質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
双子4歳4ヶ月二人共2歳半前後の受け答えとい...
2022/09/15 20:17
1

双子4歳4ヶ月
二人共2歳半前後の受け答えということで市の発達相談の方に診断してもらい療育に通ってるのですが、
診断名などはなく、
出産した大学病院の先生は遅れはあるから療育など使ったほうがいいと言われたので
障害や病名について聞くと、そういう事ではなく学年が上がったときにこのままだと二人が大変だからという答えでした。
その後市の発達相談の方に伝えて
診断をしてもらえて最近から通えてるのですが、
その事を近所のかかりつけ医の先生に話したところ
うーん。そうなんだ、いつから通うの?
くらいで特に何も言われずでした。

以前かかりつけ医も発達の相談できると書いてありましたが現状を言ったところ
市の発達相談と出産した大学病院(年に一回)が繋がってれば様子みてーって感じで言われました。

このまま様子をみてていいのか。。

発達の専門のような病院とかがあるんでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
くもさん
2022/09/15 20:58
お返事ありがとうございましたm(_ _)m
検索してみたとこ、近くに無さそうだったので、二人を初の電車チャレンジするか。。
暴れだしたら恐ろしくて考えただけでどっと疲れました(^_^;)
診断については受け止める親の覚悟も必要ですね。正直覚悟できたようでできてなかったり。。自分自身も不安定です。
はっきりすならその方が今後の行動にもいかせる気がするので病院さがしてみます!ありがとうございましたm(_ _)m

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/170909
ナビコさん
2022/09/15 20:33

病院なら、
・児童精神科
・小児神経科の医師がいる病院

うちの子は療育センターの小児神経科を受診しています。
肢体不自由の子供さんも多く見かけます。
近くに肢体不自由の支援学校があります。
知的障害、発達障害も対象。

療育センターは15歳までなので、高校生になったら転院になるかもしれません。

発達が遅れるということは、遅れる原因があります。
しかし発達障害は原因不明とされています。
ただ遺伝的要因が大きいです。
知的障害も、病気や事故の後遺症以外に、生まれつきで原因不明のケースがあります。

お子さん達は4歳なので、小学校就学を考えたら病院にかかった方がいいかと思いますが、診断がつくかもしれないので、親の心構えができているならそうした方がよいです。

病院はどこもいっぱいらしいので、予約しても数か月待ちが普通のようです。
うちは田舎なので、そんなに待たなくていいけど。



関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

児童精神科受診で得られるものについてご経験ある方に教えて頂き

たいです。3歳の息子が言語社会•認知適応面(運動面以外)で大幅な発達の遅れがあり、2歳半から療育(民間の事業所)に通っています。地域の療育センターで、発達検査や診察を受けておりますが、まだ幼いということで診断名はついておりません。2歳半から週3(合計3.5時間/週)で半年ほど療育に通っておりますが、まだ大きな成長は見られません。療育センターでのフォローアップは一年に一度なので、今のまま、ただ療育に通って様子を見るしかないのか、もう少し踏み込んだ検査を受けなくて良いのかモヤモヤしております。そこで、発達外来や児童精神科を受診してみてはどうなのか?と思ったのですが、ホームページなどを見ても、まだ3歳の息子に、療育センター以上に何か得られらものがあるのかわかりませんでした。。発達の遅れが受診理由で、大きな問題行動はなく、今のところ投薬は必要ないと思われますので、診断名をつけていただけるくらいでしょうか…?発達が遅れているが故の、育てにくさはあります。勉強不足で申し訳ないのですが、早くから児童精神科で診ていただいて良かった!というご経験がありましたらぜひご共有頂きたいです。よろしくお願いします。〜これまでの経緯〜●2歳:発語が大きく遅れており、2歳の時点で話せた言葉は10個程度。→地域の福祉センターで心理相談、療育センターを紹介される→地域の療育センターで発達検査、診察を受け、療育を勧めらる。まだ小さいということで診断名はなし。DQは60●2歳半〜民間の事業所で療育スタート●3歳2度めの発達検査を受けたが、緩やかな成長のみで、キャッチアップなし。

回答
ご回答くださった皆さま、 ありがとうございます!! 大変参考になりました。 心より感謝いたします。 0歳から同じ保育園に通っており、発達...
4
4歳4ヶ月双子男の子市の発達相談の方に見てもらったところ兄2

歳半~3歳前後弟2歳半前後の受け答えでした。病名などは言われませんでしたが発達の遅れが認められたので支援を受けられる事になりました。見学に行き空きがあったので通う予定なのですが、2つの児童発達支援所へ通うか、1つにしたほうが良いのかまた、2つ通う場合頻度迷っています。幼稚園に行きながら発達支援センター2つ週4は入れ過ぎですか?幼稚園は勉強というより活発系ののびのびした幼稚園です。1つの発達支援所は10人程度小集団(小学生を含む)送迎あり。幼稚園にもOKなので幼稚園のあと通えます。帰りは17:00以降週2予約済みもう一つは2時間の利用小学生以下の支援所基本子供一人に先生一人送迎なし、駐車場から交通量の多い狭い歩道を10分弱2人を手を繋いで歩いて行きます。どちらも目標を持ってやっていきましょうといった感じでした。子供は昼寝しない子で、人見知りはほぼなくわりと、すぐ馴染むタイプです。ただ、いつも2人一緒なので別れるとまた違うと思いますが。。今最初の、送迎ありの方は週2空きがあったので予約いれてあるのですが、週1日は2人同時週1日別々の曜日になってます。送迎無しの方はバスの帰りを待つと間に合わないので幼稚園まで車で片道混んでるので20分くらいかかりますが迎えに行って行くようになります。なので土曜日と幼稚園が週一回午前日課があるのでその日に入れようかと思ってるのですが、午前日課の日に片方が一人もう一つの支援所予約になってるので発達の遅い弟だけ週4で兄は週3にしようか2時間利用の、方は土曜日のみにして週3回にしようかまたは、幼稚園に迎えに行き土曜日含め2回にしもう一つの支援所と合わせて週4回がいいのか。無理はさせたくないのもありますが、焦りもあります。送迎などは全て私一人です。親、旦那は頼れません。アドバイスなど聞きたいです。宜しくお願いします。

回答
お返事ありがとうございました! 優しいお言葉に泣いてしまいました。。 主人にも、お二人の意見を話して2時間利用個人の方を週2回にしようとい...
3
1歳になった息子について、発達障害ではないかと日々疑って、ダ

メだとわかっているし、やめないとと思っているのですが不安に思うたびに検索魔になり毎日不安になり辛いです。今の息子の状態と似たような発達だった方いらっしゃいませんか?もしいらっしゃったらその後どう成長していったのか教えていただけたら嬉しいです。(もちろん他人と同じように発達するわけではないとはわかっているのですが…)今の息子の状態・ハイハイはせず、ずり這い。たまに四つ這いの姿勢になることはあります。・伝い歩きはせずつかまり立ち・遊びはボールを掴んで離す、引っ張る、おもちゃを振って音を鳴らす・視線はじーっとは合いませんが、一応合うことは合います。笑うと笑い返してきます。・遊んでいたり、嬉しい時などもこちらをみてアイコンタクトすることはありません。・最近ようやく指を刺すとその指をみることがあります。・発語はありません。喃語はよく話しています。マンマなどもいいますが意味は理解していません。・模倣はタッチと手を出すと手を出すようになりました。あとは首振りや机を叩くは真似できます。パチパチはできません。・おいでといってもきません。意味がわかっていないと思います。・ちょうだいと手を差し出すとおもちゃを置いてくれます。ちょうだいはわかっていないのではないかと思います。・夜中、夜泣きが1〜2回あります・一緒の部屋にいるとこちらにやってきて体に登ってこようとします・嬉しい時や興奮した時はハンドフラッピングがあります・人見知りはありません・後追いはあります・ずっと完ミですが自分では飲まないのでスプーンで飲ませていました。離乳食は一応好き嫌いなく食べています。・眠い時などは泣きながらやったきます・名前は呼んだら振り返ります・抱っこをしても反り返ったりはなく、こちらに体を預けてきます。・「だめ」や「やめなさい」はわかっているようで手を引っ込めて泣きます。(すぐに泣き止みますが…)全体的に発達がゆっくりで幼いこと、視線が合いにくい(アイコンタクトがない)ことが心配です。これから先この人は話せるようになるのか、人の言っていることを理解できるようになるのか不安で発達障害がありながらも育てていけるのか不安な毎日を過ごしています。大変だったけど、今はこんな風に育ってるよのお声が聞ければ…嬉しいです。毎日ずっと考えていて精神的にだいぶ辛いです。よければ教えてください。

回答
最近は発達障害の情報があふれていて、早期発見できるのはいいことなのでしょうが、親としては心配にもなってしまいますよね。 うちの子はADH...
4
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
800様 ご回答ありがとうございます。 支援センター、療育施設に相談した所、発達相談を受けてみましょうということでした。それまでも不安で検...
15
ありがとうございました

回答
こんにちは。 何歳のお子さんですか? 何でもかんでも、「発達障がい」に結びつけるのは危険かと思います。どうしても、相談や診断を受けたい時...
3
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
こんにちは ご主人に似た人が職場にいます。 多分、そのときの気分や体調、疲れやちょっとしたことで、ころころ考えや機嫌が変わるのです。 ...
30