締め切りまで
5日

ADHDの8歳の子は些細な事でイライラし、物...
ADHDの8歳の子は些細な事でイライラし、物や人にあたります。冷静になれば、良くない事だとは分かるので、後悔はしているようです。学校で特にひどいようで、最近そのような行動があるとカウントして、一定数たまるとペナルティがあるようです。しかし、これは子どもの劣等感を刺激してかえって良くないのでは?とモヤモヤします。皆さまはどう感じますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
通常級でしょうか?
通常級で当たり散らしているなら、相当周りからは色々思われていると思います。
それを仕方ないのよねー。とそっと見守られてしまうと、かえってお子さんは居場所はなくすのでは?
ペナルティ方式は良いことかどうかは置いておきますが、クラス全体で見たときはお子さんにとっても、周りにとってもそんなに悪い対応とも言えません。
お子さんのようにキレて当たり散らしてしまう子の扱いは非常に難しく、簡単に学級崩壊します。
お家でよりも、学校で当たり散らす原因は何でしょうか?
学校の対応のせいなのかもしれませんが
私が親ならモヤモヤはしません。
迷惑をかけているのはこちらなので。
担任と話合いは必要と思いますが
冷静になれば良くないこととわかるって、あまり意味はありません。
DVをする男女はよく言いますし、悪くないと思っている方がマズいですが
それよりも当たり散らす方が圧倒的にダメだからです。
低学年でのことで、そのあと全くやらなくなったとしても、当たり散らす人とか、暴力的であることは忘れてもらいにくいですよ。
障害があるとか、そういう性格と思ってもらえるとしても、だとしても次にウッカリ何かをしてしまった時に「やっぱり」と言われてしまいます。
お子さんのことを信じてあげるのは良いと思います。
ですが、「家より学校での方が酷い」のは、育て方の問題と捉えられやすく、かつ、親御さんのスタンスに問題があるからであることも非常に多いです。
家でできることがまだあるのではないか?と私ならば考えます。
通常級で当たり散らしているなら、相当周りからは色々思われていると思います。
それを仕方ないのよねー。とそっと見守られてしまうと、かえってお子さんは居場所はなくすのでは?
ペナルティ方式は良いことかどうかは置いておきますが、クラス全体で見たときはお子さんにとっても、周りにとってもそんなに悪い対応とも言えません。
お子さんのようにキレて当たり散らしてしまう子の扱いは非常に難しく、簡単に学級崩壊します。
お家でよりも、学校で当たり散らす原因は何でしょうか?
学校の対応のせいなのかもしれませんが
私が親ならモヤモヤはしません。
迷惑をかけているのはこちらなので。
担任と話合いは必要と思いますが
冷静になれば良くないこととわかるって、あまり意味はありません。
DVをする男女はよく言いますし、悪くないと思っている方がマズいですが
それよりも当たり散らす方が圧倒的にダメだからです。
低学年でのことで、そのあと全くやらなくなったとしても、当たり散らす人とか、暴力的であることは忘れてもらいにくいですよ。
障害があるとか、そういう性格と思ってもらえるとしても、だとしても次にウッカリ何かをしてしまった時に「やっぱり」と言われてしまいます。
お子さんのことを信じてあげるのは良いと思います。
ですが、「家より学校での方が酷い」のは、育て方の問題と捉えられやすく、かつ、親御さんのスタンスに問題があるからであることも非常に多いです。
家でできることがまだあるのではないか?と私ならば考えます。
情報が少なく判断が難しいですが、ペナルティによる改善は難しいと思います。
ADHDの衝動性が強いようなので、その場で治める形の方が良いのかと。
劣等感うんぬんより、周りの迷惑も考えて、苦肉の策なのかもしれませんね。
かっとなった時は、当たらずクールダウンで、担任の許可を得て別室に移動するなど思いつきますが…
どんな理由で激高するのでしょうか?
言語化する練習はされていますか?
家ではお子さんに対し、カスタマイズし過ぎていませんか?
療育や服薬など出来ることは試してみてる状態でしょうか?
通常級なら支援級も考慮した方が良いのではと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
劣等感云々と気にしておられるようですが、だとしても人を傷つける行為は許されません。
それと、支援級でも理由はどんなものでも他者に当たり散らすは特にダメですよ。ものにあたるのだって厳しいと思います。
通常級よりは嫌われたりは少なく周りの理解もあり、気にしなければいけないことは減ったとしても周りのお子さんが参ってしまう率は上がりますし、担任は仕方ないからと見守るわけにもいけないでしょう。
お子さんにその都度向き合うとして、その間他のお子さんたちのサポートは誰がするのかな?と思いました。
担任はお子さん一人のためだけにいるわけではなく、みんなの担任です。
主さんはどうしてほしいのでしょう。
うちの子の同級生にも当たり散らすお子さんがいましたけど、叱られたら可哀想だとか、劣等感を感じてしまっていてとよくおっしゃってました。
ま、事実そうなんでしょうけど
我々周りの親からしてみれば、あんたの子のおかげでうちの子がどれだけ傷ついてるかわかんないわーと。
それでもお互いさまだろうし、まぁまぁそうだよねー。とは話は合わせますけど
迷惑かけてすみません。と卑屈になって謝る必要もないと思いますが、うちの子が可哀想とか、先生がおかしいとかの被害者づらはしないほうがいいと思います。
知的障害があっても、やってはいけないことを見過ごすことはできないと思いますし
ペナルティ云々の前にお子さんにあったレベルのものを提供してもらう必要はありますが
そのために、主さんは4月からどう行動してこられたのですか?
それがうまくいってない、足りないということだと、本人がカスタマイズしすぎた環境に慣れすぎているとか
気に入らないと当たり散らす以外に対策を知らないのでしょうから
それは家庭で何とかする課題の一つと思います。
家庭ではうまくいかないので、学校さんにお任せするのも一つでしょうが
ちなみに主さんは家庭では癇癪が酷くならないよう、どうされておられるのでしょう。
そこに答えがあるように思います。
心との付き合い方を教えるのは親の仕事と思いますが、後悔しているみたいだし。といいところを認めるだけではなく、本人に足りないところをしっかり分析検討されては?
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ペナルティって、具体的にどんなことですか?
理解がゆっくり目な子だと、高学年くらいでできないことに気づいて自信をなくすようだけど、低学年から気付くのは理解力はあるということですね。
就労デイの勉強会でも、学校で自信をなくして精神的に参ってしまう子もいるということでした。
家庭で手伝いをさせてよく褒める、得意なことを1つ作ることが大事と言っていました。
学校に不満はあるだろうけど、対応は全職員が同じ方向を向かないと変わらないと言っていました。
それに学校は教育機関で、療育施設とは考えが違いますしね。
あまりにも荒れるようでしたら、学校を休ませて休養をとり、療育に力を入れてもよいかと思います。
勉強ができても、衝動性が強く手が出る方が、将来社会に出て困ります。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
色々対策をされていたのですね。
行き詰まっている感じでしょうか。
ペナルティはあまり賛成ではないですが、かと言ってこうした方が良いと言う提案はありますか?
主治医などの専門職に相談してみるとか。
療育では、真逆の対応ですよね。
マンツーマンに近い状態ですし、認めることが主でした。
気持ちに対しては、丁寧に関わりますよね。
癇癪発動する前に、悲しい、怒りなどを上手く向き合えないのかも。
苦手な事は、苦手だけど家で練習するとか、ここまではやってみるとかスモールステップで進んでいくしかないのかと。
学習の方なのか、図工などの手先の不器用さの苦手かわかりませんが…
息子は、家で色々練習しました。
勝ち負けに対しては、息子も低学年の頃は酷かったです。
負ける事を受け入れる、気持ちを切り替える練習をしました。
成長と共に大丈夫になったように思います。
勝つこともある、負けることもある、うまくいくこともある、失敗することもあると経験していくことでしょうか。
ちなみに、テレビゲームなんかは、興奮して切り替えにくいので、アナログゲームで経験する事をお勧めします。
支援級の担任も苦慮しているのかと…
療育の指導員なんかは、引き出しを多く持っていると思います。
ペナルティに代わる対策が見つかると良いですね。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
イライラし人や物に当たるという特性があるのなら、<イライラするのを我慢するのは無理>なので<人や物に当たらず発散する手段>を見つけるといいと思います。
溜まっているエネルギーを放出しないことにはクールダウンは難しいので、握力を鍛えるハンドグリップをギューっと握るとかプチプチやプッシュポップなど何かストレス発散出来るものを持参する。
もしくは「イライラするから校庭走ってきます!」など自分からクールダウンしやすい方法を提示するのは割と受け入れてもらえる方法だと思います。
本人が反省してたとしても一時的なもので繰り返してしまうのならそこへの支援方法が今のままでは足りていないということですから方法を変えて怒られる回数を減らすのが良いかと思います。
ペナルティに関しては内容によるかな?と思います。
うちの子の学校では昼休みにタブレットでプログラミングをするのはOKとされているんですが、同じクラスのADHDのお子さんが何度注意されても他の休み時間にもやろうとしてその子のみ暫くパソコン禁止になったことなどはあります。
約束を守れない以上は仕方のないことかな?と思いました。
他の子は決められたルールの中で遊んでいるので一人だけ自由に使ってペナルティも無いのはルールを守っている子にとっては正直者が馬鹿を見る結果になってしまうので。
ペナルティの内容が人の尊厳を踏みにじるものならば問題ですけどね。
些細なことでイライラするのなら投薬は試されていますか?
ADHDの衝動性に関しては投薬が結構効くことがあるので一度主治医に相談されてみては?と思います。
イライラのコントロールの出来ないまま思春期に入ってしまうとなかなか大変なので今の内に検討してみては?と思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小4のADHDの息子について2点相談させてください
・支援級について来年度は支援級を勧められると思います。理由は学校から逃走したり、少し他害があるためです。本人に確認すると絶対に行きたくない!と。現在、週1回の通級指導にも通っていますが、行きたくないとごねています。支援級にすると不登校になると思っています。本人には正直にこのままだと支援級に行くことになると伝えたところ、頑張る!と言っていますが、問題行動自体が、カッと衝動的になった場合なので、正直なところ制御が難しいと思っています。シングル家庭で、生活のためフルタイム勤務のため、毎日学校へ一緒に行って様子を見るということはできません。やはり支援級を選ぶべきでしょうか?・盗みへの対応現状は家の中だけですが、家族のものを盗みます。貴重品やゲーム等の電子機器は小さい金庫に入れていますが、お菓子や文房具等を盗みます。(主に上の子の部屋から)気づいたら毎回注意はしているのですが、一向に改善しません。ほとんどの理由は「欲しかったから」です。どういった対応をすればよいか、方法などがあれば教えてください。
回答
早々のご回答、ありがとうございます。
トラブル等で私自身が凹んだ日々を過ごしているので、回答がとてもうれしいです。
情報が少なすぎました...


ADHDの子供に疲れました私にはADHDと診断された息子がい
ます。息子は部屋の片づけができず、忘れ物も頻繁にしますが、知能が高い為周りからはただ忘れ物が多い子と思われています。医師にも病気だから、子供を責めてはいけないと言われていますが、几帳面な私は我慢ができず、怒鳴りつけてしまいます。怒鳴りつけると、夫はうるさい!と私に言うだけで、何も協力してくれません。私が一人で頑張っている状態で本当に辛いです。もうどうしていいか分からないです。
回答
初めまして…私もSembeeさんと同じ悩みを持っています。家の息子は8歳で小学2年生デス。家も旦那は何も協力してくれません。小学校に入る...



小4のADHDグレー娘がいます
忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない…中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。逆ギレですが人に注意をされることを異常に嫌います。親の私でも腸が煮えくり返るほど悪態をつきますので、あまりに馬鹿にした態度の時はゲンコツしてしまいます。これは家だけじゃなく学校でもなので、そうでなくてもコミュニケーションが下手なのにお友達が居なくなってしまうのでは無いかと不安です。そして認知のズレ?というか、自分の都合の良いように解釈してしまう癖もあります。今日は「出来たらでいいって先生が言っていたからやってもやらなくてもいい、だからやらない」と言って宿題をサボろうとしました。これは度々あります。そんな宿題を先生が出すわけないじゃん…もちろん諭しはしますが断固聞きません。何年もこんな状態で私は抑うつ状態です。やはり療育みたいなことを受けた方がいいのでしょうか?特徴をわかった上で、出来る限りのことはしているつもりです。診断はもう少し大きくなってから本人に判断させるつもりでして、今は考えていません。傾向があることは伝えています。たまにある学校の支援教室に入れたいのですが断固拒否されます…最近は叱ると胸が苦しくなって横になる日々で…同じような方、どんなことをされているかお聞きしたいです。宜しくお願いします。
回答
診断は受けていないという事でしょうか?
現状周りに迷惑をかけているのであれば、病院へ行くべきと思いますよ。
子供の悪態は親御さんの注意の仕...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
普通級に在籍ということは、学校で何の支援も受けていませんか?授業を抜けて通級に行くとか、合理的配慮を受けている場合は、周りも分かりやすいん...



今年中一の息子ADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けてます
入学(普通学級)して2週間経ち、今日学校から暴れて手がつけられないのでお迎えに来てくださいと連絡が来ました。迎えに行ってみたら落ち着き始めていたので先生からお話を聞いたのですが、毎日問題を起こし対応に困っていると言われました。息子自身は頑張ってるつもりなのですが嫌な子の隣に座りたくないとか、イライラしたり、周りの子にちょっかいを出したりして皆が困っていい加減にしてという様子みたいです。主人はただ怒るだけで障害をきちんと理解してくれません。私だけでもきちんとした対応をしないといけないとは思うのですがどうしたらいいのかよくわかりません。やっぱりいくら息子が望んだからといっても普通学級は無理なのでしょうか?学校生活を送る上でこういう所を気をつけたらいいとか、この様に接したらいいなとアドバイスをお願いします。
回答
回答頂きありがとうございます。
小児発達外来に月に一度通院しコンサータと漢方を服用しています。
ド田舎に住んで居るので近隣の専門外来が現在...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
こんにちは。
うちはADHD姉弟で、下の子が小学校に上がるまで仕事していましたが、今思えばあのころはまあ大変でした。
育休中のこどもとべっ...



小学1年生の男の子の母です
年中の時に自閉症、ADHDと診断され支援級に行ってます。昨日個人面談があり学校生活について話がありました。その前から落ち着きがない等で何度か学校にも呼ばれ授業風景を見たり話は聞いていたのですが今回の面談で思っていたよりひどいものでした。(椅子に座って待っていることが出来ず机を倒してしまう、椅子を斜めにして座る。椅子から飛び降りる等など)注意しても聞いてない、私も担任の先生から話があるたびに息子と話はするのですが最近では理由を聞いても『わかりません』どう思うかについても『なんとも思いません』となかなか解決の糸口が見つけられず、私もどう対応していいのかわからなくなりました。
回答
私は皆さんとは違う視点でお答えします。
うちの家族が私以外ADHDなので、
座るのが苦痛なのはよく聞いています。
貧乏ゆすりをしたくなる...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
こんにちは♪
うちにもADHDの人達がいるので、
状況理解できます。
結論から言います。
おそらく諭しても無駄です。
諭してもダメだか...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
おはようございます。
気に入った大人にかまってもらいたい。そういう気持ちはわかりますが、だいぶ一方的なんですね。年齢的に仕方がない事かも...
