2014/12/19 17:03 投稿
回答 1

先日、学校懇談会に出席しました。
小4の息子は、ADHD不注意優勢・学習障害・軽度自閉症スペクトラムがあります。
幸い友達には今のところ恵まれ、彼はこういう子なんだという感じでクラスでは通っています。が、小4後半になり感じてきたのが周りの成長。。
うちのこは、掲示物が全て平仮名。名前までも。周囲をみると明らかに浮いています。
字もなんて書いてあるか分からないし、頑張って書いたのはわかるけど、なんだか学校行く度に心が折れそうです。9月から通級へ行けるよう学校と数回やりとりしました、が、今申請しても早くて来年の2学期からとの事。
本当は支援級の方がっと言われてるけど、友達関係は今のところうまくいってるので転校してまで勉強をとは思っていません。
ただただ、これからどんどん成長する周囲。
我が子の遅れは、これから授業参観などの度に周囲にさらされてしまいます。
来年は妹も入学するので、周りの親が子に、子から子へっと噂が広まってしまうのも怖いです。
掲示物を見て1学期までは、他にも字が乱れてる子や漢字が少ない子などいたのでそこまで浮かなかった我が子だけど、今回は全然明らかでした。気にしすぎなのかなあ。
気持ちのもっていきどころが分かりません。
どうポジティブに考えていったらいいでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/1662
snaさん
2014/12/20 22:20

うちもまだ小さいのですが、本人が浮くことがあります(^_^;)
本人にも徐々に気づいてきたのか、「なんで自分はみんなと同じにできないのかなぁ」と切なそうにしていることがあります。
私自身は、周りと違おうが周りから変な目で見られようが、娘は娘、それほど気にしないお気楽なタチなのですが、娘自身が思い悩む姿を見るのは切ないです。
大概のことは「気にしすぎない、あなたにはいいところ一杯あるから!」と笑い飛ばしてますが、今後はどうフォローするとよいのかなと時折カウンセラーさんに相談してみたりしてます。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

学校の先生と面談します。 ASDとADHDの小1の子供がいます。 普通学級在籍で通級指導を受けています。 入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。 でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。 何を言われるのか怖いです。 子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。 ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。 先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。 ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。 環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。

回答
18件
2023/07/02 投稿
衝動性 ADHD(注意欠如多動症) 癇癪

見方や使い方が分からなくて色々なところを押したら、受け付け終了になってしまいました...すみません。まだ、お願いします。送って頂けた方、ありがとうございます。《子供の将来のことについて、親はどう考えているのか‼️で、校長先生から会議をすると言われています。悩んでいます。》小学四年生の男の子の母です。自閉症スペクトラムですが、普通級に通っています。学習障害はありませんが、コミニュケーションが苦手で学校では、ひとりでいることが、好きでひとりで楽しく過ごしています。人に迷惑をかけることも無く、トラブルもあまりありません。授業態度も大丈夫だそうです。集団行動も話し合いなども参加出来ていますし、日直の仕事などもみんなとすることができます。昼休みなど、みんなで遊ぶ日には、他の子とも楽しいと言って遊んでいます。学校の建物の周りの用水路を見て観察したり、学校を探検したりして、いつもは、ひとりで遊んでいます。 遠足もひとりでお弁当を食べて、ひとりで遊んで楽しかったと言っています。(親の気持ちは、ふくざつですが、そういう子なので....楽しかったと言っているしと....という感じです。)そんな感じの子供です。 担任の先生も、うちの子より他の子が大変だといいます。 なのに、毎年 支援学級への通級をすすめられます。私は、ずっと断ってきたのですが、今年は校長先生や支援学級の先生や担任を交えて、会議をすると校長先生が言ってきました。 担任の先生が、言うには親は子供の将来についてどう考えているのかを知りたいのでは? と言います⁉️‼️ とても悩んでいます。みなさんは、どう思いますか? みなさんなら、どうされますか? 教えてください。お願いします。

回答
5件
2018/09/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 学習 小学1・2年生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 遊び

愚痴です。 小学4年男子。 ADHD・LDです。 毎朝登校に付き添いしています。 昨日はお友達と行ったので、私は途中で帰りました。(もちろん声をかけて) そして寝りに入る前(今もほぼ寝かしつけしています) 『ママどうして俺を地獄(学校)に置いてったの?酷い。辛くて胸が張り裂けそう。』 『俺なんかゴミだ』と。 学校嫌いですが、そういった表現が初めてで、ショックでした。 息子は小2から小3は不登校→保健室登校となっていました。 今年は弟も1年生になり、弟を教室まで送らなきゃと、朝は休みなく登校しています。 頑張れそうな日はそのまま教室へ。 辛い日は担任の先生に挨拶して一旦帰って、給食の時間にまた戻ってきます。 息子が休むと弟も休みたいと言うので、息子が休みたいと言っても、「挨拶だけは行こう!皆勤賞ねらおう!」なんて言って、なんとか行かせていました。 息子もママが来てくれるならというので、毎朝一緒に行っています。 でも、だいぶ無理をさせてしまっていたようです。 でも、弟も不登校になるんじゃないかと、「休んでいいよ」と言う勇気がないです。 怖くて。 父親は忙しいのに、子供達とよく遊んでくれ、家事も手伝ってくれ、本当に頑張ってくれていますが、 学校へ行かないこと、ADHD・LDゆえの困難にもあまり理解がないというか、分かっているはずなのに、忙しさからか、焦りからか、非難するような言葉が出ます。 今まで「登校時間に家を出て、挨拶して一旦帰る」でまるく納まっていると考えていたのに、地獄に置いていかないでと聞いた時、無理して頑張っていたんだと思いました。 大好きな図工も、4年になると細かいことや高度なことが要求され、上手くできずみんなに笑われたとか(本人がそう感じるよう) 今日、図工があるけど、作成途中の作品を捨ててくるって言います。 「俺のアホなゴミの頭が作ってやつなんて、ゴミのくだらないものなんだ。」って泣き叫んでいて、辛かったです。 工作大好きだったのに

回答
6件
2018/05/31 投稿
不登校 LD・SLD(限局性学習症) 先生

初めての投稿です。 小学4年生の息子をもつ母です。現在、息子の学習障害かも?で悩んでいます。 息子は小学校二年生から学習面での遅れが目立ち始め(特に漢字が覚えられない、音読が飛ばし読みになってしまう、板書が出来ない)、三年生半ばから登校しぶりが始まり4年生からは不登校になりました。 ただ週2回の言葉の学級と市で運営されているフリースクール的の所に週3回、個別指導の学習塾は通えています。 学校行事の遠足や社会科見学等にも参加出来るのですが勉強と名のつく授業は一切参加していません。 不登校でもこれだけ通えていれば良いのかな、と思うのですが本当にこれでいいの?もっと違うやり方もあるのでは?と心揺らぐ日々を送っています。 主人に相談はするのですが,自分も勉強は嫌いだったし自分も漢字は覚えられなかったから受診も必要ない、と言われて会話が終わってしまいます。 でも、本当にこのままでもいいの? いろいろな本やネットを見ると早めの対応を、、、と書かれています。 現在の息子の状況は ・音読すると字がぼやけてくる(見方を返ると治る) ・漢字は2年生前半までは覚えられている ・九九が何とか覚えられた ・文章は漢字が読めないので勝手読みをする ・板書は難しい ・忘れ物が多い ・集中力が無い ・時間、日付の観念がない 細かく考えるとまだまだ沢山ありますが、大まかにはこんな感じです。  やはり診断は必要でしょうか。病院、支援センターどちらに相談に行ったら良いでしょうか? 診察してもらってのメリット,デメリットはどうでしょうか? 自分の考えがまとまらなくて悩んでいます。 何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 とりとめの無い文章ですみません。  

回答
16件
2016/09/28 投稿
忘れ物 小学3・4年生 小学校

卒業ぉめでと~ 息子は小3から行き渋りが始まり 小4からフリースクールのお世話になった それから5年フリースクールに通いながら小中学校生活を送り 義務教育過程を過ごした 学校の中で自分の居場所を見つけられなかった息子に対して 正直、自分の選択が正しかったのか 進路が決まった今でも答えは出ない 振り返れば辛かったことばかりが 思い出されるけど 学園代表からの言葉を聞いて 涙が止まらなかった ●君が心のままに 体が自然に動くままに 活動している姿を見ていると 天真爛漫を実感します ●君は何も無い所から 遊びを生み出す天才です。 君から生まれてくる自由な発想を これからも大切にしてください ●誕生日会で「うわべだけの言葉じゃなくて、 みんなの本音、本心が聞きたい」 と言う言葉を聞いて 息子は言葉の力を大切にしながら 人と交わろうとしているんだと感じた ●君の事を大切に思っている人が沢山いることを忘れずに 美しいものを美しいと感じ 醜いものは醜いと感じる心を大切に君の将来を創っていってください 息子の短所だと思っていた性格を こんなふうに感じ 思ってくれる人たちがいる事を 心から感謝した 何も考えないで行動する 好きな事にしか興味を示さない 相手の気持ちを考えない 好き嫌いがハッキリし過ぎている 中学では、こう言われ続けた 息子ももちろん変わらなければいけないところは沢山ある だけど、周りと比べて評価することに 何の意味があるんだろう 親のあたしが何でちゃんと見てあげられないんだ 息子は息子でいいじゃないか 彼には沢山の素敵なところがある これからもその気持ちを忘れずに これからの新しいスタートを迎えよう 今日という日を感謝の気持ちで迎えられること ほんとに幸せなんだって感じることが出来るのはやっぱり 息子を育ててるからなんだって思う 苦労は人よりものすごく多いけど 喜びや感動も人より多い そんな素敵な子育てをこれからも 楽しもう(ノ´▽`)ノ♪

回答
4件
2016/03/21 投稿
フリースクール 中学校 遊び
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す