手と聞いた覚えがあります。
彼女は、思ったことをクチに出しただけなのかもしれませんが、やはり…。
彼女との会話の中で、はぁ? はい~?と感じる事は多いのですが、今までは障害の特性だと我慢してきました。しかし、子どもの成長を比較されると辛いんです。
でも、無視するのが一番早い解決なんですね。
分かりました。頑張ってみます。
また、苦しくなったら吐き出させて下さいね。
ありがとうございました。

Reprehenderit tempora autem. Iure aut qui. Hic suscipit debitis. Error aut doloremque. Modi aspernatur non. Et qui asperiores. Ut sed fugit. Rerum earum dolorem. Expedita odio laboriosam. Deserunt autem debitis. Aut consequatur quia. Enim non id. Molestiae ut ipsam. A eum ullam. A laboriosam ea. Ut est iure. Enim fugit sit. Doloribus id et. Et voluptatibus necessitatibus. Veritatis tempora sit. Unde facere mollitia. Est et alias. Accusamus et unde. Quia a labore. Et molestias quo. Autem aliquam et. Ipsam quae eveniet. Molestiae ut et. Reiciendis molestiae quisquam. Libero sit eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/1654
ピエロさん
2014/12/17 16:09

星のかけらさん

こんにちは。コメントありがとうございます。
今日は、発達センターでPTがあり行って来ました。
PTが終わってから先生に自閉症の特性を教えて頂きました。

自閉症のことを全く知らなかった私。
先生からの話しを聞きながら、自閉症である本人の生きづらさや、その人を取り囲む人達の大変さが、ほんの少しだけ分かった気がしました。
義妹が生きづらさを感じているかは分かりませんが、彼女を取り巻く私達は やはり大変です。

右脳の言葉のDVDですが、義妹は持っていました。
最後まで見たとの事でしたので感想を聞いたところ、何も感じなかったそうです。
えっ?何も感じなかったの?
驚きました。そんなものでしょうか?
または、彼女の感情や考える力が乏しいのでしょうか?
彼女との距離を、どれ位にするのが一番良いのか?もう一度旦那と相談してみようと思います。

Placeat possimus minima. Et tempora nesciunt. Corrupti culpa repellendus. Placeat possimus aperiam. Sit quos ea. Tempore et quia. Ut consectetur hic. Dolores esse pariatur. Ut voluptate aut. Aspernatur ipsa dolorem. Voluptas occaecati commodi. Modi omnis nesciunt. Ipsam laborum velit. Molestiae incidunt ut. Et cumque dolorum. Maiores quibusdam assumenda. Doloremque aperiam at. Eligendi excepturi vero. Ut sint modi. Dolorem quidem sed. Debitis consequatur sunt. Numquam aut consequatur. Dignissimos corporis numquam. Commodi vel optio. Veniam laboriosam sed. Magnam corporis enim. Molestiae quo aut. Quo ut non. Distinctio explicabo quo. Consequatur sapiente adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/1654
2014/12/17 17:51

>えっ?何も感じなかったの?
驚きました。そんなものでしょうか?

右脳の言葉お持ちだったんですね。6巻あります。ホントに何も感じなかったかはわかりません。感想を言葉でうまく言えないかもしれませんし、今は小学生ではないのでピンとこないのかもしれませんし、何でこんなの見なきゃなんないの、何で感想を言わないとならないのと思っているかもしれませんし。東田直樹さんは重度の自閉症なのですが、杉山登志郎先生がMRIで調べたら人の気持ちを感じ取る力が優れている脳ということがわかったそうです。気持ちを言葉で表現する時の回路に障害があって言語失行という状態なんだそうです。だから心、気持ちはきちんとあると。

>または、彼女の感情や考える力が乏しいのでしょうか?

前頭葉の障害と言われているのが発達障害です。人の気持ちを想像したり、共感したりする気持ちが欠けているとも言われています。行動や言動が自分勝手に見えるからといって、本当に人の気持ちがわからないのかはわかりません。国語のテストなどで主人公の気持ちを想像するのは苦手でも、感性で相手の気持ちをわかりすぎてしまう自閉症の人もいます。場の空気が読めずに、場にふさわしくない行動をしてしまう自閉症の人もいます。しかし東田さんのように、自分では奇声を止められずに困っている自閉症の人もいます。ふさわしくない行動をするから人の気持ちがわからないと決めつけられてしまうのですが、東田さんの話を聞いていると本当にわからないと言い切れるかはわかりません。

義妹さんが、ピエロさんとの会話のスキルが乏しいのだけはたしかだと思います。自閉症の人は自分に似ている物語には共感しやすいという研究が京都大学などでありました。義妹さんが心を躍らせる何かアニメやドラマや歌があったら、その物語を通して会話していくのもいいと思います。義妹さんとの距離の保ち方、工夫がいりそうですね。

右脳の言葉は、ピエロさんのお子さんが小学生になった時にお役に立てると思います。うちの子は、高学年になってから観たのですが、すべて思い当たると言っていました。

Reprehenderit tempora autem. Iure aut qui. Hic suscipit debitis. Error aut doloremque. Modi aspernatur non. Et qui asperiores. Ut sed fugit. Rerum earum dolorem. Expedita odio laboriosam. Deserunt autem debitis. Aut consequatur quia. Enim non id. Molestiae ut ipsam. A eum ullam. A laboriosam ea. Ut est iure. Enim fugit sit. Doloribus id et. Et voluptatibus necessitatibus. Veritatis tempora sit. Unde facere mollitia. Est et alias. Accusamus et unde. Quia a labore. Et molestias quo. Autem aliquam et. Ipsam quae eveniet. Molestiae ut et. Reiciendis molestiae quisquam. Libero sit eveniet.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

もう疲れました。。。 何度目だろう。 パパとママの子なんだよ!に対して 首を左右に振る。 親の言うことは聞かなきゃダメよ。に対して 「本当のね」と言ってくる。 親と思えないなら一緒に住まなくていいよ。 親と思えないならもう好きにじじばばの家に行けよ。 勉強も見ねぇよ。金もださねぇよ。 元々自分の産んだ子じゃない。 頑張って病院に連れて行って病気をはっきりさせて。 でも周りが協力的にならないのであれば、単なる部外者が勝手に喚いてるに過ぎないもんね。 じゃぁ、元々の状態に戻せば良い。 パパと一緒に実家に戻れば良い。 私は下の子とまた母子家庭に戻るだけだ。 我慢も覚えず、大人を小馬鹿にして、挙句中卒で仕事できるんだよーとジジに言われてその気になって中卒で仕事するし!とか。。 もう好きにしていいよ。疲れたよ。 「やるから!ちゃんとやるから!」って言葉も聞き飽きた。それで何回無駄金使わせてるんだ。申し訳ないがだったら今後は下の子に費やしたい。 何度も何度も親じゃないって言われれば、確かに紙切れ一枚の関係だもんな〜ってなんとなく思う。 もういいわ。 旦那も発達障害確定して薬飲みだしたし。 疲れたよ。 パパと一緒に実家に戻りなよ。。。 そうすれば今までみたいに好き放題出来るよ。 愚痴でした。 もう無理。。。

回答
12件
2016/03/10 投稿
仕事 母子家庭 小学3・4年生

発達性運動協調障害と過去にお医者様から言われた、少し不器用さの目立つ6歳の自閉症の息子がいます。 ボディイメージがなかなか発達せず、見た通りに身体を動かしたりすることが苦手な子でした。 でも、練習すればできるようになることも多く、自転車も5歳のときに乗れるようになりました。 いま直面しているのは逆上がりです。卒園するまでにできるようにする!という目標を掲げた幼稚園で、できない子は数人までに減ってきました。 もちろん我が子はできないわけですが、筋力が足りないとか重量オーバーというわけではなく、 身体の動かし方がわからない、といった感じです。 キックする壁があったり、補助を入れればできますが、 とにかく身体をどう動かしたら良いかがわからないらしく、 おしい!ところまでも全然いきません…。 小学校に入ると、できない子は名前を黒板にかかれるそうで…。 ひどいなと思いますが、シビアな小学校です、やりかねません。 家に鉄棒を買って練習していますが、こんな練習でできるようになったよ、など体験談があったらお聞かせください。 まあ、逆上がりなんてできなくてもいいわ〜と、親は思っていますが…、 だんだんと本人がつらそうなので協力してあげたいです。 さっき、できるようになりたい、とつぶやいていたので、投稿しました。 アドバイスがあればよろしくお願いします!

回答
4件
2016/02/17 投稿
小学1・2年生 運動 小学5・6年生

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
発達障害かも(未診断) 仕事 小学5・6年生

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
診断 トラブル こだわり

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ 二次障害

息子(1年生)がADHD・言語障害の診断を受けているので、いつも拝見させて頂いています。質問は初めてです。よろしくお願いします。 「大人の発達障害」について 45歳になる兄がアスペルガー症候群傾向にあるようで、どうコミュニケーションをとって良いか悩んでます。 今現在、兄は独身で両親と同居していて、私は結婚して独立しています。 兄は幼い頃から難しい人で、凄く頭は良く成績優秀でしたが、融通がきかなく人の間違いも許す事が出来ない人で、少しでも間違いを見つけると延々と責め私はいつもけなされて育ちました。兄は父親に対しても否定的で、父とはもう10年くらい会話をしていません。私も兄とは10年くらい話していません。 今は無くなりましたが、母に対しては一時的に暴言・暴力がありました。その前までは、母には絶対的な感情があったようで、何でも話していたようです。 30代で就職で躓き、うつ状態で過ごしていましたが、何とか頑張って再就職しました。しかしつい最近、会社のやり方に不満を抱き、融通性がないので仕事に行けなくなってしまったようです。このまま、退職して再就職するまで家にいれば、また母に暴言・暴力が始まるのではと不安です。兄は、母に精神科に行くと話しているようです。 精神科、心療内科のどちらが良いのですか?また、アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)について、どう両親に伝えて良いのか悩んでます。母には、私の息子がADHDという事は伝えていて、ADHDについて本を買って勉強してくれたり、息子に判りやすく接してくれているので、発達障害については受け入れ出来ると思います。 母にアスペルガー症候群についての本を渡してみても良いのか…。恐らく母はカサンドラ症候群を抱えていると思います。 両親を助けたいです。 取りまとめの無い文章ですみません。何か良い方法か支援先があれば教えて下さい。

回答
3件
2018/03/12 投稿
カサンドラ症候群 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは。みなさまの知恵と力と経験をかしてください!! 息子は現在、四歳半になろうとしています。診断は四歳の発達検査で広汎性発達障害のグレーゾーンになりました。改善しています!息子、本当に成長した!!も最近は感動の涙のほうが多いくらいです。 息子は言語理解、言語処理能力が1番生活にも支障があるという意味で、大きな課題だと思っています。 それでも、だいぶ人に伝える楽しさが分かってきて、一生懸命お話ししてくれる姿が見られるようになってきたのですが、何を言ってるのかわからなくて対応にこまっています。 例えば、今朝のご飯の時のことなのですが、児童デイで習ったらしい歌を披露してくれました。そこから、児童デイの話になった(と思う)のですが、できる限り会話を忠実に書いてみますね。 息子『なんかさー、車がー、お仕事がさー、ドアのところ、前のところのー、お友達がー、なんかさー、なんかさー、お仕事のさー、前の道のところー、冷蔵庫がさー、やってきてん』 かわいー!!がんばれー!!(((o(*゚▽゚*)o)))って思って、うんうん!って聞いてました。会話の途中、宇宙語も入ると『なんて?もう一回言って?』と声かけして、自分の世界に行きそうなのを引き戻してやったり、うまく言えなくて『れーどーこ。。れーこーどー。』ってつまづいてるところを『冷蔵庫?』と促して、言いたいことを手伝ってあげてたのです。私としては可能な限りの策を出し尽くして聞いてあげたつもりです。でも、結局何が言いたかったのか汲み取ってやることができない。。。。 でも一生懸命お話ししてくれるのは嬉しいし。。どうしようか迷ったのですが、結局『ごめん、ちょっとわからないとこもあった。』と謝りました。息子キョトン。『でも、一生懸命お話ししてくれてありがとう!』と言っても息子キョトン。母として、どうしてあげればよかったのか。。。 恐らく息子は、お友達が長文で話してるから、自分もその雰囲気を出して会話を楽しみたいのかな?と感じます。だけど、会話の内容を把握してるわけではないので、思い出してちゃんと自分の言葉で話してるとこもあれば、お友達のフレーズや、絵本のフレーズをそのまま音だけ真似して言ってるところが組み合わさって変な文章になってるのかもしれません。 自宅では、絵本などを使って、同じテーマでお話しする練習もしてるのですが、この間の言語聴覚士さんとの診察前チェックで、『息子さんの場合は、この間まで物と人の区別もほとんどついてなかったんです。呼びかけられたら返事をするということすら分かってませんでしたが、今はしっかり人に伝えるんだ!っていうコミュニケーションの基本がちゃんと身についていますよ!言葉がでないことは心配になるとおもいますが、5W1Hや、なんで?はもっともっともっとずっと先です。まずは何がどうした。誰が何した。の2語文をしっかり!!』と言語聴覚士さんからアドバイスしてもらったばかりだったのですが。 こうゆうときのアドバイスはもらってませんでした。私はやっぱり、やっとコミュニケーションがとれて息子との時間を楽しめるようになってきたので、会話する楽しさ、自分がお話しする意欲を失ってほしくないです。最後まで話を聞いて、こう言いたかったんだよね?って正しい文法に言い直して聞かすのが理想なんです。でも、それもできないときもあります。児童デイで何をしたのか全部把握してるわけじゃないので、どうしても限界があるのです。 ご飯のときくらい、自由にお話しさせてあげたい気持ちもあるのですが。固くかんがえすぎでしょうか? でも、適当に、そっかー、へぇ、そうなんだー。と受けながしてる旦那を客観的にみて、それは違うなって思ったんですよね。一生懸命お話ししてくれてるのだから、こっちも一生懸命聞いてあげなくては!と。 なにかいい方法はありませんかね?宜しくお願いいたします。

回答
2件
2013/08/01 投稿
絵本 発達検査 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【年末年始の帰省、気が重い……?祖父母・親戚への説明、伝えてよかった工夫】
早いもので今年も残りわずか。そろそろ年末年始の過ごし方を考え始める時期ですね。実家への帰省や親戚との集まりは、子どもにとっても楽しみなイベントである一方、「あぁ、またこの時期が来た……」と、少し気が重くなってしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

「長時間の移動や慣れない環境で、子どもがパニックを起こさないかな……」「『正月恒例の集まり』の騒がしさや、いつもと違う食事に耐えられるだろうか」「久しぶりに会う親戚に、わが子の特性や障害について、どこまで、どう説明すればいいんだろう?」「『育て方の問題』『甘やかしすぎ』なんて誤解されたらどうしよう……」「お年玉、本人が管理したがるけど、金銭感覚が心配。どう管理するのがベスト?」

そんなふうに、周りの理解や環境調整、子どものコンディションなど、考えることが山積みで疲れてしまいますよね。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「帰省先でこんなトラブルがあった!」「親戚に説明したけど理解されずモヤモヤした」「思い切って『帰省しない』『集まりに参加しない』選択をしたら快適だった」といった試行錯誤の経験や失敗談も、同じように悩む方にとって大きな支えとなります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・帰省前に、祖父母や親戚に子どもの特性や「これだけは配慮してほしい」ことを手紙やサポートブックで伝えた。
・「わが家の年末年始の過ごし方」として、無理に集まりに参加せず、家族だけの時間を大切にすることにした。
・お年玉の管理について、「〇円は好きに使ってOK、残りは貯金」など、本人と話し合ってルールを決めた。
・帰省先で子どもが落ち着けるよう、いつものおもちゃやタブレット、パーテーションなどを持参し「安心基地」を確保した。
・親戚からの悪気のない「まだ〇〇できないの?」という一言に、うまく切り返せた(あるいは、うまく返せずモヤモヤした……)。
・障害のことをオープンに説明したら、意外なほど理解してもらえてホッとした。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】

本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月20日(木)〜2025年12月1日(月)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると3人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す