2022/10/06 06:02 投稿
回答 16
受付終了

昨日学校の児童クラブで支援級同士でふざけているのかケンカなのかわからないのですがトラブルになり、服を引っ張れ首を締め付けられぐったりさせられました。
相手の子は前の学校でもトラブルがあったようです。学校が間に入り面談しましたが、なんか腑におちません。
皆さんはこのような時どんな風にされますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/171336
2022/10/06 08:12

再発防止の策を早急に出してもらう。
ひとまず児童クラブや学校では物理的に距離を離してもらいたいですね。
同時に事の経緯を多角的に確認。ふざけてたのかケンカなのかわからないってなんじゃそりゃ!解明しろよ!です。
うちの子に非があるなら知っておきたいです。
あとは病院に見せて診断書を取っておくかもしれません。

なんか腑に落ちないじゃなくて、何が腑に落ちないのか洗い出して、個別に対応していくと思います。

相手との直接対決は、私の中では優先順位低いかな。

https://h-navi.jp/qa/questions/171336
kitty❣️さん
2022/10/06 19:09

こんばんは🌆
うちの子も下校時に首を絞められた事があります。
もちろんやった方が悪いのですが、
うちの子も首を絞められるような言動があったんです。
たしかにやりすぎです。
ちょっと嫌なことを言われたって首を絞めるなんて、一般常識ではありえないです。
ただ、そう言う一般常識がこなせない、度がすぎるからこその支援級なのでは?

言って即座に改善し、同じ間違えをくり返さないなら、障害じゃないですし、
発達障害は家族性があります。
支援級の子の親は支援が必要な人である可能性が高いです。

悔しいですし、悲しいですし、許す必要はないです。
ただ何度も繰り返しますが、
家族性がある以上、相手の親にも支援が必要な可能性が高いです。
自分の子供が将来成人して子供を持った場合を想像してみてください。

話がうまくまとまらない、通じない時、
私は親にも特性があるんだなと諦めます。

学童クラブだとやっぱり目が行き届かないと思います。
お子さんは支援級とのことなので、
要件は満たすので、放課後等デイサービスを検討してもよいのではないかと思いました。

Est ipsa doloremque. Temporibus itaque ab. Dolor commodi quod. Neque explicabo excepturi. Laboriosam reprehenderit dicta. Dignissimos placeat quasi. Quo sapiente est. Aspernatur aut rerum. Aspernatur dolor vel. Voluptatem doloremque est. Modi laborum dolores. Quia ipsa natus. Ratione suscipit maiores. Architecto numquam aspernatur. Eveniet in officia. Necessitatibus voluptatibus occaecati. Vero cumque ut. Quisquam molestiae est. Laudantium qui perspiciatis. Explicabo laborum illum. Enim occaecati qui. Ipsum aspernatur natus. Ea ut aut. Dignissimos qui vel. Necessitatibus quis totam. Doloremque similique placeat. Quia ipsum assumenda. Qui cum magnam. Illo eveniet et. Ex perferendis nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/171336
おまささん
2022/10/06 07:22

おはようございます
何故、腑に落ちないのか?がポイントでは?
①学童の再発防止策が曖昧
②単に相手が許せない
③面談がケンカ両成敗だった
ざっとこんな感じですかね?

③で落ち着いて謝罪がないのが納得できないのですか?
あやまったから再発しないとはかぎりませんよね。お子さんはケンカの相手がいる学童に通いたくないとか、クラスにいるから嫌だとか言っていますか?

お子さんが許して次のステップにいるならば、親がいつまでも留まってあれこれ考えていてもしかたないですよね。
乱暴者は直ぐには治らないし、学童の怪我やいざこざは避けられませんからこれからもあるかもしれない。なるべく関わらないようにするしかありません。

何が腑に落ちないのかよーく考えてみてくださいね。

Rerum impedit inventore. Officia nemo fuga. Non voluptatem magni. Enim impedit nesciunt. Et consequatur enim. Occaecati voluptatibus quis. Non inventore aliquam. Perspiciatis quis inventore. Id aut ab. Aspernatur cumque corporis. Nostrum quia consequatur. Voluptatem doloremque ea. Corrupti qui provident. Ut cum provident. Similique voluptas eaque. Sunt adipisci deleniti. Et natus ipsa. Nesciunt maiores veritatis. Itaque qui quo. Dolorem ut qui. Numquam voluptatem voluptas. Aliquid et qui. Adipisci rerum sunt. Non voluptatum dolores. Voluptatem voluptate aut. Distinctio architecto nostrum. Eius consequatur alias. Est laudantium dolorem. Dolores adipisci quo. Quisquam est ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/171336
おまささん
2022/10/06 12:29

お返事拝見しましたが、
相手の家庭環境が良くない?のが不満なんですか?そう言う乱暴者は母親がいても、しっかりした家族構成でみてきてもだいたいが乱暴者です。
もちろん、乱暴者が育てているから乱暴者になることはありますが、前の学校ということから環境の変化で一時的に荒れているのかも。
さらに新しい場所ってなんの武器もないところですから、強がって暴力を振るう子供もいます。所謂、マウント行動です。

相手が最近引っ越してきたなら、知らない人ばかりのところに朝から夕方まで放置されていることになります。なんだか同情の余地がありますよね。

こういう場合は相手を変えることはできないので、自分たちが変わるしかないんですよね。関わらないようにするしかありません。おやつの席とかはなしてもらい、学童には相手のお子さんには加配がついているか確認を!
だいたいの支援級のお友達には加配がつきますが、親御さんには内緒でつけていることもありますし、ついていないならつけて欲しいと懇願しましょう。それから学校と学童は別な部署な事が多く、子供関係の支援課や施設課が持っていることが多く、担当者がしっかりいるので電話で相談しておくのはありかもしれません。多分、教育委員会ではなく保育関連課になるかもと思います。
納得できる案があるといいですが、お子さんにはどうなのか?全く書いてないのでお母さんのみの気持ちの落とし所なんですよね?時間が解決する部分もありますよ。参考なれば。

Ipsum sint voluptate. Occaecati facilis aut. Tempore dolorem a. Sunt corrupti et. Itaque nam eos. Dolores libero sint. Voluptatum modi ducimus. Vel provident distinctio. Incidunt voluptatem fugit. Aut veniam ad. Deleniti nam nemo. Voluptatem voluptas aut. Adipisci voluptate quod. Neque totam blanditiis. Sed modi odio. Eius eveniet adipisci. Id quae numquam. Nam a neque. Dolores ullam neque. Ipsam aut ipsa. Alias rerum modi. Eum autem fugiat. Dolorum sit quos. Sed modi ipsum. Ex assumenda id. Ut illo placeat. Tempora necessitatibus dolore. Magnam sed id. Corrupti vel voluptatibus. Dolorum quae eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/171336
2022/10/06 14:57

他害を受けるのは初めてですか?
受けたことはあっても首絞めとは相当なのでショックだったと思います。
ちぇるさんやお子さんに寄り添ってくれる人がいないと感じられ感情が落ち着かないのでしょうか。

相手は転校してきてよく知らない人だし、家庭環境や親の態度に突っ込みたいことがあって考えがまとまりにくいのかもしれません。

でも、そういうことよりも、お子さん自身やちぇるさんが「どういう支援をしてもらいたいか」を優先しないと進まないと思います。

支援級での他害についてのQが9月16日、23日にありました。参考になるかもしれません。

愚痴は愚痴で別にダイアリーやタイムラインで吐き出されたら、分かってくれる人はいると思います。

Ipsum sint voluptate. Occaecati facilis aut. Tempore dolorem a. Sunt corrupti et. Itaque nam eos. Dolores libero sint. Voluptatum modi ducimus. Vel provident distinctio. Incidunt voluptatem fugit. Aut veniam ad. Deleniti nam nemo. Voluptatem voluptas aut. Adipisci voluptate quod. Neque totam blanditiis. Sed modi odio. Eius eveniet adipisci. Id quae numquam. Nam a neque. Dolores ullam neque. Ipsam aut ipsa. Alias rerum modi. Eum autem fugiat. Dolorum sit quos. Sed modi ipsum. Ex assumenda id. Ut illo placeat. Tempora necessitatibus dolore. Magnam sed id. Corrupti vel voluptatibus. Dolorum quae eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/171336
2022/10/06 07:17

まず、ふざけていてもケンカにしても、ドが過ぎると思います。
学校が介入したとありますが、児童クラブの先生や相手の親御さんとは面談しましたか?

遊びの延長線上だとしても、命の危険性が出てしまったことは事実なので、しっかりと事実確認をしていったらいいのではないかと思います。

Sapiente deserunt impedit. Eum magni sit. Repellendus excepturi tempora. Sunt accusantium minima. Soluta quidem perspiciatis. Et exercitationem ut. Tempora assumenda aut. Iusto esse odit. Consequuntur id numquam. Praesentium sit enim. Ex fuga quibusdam. Dicta molestiae aliquid. Sint sunt eum. Vel libero ratione. Maxime ullam quaerat. Autem voluptatem sapiente. Ut iste qui. Omnis quia consectetur. Sint voluptate consequuntur. At labore autem. Rerum delectus sunt. Quis ea et. Excepturi ipsum sunt. Totam expedita facilis. Aut tenetur quae. Non culpa perspiciatis. Impedit ut aut. Omnis quam molestias. Vitae repellat aspernatur. Voluptatem deleniti qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

うちの息子と今後どう接したらいいのか分かりません。21歳の息子に1ヶ月前に殺されかけました。半年前から私の知人が紹介してくれた仕事に行っていたのですが慣れない仕事内容と人間関係のストレスが爆発し突然「おまえのせいや!」と言って急に包丁を突きつけられ顔をなぐられ首を絞められました。娘がいたので止めてくれました。ケガはなかったので警察には届けていません。息子は小1の時に広汎性発達障害と診断されましたがネガティブ思考が強いため告知はせず今まで来ました(3件の医療機関に相談しましたが告知はダメと言われ続けました)事件後は娘と私は家を出て別の所で生活しています。息子は今も家で一人で生活しています。私はもう息子と一緒に暮らせません。夫はいません。相談機関にも相談していますが、息子は成人なので自分で自発的に病院に行くなり相談機関に行くなりしない限りどこも何もしてくれないのが現状、何か事件が起こらない限りどこも助けてくれないのが現実です。私はまだ精神的にしんどく日々仕事をして生きていくのが精一杯なので厳しい意見は言わないでください。ただ綺麗事だけじゃなくこんな現実もあるんだと皆様にお伝えいたします。

回答
17件
2017/04/28 投稿
病院 19歳~ 診断

支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです 。 学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。 去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。 支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。 「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。 でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか? そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。 ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか? 支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。

回答
8件
2023/07/14 投稿
4~6歳 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

娘の同級生(小2)が、トラブル起こすごとに平気で嘘をついてやってないと目の前で言います。挙げ句にその子の親に、嘘つき呼ばわりされたくないとキレられました。 数十分前のことなのに、覚えてないわけありません。その子の弟は認めて親に話して謝りに来ようとしてましたが、その嘘をつく兄の方は、必死にやってないよと私の目の前で父親にいってました。 私がイタズラしてるの見ててその時 目もあったし、弟も君と一緒に居たのになんでそんなに嘘つくん?と相手の父親の前でびっくりして言ってしまいました。 親だから子供を信じたいと夫婦で同じ考えだと力説され頭がおかしくなりそうです。 去年は、娘が殴られ怪我までしたのにその同級生の男の子はしてないと…先生にもそう言い解決しなかったことがあります。相手の母親にはうちの娘が嘘をついてるのでは?とまで言われました。幼稚園時代もやられるばかりの娘でしたが、解決しないトラブルはありませんでした。相手がかなり特性強い子でも認めて謝ってくれなんとかやって来ました。 嘘つく子と最初のトラブル後、もう付き合えないと距離置いても仲良くしたいと母親から話もありましたが無視してました。その後も、娘が下校中に具合が悪くなり迎えに行くと、娘の友達が一生懸命 状況を話してくれる中、その嘘つく子がしっこ!しっこ!と騒ぎだし話を遮るので聞こえず…フラフラしてる娘を車に乗せ帰宅しましたが、それを聞いた嘘つく男の子母親がどうしてトイレに連れていってやれないの?と怒ってきました。状況を説明しても分かってもらえず、とにかく通じません‼ 相手の男の子も嘘ついてもかばう母親のことを私に別件ではあいつ邪魔やしとか平気で話してくるし、母親も平気で目の前で起きてることと違うことを私に言ってきます。例えば、息子くんなんであんなとこ走るん!危ないから注意したらと私が言っても、うちの子走ってないし!走ってるのは違う子よ‼と。私からすると、どう見てもあなたの息子やん‼です。 そんなおかしなことが続いて、見たくもない相手なのに家が目の前です。 隙あらば家の敷地に入りイタズラしたり、鬼ごっこの通り道にしたりやりたい放題。学校から注意してもらっても、その日のうちに普通にうちの敷地に入って大騒ぎ。私が我慢できなくて、イタズラを見て相手の親に言いに言って起きたことが最初に書いたことです。やってないと私の前で言い張る‼これは、なんなんですか?なんで平気で嘘をつくの?あまりに異常な小2の男の子にその両親!なんで、私が叱られなくちゃいけないの?と頭がおかしくなりそうです‼どなたが似たような経験ある方愚痴りましょう‼😡うちの子信じてます!の子育てしてる人ってヤバイと聞いたけど、ネットでしか知りません‼なんなの?あの一家は!あー引っ越したいけどお互い持ち家です、最悪です。 相手の男の子、嘘つく男の子は奇声が就学前すごくてでも母親は何もないように見守ってる人でした。とにかく、都合が悪くなると逃げるのが母親とそっくりだと思います、これって自己愛なの?アスペルガーの夫婦だとは思いますが、これはまた別のことが原因に思います。ここまでおかしな子育てしてる人初めて遭遇して混乱しっぱなしです。私がなめられてるだけか。なめられててもなんでもいいから、1日でもあの家族を見なくて済むようにならないかしら!と本気で思ってます‼

回答
3件
2020/09/17 投稿
幼稚園 トラブル 先生

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、担任の先生とお話しました。 相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。 娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。 相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。 私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。 おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。 日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか? 娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。 こちらについては、今対応を考え中です。

回答
20件
2024/05/28 投稿
コントロール 先生 小学1・2年生

支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください。 ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。 先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。 先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていません ただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。 元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです) お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。 担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。 相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。 また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。 他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。 どのような対処がありますでしょうか?

回答
13件
2024/10/20 投稿
先生 他害 ADHD(注意欠如多動症)

【他害をする子や、他のクラスメイトとの付き合い方について】 小2の男児で情緒支援学級に通っており、知的なしのADHDとASDを抱えている児童です。 現在息子の通っている支援学級には20人程度の生徒が在籍しており、情緒支援の子と、知的支援の子が1クラスにまとまって生活しています。 さて、今回のアドバイスをいただきたい悩みはクラスメイトとの付き合い方についてです。 息子のクラスには、他害をする高学年の男児がいます。情緒級在籍の子で、とにかく暴言と暴力がひどく、度々トラブルになっています。我が家の息子だけで月数回、他の子とも月に何度かトラブルになっており、ターゲットは一・二年生のようです。 暴力はお互いにではなく、一方的に殴られる蹴られるといった状況です。 何度目かの暴力沙汰の際に、息子が陰部を蹴り飛ばされてしまい担任の先生と先方の親御さんから謝罪の連絡が来ましたが、それ以降も暴力が止むことはなく先生方も逐一報告はしてくれますが〝あの子(他害児童)は手が出てしまうからしかたないよね〟といった状況になってしまっています。 どうしても殴られてしまうのならば一緒に遊ばなければいいのですが、狭いクラスの中でその子がクラスの中心人物になってるようで息子曰く従わないと仲間はずれにされてしまうみたいです。 通常級にはお友達がいないので、ひとりぼっちになるくらいなら…といった感じだと思います。 また、最近は、その子が中心になりクラスの中で人一倍障害の重い子をみんなでいじめたり、叩いたり、暴言を吐いたりしているようで…一度だけ息子もその中に加担して先生から指導の電話が入ったこともありました。 とにかく、説明しにくいのですが教室の中で暴言や他害、いじめが子供達の中で当たり前の空気になってしまっています。子供達もそれぞれ自分のポジションを守るのに必死なのだと思います。 少し脱線してしまいましたが、今とにかく息子だけが一方的に叩かれ蹴られる状況だけは改善できないものかと考えています。 「⚪︎⚪︎君にいじめられるし蹴られるから学校に行きたくない」と夜な夜な泣くことや登校しぶりも増え、とても悩んでいます。 担任の先生も何度か相談しましたが、先生も困ってるみたいで「指導はしてる」「あちら側の親御さんも悩んでる」「監視を強める」とのお返事しかいただけず、半年経っても状況は悪化していくばかりです。 家庭での支援にも限界はあると思いますが、私は親としてどのように息子に教えていけばいいのでしょうか。母子家庭で、誰にも相談ができず、ここで質問させていただきました。 何か良いアドバイスがあれば、よろしくお願いします。 補足 いじめに加担したことについては、自分がターゲットだったらどう思うか考えるようにと厳しく教えました。その際も泣きながら「やらなきゃ⚪︎⚪︎君に仲間はずれにされる」といっており、先生からも心を強く持つように指導してくださいと言われてしまいました…。

回答
9件
2024/06/18 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

子供同士のトラブルで対応を間違ったかもしれません。 また相談させてください。 未診断ですが、長男年長6歳自閉症スペクトラム(多動、注意欠陥)の傾向で加配付き。ときどき他害あります。 次男年少3歳、定型で兄弟で同じ幼稚園にバスで通っています。 今回、子供同士のトラブルで対応を間違えてしまったかもしれません。 今後の対応をアドバイス頂けたら嬉しいです。 なるべく客観的に書きたいと思います。 先日、予告なく同じ幼稚園のお母さんとお子さんが自宅に来られ、子供同士のトラブルのことで話がしたいと言われました。突然のことで戸惑いよく事実確認せず、とりあえず謝罪し、子供にも「ごめんね」と言わせてしまいました。 その翌日から、幼稚園で息子が荒れていると先生から連絡がきました。 登園後、物置に隠れてしまい出てこなかったりするそうです。表情も険しくとてもナーバスになっているそうです。 朝の行き渋りも始まり、バスに乗れず今日は車で送りました。 経緯はこうです。 ある日、長男と幼稚園が同じで、クラスは違いますが園バスで一緒になる年長の男の子Aくんとお母さんがこちらの自宅に来られました。 お母さんがおっしゃるには ・昨日、幼稚園の車内で長男君から息子が「バカ、きらい。」と言われた。 ・息子はそのことをずっと気にしており、言われた理由がわからず、本人も理由を聞きたいと言っているので連れてきた。 ・息子は自分は何もしていないのに、一方的に言われたようで、このようなことが何度もあると言っている。 ・先生は別の席にいたから、気づいていないようだ。 ・その時、長男くんとBくんもなにか揉めていた。 とのことでした。 庭で遊んでいた息子を呼び寄せて、「昨日、バスでAくんに『バカ』といったの?」と、強めの口調で聞いてしまいました。 そこは私の反省点で、息子を責めるような話の持って行き方をしてしまい悔やんでいます。 人に迷惑かけてしまったとの気持ちが先走ってしまいました。 息子は「うーん」ともじもじしているだけですが、息子はケンカになると「バカ」と言うことはあるので、たぶん言ったんだろうと思い「なにがあったのかな?」と経緯を聞きましたが、状況説明をするのが苦手な息子は「うーん、わかんない。わすれた。」としか言わずどうしようもないので、「Aくんはそんなこと言われて嫌だったんだって、ごめんねはできるかな?」と聞くと 「ごめんねえ。」と息子。 よく、事実確認せぬまま、息子を謝らせて話を終えてしまいました。 Aくんのお母さんには「ごめんなさいね、先生にも聞いてみて、息子をよく見てもらうように言います。」と言いました。 Aくんと、お母さんはそこで帰られました。 しばらくしてから息子がポツリ、ポツリと言うのですが「さいしょー、次男がBくんになにかしてー、それから、もうわすれた。」 と、おそらく長男、次男とBくんの間になにかあり、第3者のAくんが介入してきて「バカ、きらい」の発言があったのかなと推測します。 思い出せば、その日バスを降りるときに、最初ににバスを降りたAくんに対して長男が 「Aくん、ちがうやろ!年少さんが下りるのが先やろ!」と、年少さんが最初にバスを降りるルールを守らなかった Aくんに怒っていたので変だなと思っていました。(いつもはそんなことぐらいで怒りません) なので、何の理由もなく突然、息子が暴言を吐いたのではなさそうですが、Aくん側は自分は何もしていないのにということでした。 翌日、朝の登園時また長男が「Aくん、きらーい。」と言います。 「Aくんと何かあったのかな?お母さんだけに教えて。」と言っても「わかんない。言わない。」と言うだけ。 とりあえず、「お母さんとお父さんは、長男の味方だし、嫌なことがあれば言ってね。」と言いました。 謝罪の件で長男のAくんに対する嫌いの気持ちがより強くなってしまったようで、ああしまったと思いました。 あの状況でどうすればよかったのか、迷います。 暴言は本当にダメなことなので。 とりあえず、先生には連絡帳で報告し、よく見て頂くようにお願いしました。 Aくんですが、ご近所の子で、年中ぐらいまではよく一緒に遊んでいましたが、お互い別々に仲の良い友達ができはじめ 最近はめったに一緒に遊ぶことはなくなりました。 なので、日常で接触するのは通園バスの中ぐらいです、バスの席も最近は近くに座っているところをあまり見ていません。 トラブルのあった日はたまたま席が近かったようです。 ただ、気になるのがこの2、3か月の間に、Aくんと2回ほど公園で出会う機会があり、長男がA君と他の子の 遊びに入れてもらおうとしたことがあるのですが、「ついてこんといて。」と拒否されたことが2度あります。 一度目は涙をこらえて帰宅、二度目は長男ちょっと怒ってました。 なので、単純に相性が良くないのだと思います。 長男も空気が読めないところがあるから、原因はあると思います。 長男は普段は近所の別のお友達数人と遊んでいます。 問題は今回のことで、長男が行き渋りになってしまい、すぐに相手に謝罪してしまったことを激しく後悔しています。 数日経ってから、あの時はごめんねと長男に謝りましたが、わかっているのかいないのか、話をそらそうとします。 先生から、電話もあり ・バスの車内での件は先生が気付いておらず確認できなかった。 ・長男を含む当事者に聞いたが、数日前のことで記憶が曖昧でよくわからない。 ・園ではAくんとはクラスも活動時間も違うので、接触する機会がほとんどないから、園でのトラブルはないと思う。 ・加配の先生もついているが、長男がAくんに『バカ』という場面は見たことがないから、ちょっと不思議。 なので、今回のことはよくわからないとのことでした。 先生も「自宅に来られたら、そういう対応になってしまいますよねえ。」と言っておられました。 これからまた、よく注意して見ますとのことでした。 長男の話に出てきたB君のお母さんにもお聞きしましたが、息子が何も言ってないから、大丈夫と思う。 息子が変なこと言ったかもしれないし、よくある言い合いで、息子は全然気にしてなさそう、とのことでした。 Aくんとは、今後は物理的に自宅でも園でも距離を置くしかないと思います。 長男の気持ちは今後どうなるかわかりませんが、いまはスキンシップを多くするなど、私も明るく元気にふるまうように気を付けようと思います。 この場合どう対応するのがベストだったでしょうか。

回答
5件
2019/06/04 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

放デイの他害児とその対応について 初めて質問させていただきます。 現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。 楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。 1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。 そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。 息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」 娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」 と書かれていました。 只々、恐怖でしかありませんでした。 子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。 夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。 だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。 どうすれば円満に解決するでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2024/08/16 投稿
小学1・2年生 先生 他害

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。 ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。 もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。 ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。 私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。 譜読みが一切できないので楽譜も不要で 広げることすらありません。 そんな綱渡り状態なのに、 「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」 「わたしは上手!」 と本人思っています。 学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。 しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。 「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」 等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。 だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。 〇頑張りたいのに頑張れない。 〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。 この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。 長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
5件
2023/11/23 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます。 相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。 日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。 怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。 ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。 どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。 うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています… 先生はご自分の落ち度は認めていません。 またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです… 問題が山積みで疲れきってます。 また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。 他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
6件
2024/09/22 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

以前、小3の子へのいじめの件で何度か相談させていただいていました。 こちらには久しぶりに投稿します。 簡単に言うと、小2の頃から精神的に不安定になり、発達障害を疑って受診。 ですが、本当の原因は仲良しだと信じていた子からのイジメでした。 一度はイジメ解決したものの、小3の春からイジメ再発。 担任になったベテラン先生は、イジメを見抜けず、 「授業中に集中できていない」「忘れ物が多い」「表情が怯えて周囲に馴染んでない」 等の理由から通級を勧め、得意科目の算数でも何故か少人数クラスに振り分けられて 1年生レベルの授業を受けさせられるハメに。 その後「この子は通級に行くような子じゃない!」と怒った病院や校長などを 巻き込みながらも解決したため、授業にも集中できるようになり、先日の家庭訪問では、 「これが本来の姿なのですね」「人懐こい笑顔が素敵です」と担任に言わせるほどでした。 通級?ワタシそんなこと言いましたっけ?と言わんばかりです。 (※このベテラン担任は管理職に弱く、発言がコロコロ変わるクセモノです) 実は、家庭訪問前から3度めのイジメが再発してました。 (加害者達はすべて同一人物) 加害者の主犯格は 「(うちの子)と遊ぶ奴は仲間にいれてやらない」 等言っていて、周囲の子を操作しようとしていたようです。 ですが、今回は、これまでの2回と違って授業で不安定になる等 そんなに悪影響は及ぼしませんでした。 実は、2度めのイジメの時から何度か心理士のところに通い、 「あなたは悪くない」という自信をつけさせてもらっていました。 (心理テストで、自罰的傾向が強く、何かあったら自分が悪いのではと 責めて我慢する癖があることがわかりました。 イジメられて我慢→情緒不安定に→授業に集中できない姿を「出来ない子」と 決めつけた担任の「通級へ行きませんか?」発言へ…という図式でした) 本人も「今までずっと我慢してきたけど、もう今後は 「友達のためだから」って我慢しない。 もちろん自分から攻撃はしないし、やられそうな時は近づかず自衛する。 でもそれでも、相手から一方的に攻撃された時、自分が絶対に悪くないと 判断したら、言いたいことは言う。やられたらやり返す。 これが自分の結論。」 と話してきました。 加害者は、うちの子が近づかない(自衛)ようにしてても、 向こうから一方的にやってくるとのことです (大人も見聞きしていて、言質の証拠もあります) うちの子を集団でからかい、けしかけるためにです。 明るみになった3回目のイジメの件も、主犯格が 「(うちの子)にムカつくことされた事無い?皆で仕返ししようぜ!」と 周囲を誘ったことがきっかけだったそうです。 先生に見つかって叱られて、 「ゲームの対戦で負けて強いキャラを持っていかれたのが悔しかった」 「2年生のマラソンの時、腕が当たったのに気付かず行ってしまったのが腹立った」 「1年生の時、物を投げられて当たったのが嫌だった」 が、加害者たちの「イジメの理由」でした。 マラソンの件は知りませんでしたが、物を投げた件については 「ごめんね」とうちの子も謝罪し「いいよ」と許してもらっていたこと を蒸し返してきました。しかも2年も前の話を…。 ※逆に言うと、ここ最近ではうちの子にイジメをされなければならないほどの 大きな非は何もなかった、と言えるということです。 主犯の子は、支援センターにチックが理由でSSTに通ってると親から直接聞きましたが 以前、先生が「あの子は人の気持ちが判らないようで…」と繰り返し私に話していたのもあり SSTに通うのはチックだけが理由ではないんだろうな、と思ってます。 1度めのイジメの時、その主犯の親に 「うちの子が本当にごめん。傷ついてトラウマになってるよね(涙) 知り合いの専門家とかに、トラウマについて何か対応できないか聞いて アドバイスするね!」 と絵文字満載で、他人事のような謝罪メール(のつもり?)を貰って 開いた口が塞がらなかった経験があります。 加害者の親が、被害者の親にトラウマ対処のアドバイスするね!って…!? と唖然としましたが、そういう親だから、子どもが主犯になるし繰り返すんだろうなと ある意味納得です。 2度めのイジメでは、主犯の親から 「私、実はメンタル弱いタイプなの。怒られたらつらくてメンタル持たなそうだから このまま謝罪せず逃げるつもりだった」と正面きって言われました。 (メンタル弱いと自称する人、初めて見ました) 3度めのイジメ、すでに1ヶ月経ちましたが連絡はありません。 (学校は当日中に連絡をしててるので、知らないはずはない) 「二年前に解決済みのトラブルを蒸し返し、自分の子が周囲を誘ってイジメてきた」 ことを親として謝罪するよりも、ご自分のメンタルを大切にしたいんだろうな…と判断しています。 話がズレました。 (すみません、加害者の主犯親子のあまりのくだらなさ加減に聞いていただきたかった) うちの子は協調性運動障害(ADHDも若干入ってる)で、凹凸はあるなと思います。 そのケアやフォローはきちんとしていかなくてはならないです。 担任や友達など周囲の環境に恵まれないと、傾向が強く出てしまいがちですが 逆に、適したケアがきちんとできて、本人の根幹や考えもしっかりしていれば 何かトラブルがあっても、揺るがず不安定になりにくいのだと、親子で非常に勉強になりました。 長文を読んでくださり、ありがとうございました。

回答
4件
2016/12/09 投稿
小学3・4年生

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す