締め切りまで
9日

中学2年生の子供がいます
中学2年生の子供がいます。
ADHDと自閉スペクトラムの診断はうけてます。
中2になり、中学校とゆう全く違う環境に
先生方の理解も増え、本人も少しずつ慣れてきました。
そのなかで、同じ支援級のお友達の物を隠したり、ちょっかい出したりがなかなか減らず、
本人も分かっているのですが、行動と伴わず、
される側、その家族、する本人共に嫌な思いをするとゆう日々です。
本人にも、少なからず、腹が立つ理由はあります。もう力が強いので、少しのちょっかいも、捉え方次第で暴力です。
結局ちょっかい、暴力は、した方が悪くなるとゆう説明はしています。
支援級の先生、支援員の先生はそこも理解してくれていて、いつも本人や保護者にも対応して下さってます。
決して嫌いだからしてる訳ではないです。
基本は、仲良くしたいだけなのです。
イライラするポイントは、人間どんな人でも皆違います。
ちょっかい、暴力などのやめさせ方、理解させ方、イライラのとめかた、など、何か良い方法ありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
経験上の話ですが、「本当は仲良くしたいだけ。」という言い訳は中学生では軽度知的障害でも許されない言い分なので、事実であっても一切使わない方がいいと思います。
本人なりの理由があるとしても、やってることがかなりよろしくない行為ばかりで、これぐらい…とは被害者側はなかなかそう割り切って思えないものだからです。
また、気が合わない人や、ノリが違う人とは付き合わないのが正解。
嫌なら適切に避けるということをきちんと丁寧に覚えさせないといけないのだと思います。
下手に仲良くを奨励したり、あなたはホントは悪くないを強調するとグチャグチャになります。
仲良くしたいけど系言い訳が通用するのは小学校3年生のあたまぐらいまでで、それだって周りがまだ仕方ないなぁと思ってくれるから通用するだけ。
加害児童やその保護者への配慮として「この子が悪いわけではない」ことを表すために「仲良くしたい」とか「仲良くする方法がわからない」といったフレーズを教育機関や医療福祉の人たちが使いますが
凸凹ありとか、軽度知的の加害児童が、親や大人に言われた言い訳そのまま引用しているのもよくみます。
本人はあまり深く考えてなく、言い訳にしているに過ぎませんが
それでも、お互い様のこととして片付けてやりたく、その上で本気でちょっかいを減らしたいのであれば、今のお子さんの状態ならば、理屈はともかく、相手とは関われないように距離をしっかり離すべき。
いくら教え込んだところで、ちょっかいを出して得られる刺激にとらわれ、執着してしまっているようですし、確実にやりますよ。
どうしても合わないとか、相性の問題とかでは片付けられないと思います。
本気でやめさせたく、考えさせたいならば、近寄らせないことに尽きると思います。
そういう工夫は既にこらしていても、ちょっかいをなかなか減らせないのでしょうが
故意に物を隠すは列記とした犯罪行為ですし
ちょっかいも、怪我をさせなかったとしてもこれも犯罪です。
他人のものを許可なく触らない
他人に許可なく触れてはならない
これを教えて行くのがシンプルでよいと思います。
イライラしやすいとか、癇癪については別途ケアを考えることであって、この問題行動とは切り離して考えてみては?
本人なりの理由があるとしても、やってることがかなりよろしくない行為ばかりで、これぐらい…とは被害者側はなかなかそう割り切って思えないものだからです。
また、気が合わない人や、ノリが違う人とは付き合わないのが正解。
嫌なら適切に避けるということをきちんと丁寧に覚えさせないといけないのだと思います。
下手に仲良くを奨励したり、あなたはホントは悪くないを強調するとグチャグチャになります。
仲良くしたいけど系言い訳が通用するのは小学校3年生のあたまぐらいまでで、それだって周りがまだ仕方ないなぁと思ってくれるから通用するだけ。
加害児童やその保護者への配慮として「この子が悪いわけではない」ことを表すために「仲良くしたい」とか「仲良くする方法がわからない」といったフレーズを教育機関や医療福祉の人たちが使いますが
凸凹ありとか、軽度知的の加害児童が、親や大人に言われた言い訳そのまま引用しているのもよくみます。
本人はあまり深く考えてなく、言い訳にしているに過ぎませんが
それでも、お互い様のこととして片付けてやりたく、その上で本気でちょっかいを減らしたいのであれば、今のお子さんの状態ならば、理屈はともかく、相手とは関われないように距離をしっかり離すべき。
いくら教え込んだところで、ちょっかいを出して得られる刺激にとらわれ、執着してしまっているようですし、確実にやりますよ。
どうしても合わないとか、相性の問題とかでは片付けられないと思います。
本気でやめさせたく、考えさせたいならば、近寄らせないことに尽きると思います。
そういう工夫は既にこらしていても、ちょっかいをなかなか減らせないのでしょうが
故意に物を隠すは列記とした犯罪行為ですし
ちょっかいも、怪我をさせなかったとしてもこれも犯罪です。
他人のものを許可なく触らない
他人に許可なく触れてはならない
これを教えて行くのがシンプルでよいと思います。
イライラしやすいとか、癇癪については別途ケアを考えることであって、この問題行動とは切り離して考えてみては?
こんばんは、お子さんは、14歳になりましたか?
実は13歳と14歳って全く違うんです。
犯罪少年
14歳以上20歳未満の時点で罪を犯した少年
触法少年
14歳未満の時点で罪を犯した少年
ぐ犯少年
将来罪を犯す可能性がある20歳未満の少年
少年事件は、満20歳未満の少年が起こした事件のことを指しますが、年齢等によって手続等が異なります。
14歳以上の少年が罪を犯した場合は、犯罪少年とされ、警察の捜査を経た上で家裁に送致され、審判で処分が決定されるのが原則的な手続になります。
14歳未満の少年が、刑法等の構成要件に該当する行為を行った場合は、触法少年とされます。この場合は、児童相談所に通告がされ、児童相談所を中心に手続が進みます。
一定期間にわたって問題行動が見られ、将来、犯罪や触法行為を行うおそれのある少年はぐ犯少年とされます。この場合は、少年が14歳未満の場合は児童相談所に通告され、18歳以上の少年は家庭裁判所に送致され、14歳以上18歳未満の少年は状況に応じて児童相談所か家庭裁判所のいずれかに送致されます。
物を隠す→窃盗。
ちょっかい→ストーカー。
特に相手が女子だと問題に。
イャな気持ちで済めば、相手はさておき、息子さん側としては良いかもしれないのですが、14歳になると相手の親の出方次第では、上記のような犯罪になりかねないのです。
うちもADHDがあり、衝動的に動きがちなので、
常に、どういう事をすると犯罪になるかは、
詳しく話しています。
個人的に特性というのはなかなか感情論では、解決できないと思っていて、
我慢で解決できるなら、障害なんて存在しないとも思っています。
そんな我慢できないからの特性をどうするか、うちは感情論でなく、損得でやめさせています。
損得といっても、お友達に好かれる嫌われるも損得です。
嫌な気持ちにさせる→嫌われる→損。
嬉しい気持ちにさせる→好かれる→得。
うち的には人によってパターンの異なる相手がどう思うとかよりずっと有効でした。
結局のところ横文字なだけで、行動療法のトークンエコノミー、レスポンスコストも損得です。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
☆彡 Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
>イライラするポイントは、人間どんな人でも皆違います。
これはちょっかいや暴力を肯定する考えと捉えられるのですが、よろしいでしょうか?
保護者が抑止力についての考えに偏りがあるとお子さんにも伝わってしまいます。
他の方が書いてますが、一般的にイライラを本人がどうするのかを自ら試行錯誤する年齢なのでは?親や先生が緩衝材になっていてわからない状態なのでは?
子供と関わりながら体験してきた結果、特定の誰かの物を隠す、とるのは自分が相手より劣っているとわかりながらも、マウントの上にいたいときにする子供が多いです。
他者との境界線が曖昧なのでなるのです。
家庭ではお子さんはカースト制度のどこに位置していますか?一般的には親の下に子供達があります。なぜなら親は子供達の抑止力となり、未熟な部分に責任をとらないとならない存在だからです。
家庭ではイライラはどうしているのでしょうか?イライラしないように合わせているのでしょうか?まず、そこを見極めることが大切です。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
仲良くしたいけれども、どうしたらよいかがわからないんですよね。
SSTで、仲良くしたいときの方法を勉強するのがよいかと思います。
場面ごとで、どうしたらよいかなどが載ったイラスト入りの本などわかりやすい本もありますし。
あとは、 アンガーマネジメントを勉強して実践する。
物を隠すなどは率直に法律に違反するから逮捕される可能性があることを伝えたらいかがでしょうか。単にだめなことを言っても、多分ぴんとこないかもしれませんので。
あとは、沢山体を動かすことがストレス発散にもなると思います。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
相手の言動が気に食わなかったり自分のイライラの八つ当たりだったり間違えた好意の表現だったりで、ちょっかいを出してしまうけど、相手や親御さんには学校がうまいこと言ってくれている(のでありがたい)。
と読めてしまうのですが。
お子さんにも腹を立てたりイライラする理由があるのでしょうが、基本的に「自分の機嫌は自分で取らないとダメ」なんです。
それを踏まえた上で、刺激となる同級生やその持ち物から離すという物理的な手段があると思います。
仲良くしたいというのが、「本当に仲良く会話したりお互い楽しく遊んだりしたい」という意味なら、「こういう言動は嫌われるからこうした方がいい」という知識が役に立つでしょう。
しかし、「自分が楽しくなるために相手を利用したい」という意味なら、「人はそれぞれ意思や思惑がある」「他者を尊重しない人は他者から尊重されない」という理解から始める必要があると思います。
ちょっかい、暴力などのやめさせ方、理解させ方、イライラのとめかた、など、これまでひなみゆこさんがどんな取り組みをしてきたか分からないと、せっかく回答をもらっても「それ試したけどダメでした」ってことも出てくると思います。
それは、回答者にとってもひなみゆこさんにとっても、もったいないことだと思います。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
ちびねこさん
ありがとうございます。
子供は子供なので、私のいたたまれない気持ちを共感させるのはまた違いますよね。
子どもの考えを肯定でき...


感情のコントロールが難しい小学3年生、ADHDの息子について
です。学校は発達について非常に理解があり、大変良くしてもらっています。ですが、最近ほかのお子さんを傷つける(顔面を殴る、物を壊す)事が増えてきました(それも立て続けに)。事の発端は息子ではなく、ほかのお子さんからの嫌がらせです。この様な時、先ずはその場を離れること、これを伝え本人も理解していますが、現実問題難しいようで、手が出てしまうようです。制服のポケットに怒りを沈める様のボールを常備するなども考えましたが、現実的ではなく…このような場合、息子への声掛け、対策などアドバイスがあれば教えて貰えませんか?情報不足はご指摘くだされば補足いたします。
回答
私には個別返信不要ですので、お気遣いなく。
ご自身の静養に時間を使って下さい。



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
ADHDならば、ご褒美とペナルティが一番効果があると思います。
よいことをしたら、ポイント(シールなど)悪いことをしたらマイナス。◯個た...



小2のASD診断を受けた息子(ADHDの傾向も強い)について
の相談です。冬休み前からイライラしたり落ち着きがないことが多く、学校でも立ち歩きや嫌なことがあると衝動的に外に飛び出すことが多くなりました。(小学校入学したての頃に戻ったようです)家では普通なんですが、家外での癇癪や他害でトラブルが以前より増えました。本人も自覚していて寝る前に「自分が嫌い」「このままだと友達に嫌われてしまう」「怒りたくないのに怒ってしまう」と悲しそうにつぶやく子になんて声をかけてあげればいいのか悩んでいます。私自身も中学まで男子相手に暴力や喧嘩が日常茶飯事だったので相手にからかわれてイライラしてしまうのがわかるんですが、対処法がアドバイスできません。(怒ってる様子が見たくてからかってるんだから気にしないんだよなんて言葉は通じませんでした。)皆さんならどんな言葉をかけてあげますか?
回答
飛竜翔さんすごく近いものを感じてしまいフォローさせていただきました。
児童センターでの別室に行った後のフォローですが、ひたすら説得してい...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...



いつもお世話になっております
ADHD5年の娘です。以前から暴言暴力があり現在はインチュニブを服用しています。担任からの話ではここ最近は比較的落ち着いている。との事だったのですが、先日またクラスメイトに暴力を振るってしまいました。その子とは去年も同じ様な事があり当然だと思いますが相手の親御さんもご立腹で…去年は相手のお母さんと話しを謝罪し今後はこの様な事がないように指導していきます。と話していたので今回は私からの謝罪は受けない。と仰っている様です。娘は色々と課題トラブルを抱えており、1つ落ち着けばまた1つ。と手強く親としてどうして接していけばいいのか…親の愛情が足りないから暴力的になる!親がちゃんと見ていないからこんな子になった!と以前も別のクラスメイトの保護者の方に言われ私自身も精神的に疲れてしまい昨年夏頃からメンタルクリニックに通院していますが、私自身の気持ちも安定せず…今回の事でも娘とは話し合い、なにがよくてなにがダメか娘はハッキリとわかっているようでしたが、その場になると気持ちのコントロールが出来ない、周りに流されてついやってしまった。という感じでした。娘は自分の気持ちをうまく言葉で表現する事が出来ず気持ちをカテゴリー分けしその代表的な言葉だけを使って会話する。という感じなので会話もうまくはありません。どうすれば娘の気持ちが落ち着くのか、親として私に出来る事、また今回相手の親御さんから謝罪拒否されましたがそのまま担任任せにしておいてよいものかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
かばこさん。
辛いね。かばこさんの体調不良もあるし、
今回は、学校に任せたら?
娘さんにも、理由が、あるとおもうな。
スクールカウンセラー...


小学校1年の男子,ADHDと自閉症の診断があります
現在服薬をしながら普通級に通っています。学校生活でお友達を引っ掻いてしまうことがあります。嫌なことを強く言われたとき,うまくお友達と遊べない時など。衝動性が強く,気持ちが落ち着けばいけなかったことだと認識して謝ることができます。どうにかお友達を傷つけることがないようにと思っているのですが、どのようにしたらいいか悩んでいます。
回答
気分で周りの子に手を出さないようにルール提示を行う事が重要と考えます。
また,学校へ行く前に必ずこのルールを子供自身に言葉にしてもらい約束...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...
