締め切りまで
5日

小学校2年生、診断なしですがADHD可能性あ...
小学校2年生、診断なしですがADHD可能性ありの女の子がいます。
以前にも質問、愚痴を書かせていただいておりますがまた対応に困り書かせていただきます。
今まで学校で頑張ってきた娘ですが、娘の生き辛さが学校でもとうとう出てきてしまい、何度もお腹が痛い、足が痛いと言っては保健室に行くことが多くなってきました。周りの先生達も最初は心配していたようですが、あまりにも頻繁で、本人的には普通に言ってるのでしょうけれどかなりオーバーに痛がり、サラッと流すと私の話を聞いてないと怒り出します。かなり面倒な性格です。あまりに頻繁な為最近はちょっとした事で保健室行かないで、早退するようにと言われたと言っています。全て悪いようにとるところがあるので実際はよく分かりませんが 娘は、最近は先生に会いたくないと言い出し、家でも○○は悪い子だから捨てていいからとか、産まれて良かった?と何度も聞いてきたりします。声かけしないと動かない娘、それでも動く事ができない娘に何度も声かけると私はだめな子だと泣き出す。ちょっと情緒不安定気味です。
どうしたらいいのか分かりません。娘自身もどうしたらいいのか分からないと頭の中が混乱しているようです。もう親では対応しきれなくなりました。以前担任の先生にスクールカウンセラーの事で相談したのてすが、聞いてもその学校でのカウンセラーの対応がよく分からなくて、ここまで酷くなかった為、カウンセラーに相談はしてません。
家での対応方法、スクールカウンセラーとはどうゆう事をしてくれるのか、一緒に色々考えてくれるのか、何をしてくれるのか等通った方がいましたら教えていたたければと思います。よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ADHD傾向のある娘ちゃんとのことですが、この質問からだともしかしたら自閉症もあるのかな?と、感じました。
もしくは、二次障害の入り口?
新学期も始まったばかりなので、情緒不安定になりやすいのかもしれません。
娘ちゃん自身の周りで、あらゆることが色々起きているのかもしれません。
また、保健室の件ですが、コロナ影響だと思った方が気持ちもラクになりませんか?
うちの次女の学校でも、体調不良の子がいたら即早退です。
お迎えがなかなか来れない子だと、保健室で待っているようですが…。
学校によって、違いはありますけどね。
スクールカウンセラーは、常在しているわけではないと思うので、スクールカウンセラーの先生が来てくれる日にち(予約)をおさえないと、相談しにくいと思います。
もしくは、病院や相談窓口で診てもらうのもありです。
もしくは、二次障害の入り口?
新学期も始まったばかりなので、情緒不安定になりやすいのかもしれません。
娘ちゃん自身の周りで、あらゆることが色々起きているのかもしれません。
また、保健室の件ですが、コロナ影響だと思った方が気持ちもラクになりませんか?
うちの次女の学校でも、体調不良の子がいたら即早退です。
お迎えがなかなか来れない子だと、保健室で待っているようですが…。
学校によって、違いはありますけどね。
スクールカウンセラーは、常在しているわけではないと思うので、スクールカウンセラーの先生が来てくれる日にち(予約)をおさえないと、相談しにくいと思います。
もしくは、病院や相談窓口で診てもらうのもありです。
こんばんは。
スクールカウンセラーですが、心理士も人なので、相性などあります。
あまり何をしてくれるのかと期待が高いと得るものも得られなくなるかもしれません。。
基本的に傾聴する方が多いと思いますので、カウンセラーを利用するなら具体的に何に困っていて、何を聞きたいのかをはっきりさせてから相談しないと愚痴を聞いてもらって終わり、ということもあります。
もちろん聞いてもらう事も大切だったりしますのでそれはそれでいいですが。
主観ではありますが、例えば質問内容をこんな状態なんですと話したとして「疲れているかもしれません、家ではゆっくり休ませてあげて、自信を付けてあげて、褒めてあげて」と言われるだけの可能性もあります。
一緒に考えて欲しいと伝えれば、考えてくれると思いますよ。
私は学校での子どもの様子を見てもらった事があります。
あと我が子と似たようなお子さんの予後など聞いたり。
過去質問をさくっと読みましたが、小児科で傾向ありと言われたそうですが、スクールカウンセラーと同時進行で児童精神科にかかられた方がいいのではないかなぁと個人的には思いました。
たぶん様子から凸凹がありそうなので知能検査もしてもらった方が支援にいかせるんじゃないかと思います。
通級が居場所になる子もいますし、教室に入れない子だと適応指導教室の利用も可能です。
体に不調が出始めて危うさがありながらもそこでぐっと持ち堪える子もいますし、堪えられなくて一気に崩れる子もいます。
大袈裟に思えてもお子さんの訴えは心配したりちゃんと対応してあげたほうがいいと思います。
明らかに嘘だったとき、本当に辛いときに信じてあげられなくなるからやめてと真剣に話してあげては。
安心させてあげつつ、子の下僕にならないよう親の頑張りどころでもあると思います。。
女の子は人間も複雑ですから学校生活が大変なのかもしれませんね。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
息子も似たような体調不良が小3でありました。
それまでは皆勤賞で、突然キャパオーバーになったようです。
チックも悪化しました。
そのことをきっかけに、負荷を減らすようにしていきました。
まだ訴えることは出来なかったのですが、集団生活にとても疲労していたようです。
給食や掃除当番も苦手でした。
週1回くらいの欠席や早退をしながら、中1の2学期からは欠席せず登校出来るようになりました。
担任とは学期毎の面談や可能な範囲で配慮をお願いしたり、困り事を共有しました。
娘さんは、ADHD傾向であれば、静かに授業を受ける事が苦手でしょうか?
苦手な科目や対人面はいかがですか?
運動が苦手、不器用さんも体育や図工でつまずきます。
学校の様子を見に行ってくれる支援先はありませんか?
担任とも密に連携が必要です。
通常級であれば、困っていてもなかなかヘルプが出せない、助けてもらえない状況があるのかも。
通級が利用可能なら検討してみては?
通級では個別や小集団で、週1~2コマ必要な経験をします。
息子の場合は、休息を兼ねて好きな活動や苦手な運動もたまにしてくれました。
ソーシャルスキルや学習を補う事なども出来ると思います。
お腹が痛い、足が痛いは娘さんからのヘルプのサインです。
気持ちの問題と軽く思わず寄り添うと同時に、受診して異常がないことを医師から伝えてもらい、安心させてあげて下さい。
お守りや暗示が効くタイプなら、足をマッサージする、整腸剤など軽めの薬を処方してもらうなど試してみては?
保健室から早退でも今は仕方ないと思います。
家でゆっくり休息する事で、徐々に充電して回復出来ると良いと思います。
時間がかかることを念頭に、焦らず対応してあげて下さいね。
参考になると幸いです。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達を見てくれる小児科医からADHD傾向と言われたのですよね。
それより発達専門医にかかった方がいいと思うのですが。
学校に支援学級があれば、そちらの先生にも相談なさっては?
普通学級の子でも相談にのってくれます。
息子の学校では、年度途中から支援級を利用する児童が毎年います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みーさん、こんばんは🐱
お子さんもみーさんも辛いですね。。
なお、お子さんがお腹や足が痛くなる、前触れのようなものはありますか?
ウチの長男もよくお腹や頭、足が痛くなるのですが、大体苦手なことを遣らなければならないときに特にひどくなっており、学校に入れないこともありました。
まずは、本人は本当に痛いので(と感じてると考えると理解しやすいかも)、それを判ってあげるのは大切かなと思います。
ウチの場合は、痛くなりそうな日は前夜から兆しがあるので、そんな日はお休みして、家で勉強することにすると、痛みがおさまるようでしたので、暫くはそんな日はお休みするようにしていました。
なお、ウチの場合は通級に通っていたこともあり、ある程度学校サイドも理解を示してくれました。
診断なしというのが、受診したけど、診断がつかなかったのか、自己判断なのかで学校の受け入れも違うかと思いますが、まずはスクールカウンセラーや発達相談の先生に状況含めて話をしてみてはと思います。
それから、お子さんの気持ちの落ち込みがこれ以上進まないように、必要だったら、少しお休みをしつつ、お子さんの好きなことや得意なことで成功体験をつむのが良いのではと思います。
ご参考まで🐱
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは🌇
お子さんの今の状態に診断名はつけてあげないんでしょうか?
ADHD傾向とはどなたの意見でしょうか?
診断がないと学校としても配慮はできなく、
お子さんはどんどん追い詰められます。
発達障害なら治りません。
一生続きます。
もう既に二次障害らしきものもでている。
そろそろその生きづらさに名前をつけてあげるのも愛情であり、親の責任だと思います。
ADHDならADHDなりに対処法があります。
お子さんの今の辛さに診断や理由づけをしてあげて、支援に結びつけるのが、親として今主様にできる最善の事だと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中学2年の男の子の母です
小学校4年生の時に、ADHDの診断をされました。正直、頭では理解したつもりでも、心は、他の子と一緒であって欲しいと思ってました。今もそういう気持ちが残ってます。こだわりが強く、プールの授業が嫌だと言ったら、絶対入らない。毎日マスクをしないと学校行かない。などなど色々あり、コンサータを処方され、飲んでいました。中学に入り、給食が食べれないのが嫌だと、飲まなくなり、先生や気に触るクラスメートなどのトラブルで、休みがちになり、年明けから殆ど休んでしまいました。2年になっても、行ったり行かなかったり、学力も下がり、この夏自分から夏期講習に行くと言い出したのに、結局周りの文句ばかり言って行かない息子に、どうしていいかわからなくなってしまいました。今は、一日中携帯のゲームばかりして、やるべきことは何も出来ていません。塾に休まず行く事、勉強しなかったら、携帯取り上げ、夜は11時まで、約束を紙に書いても、全く守れない、何か言えば速攻言い返す。自分が悪いと思ってない。私もつい感情的になって怒鳴ってしまう毎日です。もう中学2年、来年度は受験もあり、どう対応していいかわかりません。今は、病院にも言っていません。もし、アドバイスや経験などありましたら、お聞かせ下さい。
回答
ピノキオさん、こんにちは。
息子は小4で、昨年ADHDとLDの診断を受けました。ストラテラを服薬し始めて1年が経過した為、医師に今後の見解...



小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
jujuさん、心配ですね。
他の方もおっしゃっているように、
お子さんの体から出るSOSですね。
発達障害に関しての診断も予約待ちで受け...



現在中学3年生の男の子の息子がいますが、とにかくこだわりが強
く、今年5月に通院を勧めてもらい、ADHD、自閉症スペクトラムの診断がつきました。現在通常クラスに在籍していますが、いずらいと日頃から訴えていました。今年になり、不登校状態で、学校に通学する際は昼前か午後登校という状態でした。受験生ですので、願書記入にも時間がかかり、その中でもなんとか下書き迄は終わりましたが、清書の段階になり遅刻しながら学校に登校しましたが、今日はなぜか早退しますと帰宅しました。担任からは、わがままと言われ、家族にも同様のことを言われています。なんとかできればと、遅刻早退の理由を息子に聞いても分からない状態です。高校も入学しても同じになるんじゃかなと心配しています。こだわりの強さは緩和されないのか、何かアドバイスいただきたいので宜しくお願い致します。
回答
続きです。
早退や遅刻欠席は心配ですが、高校になってどうなるか?は、彼自身がエネルギーの注ぎ方を誤らなければなんとかなると思いますが。
...



小学校3年の母親です息子はADHDの傾向がありますがまだ診断
はついていません2年生までは何とかやってこれたのですが3年になり、授業や宿題が増えてついていくなが大変そうです私はフルタイムで正社員として働いており帰りは19時くらいです学童保育に預けていますが、自分で宿題を出来るはずもなく、帰ってご飯食べてぐずぐずしている間にあっという間に寝ないといけない時間になり時間割も宿題も終わらないまま寝てしまう日々ですやはり今の働き方を変えないといけないのかなと悩んでいるところです何かアドバイスありましたら教えてください
回答
オレンジチョコさん、初めまして。
同じく小3、診断はついていませんが、(診断名をつけるなら)軽度精神遅滞の娘がいます。
診断はないけど、...



小4息子ですが、母子分離不安がとにかくひどいです
幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからはずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃はきっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…といつか来る終わりを信じて母子登校してましたがまだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえもどこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
回答
やっちんさんへ。早速のご回答ありがとうございます。
なるほどストーカー並みの愛情ですね(笑)うちの子はベタベタくっつくのが好きなくせに触ら...


昨日、ネットで発達障害についてのコラムを読んでいました
そこで気になるコラムがあったのですが、それは発達障害の方の精神年齢についてです。発達障害の人は実際の年齢より、3分の2ほど精神年齢が幼い、と書かれていました。私はとてもショックでした。自分は今まで幼いと思われるのが嫌で、言動やファッションなど見た目や内面にすごく気を使ってきました。それでも、大人から中学生に間違われることがあって、精神年齢の幼さが顔に現れているのではないか、と不安になりました。でも、本当は自分は同年代の子より幼い部分があるのは自覚しています。自覚しているからこそ、現実を突きつけられてショックを受けています・・・。
回答
それはショックでしたね。
でも実際はそうです。
息子も実年齢マイナス2歳の精神年齢で7歳でやっと会話が成立してきたくらいです。
私もASD...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
おまささん、再度コメントありがとうございます。
インフルエンザは盲点でした。なるほどです。
保健室に行ったらダメな理由が本人もわからない...



暑さに弱い娘
年長、ASD,ADHD,軽度知的障害の娘ですが、感覚過敏の一種なのか暑さに弱く、GW頃など急に気温が上がる時期に毎年ぐったりして活動できなくなったりしています。昨年までは真夏になると体が暑さになれるのか元気に過ごしていましたが、今年のこの猛暑には対応できないようで、今日は保育園の門まで行って「今日はお休みする・・・」とうずくまってしまいました。暑さに過敏なお子さんをお持ちの方は保育園や学校でなにか工夫をされたりしていますか?よい対策がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ウチのも暑さは苦手です。
学校では朝礼など、暑くても外にいないといけない時間もあるので、あまりに暑い日の登下校は車をつかってしまっていま...



中2娘についてです
中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。
回答
きなたくさん
コメントありがとうございます。
テスト結果はうちの子と同じような傾向だったのですね。
中学入学当初は順位も悪くなかったので...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
皆さん書かれているように病院への受診と、通級の申請、それからデイを利用してみてはどうでしょう。
新年度は変化に弱い子にとっては大変辛いこ...


5歳の発達障害グレーの娘です
度々こちらに質問させていただきましたが、いまだに歯磨きで苦戦しております。その他癇癪が最近ひどいです。基本ハイテンションの娘です。話してても興奮してるのがとてもよくわかります。息がハーハー言いながらずっと喋り続けます。ずっと話していて聞かないともう絶対許さない!と怒りだします。昔からたまに実家に数時間預かってもらったりしていたのです実母も姉もちょっと喋りすぎじゃない?と少々相手するのが疲れてしまったようです。興奮すると話が聞ける状態ではなくなり、ご飯食べに行っても座ってられない、遊びながら食べるからよくこぼす。怒りたくないけどやっぱり怒ってしまいます。話しかけても、全く聞かず、機関銃のように喋り続け、歌い続け、ダンスをすれば見てーと常に言い、見ないと癇癪が始まる。私も夫もヘトヘトです。興奮を抑える何か方法はありませんでしょうか。癇癪が始まった時の対応等教えて下さい。夫は私よりはるかに冷静に対応してくれますが、娘の怒りの頻度が多すぎて私も夫も正直疲れてしまいました。何度か同じような質問してますが、なかなか思うよう対応出来ずまた質問させていただきました。すみません。私も精神的に疲れがでております。辛口コメントは勝手ながらお断りさせていただければと思います。よろしくお願い致します
回答
間違えました。お医者さんに見てもらいに行きます。皆さんありがとうございました。一人一人お礼を言いたいところですが、まとめてお礼で失礼します...
