締め切りまで
3日

旦那が夜勤の時の子供達(3歳、1歳)の寝かし...
旦那が夜勤の時の子供達(3歳、1歳)の寝かしつけに限界を感じています。
夜9時に寝室に連れて行って、上の子は落ち着いて布団に入るのですが、下の子が遊び始め上の子の布団に乗り、上の子が怒って下の子に暴言、手を出す、の繰り返しです。
あまりにも酷いと私もつい叱ってしまい、毎晩自己嫌悪です。
時間をずらして寝させる方が良いのでしょうか?
良い方法など、アドバイスよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
兄の就寝時間を15分繰り下げて9時15分にし、下のお子さんは8:30ぐらいに寝かしつけるか、上の子が寝たら、下のお子さんは別室に移動させ、そこで寝かしつけるなどは試していますか?
パパがいるときは、二人の寝かしつけの役割分担をしていてるのでしょうか?
下の子をなだめつつしばらく起こしておいて落ち着いてから寝かせるなどしてるならそこから見直した方がいいかも。
先に下を寝かせ、遊びはじめても無視。部屋は暗くする。などして「睡眠」についてしっかりしつけのためトレーニングした方がいいと思います。
食事や入浴などでもマナーやエチケット、ルールがあるように、睡眠にもありまして。
寝る前は静かにする程度で普段そんなことはあまり意識しないんですが。
自然に眠れないとか、寝るにあたって変な習慣が出来ている場合は1から教えるつもりでトレーニングするとよいです。
下のお子さんの寝つきにかなり時間がかかるのではないならば下を先に主さんが寝かせ、集中させる。
お兄ちゃんは時間差で寝るなどがあってると思いますね。
目につくとやってしまうと思いますし、止めるといっても一歳の子に理解させるのは難しいです。
マナーやエチケットはコツコツ学ばせないといけませんが、言ってわからないものは、出来ないと判断し、「上の子の安眠を妨げない」を優先させては?
下のお子さんですが、寝室で楽しくなってしまうみたいなので、寝室を楽しくなくすることを工夫して。
なお、読み聞かせなどはしない方がいいです。下の子は興奮しやすいようなので、眠る前に楽しくなることは排除してと思います。
やるにしても、リビングで読み聞かせして、寝る前の儀式をするなど、リズムを作っていくと良いと思います。
パパがいるときは、二人の寝かしつけの役割分担をしていてるのでしょうか?
下の子をなだめつつしばらく起こしておいて落ち着いてから寝かせるなどしてるならそこから見直した方がいいかも。
先に下を寝かせ、遊びはじめても無視。部屋は暗くする。などして「睡眠」についてしっかりしつけのためトレーニングした方がいいと思います。
食事や入浴などでもマナーやエチケット、ルールがあるように、睡眠にもありまして。
寝る前は静かにする程度で普段そんなことはあまり意識しないんですが。
自然に眠れないとか、寝るにあたって変な習慣が出来ている場合は1から教えるつもりでトレーニングするとよいです。
下のお子さんの寝つきにかなり時間がかかるのではないならば下を先に主さんが寝かせ、集中させる。
お兄ちゃんは時間差で寝るなどがあってると思いますね。
目につくとやってしまうと思いますし、止めるといっても一歳の子に理解させるのは難しいです。
マナーやエチケットはコツコツ学ばせないといけませんが、言ってわからないものは、出来ないと判断し、「上の子の安眠を妨げない」を優先させては?
下のお子さんですが、寝室で楽しくなってしまうみたいなので、寝室を楽しくなくすることを工夫して。
なお、読み聞かせなどはしない方がいいです。下の子は興奮しやすいようなので、眠る前に楽しくなることは排除してと思います。
やるにしても、リビングで読み聞かせして、寝る前の儀式をするなど、リズムを作っていくと良いと思います。
おはようございます。
下のお子さんはお昼寝はしますか?
お昼寝を2時間以上しているならば、途中で起こして夜疲れて寝るような体制を整えては?ご飯とお風呂も寝る時間の間際1時間だったりすると、興奮しちゃうのはしかたないかなーと感じますね。
9時就寝ならば、2時間前には眠る準備としてまったりタイムに入るのが理想です。
しかし、あくまでも理想です。保育園等に行っていたらそれは無理なので。
>あまりにも酷いと私もつい叱ってしまい、毎晩自己嫌悪です。
これ、怒らないから一歳児が遊ぶ時間と勘違いしてしまうのでは?三歳さんに手を出させないよう未然に防がないと。三歳さんが悪くなってしまうのは本末転倒ですよ。
目をつぶって寝る時間ですよ!と一括し、知らん顔して三歳さんの布団をトントンして無視しては?
ところで、普段はご主人が寝かしているわけですよね。どうやっているのか?ご存じですか?まさか戦わせて疲れてから眠っていたりしてませんか?ご主人にどうやっているのか伝授してもらっては?
ご主人でないと寝ないという拘りを一歳児が持っているなら、ご主人にちかいやり方で寝かすのが一番の手がかりですよね。
寝かしつけは親がリラックスしてないと子供もピリピリします。寝かさなくては!と肩に入った力を1回抜いてみては?揉め事さえなければいいわけだし、寝なくても死なないから大丈夫。焦らずにゆったりした時間を過ごしましょう。
Cupiditate qui amet. Perferendis omnis iure. Molestiae et tempora. Libero nam adipisci. Eaque rem qui. Dolorem blanditiis expedita. Omnis qui consequuntur. Dolorum mollitia deleniti. Aut ipsum eius. Aut sed suscipit. Dolor suscipit aliquam. Velit consequatur sint. Omnis iusto tempora. Animi eaque eveniet. Rerum consequatur dolorem. Quo et placeat. Velit laudantium est. Dolorum architecto quasi. Laboriosam consequatur aliquid. Pariatur rerum impedit. Culpa eius libero. Sed itaque aut. Quisquam et sed. Laboriosam consequuntur earum. Dignissimos et sed. Maiores et repudiandae. Nisi sed harum. Alias dicta quasi. Quasi enim vitae. Nulla et soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん、貴重なアドバイスありがとうございます。
下の子のお昼寝は毎日13時くらいから短くて1時間。長くて2時間半です。昼寝が長すぎると感じる日もあるので、これから1時間で切り上げて起こしてみます。
お風呂は夕方くらいに入るのですが、寝る直前までハイテンションなので(汗)上の子を寝かしつけた後まったりタイムを作ってみます!!
普段は主人に下の子を先に寝かしつけてもらってます。その時もウロウロしているので、寝るまでひたすら無視していると言ってました。
そうですね、ピリピリすると伝わってしまうので、なるべくリラックス出来る方法を探ってみますね。色々とありがとうございました。
Molestiae consequuntur aut. Ullam nihil sapiente. Saepe quis totam. Voluptatem voluptas sapiente. Consequuntur repudiandae commodi. Necessitatibus facilis sunt. Nihil possimus doloribus. Non aut omnis. Qui et excepturi. Ut repellat ex. Ab sit iste. Quod voluptatem vel. Quae et eos. Consequatur veritatis error. Voluptatem autem a. Sunt ullam minus. Maxime ex quis. Accusantium et omnis. Sint labore possimus. Veritatis rem sapiente. Laudantium rem veniam. Eaque exercitationem omnis. Accusantium aliquam sed. Harum eos saepe. Iure qui vel. Odio voluptas saepe. Veritatis nemo excepturi. Necessitatibus aut beatae. Est vitae omnis. Praesentium laudantium ratione.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
はい、パパが居る時は2人で分担しています。これからパパの夜勤中は2人同時ではなく、下の子から時間差での寝かしつけにしてみます。また、寝室にあるティッシュやスリッパ等で遊んでしまうことがあるので手の届かないところに移動させて、工夫してみますね。明日からひとりでの寝かしつけなので、実績してみます!!
色々とありがとうございました。
Esse totam debitis. Excepturi maiores dolorem. Reprehenderit facilis ea. Explicabo ut eveniet. Animi a dolores. Iste quasi recusandae. Error non ab. Blanditiis expedita consectetur. Voluptatem perspiciatis dolorum. Aut velit rerum. Sapiente culpa numquam. Voluptas cum aspernatur. Nobis omnis deserunt. Officiis praesentium nam. Esse quae sint. Et reiciendis voluptatem. Ullam pariatur voluptatem. Id nostrum sunt. Quisquam voluptatem dolor. Tempore sed repellat. Aliquid praesentium quisquam. Voluptatibus aperiam expedita. Nulla quae earum. Voluptate ea ex. Qui voluptas eum. Sit temporibus perferendis. Ullam et expedita. Ducimus nobis ut. Quia quod et. Qui debitis soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると57人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラムの息子3歳がおります
寝かしつけに2時間ほどかかり(短くても1時間)皆様どのように寝かしつけされているか知りたいです。昼寝はせず、午前中も午後も出掛けて遊ばせています。生活リズムをしっかりする為に早寝早起きと言われますが、なかなか上手くいきません。特に辛いのはただ寝ないのではなく、同じ場所でぐるぐる回ったり、でんぐり返しをしたり、頭をぶつけたり、私に対して腕や脚も噛んできたり、頭突きしたりと痛みにも耐えなくてはいけなくてしんどいです。何かいい方法や何歳になったら良くなるとかありましたら、教えて下さい。
回答
らんまるさん
ありがとうございます!
1人寝トレーニングはしたことがないです。
1人部屋に置いて私は廊下で様子を見るような形でしょうか?
...



軽度の自閉症の4歳の息子についてです
夜布団に入ってから寝付くまでに時間がかかり困っています。保育園ではお昼寝はあり、クラスで一番早く寝付くそうなのですが、家ではなかなか寝てくれません。何かいい方法があれば教えてください。
回答
ともさん、はじめまして🐱
ウチの長男も赤ちゃんの時からなかなか寝れない子で、だっこからお布団に寝かすと背中にスイッチがついてるのかな?と...



軽度の発達障害の息子4歳がいるママです
毎晩、夜寝るのが遅くて悩んでます。小さい頃から夜型だったんですが、最近は本当に夜寝ません。最低でも22時には寝かせようと努力するんですが、寝たくないといってウロチョロしたりおもちゃで遊ぼうとしたりで結局23時まわります。どうしたらもう少し早く寝てくれるでしょうか?アドバイスお願いします。
回答
まず、眠くなくても、布団に入っていることは徹底した方がよいかと思います。
あとは、日中どのような生活を送っているかにも寄るかと思います。...



9歳の自閉症とADDの息子の寝つきが悪いです
半年くらい前から寝付くのに40分以上必ずかかり、なんでかなあ…と思っていろいろ調べて、寝る前にバナナ、アロマ、枕元に玉ねぎ、金魚体操、手足のマッサージ、鍼灸院で教えてもらったマッサージなどやりましたが、変わりません。昼間に極限まで疲れさせたら比較的早く寝る時もあれば、変わらない時もあります。放課後デイサービスに行っていますが、走り回ることはありません。周りは、五分で寝るわーだとか、8時に寝てるーとか、、寝付きの悪い子がいなくて、羨ましくて仕方ありません。酷いと寝るのは10時半まわり、次の日クマができてます…(息子が)何か寝付きを良くする方法があったら教えてほしいです。
回答
コラムに「もしかして、わが子は睡眠障害?そう気づく前の子育ては壮絶で…」というたっくんママの話があります。よく似ているので、ご一読されては...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...


子供の睡眠のことです
子供が2人いて、上の子が自閉症です。中度寄りの軽度知的障害、多動、コミュニケーションが特殊な3歳です。保育園と週1回民間の療育に行っています。環境の変化からか2歳過ぎから睡眠の問題があり、週数回夜中ずっと起きたりしていました。1ヶ月前にはおさまってホッとしていましたが最近なかなか寝ず、困っています。新学期のせいなのか。どうしたら早く寝るのか。しっかり運動させてもあまり効果がないです。お昼寝を30分から1時間にすれば夜は22時ぐらいには寝ますが、保育園でお昼寝を2時間と少しより短くできないと言われています。しばらく夫がドライブに連れて行って寝かしつけしていましたが、ドライブに数時間かけても寝ない日が出てきました。毎日24時ぐらいまで寝ず、朝は6時までに起きます。以前医師に相談しましたが薬は副作用もあるしともらっていません。もう少しで自分が仕事復帰のため困っています。だんだんイライラしてきてこの子がいなければもう少し穏やかに暮らせたのかなと。夫婦で疲弊しています。シッターさんに時々来てもらいますが、共同保育で私がいないと泣くためなかなか休んだりはできません。保育園には色々話して保育園のルールより1時間長く預かってもらうことはあります。
回答
保育園でお昼寝を短くしてもらうのが一番よい気がします。今一度相談してみてはいかがでしょう。
うちの子は、お昼寝しても夜もねましたがお昼寝...



もうすぐ3歳の自閉症の息子の寝かしつけについて
生まれた時から寝るのが下手で、新生児〜生後4ヶ月ぐらいの時はほぼ15分から30分置きにおきていました。その後もまとまって寝ることはなく、毎晩2時間おきにひどい夜泣きをし、一度起きたら30分から1時間は何をしても泣き続けるのが1歳10ヶ月まで続きましたが、2歳になったころには急に一度寝たら朝まで寝れるようになりました。しかし、毎回夜寝るのを嫌がり、9時に電気を消して無理矢理寝かしつけても、大声で1時間近く泣き叫ぶので、近所の目が気になり、結局本人が満足するまで付き合うので、夜は12時近くまで中々寝ません。保育園では12時半から2時まで寝ているので、お昼寝が長すぎるのでしょうか?朝は毎日6時半には自分で起きています。発達の主治医には最低でもこの時期は最低でも1日10時間は寝て欲しいとメラトベルの服用を勧められたのですが、まだ子供が小さいことや国内での安全性のデータが少ないこと、副作用が心配な家族の反対でまだ飲ませていません。しかし、このまま睡眠不足が続くと私の体が持ちません。なるべく薬を飲ませず、早く寝かせる方法はないでしょうか?寝る数時間前から興奮させないようにし、テレビなど見せないで一緒に絵本を読むなどしていますが、全く効果なしです。ただ単に体力が有り余ってるのか、特性によるものなのか…保育園の先生に相談してもいい解決策がなかったので、こちらで相談させていただきました。
回答
ちょうど寝なくなる頃ですよね。
体力がついて来て。
近所の子は3歳で昼寝なしで22時に寝てるみたいです。
保育園ではひるねしてるみたいで...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
うちの子は自閉症スペクトラムですが、似てます。すみません。
手がかからなくて、弾丸みたいにワーワーしゃべり続けたり、泣き散らかしたりする子...



自閉症スペクトラムの2歳5カ月の娘です
発語はないものの要求もあり、生活自体に困った事はありませんが赤ちゃんの頃から寝つきが悪いです。今でも長い時は1時間半も寝かしつけに時間がかかります。部屋が暗くなるとテンションが上がるのか奇声をだしたりして、なかなか寝ません。皆さんは寝かしつけどうされていますか?
回答
みかんさん
お返事が遅くなってしまいすいません。
娘は保育園の日は2時間ぐらいお昼寝をしています。
他の子もそれくらい寝てるそうです。...



一歳8ヶ月の高機能自閉症の息子がいます
今日ご相談したいのは、息子の二つの行動についてです。1,息子は構ってもらえないとき、眠いとき、お腹が空いたときに横になって足をクロスさせて力む動作をします。医者に動画を見せたところ自慰行為と言われましたが0才の頃からしている行動でいくらなんでも早すぎるのでは?と思っています。同じように力むクセがあった方はいらっしゃいますか?2,人限定のこだわりについて。保育園や私のいないところではドアの開け締めをしないのですが私がいるとどこでも抱っこをせがんで窓やドアの開け閉めをしたがります。(気をそらせばすぐやめるし、癇癪もありません)自閉症のこだわりというのは特定の人を見るとこの動作をしたいということもあるのでしょうか?
回答
2歳0カ月、様子観察中の娘がいます。
1の自慰行為、私の娘は0歳代によくやっていました。足をクロスさせて力む。息子さんと同じです。
寝返...


寝かしつけ
上3歳6ヶ月、下5ヶ月。パパは夜遅いのでほぼ私1人で寝かしつけ。下の子に添い乳してると上の子がわたしも入れてと間に入ってきて下もなかなか寝てくれない。下の子をエルゴで寝かしつけてベッドに運び、上の子を寝かしつけしてると下の子が起きて降り出しに戻る。(上の子がお話したり、動いたりとするので…)そしてまた下の子をかまうと上の子はあそび出して下の子も寝ない。上の子は寝る前、布団を股に挟んで自慰もするので色々と大変です。寝かしつけどうされてますか?
回答
pokoさん、おはようございます。
返信ありがとうございます。
そういえば、保育園の昼寝ですが、夜寝なくなるので少し早めに起こしてくださ...



5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです
ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧
回答
こんにちは、
うちのやり方ですが、、
トイレについてくるのであれば、用を足している間に膝に乗せたりして、模擬的な感じにしたり、、
そ...


睡眠について相談です
3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?
回答
家はそれほど酷くなかったので参考になるかわからないのですが・・・
「寝かしつけ」ではなくて「一緒に寝る」にしました。
格段に寝入りが早くな...
