締め切りまで
7日

発達障害と知的障害があるお子さんがいらっしゃ...
発達障害と知的障害があるお子さんがいらっしゃる方、七五三はどうしましたか?
家は今年で4歳になる男の子がいます。発達障害と知的障害があり、喋る事が出来ません。意思の疎通やコミュニケーションも出来ません。
今月、節句だったので五月人形の羽織を着せようとした所、泣き叫ぶので断念しました。動画を見せたり、お菓子をあげても駄目でした。
五月人形も羽織も1ヶ月前から用意し、見せてはいました。「男の子はこれを着るんだよ」と説明しても、理解が出来ません。
来年は七五三の本番。出来れば和服で写真を撮りたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
同じく今年4歳です。
スタジオ撮影は100日祝と1歳バースデーでやりました。100日は衣装持ち込みでもほぼ泣き顔、1歳も衣装を着続けるのも決まった位置にいるのも無理で、奇跡の数枚がなんとかレベル。
慎重派で場所見知りなのと、とにかく口頭指示が通りにくく、慣れない指示や本人が興味を持たない内容はそもそも通らないので、七五三は3歳5歳共にスルー…それどころか自宅に鯉のぼりや五月人形もありません(手に届くところに飾れないし、とても触らせられない)
もしやるとしたら、スーツ購入して自宅で慣らしてからスタジオ撮影か、出張カメラマン呼ぶと思います。
ちょうどLITALICOでもコラムを書かれているぼさ子さんがブログでスタジオ撮影について書かれてたので、参考になるかもです。
https://hoperou.com/archives/15547891.html
Non facere voluptate. Eaque soluta quis. Facere cumque amet. Expedita voluptas est. Velit architecto ut. Illum ex commodi. Eligendi accusantium sit. Quibusdam assumenda eos. Repellat deleniti quis. Earum sed cumque. Aliquid dignissimos quis. Totam qui nobis. Non pariatur facere. Ut illum et. Corporis et ab. Esse delectus illo. Modi velit doloremque. Culpa adipisci consequatur. Inventore aut placeat. Totam ipsum assumenda. Aliquam eos modi. Ad architecto quidem. Doloremque dolorem quia. Sapiente voluptates et. Consequuntur odio id. Esse exercitationem perspiciatis. Qui facere voluptatem. Reiciendis asperiores laborum. Recusandae at ut. Cum doloribus velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、4歳ではなく5歳でお祝いをしました。
少しでも、落ち着いてからということで・・・
多動でしたし、うちも発語は少なく、当時はこちらの話もどこまで理解してる?という感じでしたから。
写真館も予約して(子供のことは、事前にお話しして)当日は、好きなお菓子で餌付けのように
ご機嫌をとりながらでしたが、プロはなんとかしてくれましたよ・・・(スタジオ〇〇〇です)
そういうお子さんも来てますから・・・と、あっさり了解していただき、ほんとか?うちのは手ごわいぞ・・
と、思いましたが、奇跡の数枚がとれてしまうんですよ・・・
子の動きに合わせて、動いてくれたし、プロのご機嫌取りが素晴らしくて・・・
神社でお祓いも・・・本人はわかってないですが、スーツきて、ぐだぐだしそうになると、こっそりお菓子
口に入れ・・・(ホントは好ましくはありませんが)なんとか無事に終了しました。
理解して参加はむずかしいかもしれませんが、あやして参加はたぶん、大丈夫^^
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、スタジオ⚪⚪⚪の子ども専用?の写真館で撮りました。
下の子のお宮参りと合わせての撮影では、暴れまわり足袋すら履かず、、Tシャツで満面の笑みで写ってます。
一年後は、新型コロナの関係で空いていて、なおかつ個室でベテラン任せの着付けで、あれよあれよと脱がされていっていました。プロの技ですね。凄いと思いました。
他人だから観念するのか遠慮するからか、療育園で社会性が伸びたのか、周りを見れるようになったのか、みんな順番に着替えていたからか、わかりませんが、、、うちの子はどちらかと言うと、他人の言うことの方が従いやすい傾向にあります。
後は、空調をしっかり効かせて着物を着ても暑く感じないようにしたり、、
夏の間に、浴衣や甚平を着せて練習しました。
後から考えて、失敗した一回目は、レンタルの着物を選ぶときにちょっと難しいかなと少し誘導しました。選ぶときには本人も了承したのですが、、着る段階になって、やっぱ嫌!ってなって、言葉で説明できず暴れて逃げたのかなと思いました。
なので、お着物を持ち込みする場合は、もしかしたら、レンタルの着物がズラリと並んでいる所が、余計な刺激になる場合もあります。体力さえあれば、二種類着て写してもオッケーですが、、、
参考になりましたら幸いです。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

女の子なので三歳時にスタジオで前撮りしました。
現在五歳、中度知的障害も併発した自閉症です。
当時はまだこちらも障害特性についてよくわかっておらず、ぶっつけ本番だったのでそれはそれは悲惨でした。
非日常の空間、見たこともない衣装、そして意味のわからない指示を聞いてじっとしていなければならない時間。
延々半狂乱で泣き騒いでいました。
丸一日かけてやっと奇跡の数枚を撮ることができたという有り様。
親子ともどもぐったり疲れはてました。
今思うと本当に可哀想なことをしたなと思っています。
変化が何よりも苦手な自閉症児に健常児と同じやり方を通してしまったこと。
スタジオ側はプロなので自閉症児相手でも根気強くベストショットを狙って撮ってくれましたが、子ども本人にとっては相当きつい出来事だったやろうなと反省しています。
今なら。
かなり前から写真などを使って事前予告、そしてスタジオの下見などと準備を重ねられたのになと後悔しています。
実際、療育園のお友だちはかなり前から下見を何度も繰り返し、当日素敵な写真を撮れたと報告してくれてました。
我が家も七歳の時は三歳のときの反省を踏まえて入念に事前準備をしてから臨む予定です。
とにかく現場の下見と写真でのリサーチは必須だなと痛感しています。
Maxime eveniet quis. Ullam enim rerum. Illo eligendi ut. Eius ut corporis. Perferendis consequatur excepturi. Aut tenetur rem. Quia dolores et. Dolorem aut autem. Fugiat officiis iusto. Porro unde iste. Repellendus nihil officia. Et ut enim. Impedit nihil reiciendis. Consectetur ullam iure. Sit ipsum quam. Beatae eveniet molestias. Et voluptas fuga. Similique omnis veniam. Quam error necessitatibus. Voluptatum est quaerat. Culpa iste aut. Praesentium est tempore. Voluptates quis qui. Quibusdam ut consequatur. Esse in impedit. Quia officiis nesciunt. Rerum occaecati perspiciatis. Non nostrum necessitatibus. Minima dolores et. Consequatur at eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの凸凹さんたちのうち、女のコは着物大もドレスも好きで写真を撮りましたが
男児は•••
写真にも衣装にも興味なく
千歳飴の袋すら拒否。
宇宙語まじりで「なんでこんなもん持って立たなきゃいけないわけ?」と文句言われ、説明しても「意味分かんない!!!」と宇宙語で怒るヤツとか
写真撮るのがどうしてもいや、人混みもイヤとか。
最初から忙しいのを理由にスルーしました。
鯉のぼり流しをしている場所にいって、写真を撮ったりはしましたね。
鯉のぼりは不思議と好きで、ずっと飾ったりしていました。
7歳でやればいいやと思っていましたが、忙しかったのもありますが、乗り気でないのでなんとなくスルーしてしまいました。
ちなみにその変わりに、カメラマンさんを頼んで、公園で遊んでいるところを写真におさめたりはしました。
これも、写真に撮られるのが上手な兄弟や親戚、友達も巻き込んで
ヤラセというかうまく乗せてノリノリになったところで撮影という形です。
小学校高学年になって七五三やってないと男子全員から文句言われましたが
それも成長と思って(笑)
今から撮るのもいいかなと思っています。
この子たちに「こうじゃなきゃ。こうしたい」はできるだけやめたほうがハッピーだと思ってます。
お参りは近所の神社にちらっと行きました。
そんな感じです。
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害児の七五三について
秋に5歳になる長男の七五三で悩んでいます。祈祷のときに静かにしていられないのはもちろん写真もきっとうまく撮れないだろうしやる意味あるのか考えてしまいます。外食も苦手なので本当に悩みます。皆さんどのように七五三をしましたか?
回答
我が子の七五三も大変でしたよ!
アップルパイさん同様、当日はトミカにプラレール、電車の本、お菓子、DVD、着替え…と、まるで夜逃げでもする...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
ココからは「我が家の例」です。
息子は、4歳まで「単語」というレベルでした。が、4歳から突然文章で話し始めたんですよね(しかもかなり難しい...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
成長って、そんな単純な計算じゃないと思いますよ。
おそらくこの年齢だと、できることが本人は多くなっても、定型だともっとできることが急激に多...



こんにちは!自閉スペクトラム症の2歳9ヶ月の娘を持つ母です
この前、七五三の前撮りに行ったのですが衣装を着せたら、泣きわめいて手がつけられなくなったので、その時の撮影は断念しました。時間が15時半からの予約で、眠さもあったのかな?と思っていました。なので次は、お昼ご飯食べた後、12時半に予約して行ったのですが、やはり衣装を着せたら、泣きわめいてまた手がつけられなくなりました(;´д`)前回は和装から着せたので、洋装なら着てくれるかもという期待がありましたが、無理でした。タブレットでアニメ見せたり、お菓子をあげたりもしましたが、それもダメでした( ̄ー ̄)なので、前撮りは諦めようと思っています。もし、同じような経験をされた方や、それを乗り切った方がいらっしゃいましたら、経験談を聞きたいです。よろしくお願いします!
回答
sachi様☆
お返事ありがとうございます!前撮りキャンペーンがお得だったので、リベンジしてみましたが、無理だったので、成長に合わせてみよ...


私は4歳の息子がいます
発達障害があります。何回注意しても同じ事を繰り返し困っています。朝は着替えるよう何回促してもパジャマを脱がなかったり裸のままだったり。イラっとして手を挙げそうになるのは毎日です。手を挙げそうになったらどうやって抑えていますか?または発達障害児を育てているママさん達はお子さんに手を挙げたことはありますか?
回答
機嫌によってやる時とやらない時があったり、できたとしても時間がかかる、いい加減など親としてはイライラしますよね。でも4歳なら定型でもそんな...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
うちは保育所でしたが、働かなくても預けることは出来ないようでしたが最低限働けば事情あれば預けることが出来ました。
私自身は、体調不良にな...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
こんばんは。
チックのような感じで、コントロール出来ないのでは?
息子も低学年くらいの時に、手のひらをなめるチックがありました。
汚いで...



年長5歳が通園している園で4月から外部委託のカメラマンが入り
写真を閲覧できて購入可というシステムが導入されました。導入するにあたり保護者にも同意書を提出させ、運用がはじまりました。恐る恐る見てみると予想できた長男の写真が多々ありそれが今の彼の姿であるので諦め半分、受け止め。。。いろいろな思いを持ちながら見ていました。クラスで活動中でも好きなお友達に手をつないでもらい、参加する姿がとても異様で見てていたたまれなくなりました。仲のいいお友達とはいえこれでは彼は息子のお世話係?という風にみえてしまいました。いろいろな思いがあり、担任の先生に写真を載せるのをやめていいですかと相談しました。それは大丈夫ですがこれから行事ごとや集団で撮る写真にもうつれなくなりますし、手をつないでも参加できるようになったのですごいことなんですよ。と言われました。そう言われたらやっぱり。。という気持ちにもなるのですが行事の度にモヤモヤしてしまうのもどうかな考えて、迷っています。みなさんなら気にしませんか?私はわりとまだまだそういったことにダメージを受けてしまいます。ちなみに息子に見せたら笑っていました。彼は楽しそうにしているので母のエゴかもしれません。
回答
我が家の息子は、多動の為、写真は大抵残像のみですよ~(笑)
まともに写ってる写真を探すのに一苦労です(>_<)
見かねた、園の先生が、個人...


こんばんは☆自閉スペクトラム症の3歳の娘の母です☆早いもので
、明後日から幼稚園に進級して、登園と降園の時は制服を着ます。触覚過敏な娘で、すっかり制服を着る練習を忘れていて、昨日、ブラウスとジャンパースカートは着てくれましたが、ハイソックスは履いたものの、すぐ自分で脱いで、ボレロは袖も通しませんでした。入園式は制服を着て出るので、今からとてもソワソワしていますʅ(◞‿◟)ʃみなさん、お子さんの制服着用に関するエピソード、何かありますでしょうか⁇(^_^*)
回答
うーたんさん、こんばんは。
ご入園おめでとうございます。
うちのグレーの息子も、幼稚園の制服が苦手でした。
入園式の日は「カッコわるいか...



学童とのことです
子どもの発達障害については伝えてあり、これまでも情報を共有するように心がけてきました。なのですが、先日、息子のダメな姿を撮影した写真を見せられました。実態を伝えるために撮影したのでしょうが、そういう姿を許可もなく、撮影するってありなのかな?っと、少しモヤモヤしているところがあります。事前に写真に撮り、見てもらいたいことを伝えてもらえれば、気持ちは違うようにおもうのですが…。客観的にこれってあり?なし?どうなのだろうと感じたので、ご意見お聞かせください。
回答
おはようございます。
証拠の品みたいに写真を見せられて嫌でしたよね。
でも、まさに証拠の品なんですよ。
学期の途中から支援級に移ったお子...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
脱いだ→お風呂にご案内してシャワー→タオルで拭いて、新しい服……とか、パターンを作っていくことかな、とは思います。
保育士さんにも沢山相...


ウチの子、写真が苦手です
写真と言っても、改まった写真でしょうか…最近の話だと、親戚などの帰省で、子ども達で撮ったり、神社の前で撮ったり、何かをバックで撮ったりなどが嫌い。このような時は、なんとが私たちや、誰が抱っこして、撮ろうとしますが、顔を隠したり、ブスッとしてたり…でも、顔はめパネルなどで撮るのは、好きな時もあったり、なかったり…なんとか、ごまかしごまかしで、撮ることもありますが、毎回だいたい大変です。カメラを向けると、ポーズを決めてくれる子が羨ましいです。写真苦手という方はいらっしゃるとは思いますが、少しでも楽しく撮ってくれたら嬉しいなぁーと言う思いなんですが。そんなお子さんいらっしゃいますか?ウチはこうしてるよ。などアドバイスいただけたら山行にしたいです。
回答
まみしこさん
コメントありがとうございます。
何でも撮りまくる!奇跡の一枚を探したり…
撮る前に話をして、頼んだりもします。
笑わない...



着替え自分でやらせるにはどんな工夫をしましたか?2歳7ヶ月の
子ですが、自分でやる気がありません。途中までやってあとはズボンを上げるだけにしても、そのままでいます。たまーにズボンを上げるので、大げさに褒めていますが、あまり効果はありません。
回答
ふくろうさん
ありがとうございます!
着替えができないというか、着替える気がないというようです。そもそも着替えがイヤで、着替える気になって...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
kittyさん
祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
2人目をどうするか悩めるアラフォー世代ってそれだけで幸せだと思います。
出産後、夫婦生活がぱったりなくなるご夫婦もいますし。
私にとって...
