締め切りまで
9日

はじめまして
はじめまして。小4の支援級(知的ありの自閉)の息子がおります。
4月は目標を決めたり、目にする時期ですが………
支援計画の目標や支援級に限らず、学校の学年や学級の目標に例年、「我慢強く」という言葉が見受けられ、違和感を感じています。
必要な我慢はできるようになってほしいと思いますが、我慢「強く」という言葉にはどうしても必要以上の我慢、我慢を強いるといったニュアンスが私には感じられてしまうのです。
必要以上の我慢は、わからないことやできないことなど困ったことを相談できないことにつながるのではないかと思うのです。
息子には我慢強くならなくてよいから、我慢しすぎず、困ったときに相談できるようになってほしい。
私の考えすぎでしょうか??考えすぎだとしたら、先生は我慢強くという言葉は具体的にどのようなことを意味されていると思いますか?
みなさんの考えをお聞かせいただけるとうれしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
「感情をコントロールすることを意識し、我慢強さを身につける」
↑
この目標って、私は感情コントロールの上達を目指したものと受け取りました。
個々の指導で我慢を強いられているとしたら、それは困りますし
我慢強くなる必要もないと思いますが
我慢がうまくなる必要はあるように思います。
お子さんに限らず、大人になるってそういう側面がありますよね。
主さんのいう、困ったときに相談できるようになってほしい。ですが、これも一定の適切な我慢というか気持ちのコントロールがベースに必要で、マストと思いますがどうでしょうか。
我慢しすぎて言えない…というのも結局は感情コントロールがうまくいってなく、感情最優先ていうこともあるなぁとつくづく思うので。
我慢というのは匙加減がとても重要だと感じます。
また、皆さんへの回答にみられる諸々のお子さんの弱点も、感情コントロールの上達というかうまく付き合うようになることで、大きな改善に繋がるような。
それと、どんなに我慢ができても、ここぞで出来ないと正直意味がなくて
ポイントがズレていると、より我慢してくれ!ということはあるかなと。
自閉があると、そういうここぞでの我慢が圧倒的に不足することがあると思います。
表現と日頃の状況から踏まえて、我慢を強いてないか?と気になるかもしれませんが
感情コントロールのスキルアップは目指すべき目標のように思います。
言葉じりを捉えず、真意はきちんと対話で解決されては?
親と先生とのコミュニケーションを強化し、日頃のアレコレからは少し信頼を寄せてみることで解決するかと思います。
↑
この目標って、私は感情コントロールの上達を目指したものと受け取りました。
個々の指導で我慢を強いられているとしたら、それは困りますし
我慢強くなる必要もないと思いますが
我慢がうまくなる必要はあるように思います。
お子さんに限らず、大人になるってそういう側面がありますよね。
主さんのいう、困ったときに相談できるようになってほしい。ですが、これも一定の適切な我慢というか気持ちのコントロールがベースに必要で、マストと思いますがどうでしょうか。
我慢しすぎて言えない…というのも結局は感情コントロールがうまくいってなく、感情最優先ていうこともあるなぁとつくづく思うので。
我慢というのは匙加減がとても重要だと感じます。
また、皆さんへの回答にみられる諸々のお子さんの弱点も、感情コントロールの上達というかうまく付き合うようになることで、大きな改善に繋がるような。
それと、どんなに我慢ができても、ここぞで出来ないと正直意味がなくて
ポイントがズレていると、より我慢してくれ!ということはあるかなと。
自閉があると、そういうここぞでの我慢が圧倒的に不足することがあると思います。
表現と日頃の状況から踏まえて、我慢を強いてないか?と気になるかもしれませんが
感情コントロールのスキルアップは目指すべき目標のように思います。
言葉じりを捉えず、真意はきちんと対話で解決されては?
親と先生とのコミュニケーションを強化し、日頃のアレコレからは少し信頼を寄せてみることで解決するかと思います。
「我慢強く」という熟語だけを抽出するとよくわからないので、できたら目標に書かれた文章全体を出してもらえると、状況がわかりやすいかと思います。
子供に我慢強くという目標を立てるとしたら、どういう状況か考えてみたけど、
例えば何かする時、難しかったり思い通りではなかったら、すぐ諦めるなどの傾向があって、最後までやり遂げてほしいという意図があったのか
と想像してみましたが、あくまで言葉からの想像なので、実際のお子さんの様子と違っていたら申し訳ないです。
「我慢強い」に似た意味…、忍耐力があり責任感が強いとか。
責任感については、うちの子の主治医もよく言っていますね。
別にうちの子に責任感がないという意味じゃなく、係の仕事を通じてそういう力をつけなさいって言ってるだけで、嫌味ではないです。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
コロナ以降、我慢には集団生活で個々が周囲と足並み揃えて我慢するというニュアンスがつよくなりまりました。
お母さんがいう、必要な我慢の幅は個人の問題のみなんですよね。先生のはお教室運営における集団生活で我慢を強いていかないと全体的にまとまりを欠くというニュアンスがこめられているのだと感じました。
例えばマスクですが、一人が嫌だからとしないと全体に迷惑をかける事があります。辛いのは支援級ですから伝えるのはありですし、お子さん個人としては何か楽になるよう配慮は必要ですが、しなくていいよとすると秩序を欠きます。みんなマスク我慢してやっているわけですからね。
大勢の中では窮屈になっても秩序統制ややれている人が損しないよう個人が我慢していくのは不可欠ですよね。
この我慢は家庭における個人のことではなく、社会生活の我慢です。小学生だからできなくても仕方ないではなく、ここで学ばないと(できなくてもそういうものだとわかる事)自立の足かせになる土台の部分だと感じました。
個人の感情の浮き沈みにはもちろん支援級としては配慮は必要ですが、それが教室全体やひいては社会生活から置き去りにされてしまう事を選択することがないよう強いていくのは大切な事だと感じました。
社会生活は船に乗って大勢で出かける様なものです。進む方向や窮屈さ軽減など大勢の暗黙の了解で成り立ちます。個人のボートを用意してあげたらいいといつまでも波打ち際にいることしかできないのはお子さんにとっても辛いことになると感じますよ。波打ち際(現在地)で大海に出る想定をしておく、または大海にでられるようにしてあげるのが支援の在り方だと先生は感じているのだと思います。すべてにさじ加減はとても難しい事ですけど。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自閉の子に、我慢強くっていうのは分かりづらいのではないかと思いました。
我慢強くって、何をどうゆう風に我慢するのか状況によって違うもの。その時、その時の状況で我慢の内容が違うものは分かりづらいと思います。それよりも、授業中は椅子に座っている・先生が話してる時は喋らないという風に、具体的に言ってあげた方が理解しやすいと思います。
例年、目標に我慢強くって計画されるという事ですが、我慢強くって内容が分からないから出来てないって事はないでしょうか?
定型発達の人が言うと屁理屈になりますが、トイレを我慢することも、体調が悪い時に黙っているのも我慢です。我慢してはいけないものと、我慢しなくてはいけないものの区別がお子さんは分かっているでしょうか?
私は、我慢って言葉は範囲が広すぎるのではないかと思います。
また、困った時には助けを求めるスキルと相談するスキルも大切です。働くようになると、報告、連絡、相談が出来ることが前提になります。
学校でいえば、学習で分からない事があって教師に聞きたかったけど、忙しそうだったので我慢して帰宅した。なんて言うこともあると思います。
それよりも、その時、その時の行動の仕方を具体的に指導してあげる方が本人に入りやすいのではないかと思います。
保護者への連絡なので、連絡時のみ我慢強くという言葉を使っているのかもしれませんし、お子さんにも使っているかも知れません。その辺を担任の先生に確認してみては、どうでしょうか?
具体的な指示の方が分かりやすいのなら、言葉を変えてあげた方が良いと思います。
教師もその方が楽になるはずです。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子と同じ、あまり喋らないタイプのお子さんみたいですね。参考になるか分かりませんが、我が家では気持ちを表す言葉の一覧表とパーセント表を使用しています。
【今、どんな気持ち】
ちょうハッピー😆
嬉しい、楽しい😋
まあまあ🆗🙂
イヤ、つまんない😕
ちょう最悪😡
☝️のプリントアウトした表があります。
また
0%.10%、20%…100%
10%ずつ区切っている定規のような表があります。
息子の「ただいま〜」の声のトーンが低い時に使用しています。
「今日は、、どんな気分?」と聞いて指を挿してもらい、「それは何%?」って聞き指を挿してもらっています。
息子の場合なので、また違うかも知れませんが…気持ちを分かってあげるのには、こんな方法もあります。
必要のない我慢は、させたくないって誰でも同じですね。でも、これはよほど運が良い人でないと…
嫌な事を思い出さない楽しく過ごす時間の経験をたくさん積むと良いと思いました。
そして、タイミングを見て、これがストレス解消(嫌な事を忘れて元気になる方法)だと教えてあげると気持ちの切り替えが出来る様になってくると思います。
また、「嫌な気分を吹っ切りたいから🍰食べに行くの付き合って!」とお母さんのストレス解消方を見せてあげるのも良いと思います。
怒りすぎちゃう件は、怒りすぎちゃうから怒るのはダメではないと思います。怒りすぎないように練習を積み重ね続けて行けば良いんじゃないかと。それこそ70%の怒りで。
私も💢った時は「1.2.3」と唱えてから深呼吸します。これで怒りマックスにはならずに済んでいます。お子さんなりの怒りパワーの緩和の仕方をみつければ良いのではないかと個人的に思います。
気持ちの切り替え、少しずつですが出来る様になっているのですよね。出来ない事に目を向けるのではなくて、出来てるのだから大丈夫!出来るようになるとお子さんを信じて良いと思います。私は、そうして育ててきました。
怒ったけど、怒りすぎなかったら沢山褒めてあげたら良いと思います。
毎回ではないけど、たった1回でも気持ちの切り替えが出来たら、本人が恥ずかしくなるほど褒めてあげたら良いと思います。その繰り返しが気持ちのコントロールを促してくれると思います。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大分、回答も増えてきましたので、このあたりで締めたいと思います。
回答くださったみなさんのおかげで客観的に自分の考えを整理できましたし、先生とのコミュニケーション不足がわかったり、息子の苦手な部分の再認識、再評価ができました。アイデア、提案なども参考になりました。
貴重な時間を割いて、回答してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
質問してよかったです
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
うちの長男(6歳年長)は漢方薬の抑肝散を1日1包服用することでお友達への他害が落ち着きました。10月から服用開始し、調子が良さそうなので継...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
私は医者でも先生でもありませんが、上記を読んで、ADHDと感じました。自閉症ASDもあると思います。発達障がいは1つだけ…というのは余りな...



小学校1年生の自閉症スペクトラムの息子がいます
家ではだいぶ落ち着いてきているのですが、小学校生活はまだ慣れず、支援学級ではありますが、集団行動の苦手な息子にとってはとても大変で、学校ではイライラや緊張、不安が強く出てしまいます。(無理に集団に入ったりはせずに、無理そうな時は別の教室や中庭で先生と1対1で落ち着いて過ごしたりはしています)そしてイライラした時は、誰かをひっかくか、お友達が読んでいる本を破くかしないと気がすみません。それがいけない事と分かったうえで、わざとやっているようです。先生もどう反応したら良いか、いろいろ試してくれたりしています。こんな時、どう対応すれば良いか、また私はその場にはいないのですが、何か家で出来ることなど、アドバイスがありましたら教えていただきたいです。
回答
他のかたも言っていますか、おそらく引っ掻いたり破いたりする前にサインや予兆が出ていると思います。
まずはそれを把握して、その先に進めない...



いつもお世話になっています
4月・5月の二ヶ月間とても頑張っていた娘ですが、6月に入り「学校嫌い」と言うようになってしまいました。理由は、3年生に進級して一クラスになり、教室内は児童38人に担任と副担任の計40人となりました。耳が聴覚過敏&耳の周りが感覚過敏の娘にとって40人分の生活音や声は耐え難いものです。廊下で耳を塞いだり、学習ルームでうずくまる事も多くなり、支援学級で過ごす事が増えました。それでも、体育や図工等できそうなものは交流学級で頑張っています。ただ、常に支援の担任に傍に居てもらいたい様で一校時から六校時までの予定を聞くのが日課になり、担任が傍に居られないと解ると「帰りたい」と言います。一日頑張れる時もある為、先生から重要視されず、知的学級のみんなで作ったご褒美ハウスも新一年生に占領されてしまい逃げ場が無くなってしまいました。三年生のクラスでも、席に居ないと忘れ去られてしまいプリント等も回ってきません。催促しても忘れられてしまいます。色々な事が重なり、精神的にストレスがかかっているのか、夜中に起きる回数が増えたり、寝ながら泣いている時があります。できる限り、娘の気持ちに寄り添い学校側に要望を伝えていますが、学校側に届いていない気がします。他に私が出来ることは何でしょうか?あまりしつこいとモンスターペアレントと思われそうで怖いです。
回答
保育所等訪問支援の出番では………。と思いました。福祉サービスの事業所のサポートは受けてますか?頼りになる人たちに繋がってますか?
地域事情...



イライラのクールダウンの方法
回答
はじめまして
ストレス解消方がストレスになっております
一体どなたのアドバイスなのでしょうか
その方に
ストレス解消方がストレスになってい...


先生から電話があり、最近荒れていて、ちょっとした間違えや気に
食わないことがあると自分を叩いたり、壁や窓に頭を打ちつけそうになったりするらしく、体育もできないことだとその場からすーっと離れたりするそうです。家でも宿題をしていてちょっとしたことですぐキレ、機嫌を損ねます。そして後引き、長いです。今日はその苦手の体育の後の授業で気持ちの切り替えが難しかったらしく、イライラしたのでしょう、鉛筆を折ってきました。本人と話をすると、自分はできない、間違うと直すのがめんどくさい、完璧にしたいという返答。先生もおっしゃっていましたが、自分を傷つけるような行為をする時は目で何かを訴えているのか、こっちを見ながらするとおっしゃっていました。私の日々の言い方がキツかったりもおおいにあるなと反省しています。そんな時、同じような感じの方いらっしゃいましたら、どういう対応をしておられるか聞きたいです。宿題中、ちょっとしたことで間違うとキレ、やる気をなくす、集中力がない、わからないと言うので教えているのですが、聞く耳をもたないか、上の空で聞いているので結局怒ってしまう。苦手意識が強く、やりたくない一方で完璧にしないと嫌、順位にこだわる、などが対応にすごく困っています。
回答
余談です。
宿題等での声かけは、どのようにするとキレるか?などは徹底して研究し、そこは避けてあげるとよいと思います。
自ら取り組もうと...


小2の女の子がいます
こだわり強くて、敏感な性格なのですが、最近やたらと、繰り返す事が増えてきて、正直驚いてます。気にしないようにはしていて、基本、本人が納得いくまで待つスタイルで対応してます。⭐︎服を着替える時、スムーズに着替えれてるようにみえるのですが、気になるようで何十回も繰り返す。⭐︎靴履く時も5-7回、スッと靴に足が入るまで繰り返す。⭐︎トイレや洗面所の電気を何度も消したりつけたりしてしまう。⭐︎タオルで何回も口をふく学習面では何度も字を書き直す、汚いと感じてしまい、綺麗に書くまでエンドレスとなってましたが、生活面でも拘り出てきてしまい、ゲンナリです。こういった拘り成長と共に少なくなると期待していたのでショックでした。皆様はどう対処されてますか?今何かできる訓練あればと思っています。
回答
強迫性障害なのでは?と思います。
こだわりというよりも<本人も止めたくても気になって仕方がない>という強迫性障害になっている様に感じます。...



小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
本で読んだことの受け売りですが💦
発達障害の子らって、「ものごころ」がつくのは大体中学生の頃なのだそうです。
「ものごころつく」というの...



こんにちは
現在小3、軽度知的障害持ちの自閉症の娘が居ます。小学校の学習は小1程度(まだ終わっていません)、困り事としては自力通学が未だ出来ず、質問されても何を聞かれているのか分からず答えない、文字は読めても何を書いているのか分からない……感じです。抵抗力も無くて風邪を引くと1週間程休んでしまいます。中学校は地元の中学校の支援級へ行く予定ですが、高校が支援学校高等部にしても、自力通学や休みがちなことを鑑みると厳しいのかな……と感じてしまいます。そこで地元離れて、違う支援学校(養護学校)を検討しているのですが、中学上がったら担任の先生に行きたい支援学校があると話したほうが良いのでしょうか??因みに今検討中のとこは、何がなんでも就職!では無くて本人の適性とか見ながらゆっくりと…という考え方でした!書類とか色々用意しなきゃならないんですよね……(°_°)
回答
特別支援学校高等部ではなく、療育手帳ある子が受験して入学する高等特別支援学校希望で合ってますか?ちなみに地元から離れるってことは寮生活でし...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
二十点から、六十点、確かによいとは言えないですね。
ミスで間違う。
もしかしたら、問題読んでいないのかも。雰囲気でなんとなく問題解いてるか...


小学6年生知的支援級在籍の長男です
最近、交流級のいきしぶりが目立つようになりました。聞けば友達がいないと。進路については地元の支援級判定ですが、本人は障害者手帳(知的軽度)があるから支援学校に行きたいと。支援学校にはデイサービスの友達がいるので安心感が違うようです。ですが手先が不器用な長男には支援学校の授業内容はミスマッチなのではと考えてます。不登校になっても良いので地元の支援級に籍を置いてほしいと考えており、周りの先生方も支援校はもったいないとおっしゃってます。なによりお友達がいない世界が我々にとってもとても辛い現実です。学校嫌いにならないように低学年のうちから学童は利用せずにデイサービス一本でやってきましたが、先日、学童になんでいかしてくれなかったのと言われ、環境調整をしてきたつもりなのですが、全否定された気持ちになり、厳しい心情です。人と人との間を学ぶ機会を奪ってしまったのではないかと、償えない十字架を背負ってしまった気持ちでいっぱいです。中学校進路でも、友達がいないという事実から支援校という環境調整を選択肢に入れるべきか悩みます。よろしくお願いします。
回答
お子さんは、手先が不器用という事ですが、ただの不器用ですか?
息子の場合は、発達性協調運動障害を持っています。
手足を動かすのは、目でモノ...
