
昨日学校の児童クラブで支援級同士でふざけてい...
昨日学校の児童クラブで支援級同士でふざけているのかケンカなのかわからないのですがトラブルになり、服を引っ張れ首を締め付けられぐったりさせられました。
相手の子は前の学校でもトラブルがあったようです。学校が間に入り面談しましたが、なんか腑におちません。
皆さんはこのような時どんな風にされますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
再発防止の策を早急に出してもらう。
ひとまず児童クラブや学校では物理的に距離を離してもらいたいですね。
同時に事の経緯を多角的に確認。ふざけてたのかケンカなのかわからないってなんじゃそりゃ!解明しろよ!です。
うちの子に非があるなら知っておきたいです。
あとは病院に見せて診断書を取っておくかもしれません。
なんか腑に落ちないじゃなくて、何が腑に落ちないのか洗い出して、個別に対応していくと思います。
相手との直接対決は、私の中では優先順位低いかな。
ひとまず児童クラブや学校では物理的に距離を離してもらいたいですね。
同時に事の経緯を多角的に確認。ふざけてたのかケンカなのかわからないってなんじゃそりゃ!解明しろよ!です。
うちの子に非があるなら知っておきたいです。
あとは病院に見せて診断書を取っておくかもしれません。
なんか腑に落ちないじゃなくて、何が腑に落ちないのか洗い出して、個別に対応していくと思います。
相手との直接対決は、私の中では優先順位低いかな。
こんばんは🌆
うちの子も下校時に首を絞められた事があります。
もちろんやった方が悪いのですが、
うちの子も首を絞められるような言動があったんです。
たしかにやりすぎです。
ちょっと嫌なことを言われたって首を絞めるなんて、一般常識ではありえないです。
ただ、そう言う一般常識がこなせない、度がすぎるからこその支援級なのでは?
言って即座に改善し、同じ間違えをくり返さないなら、障害じゃないですし、
発達障害は家族性があります。
支援級の子の親は支援が必要な人である可能性が高いです。
悔しいですし、悲しいですし、許す必要はないです。
ただ何度も繰り返しますが、
家族性がある以上、相手の親にも支援が必要な可能性が高いです。
自分の子供が将来成人して子供を持った場合を想像してみてください。
話がうまくまとまらない、通じない時、
私は親にも特性があるんだなと諦めます。
学童クラブだとやっぱり目が行き届かないと思います。
お子さんは支援級とのことなので、
要件は満たすので、放課後等デイサービスを検討してもよいのではないかと思いました。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
何故、腑に落ちないのか?がポイントでは?
①学童の再発防止策が曖昧
②単に相手が許せない
③面談がケンカ両成敗だった
ざっとこんな感じですかね?
③で落ち着いて謝罪がないのが納得できないのですか?
あやまったから再発しないとはかぎりませんよね。お子さんはケンカの相手がいる学童に通いたくないとか、クラスにいるから嫌だとか言っていますか?
お子さんが許して次のステップにいるならば、親がいつまでも留まってあれこれ考えていてもしかたないですよね。
乱暴者は直ぐには治らないし、学童の怪我やいざこざは避けられませんからこれからもあるかもしれない。なるべく関わらないようにするしかありません。
何が腑に落ちないのかよーく考えてみてくださいね。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しましたが、
相手の家庭環境が良くない?のが不満なんですか?そう言う乱暴者は母親がいても、しっかりした家族構成でみてきてもだいたいが乱暴者です。
もちろん、乱暴者が育てているから乱暴者になることはありますが、前の学校ということから環境の変化で一時的に荒れているのかも。
さらに新しい場所ってなんの武器もないところですから、強がって暴力を振るう子供もいます。所謂、マウント行動です。
相手が最近引っ越してきたなら、知らない人ばかりのところに朝から夕方まで放置されていることになります。なんだか同情の余地がありますよね。
こういう場合は相手を変えることはできないので、自分たちが変わるしかないんですよね。関わらないようにするしかありません。おやつの席とかはなしてもらい、学童には相手のお子さんには加配がついているか確認を!
だいたいの支援級のお友達には加配がつきますが、親御さんには内緒でつけていることもありますし、ついていないならつけて欲しいと懇願しましょう。それから学校と学童は別な部署な事が多く、子供関係の支援課や施設課が持っていることが多く、担当者がしっかりいるので電話で相談しておくのはありかもしれません。多分、教育委員会ではなく保育関連課になるかもと思います。
納得できる案があるといいですが、お子さんにはどうなのか?全く書いてないのでお母さんのみの気持ちの落とし所なんですよね?時間が解決する部分もありますよ。参考なれば。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他害を受けるのは初めてですか?
受けたことはあっても首絞めとは相当なのでショックだったと思います。
ちぇるさんやお子さんに寄り添ってくれる人がいないと感じられ感情が落ち着かないのでしょうか。
相手は転校してきてよく知らない人だし、家庭環境や親の態度に突っ込みたいことがあって考えがまとまりにくいのかもしれません。
でも、そういうことよりも、お子さん自身やちぇるさんが「どういう支援をしてもらいたいか」を優先しないと進まないと思います。
支援級での他害についてのQが9月16日、23日にありました。参考になるかもしれません。
愚痴は愚痴で別にダイアリーやタイムラインで吐き出されたら、分かってくれる人はいると思います。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、ふざけていてもケンカにしても、ドが過ぎると思います。
学校が介入したとありますが、児童クラブの先生や相手の親御さんとは面談しましたか?
遊びの延長線上だとしても、命の危険性が出てしまったことは事実なので、しっかりと事実確認をしていったらいいのではないかと思います。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムの小学1年生の息子のこと
で相談があります。コミュニケーション、人との距離感、力加減などが苦手です。たまにお友達を叩くつもりはないが叩いてしまったり、押してしまうことがあります。お友達は急に叩かれたり、押されたりして嫌がっています。本人は悪気がないことが多く、注意してもわかってもらえてるのか‥‥?と言う感じで、もうどうしたら伝わるのか、わかってもらえるのか困っています。今までそういったことがあった時にはもちろん話をしてきました。その時はわかったといいますが、わかった=理解は難しいです。お友達が大怪我でもしてしまったらと思うと心配だたまりません。どうしたらいいのでしょうか。
回答
ひかるんさん、こんばんは。
これは、良く解ります。
本人は、加減を知らないし、理解出来ていませんもんね。
うちの娘もそうでしたよ。
だ...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
これはクラス担任の対応次第でしょうね。
担任がこの子にはこういう特性があるからわざとからかったり挑発したりしない事、と徹底して伝えればク...


支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです
学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか?そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか?支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。
回答
家庭やデイで落ち着いているのは、気持ちを乱す子がいない/居てもフォローする大人の手が足りているからではないでしょうか。
学校では環境調整は...



小学校春から四年生になる、自閉症ありの子供の事について悩んで
います。度々、隣のクラスの子より他害があり、授業中は、そのような事がないよう配慮して頂いたのですが、休み時間など対応してもらえない状態でした。その後、休み時間中に他害が起こってしまい。学校には、言いました。そうしたら、自分で転んで怪我をしたのではないかと、心ない事を言われました。相手の子は、発達障害で詳しくはふせますが、記憶が抜け落ちてしまうようです。他害した事も、毎回のように忘れてしまうのと、注意をしても効果なくまたしてきます。相手の母親は、下にお子さんがいるようで補助にはつけません。申請しての補助も通らず。私も、仕事をしてますので付けません。このような場合、どうすれば良いのでしょう。手を出されてもやり返すのは、悪いことだと思っているのと、萎縮してしまうのでやり返す事ができません。家では、私にはできても、本番となるとやり返せないようです。同じような経験をした方、いましたらご教授ください。
回答
息子が、同じクラスのADHDの男の子に危害を受けていました。
とはいえ、その責任を親や先生にとは思いませんでしたが・・・
制御するのは難し...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
考えてみる気はないということは、行動範囲内に軽度さん向けのデイサービスがなさそうなんですね。
ご希望のSSTに巡り合えますように☆
お家で...


うちの息子と今後どう接したらいいのか分かりません
21歳の息子に1ヶ月前に殺されかけました。半年前から私の知人が紹介してくれた仕事に行っていたのですが慣れない仕事内容と人間関係のストレスが爆発し突然「おまえのせいや!」と言って急に包丁を突きつけられ顔をなぐられ首を絞められました。娘がいたので止めてくれました。ケガはなかったので警察には届けていません。息子は小1の時に広汎性発達障害と診断されましたがネガティブ思考が強いため告知はせず今まで来ました(3件の医療機関に相談しましたが告知はダメと言われ続けました)事件後は娘と私は家を出て別の所で生活しています。息子は今も家で一人で生活しています。私はもう息子と一緒に暮らせません。夫はいません。相談機関にも相談していますが、息子は成人なので自分で自発的に病院に行くなり相談機関に行くなりしない限りどこも何もしてくれないのが現状、何か事件が起こらない限りどこも助けてくれないのが現実です。私はまだ精神的にしんどく日々仕事をして生きていくのが精一杯なので厳しい意見は言わないでください。ただ綺麗事だけじゃなくこんな現実もあるんだと皆様にお伝えいたします。
回答
皆さま、ほんとうに心配して下さり
ありがとうございます。
まだゆっくりとしか考えがまとまらず、一度起こした行動や発言は消しゴムでは消せない...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
知的な問題のない普通クラスですか?
クラスメイトとのトラブルは一方的に手を出したりですか?
担任の先生がトラブルの発端を知らないと
息子...



今までしなかった事をするようになりました
家ではなく学校。支援の先生にです。理由は友達とトラブルになり父親にも怒られ相手の親の前で友達に謝りをした。これかなと考えてます。次の日に先生に帽子のゴムをかじったのを先生の口元に持っていく。靴を脱ぎ持っていく。これは試し行動?不安で先生に甘える。腕を掴み離さない。先生は仕事に支障がくるので困り他の先生に離してもらいました。今まで発しなかった発言をする。わんわん、ぱおーんって言うようになった。イライラして叫びそうになったらヒーって言います。以前はそんな事がなく2か月前から言うようになりました。今回はイライラした時とはちがい泣いてる時です。一時の問題で昨日だけだったのか。今日はどうだったかまだ分かりません。私自身まだ分かってない症状でこれはどういう症状なのでしょうか?先生は甘え不安もあるを言ってくれました。これが続くと私との距離感を直さないといけないも言われました。甘える先生がいるならとことん甘えた方がいいのか分かりません。それはいいのかよくないのかも分かりません。
回答
支援学級在籍。3年生。自閉症スペクラムです。聴覚過敏もあります。
通常クラスで通常クラスの子、休み時間にトラブルになりました。試し行動は...


S昨日幼稚園の担任から電話がありました
うちの五才の長男が同じクラスのお友達とトラブルになり首を絞めて殺す!!と発言してお友達の首を赤くしてしまったようです。幸い首の赤みは消えたらしく相手の親も気にしてないみたいですが…。最近お友達とトラブルが絶えないらしくバスにのって幼稚園行く時も無視されいつも1人。このまま行かせても可哀想だから辞めさせて別の幼稚園行かせた方が良いのかな…。五才の長男は発達障害の疑いがあり、いまだに大便はパンツでしか出来ません。このまま長男を幼稚園行かせてもトラブルばかりで事件が起きたら大変だから長男と育てた私の責任で心中しようか悩んでます。旦那は他人事。パチスロばかり。同居で息が詰まりそう。
回答
そらママさん。ほんとに辛いんですね。他に頼れる人はいますか?悩みを言える場所はありますか?市の相談室とか、だれでもいいので思う存分辛さをぶ...



お世話になります
障害児の姉(小学校の中学年/普通学級)のクラスで発達障害?と思われるお子さんが度々休み時間にキレて、殴り合いのけんかや、気に入らない子をパンチしたりし、もめています。集団スポーツを休み時間にして、負けたら相手のグループ暴力を振い、先生に報告し、それを解決するために実習(プリント学習)に毎日され………毎日のようにトラブル→先生の状況確認の聞き取りや、話し合いの時間を持つことが長時間時間をさかれているようです。(45分程度。先生はその日のうちに解決したいと思っているようです)4月から何度も先生と話し合っているようですが、次の日になるとまた苛ついた時に暴言/暴力になっているようです。そのたびに授業が中断、プリント学習している状態です。こういう子は発達障害なのでしょうか?自分の息子(ASD/ADHD,支援級)と重なる部分があり気になっております。そもそも発達障害であれば、いくら話し合いをしても改善しないと思うのです。。たち歩きがある(科目による)。暴言がある。多弁である。勉強、スポーツはできる。スポーツではかっとなって反則をしたり、負けるとどなったりする。注意されても改善しない。すぐ手がでる。頭はいい。どの先生に向かっても同じように反抗的。コミュニケーションは命令口調で一方的。私の立場からできることはありますでしょうか
回答
親としてどうしたいですか。
1.問題となっているお子さんを何とかしてほしい。
これは相当ハードルが高いと思います。
そのお子さんの行動を変...



支援学校に通う小学低学年の子供がいます
同じクラスに他害のある子がおり、我が子の腕を強く掴まれたり引っ掻かれたりされて、頻繁にアザを作って帰ってきます。最初のうちは先生から連絡があった時には「お互い様なので」と答えていましたが、我が子は他害もなく一方的に手を出されている状態でモヤモヤします。授業参観でも他の保護者に手を出したり、物を投げたりしているので、これ以上のケガをさせられたらと思うと、とても不安です。学校側に不安を伝え、暴力的な子には先生が1人付いたりしてくれているようですが、それでも変わらずちょっとした隙に手を出されているようなので、こちら側としては今後どのように対応して行けば良いのか、悩んでいます。同じような経験がある方、どのように解決したのか教えていただきたいです。
回答
ミミさん、こんにちは。
長男が小学生のときに、同じ支援級の上級生から他害を受けていました。
そのお子さんは保育園からのお友達でもあり、親...



小1の子がいます
しばらく順調に過ごしていたのですが、支援級に通う子供の親が原因で不安定になり、それから今まではお風呂・タオルドライ・ドライヤー大丈夫だったのが嫌がり、パニックにまでなります。親が原因と言うのも、少し変わった方でいろいろ屁理屈を言っては参観に頻繁に来る、我が家に押しかけ手紙を入れる、子供の悪口をいうなどするのです。学校側も配慮してくれていますが、全然埒が明かず今日は通学時、「学校が嫌です、○○君ママ来るから行きたくない。」「こわい」など言ってだっそうしかけ危うく道路に出そうになりました。近々、病院にも連れて行きますが子供の不安を軽減したり、お風呂やドライヤーなどどうしたらいいのか今までこのような事で声掛けしてなかった私も悪いのですがうまい言葉が浮かびません。皆さんだったら、どのような声掛けをしたりケアをするか教えてください、よろしくお願いします。
回答
なのさん
そうなんですよね、あと少しでそのお子さんが卒業(一年半ありますが)
と言う人もいましたが、子供が辛い思いをしているの見ていると...



消します
回答
彩花さま
連帯責任と授業中断による宿題の増加。
さらにその重宝人は宿題をやったことがないと言うことがすごく大きいと思います。
で宿題をや...
