締め切りまで
5日

はじめまして
はじめまして。小4の支援級(知的ありの自閉)の息子がおります。
4月は目標を決めたり、目にする時期ですが………
支援計画の目標や支援級に限らず、学校の学年や学級の目標に例年、「我慢強く」という言葉が見受けられ、違和感を感じています。
必要な我慢はできるようになってほしいと思いますが、我慢「強く」という言葉にはどうしても必要以上の我慢、我慢を強いるといったニュアンスが私には感じられてしまうのです。
必要以上の我慢は、わからないことやできないことなど困ったことを相談できないことにつながるのではないかと思うのです。
息子には我慢強くならなくてよいから、我慢しすぎず、困ったときに相談できるようになってほしい。
私の考えすぎでしょうか??考えすぎだとしたら、先生は我慢強くという言葉は具体的にどのようなことを意味されていると思いますか?
みなさんの考えをお聞かせいただけるとうれしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
「感情をコントロールすることを意識し、我慢強さを身につける」
↑
この目標って、私は感情コントロールの上達を目指したものと受け取りました。
個々の指導で我慢を強いられているとしたら、それは困りますし
我慢強くなる必要もないと思いますが
我慢がうまくなる必要はあるように思います。
お子さんに限らず、大人になるってそういう側面がありますよね。
主さんのいう、困ったときに相談できるようになってほしい。ですが、これも一定の適切な我慢というか気持ちのコントロールがベースに必要で、マストと思いますがどうでしょうか。
我慢しすぎて言えない…というのも結局は感情コントロールがうまくいってなく、感情最優先ていうこともあるなぁとつくづく思うので。
我慢というのは匙加減がとても重要だと感じます。
また、皆さんへの回答にみられる諸々のお子さんの弱点も、感情コントロールの上達というかうまく付き合うようになることで、大きな改善に繋がるような。
それと、どんなに我慢ができても、ここぞで出来ないと正直意味がなくて
ポイントがズレていると、より我慢してくれ!ということはあるかなと。
自閉があると、そういうここぞでの我慢が圧倒的に不足することがあると思います。
表現と日頃の状況から踏まえて、我慢を強いてないか?と気になるかもしれませんが
感情コントロールのスキルアップは目指すべき目標のように思います。
言葉じりを捉えず、真意はきちんと対話で解決されては?
親と先生とのコミュニケーションを強化し、日頃のアレコレからは少し信頼を寄せてみることで解決するかと思います。
↑
この目標って、私は感情コントロールの上達を目指したものと受け取りました。
個々の指導で我慢を強いられているとしたら、それは困りますし
我慢強くなる必要もないと思いますが
我慢がうまくなる必要はあるように思います。
お子さんに限らず、大人になるってそういう側面がありますよね。
主さんのいう、困ったときに相談できるようになってほしい。ですが、これも一定の適切な我慢というか気持ちのコントロールがベースに必要で、マストと思いますがどうでしょうか。
我慢しすぎて言えない…というのも結局は感情コントロールがうまくいってなく、感情最優先ていうこともあるなぁとつくづく思うので。
我慢というのは匙加減がとても重要だと感じます。
また、皆さんへの回答にみられる諸々のお子さんの弱点も、感情コントロールの上達というかうまく付き合うようになることで、大きな改善に繋がるような。
それと、どんなに我慢ができても、ここぞで出来ないと正直意味がなくて
ポイントがズレていると、より我慢してくれ!ということはあるかなと。
自閉があると、そういうここぞでの我慢が圧倒的に不足することがあると思います。
表現と日頃の状況から踏まえて、我慢を強いてないか?と気になるかもしれませんが
感情コントロールのスキルアップは目指すべき目標のように思います。
言葉じりを捉えず、真意はきちんと対話で解決されては?
親と先生とのコミュニケーションを強化し、日頃のアレコレからは少し信頼を寄せてみることで解決するかと思います。
「我慢強く」という熟語だけを抽出するとよくわからないので、できたら目標に書かれた文章全体を出してもらえると、状況がわかりやすいかと思います。
子供に我慢強くという目標を立てるとしたら、どういう状況か考えてみたけど、
例えば何かする時、難しかったり思い通りではなかったら、すぐ諦めるなどの傾向があって、最後までやり遂げてほしいという意図があったのか
と想像してみましたが、あくまで言葉からの想像なので、実際のお子さんの様子と違っていたら申し訳ないです。
「我慢強い」に似た意味…、忍耐力があり責任感が強いとか。
責任感については、うちの子の主治医もよく言っていますね。
別にうちの子に責任感がないという意味じゃなく、係の仕事を通じてそういう力をつけなさいって言ってるだけで、嫌味ではないです。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
コロナ以降、我慢には集団生活で個々が周囲と足並み揃えて我慢するというニュアンスがつよくなりまりました。
お母さんがいう、必要な我慢の幅は個人の問題のみなんですよね。先生のはお教室運営における集団生活で我慢を強いていかないと全体的にまとまりを欠くというニュアンスがこめられているのだと感じました。
例えばマスクですが、一人が嫌だからとしないと全体に迷惑をかける事があります。辛いのは支援級ですから伝えるのはありですし、お子さん個人としては何か楽になるよう配慮は必要ですが、しなくていいよとすると秩序を欠きます。みんなマスク我慢してやっているわけですからね。
大勢の中では窮屈になっても秩序統制ややれている人が損しないよう個人が我慢していくのは不可欠ですよね。
この我慢は家庭における個人のことではなく、社会生活の我慢です。小学生だからできなくても仕方ないではなく、ここで学ばないと(できなくてもそういうものだとわかる事)自立の足かせになる土台の部分だと感じました。
個人の感情の浮き沈みにはもちろん支援級としては配慮は必要ですが、それが教室全体やひいては社会生活から置き去りにされてしまう事を選択することがないよう強いていくのは大切な事だと感じました。
社会生活は船に乗って大勢で出かける様なものです。進む方向や窮屈さ軽減など大勢の暗黙の了解で成り立ちます。個人のボートを用意してあげたらいいといつまでも波打ち際にいることしかできないのはお子さんにとっても辛いことになると感じますよ。波打ち際(現在地)で大海に出る想定をしておく、または大海にでられるようにしてあげるのが支援の在り方だと先生は感じているのだと思います。すべてにさじ加減はとても難しい事ですけど。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自閉の子に、我慢強くっていうのは分かりづらいのではないかと思いました。
我慢強くって、何をどうゆう風に我慢するのか状況によって違うもの。その時、その時の状況で我慢の内容が違うものは分かりづらいと思います。それよりも、授業中は椅子に座っている・先生が話してる時は喋らないという風に、具体的に言ってあげた方が理解しやすいと思います。
例年、目標に我慢強くって計画されるという事ですが、我慢強くって内容が分からないから出来てないって事はないでしょうか?
定型発達の人が言うと屁理屈になりますが、トイレを我慢することも、体調が悪い時に黙っているのも我慢です。我慢してはいけないものと、我慢しなくてはいけないものの区別がお子さんは分かっているでしょうか?
私は、我慢って言葉は範囲が広すぎるのではないかと思います。
また、困った時には助けを求めるスキルと相談するスキルも大切です。働くようになると、報告、連絡、相談が出来ることが前提になります。
学校でいえば、学習で分からない事があって教師に聞きたかったけど、忙しそうだったので我慢して帰宅した。なんて言うこともあると思います。
それよりも、その時、その時の行動の仕方を具体的に指導してあげる方が本人に入りやすいのではないかと思います。
保護者への連絡なので、連絡時のみ我慢強くという言葉を使っているのかもしれませんし、お子さんにも使っているかも知れません。その辺を担任の先生に確認してみては、どうでしょうか?
具体的な指示の方が分かりやすいのなら、言葉を変えてあげた方が良いと思います。
教師もその方が楽になるはずです。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子と同じ、あまり喋らないタイプのお子さんみたいですね。参考になるか分かりませんが、我が家では気持ちを表す言葉の一覧表とパーセント表を使用しています。
【今、どんな気持ち】
ちょうハッピー😆
嬉しい、楽しい😋
まあまあ🆗🙂
イヤ、つまんない😕
ちょう最悪😡
☝️のプリントアウトした表があります。
また
0%.10%、20%…100%
10%ずつ区切っている定規のような表があります。
息子の「ただいま〜」の声のトーンが低い時に使用しています。
「今日は、、どんな気分?」と聞いて指を挿してもらい、「それは何%?」って聞き指を挿してもらっています。
息子の場合なので、また違うかも知れませんが…気持ちを分かってあげるのには、こんな方法もあります。
必要のない我慢は、させたくないって誰でも同じですね。でも、これはよほど運が良い人でないと…
嫌な事を思い出さない楽しく過ごす時間の経験をたくさん積むと良いと思いました。
そして、タイミングを見て、これがストレス解消(嫌な事を忘れて元気になる方法)だと教えてあげると気持ちの切り替えが出来る様になってくると思います。
また、「嫌な気分を吹っ切りたいから🍰食べに行くの付き合って!」とお母さんのストレス解消方を見せてあげるのも良いと思います。
怒りすぎちゃう件は、怒りすぎちゃうから怒るのはダメではないと思います。怒りすぎないように練習を積み重ね続けて行けば良いんじゃないかと。それこそ70%の怒りで。
私も💢った時は「1.2.3」と唱えてから深呼吸します。これで怒りマックスにはならずに済んでいます。お子さんなりの怒りパワーの緩和の仕方をみつければ良いのではないかと個人的に思います。
気持ちの切り替え、少しずつですが出来る様になっているのですよね。出来ない事に目を向けるのではなくて、出来てるのだから大丈夫!出来るようになるとお子さんを信じて良いと思います。私は、そうして育ててきました。
怒ったけど、怒りすぎなかったら沢山褒めてあげたら良いと思います。
毎回ではないけど、たった1回でも気持ちの切り替えが出来たら、本人が恥ずかしくなるほど褒めてあげたら良いと思います。その繰り返しが気持ちのコントロールを促してくれると思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大分、回答も増えてきましたので、このあたりで締めたいと思います。
回答くださったみなさんのおかげで客観的に自分の考えを整理できましたし、先生とのコミュニケーション不足がわかったり、息子の苦手な部分の再認識、再評価ができました。アイデア、提案なども参考になりました。
貴重な時間を割いて、回答してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
質問してよかったです
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
うちの子も夏に診断を受けました。
感覚統合訓練は4歳頃から行ない、診断されてから療育も開始しました。
うちの子の場合は、個別と集団療育を...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
宿題をする前に、お菓子を一緒に食べながら「愚痴タイム」を作ってはどうでしょう?
お互い愚痴を言い合ってスッキリしてから宿題に取り掛かると、...



はじめましてうちは出産時低酸素状態で産まれ、知的障害、自閉症
スペクトラム等複数の障害や病気をもつ10歳の娘がいます。学区小学校の特別支援学級在籍。今年度(4年生)は彫刻刀が初体験のはずでしたが、面談ではやるといいながら彫刻刀の購入すら活動も全くしないまま1年が終わってしまいました。残念でしたが、来年度(5年生)前期で取り組むよう引き継ぎしてもらいました。来年度(5年生)は家庭科が始まります。包丁、針、ミシンとまたまた危険な活動が増えまた活動させてくれないんじゃないかと不信感あり。みなさんの学校では、"危ないから"と教育課程の活動を回避する先生はいますか?またそのように言われた場合どのように対応してやらせてもらえるよう交渉してますか?(療育センターOTの意見を伝えてもダメだし、モノをもたせても普通級授業には参加させてもらえませんでした)
回答
こんにちわ。
娘の小学校の支援級及び学校と対応が似ています。
「先生が足りないから」「交流学級が落ち着かないから」色んな理由をつけてあれも...



一年生の児童が先生などの見張り役がいないといたずらをしてしま
います。例えば洗面所で手を洗ってきてと言うとその後全く戻ってこず、見に行くと石鹸を全部なくなる勢いで使い遊び始めます。またわざと人にぶつかりごめんと言いながらもまたすぐやってしまう。着替えも一人で着替えられる力はあるが着替えてきてと言っても着替えずに出てきて、パンツ一枚で出てきたり、お尻を出して注目させようとする。勉強中もトイレに行くことが多くそこでも洗面所で遊んでしまい、結局先生が注意して戻らせる。勉強も先生が近くにいるときはやりますが少し距離を話すとやらなくなるそうです。そのときもごめんなさいというがまた繰り返すなど何度注意してもやめません。うちの施設では一年生だからしょうがないやたくさん構ってあげるという方針なのですが、僕は納得いきません。個人的には注意喚起行動なので注目しないことがセオリーだと思ってます。こういう行動は結果的に彼に先生をコントロールされているとも言えると思います。彼は僕に対してもやってきますがそういうときには真顔で無視や泡を使いすぎたときは今日は泡禁止と言って取り上げ、淡々とやるべきことを伝えるだけにして注目しないようにしてます。そうすると素直にやめることが多いですが、別の職員だと無視せず構ってしまうのでこの繰り返しです。良い行動をしている時だけ注目して構ってあげる。これが正しい対応だと思っています。ただ間違えてるかもしれないのでこのような児童への対応について詳しい方、どういう心理状態で行っているのか皆さんの考えを聞かせてください。
回答
ちなみに、いたずらに関してはしっかりダメなものはダメとした方がこの子には安心できると思います。
ただ、叱り方の問題はあって、無視するとい...


軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムの小学1年生の息子のこと
で相談があります。コミュニケーション、人との距離感、力加減などが苦手です。たまにお友達を叩くつもりはないが叩いてしまったり、押してしまうことがあります。お友達は急に叩かれたり、押されたりして嫌がっています。本人は悪気がないことが多く、注意してもわかってもらえてるのか‥‥?と言う感じで、もうどうしたら伝わるのか、わかってもらえるのか困っています。今までそういったことがあった時にはもちろん話をしてきました。その時はわかったといいますが、わかった=理解は難しいです。お友達が大怪我でもしてしまったらと思うと心配だたまりません。どうしたらいいのでしょうか。
回答
いけない行動をした時点でその場からすぐ離す。友達が目に入らない程度に離すのです。多分、活動に参加できないくらいの距離になります。これを先生...



いつも皆様にアドバイスをいただきありがとうございます
4才6ヶ月になった息子の療育についての悩みなんですが、現在、息子は月2ST月1心理月1OTの個別療育通っています。本人自身は無邪気で幼く、恥ずかしがり屋、自信がない事を察知すると途端に声が小さくなってしまう、実力を発揮出来ない特性があります。先月に受けた田中ビネーでも109とありますが、取り組み方へのムラを指摘されております。こういったことは以前から療育でも先生方からも指摘は受けており、自信をつけて欲しいので、といわれ、STでは、年少なのに年長の課題をされ、心理では、ひらがなを書かせた事もないのにひらがなを書かせたり、やったら出来たやん!!という体験をさせているとの事。でも私は疑問なんです、不安があり、自信も事前察知してなくなったりする息子に難しい事をさせるのは本当にいいのか、もっと自信をつけさせるために課題をさげて達成感を味わっていってもらいたい。STでもOTでも心理でも課題をさげてもらいたいとお願いしましたが、かなわず、これじゃー、自信を幼少期からなくし、そんな感情を植えつけてしまうのではないかと療育をやめてしまおうかと思う事もありますが、勇気がありません。もっと幼少期なんて気楽に生きさせてあげたいなーなんて思います。ご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。
回答
たくさんのアドバイスをありがとうございました。
療育では必ず成功体験や、少しでも達成感を味わってほしいのですが、近頃、なかなか難しい。療育...


知的重度の自閉症の息子が通っている支援学校(小3)で癇癪、同
級生への暴力(叩く髪を引っ張るなど)により頻繁に学校から電話がきます。送り迎えのバスの中でも癇癪を起こすらしく、遠回しに親が送り迎えをしたらどうかと言われました。薬を服用すれば落ち着くのでしょうか…同じような方いますか?学校でも家でも問題だらけ。もううんざりです。
回答
AYさんこんにちは
学校からの電話。
頻繁にあると胃が痛くなりますよね……
特別支援学校の登下校に使うスクールバス
その中の様子は、実...


1年生の女の子です
トラブルを良く起こすようで先生からも連絡があります。パターンとしては我慢ができない事が多いようです。例えば順番決めでじゃんけんで負けたけど先にやらせて!としつこく言う。先生に注意された時言い訳をする。とにかく今やりたい事、自分の気持ちに一直線という感じです。ですが自宅や習い事で全くそのような様子はありません。上記をお伝えしたら先生からは集団だと我慢出来ないのでしょうと言われました。確かに自己主張は強いけど、聞き分けもいい子というイメージを持っていました。このような集団で弱い子供にはどう接すれば改善するのでしょうか?娘自身も悩んでいるのでどうにか改善してあげたいです。
回答
集団に入った場合、自我のコントロール抑制が効かなくなるという事なので、自我のコントロール抑制の指導から入るべきとは思います。
自我のコン...


我が子は、小学4年の知的障害ありの自閉ちゃんですが、明るく元
気な子供です。嫌と言っても通じない、コミュニケーションと距離の取れない子供が怖く、サポートをお願いしています。トラブル続きの子供も特性があり、何度嫌と伝えても遊びたいと言われ、担任にお願いするしかなく、やっと話かけてはこなくなりましたが、席替えのたびに近くにされます。校長先生に恐怖を感じていると話をして、やっと席を離してもらいましたが、隙を見つけ近づいて来ます。寂しさゆえの付きまといかと感じるので相手の子供への声かけと我が子の安心をお願いしましたが、担任にSOSが届かず、勘違いと言われ、また学校に行けません。何かアドバイスお願いします。
回答
お返事拝見しました。
参考になるかわかりませんが。
うちの子がこの加害児のようなところがあります。友達関係に介入はないみたいですが、とに...



削除します
回答
続きです。
今回の問題ですが、通級でロールプレイングで練習していくのが一番です。
クールダウンも、家でできているというよりは、人が少ないし...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
こんにちは。
先生と主さんで、情緒知的学級のサポートに当たっているなら、
その子が逐一「できました」報告する度に、カラー磁石を自分でボード...



4月から1年生(支援学級・知的学級)の男の子の母です
登校の付き添いについて質問させて下さい。学校から登下校の付き添いをするように言われたのですが、下の子どもの保育園の送り迎えもあり悩んでいます。(下校時には放課後等デイサービスを利用する為問題はありません。)自宅が小学校と保育園の中間地点にあり、どちらも自宅から徒歩15分から20分くらいの距離です。朝は小学生の方が時間が決まっているので下の子どもも連れて登校の付き添いをしようと考えていたのですが、主人に反対されました。下の子どもも一緒に行くと息子がからかわれるのではないかと心配なようです。しかし息子を連れて保育園から行くと歩く距離も長くなるので時間内に小学校に到着できるか不安です。現在保育園の送り迎えは徒歩です。4月からも主人の手伝いは無理そうなので一人で効率よくしたいと考えています。私も仕事があるので朝からハードですがなんとか乗り切りたいです。こうやったらうまくいったよ、失敗したよなどの体験談やご意見を聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
下のお子さんがいるとからかわれると思ったのはどうしてなんでしょう?
むしろ1年生(や他の学年の子)たちが下のお子さんをかわいがってくれそう...



4歳の子についてです
ダンスや手遊びが苦手で、そういう場になると拒否します。療育で最近、そういう場が多くて、先生たちの必死な声掛けなど、かえって意識してしまって、より苦手意識を感じているようになってしまい強く拒否反応を出すようになりました。その時間は苦痛でしかないようです。今までただ幼児で、無邪気に療育などに参加していたのに、こんなに拒否というか、嫌いなものが出来てしまったことに戸惑っています。そして2次障害になってしまうんでは?と心配しています。これからもダンス(簡単な体操レベル)や手遊びが毎回あるようです。親はどう対応したらいいと思いますか?アドバイスお願いします。※追記してみます。運動は苦手で、他の子より上手くできません。民間の療育で、同じ時間の子が他の日に移り、今1人で、先生たちの声掛けなどに追い詰められているのかも。その時間は隠れたり、必死に私にしがみついています。
回答
8歳ASD男児と6歳定型男児がいます
6歳定型男児がそうでしたよ😆
3歳の入園前プレ幼稚園の時は、ひたすら母を殴って「やりたくない!」「...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
感情コントロールは難しいですね
私は発達障害のある高校生ですが、今でも頭で理解していても感情がついてきませを。パニックになってるときはそっ...



小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
余談。
気持ちなのですが、五年生になると伝えることよりも、どう表現するのか?が大事になります。
言葉で伝えるよりも、非言語での表現の方...



自分の感情のコントロールが出来ず手が出てしまったり、思い通り
にいかないと怒ってしまう、些細なことでもネガティブに受け取ってしまいトラブルになってしまいます。WISC-IVの検査をしたところ凹凸が激しいので発達障害なのだと思いますが正式な診断は出ておりません。どういったサポートを行っていけば子供は生きやすくなりますでしょうか。学校への行き渋りも増えてきています。どうしてあげたらいいのかわからない事ばかりで探り探りの日々ですが、少しでも理解をしてあげたい思いと、できる限りのサポートしてあげたいと思っています。アドバイスよろしくお願いいたします。
回答
コミュニケーションの訓練は必要だと思います。
自分の思ったことを頭で言語化して言葉で伝える、相手の意見を聞きながら話し合い、互いに気持ちの...
