締め切りまで
8日

30歳の娘がADHDで2か月入院し、来週退院...
30歳の娘がADHDで2か月入院し、来週退院してきます。
入院前は、自室での奇声・壁をける・私たち父母に対する暴言など。
帰宅後、どのような対応をすべきか、思い悩んでいます。
アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんばんは🌇はじめまして。
娘さんは、退院して自宅に戻られるようですが、今後の自立も含めて、施設に入る事は、出来ないのでしょうか?
障害者手帳など、お持ちではないですか?
年齢的に、いつまでも親が支援するのは厳しいですよね😔
自宅に戻って、また、お互いストレスを感じながら生活するのも大変かと思いコメントさせて頂きました💦
赤の他人には、暴言や物にあたる事が減る場合があるので、入院先の地域連携室にいる社会福祉士などに、対応を相談されてはどうでしょうか?🥺
娘さんは、退院して自宅に戻られるようですが、今後の自立も含めて、施設に入る事は、出来ないのでしょうか?
障害者手帳など、お持ちではないですか?
年齢的に、いつまでも親が支援するのは厳しいですよね😔
自宅に戻って、また、お互いストレスを感じながら生活するのも大変かと思いコメントさせて頂きました💦
赤の他人には、暴言や物にあたる事が減る場合があるので、入院先の地域連携室にいる社会福祉士などに、対応を相談されてはどうでしょうか?🥺
入院前のお子さんに対する接し方などが解らないので、推測で書きます。
急に退院が決まったのでしょうか?
入院先の主治医などに、退院後の対応策を聞かれた事はありますか?
まだでしたら、聞いてみて下さい。
同時に、また同じ事の繰り返しになる様なら、再入院出来るか?の相談も主治医とされておいてください。
入院前に定期的な通院とADHD薬の服用をされていましたか?
服薬していたのであれば、隠れていたASDが表出し、思い通りにいかない事が増えたりキャパオーバーになり奇声や暴言などに繋がったのでは?と推察出来ます。
対応法ですが、まず言えるのは退院後にも同居なら、親も診断名に拘らず対応されるのが良いと思います。
そして、入院前と同じ接し方はしないという事です。
例えば、お子さんのご機嫌を伺うような態度であったり、過干渉と言われる様な過度の世話焼き(主さんが助言と思っているであろう口出しを含む)です。
他の方の言われている施設が簡単に見つかるか?はわかりません。
同居が前提なら、診断書が必要になりますが、訪問看護師やヘルパーさんなどの利用も視野に、地域包括支援センターや保健センターなどで相談し、少しでも他人が入る支援時間を確保される事も必要ではないかと思います。
他には、精神科デイケアに通ってもらうなどの方法もあるので、病院でも相談されてください。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
30代の成人当事者です
その年齢でかつ、ADHD単体で入院した例はあまり聞いたことはないのですが…親娘共に障害受容は入院前よりはできていますか?
また、娘さんに2次障害はないのでしょうか?
娘さん、入院には納得してましたか?
かなり無理矢理だったり、親の力で強引に有無を言わせずに(例えば嘘をついて)入院させるなどすると、入院させた親への不信感しか残りません
他の皆さんがおっしゃっているように、まだなようでしたら精神保健福祉手帳の申請(自立支援医療もまだなら自立支援も)
退院後も入院先の病院へ通院が続くのでしょうか?
それとも、地域のクリニックへ?
いずれにせよ、受けられるならカウンセリング、デイケアがあるのならデイケアの利用も検討してみてください
また、入院先の病院のソーシャルワーカーや主治医から娘さんのこと、支援のことについてお話する機会を作っていただき、必要があればお住まいの地域の保健センター、サポステ(若者サポートステーション)、発達障害者支援センター、地域活動支援センターなど……受けられそうな支援が提供されそうな場所や娘さんの居場所になりそうな場所などへ繋がってください
私も他の皆さんがおっしゃっているように、親なき後も踏まえて、施設入所が良いように思いますが…施設が簡単に見つからないような場合には、お互いが自宅で暮らせる準備として最低限必要なルールは何か?どのような兆候が現れたら再入院になるのか?など、とにかくできるだけ詳細に入院先の病院の担当医に質問をぶつけてみてください
特に入院先の病院から、地域のクリニックへ連携される場合には、デイケアの有無やカウンセリングの有無を重視した方がよろしいかと思います
少しでも参考になれば幸いです
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
入院に至った経緯が分からないのですが、二次障害が出て入院?されたのでしょうか?
入院前ご両親との関係性があまり良く無かった様なので同居するとまた同じ状態になるのではと心配になりました。
もし親主導で入院させたのならもっと攻撃が激しくなるかもしれません。(失礼な表現で申し訳ありません)
お互いに安心、安全な暮らしを望むのであれば自宅に戻らず施設入所、一人暮らし等で自立を考えた方が良いと思います。
いちるさんが書かれていたように、病院の医療連携室で施設入所や福祉サービスについて相談してみてはと思います。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わたしなら、保健センターに相談する。入院の病院の医師に指導してもらい、今後について考えて、公的サポートにつなげるようにする。 Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

娘さんは、その年齢になって入院し、治療に至った経緯は、どういったものなのでしょうか?
肝心なところが、解らないので、主さんの求めるようなアドバイスは、私だけでなく多くの皆さんが、難しいと感じていると思います。 年齢を考えると二次障害で、入院という事ですよね。
障害者手帳が取得、もしくは出来る可能性があるなら申請して取得。書かれている内容だけで判断するなら、療育手帳ではなく、精神保健福祉手帳ですかね。
相談も、障害福祉課ではなく、ひきこもりの方を全般にみる保健福祉課のほうが良いと思います。
長く不登校を繰り返し、成人してからはひきこもり。
特別に、珍しいという事でないです。(あくまでも私の予測)
そういう人は、意外なほど多いです。
他の方が仰られているように、このまま。
ご両親と同居する生活ではなく、障害者が入所出来る福祉施設や、グループホーム等、自立支援を目的としたところに、娘さんは、入られるのが最良です。
ご両親と同居なら、また同じ事の繰り返しが続く。と私は思います。
あの手、この手で地域の中で、お子さんのような大人を支援している団体がないか。
親御さんが探して、そういう方達の手を借りて、自立させる事が望ましいかと思う。
ひきこもり、NPO法人、支援などのキーワードで。
お住まいの地域で、探されては?
と思います。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめまして私は病院に行ってはいませんが、ADHDの障害があ
ると疑われています。一つのことを集中することができず好きなことならばやるのですが興味のないものは全くやらない。睡眠時間を充分(6〜7時間以上)にとったとしても授業中居眠りや立ち歩いたり、ノートの端に落書きしたりなどをするようになり、また先日母親に怒られた腹いせに壁に落書きや壁紙を剥がしたりなど、年齢の発達に見合わない行動をしてしまいました。小学生の時からずっとそうなのですが、親にはいつも「あんたが怠けてるからでしょ」と言われ、休日は必ず10時間以上やり、平日もほとんどオフがない状態の厳しい部活に入れさせられました。本当はその時点ではすこしずつ治っているはずなのでしょうが、他の部活のメンバーにはできて私にはできないことが多く、毎日毎日行っているのに同じように行っているのになぜ出来ないのだろうかと疑問に思いました。それを姉に相談したところ「ADHDなんじゃないの?」といわれ調べてみたところほとんどの症状が一致しました。でも休日は病院に行く、と言うとすぐ「どこの?」「何時から何時まで?」と詳しく聞いてくるし、管理がなっていないなどとと怒られるため、行くことが出来ず、理解をしてくれません。なので調べていま自己満足で終わってしまっているのですが、そのままにしておくとこうなる、などといったADHDの詳しい詳細などあれば教えてください。
回答
ご両親は厳しい方なのかなーと文章を読んでいて感じました。
ご自分が怠けているつもりではないのに、そう言われるのは辛いですね。
さて、本題...



中2の娘にADHDと二次障害があるといわれ、来週から入院治療
をすることになりました。年明けからは学校にも行けたり、行けなかったりしていましたが、院内学校へ転籍すれば午前中勉強を教えてもらうことで出席にはなるということです。ただ、成績はつかないということ。この時期に転校してしまうと、2年生の後期の成績が存在しなくなってしまうと担任にも言われました。2年生の成績をもらってから転籍するか...。2年生の後期の成績がないのは受験の時に不利になってしまうとも言われました。また戻るにしても、今いる中学からも完全に籍が抜けてしまうのも気がかりです。中学校欠席のままでもいいから入院治療するべきか。でも転籍しないと病院内での勉強の見てもらえ方が違うようです。転籍→また転籍して戻る経験した方いらっしゃいますか?
回答
私の友人は中学では不登校でしたが、偏差値の低い高校に入学して友達を作って専門学校に通って今は元気にしてますよ。
ケースが違うけど、不登校で...



今朝、ゲームをしたいから学校行きたくないと暴れて警察を呼びま
した。何回も警察を呼んでいて、前回も警察官を蹴ったりしたんですが今回はベルトで殴りかかり、警察官四人で抑えてもらいました警察の方から一時保護の話が出て、私のかかりつけのメンタルクリニックの先生は一時保護すると親に見捨てられたと思うからやったらダメと言われてたんですが、今は子供がゲーム依存の外来に通院してるんで、そちらの先生に電話で事情を説明したら警察官に対して暴力をふるうのは普通じゃないから一時保護してもらって第三者からさとしてもらう方がよいと言われて一時保護してもらいましたもし一時保護から帰ってきたら、どう接したらいいのでしょうか?もし経験者の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか
回答
最近では薬物依存者の施設がありますよね。
一切、それまでの関係を絶って、みんなで共同生活、経験談を話して、弱い自分を見つめ直す。
それと同...



39歳女性本人ですが、自分がADHDではないかと疑っています
今まで小学生の時から起立性調節障害、自律神経失調症、鬱病、統合失調症と色々な病名がつきましたが、2次障害でそうなってるのかと…。診断を受けたらもっとうむく自分と付き合っていけるのか、治療法があるのか、薬の副作用はどうなのかと色々不安があります。現在は再婚し2児の子供がいます。産後うつで抗うつ剤を服薬してます。助言をしていただけると助かります。正社員でケアマネージャーをしております。現在育児休暇中です。
回答
AD/HDには「ストラテラ」というクスリが
有用です。
連れ合いがAD/HDで、そのクスリを
飲んでいます。
効果は人それぞれ強弱ある...


双極性障害をお持ちの方(もしくはご家族など)でコンサータやス
トラテラを処方された事がある人に質問です。これらの服用によって躁転などの副作用などがあったりしましたか?まだ処方をされているわけではないのですが、不安症状を訴えたところストラテラを主治医の方に勧められて少し心配になりました。というのも、ネットで調べたところ双極性障害には「慎重投与」となっていたからです。また、三環系抗うつ薬やSNRIによって躁転したことがあり、ノルアドレナリンの再取り込み阻害の作用があるイフェクサーで躁転した経験が、特に同様の作用機序を示すストラテラの服用でも躁転するのではという懸念に繋がり怖かったりするのでここの皆さんにも聞いてみようと思いました。もちろん最終的には主治医の方に聞こうと思うのですが、その前に皆さんのご意見等を聞いてみようと思い、質問を投稿しました。よろしくおねがいします。
回答
主治医が変わると、診断名が変わることがあります。それは覚悟しておいてください。
自分の体調が自分で確認できるタイプですか?
躁転は怖いです...



はじめまして、もうアラフォーの独身女です
生きづらく、明日からの仕事はおろか外に出るのもおっくうでひきこっもっています。今までは極度のたんなる人見知りだと思っていたのですが、ADHDのことをしり、まさしく、私だわ~と思ってしまいました。幼いころとなりの男の子にバケツで砂を頭からかける。幼稚園の友達がかまってくるのに苛立ち手をつねる。母は幼稚園から呼び出されてたと思います。診断は受けたほうが良いのですか?精神科はハードルが高く、前に行ったときは話もうまくできず、統合失調症ではないのか?といわれてもう行きたくないのです。
回答
やみぃ~さんは、診断を受けたいですか?
心療内科で話を聞いて頂いたら、どうですか?
今まで生きづらさを感じながら、頑張って来られたんですよ...



入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで
す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
回答
ごまちゃんさん、こんばんは。
入院をすすめられているとのことですが、それは医師からではないのですか?
とりあえずご両親が、まず思春期外来...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
続きです。
二次障害かどうか?は、立派に二次障害でしょう。潔癖症は病気ですし、当たり散らすのも病からである可能性もあります。
そこにきて疲...



ADHDだけ再検査できますか?ASDを持っている者です
4年前にWISCを受けた際に、家族からの問診で夫が片付けは問題ない、金銭感覚も問題ないと記入したのでADHDの診断が降りませんでした。ただ当時は転勤族で夫以外に判定できる人間がいなかったのですが、仕事で年の3/4家を開けているので一緒に生活していないので分かってなかったと思います。義母もおそらくADHDとASDを持っていて、義実家は私を上回るゴミ屋敷で夫の散らかっている感覚が麻痺していると思います。家が相当な状態です。獣道状態で足の踏み場もなく家の中も外もゴミだらけで虫だらけです。ご近所さんからゴミ屋敷と言われています。衝動性が強く、キレると後先考えずに物を投げてしまうので、家も私が開けた穴だらけ、八つ当たりもすごいので生理前後は獣です。子供が怯えています。今朝もスマホを投げつけて画面とカメラのレンズが割れました。修理代で泣けてきます。警察も児相も相談しましたが、まあ頑張ってで終わりです。4年前にASDの診断がおりましたが、衝動性もASDですか?ADHDの項目だけ再検査とかできますか?気が狂いそうです。母は助けになりません。身内は悪口を言ってバカにする人が多いので家族は相談できません。義実家もそんなに関わりないです。
回答
ASDの特性(予定と異なってパニックになるなど)でもキレやすくなりますし、うつ病でも場合によってはキレやすくなります。
また、ADHD=キ...



元々適応障害になったのをきっかけに同じ心療内科に2年通院して
います。今の職場に変わってから同じミスが続くことを診察時に言ったところ、イラスト付きのスクリーニングテストのようなものを受け(親とか他の人の同伴なしで)、ADHDと診断されました。ADHDと診断されましたが、先生からはストラテラを出されただけで、特に何も対応なし。毎回心理状況を調べるテストを受けて、精神的にどういう状態になっているのかを聞くだけで、ADHDに関しては何も言われません。このままでは何も変わらないと思い、自分の判断で外部のカウンセリングに行っています。他に検査らしい検査も受けていません。みなさんの書き込みをみているとよくWAIS-Ⅲなどを受けているのを目にします。周りにADHDの人はいないので、自分の状況が普通なのかいまいち分からず…このままこの病院に通い続けていいものか悩んでいます。ちなみに今通院している病院は市のホームページの「発達障害を診断してくれる病院」の一覧には載っていません。障害手帳の交付は「適応障害とADHD」で受けましたし、自立支援医療の対象にはなりましたが、何もDrからのADHDに対する介入がないのが不安で、一覧に載っている病院に転院するべきか悩んでいます…もちろん、すぐに受診できないであろうことは承知の上でです。成人してADHDと診断された方は、病院で詳細な検査を受けましたか?もしくは何か支援を受けていますか?
回答
診断されているのならば、検査の必要はないのでは?
検査よりもADHDについての本なども今はたくさん出てますし
それを読んでご自身のタイプを...
