締め切りまで
6日

双子4歳4ヶ月二人共2歳半前後の受け答えとい...
双子4歳4ヶ月
二人共2歳半前後の受け答えということで市の発達相談の方に診断してもらい療育に通ってるのですが、
診断名などはなく、
出産した大学病院の先生は遅れはあるから療育など使ったほうがいいと言われたので
障害や病名について聞くと、そういう事ではなく学年が上がったときにこのままだと二人が大変だからという答えでした。
その後市の発達相談の方に伝えて
診断をしてもらえて最近から通えてるのですが、
その事を近所のかかりつけ医の先生に話したところ
うーん。そうなんだ、いつから通うの?
くらいで特に何も言われずでした。
以前かかりつけ医も発達の相談できると書いてありましたが現状を言ったところ
市の発達相談と出産した大学病院(年に一回)が繋がってれば様子みてーって感じで言われました。
このまま様子をみてていいのか。。
発達の専門のような病院とかがあるんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
病院なら、
・児童精神科
・小児神経科の医師がいる病院
うちの子は療育センターの小児神経科を受診しています。
肢体不自由の子供さんも多く見かけます。
近くに肢体不自由の支援学校があります。
知的障害、発達障害も対象。
療育センターは15歳までなので、高校生になったら転院になるかもしれません。
発達が遅れるということは、遅れる原因があります。
しかし発達障害は原因不明とされています。
ただ遺伝的要因が大きいです。
知的障害も、病気や事故の後遺症以外に、生まれつきで原因不明のケースがあります。
お子さん達は4歳なので、小学校就学を考えたら病院にかかった方がいいかと思いますが、診断がつくかもしれないので、親の心構えができているならそうした方がよいです。
病院はどこもいっぱいらしいので、予約しても数か月待ちが普通のようです。
うちは田舎なので、そんなに待たなくていいけど。
・児童精神科
・小児神経科の医師がいる病院
うちの子は療育センターの小児神経科を受診しています。
肢体不自由の子供さんも多く見かけます。
近くに肢体不自由の支援学校があります。
知的障害、発達障害も対象。
療育センターは15歳までなので、高校生になったら転院になるかもしれません。
発達が遅れるということは、遅れる原因があります。
しかし発達障害は原因不明とされています。
ただ遺伝的要因が大きいです。
知的障害も、病気や事故の後遺症以外に、生まれつきで原因不明のケースがあります。
お子さん達は4歳なので、小学校就学を考えたら病院にかかった方がいいかと思いますが、診断がつくかもしれないので、親の心構えができているならそうした方がよいです。
病院はどこもいっぱいらしいので、予約しても数か月待ちが普通のようです。
うちは田舎なので、そんなに待たなくていいけど。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
うちはオウム返しも遅延エコラリアも低学年まで…、いや、どちらも中学生になってもありますね。自閉症です。
遅延エコラリア…ということは、好...


初めて相談させていただきます
もうすぐ5歳になる男の子がいます。落ち着きがなく、人の話が聞けなかったり、お友達と仲良く遊ぶ事が出来なかったり、何でもない時にポンと叩いたり、順番が守れなかったり、運動が苦手だったり、動物を異常に怖がったり…変わってるのかな?うちの子変なのかな?と思っていたのですが、先日保育園から発達障害ではないかと言われました。言われてみれば確かに!…と思う所がいっぱいあって…。どこかに相談や検査に行こうと思うのですが…全くの無知で、初めにどこへ行ったらいいのかわかりません。どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。
回答
病院で検査が正式な診断を出してくれますが、なんと言っても予約がなかなか取れない。病院の信頼度?などで多少は差がありますが、最低でも3ヶ月待...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
こんばんは
気休めになるかもしれませんが、
目が合わない→家の子供達は白髪の人が抱っこすると白髪をみていました。赤ちゃんて四カ月くらいだ...


発語について双子ともに自閉症スペクトラムの診断です
二人とも中等度の知的障害があり発語は全くありません。こちらの言っていることも簡単な単語しかわからず、トイトレもできていません。もっと普通のコミュニケーションをとりたいです。泣くだけではなく、せめてママと言ってほしいです。簡単な動作模倣を練習していますが、音声模倣はほとんどできません。スモールステップと言われますが、本当に発達が遅すぎて、この先言葉を言ってくれるのだろうかと不安になります。実際、4歳を超えて発語が出てきた方はいるのでしょうか?療育に通ったり、ABAをやったり、できる範囲内で色々とやっているのですが、期待と失望を繰り返すのに疲れました。最近は私の不安も大きく、子供にも辛い態度を取ってしまうことがあります。
回答
まったく参考になるかは分からないですが。。
我が家の6歳半、たまにたまーに単語を発します。
ずっとそんな感じですが、こちらの内容理解具...



4月下旬に市の療育教室の相談、検査を受けることが決まっていま
す。それまでに民間の療育教室の見学などもするつもりでいますが、病院の発達外来も受診した方が良いのでしょうか。市の療育教室の相談、検査を受ければ全てそちらで診断できます。子供は2歳半です。言葉の遅れ、発達の遅れが1年くらいはあると定期的に相談している保健センターで言われました。保健センターの先生からは春から始まるプレ保育と並行して療育に通ってみてもいいかもしれない、お母さん次第と言われてます。何をどうしていいのかわからず、市の療育教室に電話したところです。病院の発達外来は予約が取れにくいとも聞いてるのですが、市の療育教室での診断を待つか、病院の予約を早急に取った方がいいのかわかりません。よろしくお願いします。
回答
自治体にもよると思いますが、市の発達相談・検査は臨床心理士さんが行って、医師の診断が必要なら紹介状を書いてくれるかな?と、思います。
臨床...



今3歳4か月です
4月から保育園に入園したくて11月の市の面接に行った際、発達障害があると臨床心理士?の方に言われました。保育園だと加配が付くと言われました。保育園は落ちました。市のST検査を実施して2歳児位の知能しかないことだけわかっています、4月の市の発達相談で医者の方に診て頂く予定です。そこから紹介状などで専門的な病院は、1年待ちなどですが、皆さんきちんと診断されるまで、どの位かかるのでしょうか?どの様な手順でやられていますか?また、療育もまだ出来ていなくて、手帳や意見書などもらわないと、通えないと言われました。書いてくれる小児科の先生がいるかどうか、、、今日、県の発達診断できる病院、たくさんかけました。紹介状かいてもらって半年後、、、、ご経験者の方、早く診断され、療育をうけられる方法教えてください。
回答
あつママさん、はじめまして🐱
ウチの場合は、3歳半から保健センターで半年毎のフォロー健診をしてもらい、年長になる前に発達検査でコミュニケ...



3歳半の息子の最近偏食がひどくなってきました
以前は食べていた物を食べなくなりました。以前から偏食はありましたが、鶏そぼろ、肉じゃが、ハンバーグ、卵料理、かぼちゃ、鮭は食べてくれていました。しかし、最近は上記の物も、食べなくなりました。しらす、納豆、さつまいものおやき、あんぱんまんポテト、たらこパスタ、アンパンマンのふりかけご飯は好きで食べます。手作り、市販、外食でも、好みでない物、初めての物食べなく、限られた物しか食べなく悩んでいます。野菜は細かくして、好物のさつまいもに混ぜておやきにして食べることはありますが、野菜が入ってることが分かると、口から出して食べません。飲み物は牛乳、野菜ジュース、りんごジュース、またバナナ、キウイ等果物は好きです。
回答
いま8歳の息子がいる者です。
うちの子も3~5歳くらいまでは偏食が酷かったです。
1~2歳の頃にはかろうじて食べていた煮物の大根やニンジ...



2歳9ヶ月の娘がいます
1歳半検診で言葉の遅れ、指差しができない、呼んでも振り向かないことで引っかかりました。2歳からは地域の親子教室へ月に2度通い、2歳半を過ぎてからは単語数も130〜150程に増え、2語文も出てきましたが、同月齢の子に比べたらまだまだ幼いです。また、場面の切り替えが苦手で、自分の意思にそぐわないと、癇癪が激しいです。イヤイヤ期なのか、もしかして発達障害なのでは?と考えていると悶々としてしまいます。同じようなお子様のいらっしゃる親御さんは、どうしていらっしゃるのか気になって質問してみました。病院等連れて行った方が良いのでしょうか?ちなみに4月から普通の私立幼稚園通園予定です。
回答
親子教室に通ったりとできることはやってらっしゃいますよね!
すぐに病院に思い切っていくのも手ですが、4月から幼稚園とのことで
集団に入って...


2歳半の息子がなかなかちゃんと喋れていないので心配です現在2
歳半の息子が言葉が遅れています。今現在「パパ、ママ、まんま」くらいなら口に出しているのですが、他の言葉は、親は分かるけど他人には全く分からないかもという程度で2語文以上は全く喋れません。こんなもんかと思っていたのですが、やっぱりこの時期でこれだけ喋れないのはかなり遅いような気がします。これって発達障害の可能性があるのでしょうか?ちなみに保育園には通っていません。
回答
小太郎さん、こんにちは。
遅れているように、見えるのは言葉だけでしょうか?
発達障害は、それ以外にも、様々な特徴的なことが、伴っているこ...



2歳4ヶ月の息子がいます
2歳2ヶ月ごろから二語文がでて最近ではたまに三語でることもあります。そんな中心配なのがオウム返しをする事です。2歳くらいにオウム返しがでてその後減ったのですが2歳3ヶ月頃から増え出して心配しています。前までゴミポイしてというとゴミポーイだったのがどれにする?と聞くとどれにするぅ〜?という感じに一部だけではなく一字一句繰り返すことが増えてきました。わかる様になったのかよし行こう!など前まで真似してた言葉を繰り返さない事もありますがどうなんでしょうか、、?発達障害なのか確認した方がいいのかそれとも見守りでいいのか、、。オウム返し意外に気になることが無いことが微妙だなあと感じます(悪い意味では無くあまりこれ以外に悩んでいないから困っている感じです、、)自分の欲求をある程度伝えられる様にもなったしこちらの言う事はかなり理解していますが、、心配です。
回答
つづやんさん
できないことにできない!とか言うことはありますがてつだって!とかは言いません。
言う前にこちらからどうしたの?と言って手伝っ...


中学2年で不登校、小2の弟もグレーゾーンではないかと感じてい
ます。発達障害があるので、あれば療育や、知識などについて子供にあった方法をかんがえてあげたいのですが、診断はまちまちであるときいて、どこに行けば良いのかわかりません。埼玉県在住ですが、みなさんはどこで診断をお受けになったのでしょうか?よろしくおねがいします
回答
すでに回答されていらっしゃる方がたくさん出して
くださってますので、出てないところとしたら
東松山の「ハロークリニック」ですね。
医療機...



現在2歳5ヶ月の双子の女の子を育てています
2人ともまだ発語がなく、自閉症の場合軽度なのか重度なのかも分かりません。おかあさんといっしょ等の踊りはマネして踊ったり、名前を呼ばれたら振り向きますが、指示も特に理解している傾向は見られません。今後もずっと意思疎通ができないと思うと辛く感じる時があります。自閉症の症状を持つお子様がいる方にお伺いしたいのですがいつ頃発語が見られましたか?
回答
うちの子の場合は、日本語は2歳10か月頃に20~30くらいの単語が出てきました。
それまで聞いたことのある単語は、「いたい」のみ。
それも...



はじめまして質問をご覧いただきありがとうございます
息子、1歳4ヶ月の発達を心配しています。■心配事・偏食(まだ離乳食9ヶ月を食べてる)・バイバイをしない・目が合いにくい・呼んでもなかなか振り向かない(おもちゃで遊んでる場合は全く振り返らず)・蛇口の水遊び、タイヤ好き、回る物が好き・言葉の理解してない(ちょうだいもできたりできなかったり)・外に出ると親から離れても平気、家では後ろをついてくる・手を繋ぐのを嫌がる・癇癪が長い(30分以上)・絵本読む以外はずっとウロウロ動いている・発語なし以上です。不安で保健センターに連絡したのですが2歳まで待たないとわからないと言われました。心配でたまりません。待つしかないのでしょうか?悩んでも仕方ないとは思いますが、皆さんはどのようなかんじだったか知りたいです。また、このようにしたら克服したよ!など教えていただけると嬉しいです!
回答
こんにちは。
確かに3歳前で診断がつくことは稀です。
また、自治体によっては公的療育を受けられる年齢が決まっているので、まだ紹介されない...



ありがとうございました
回答
こんにちは。
何歳のお子さんですか?
何でもかんでも、「発達障がい」に結びつけるのは危険かと思います。どうしても、相談や診断を受けたい時...
