
ASDグレー+感覚過敏の小学2年生の息子がお...
ASDグレー+感覚過敏の小学2年生の息子がおります。
カメラのフラッシュがどうしても苦手で、学校行事等で外部の業者が来てカメラ撮影をする際、学校には事前にフラッシュが駄目なことを伝えていますが、全体撮影などフラッシュがどうしても必要な撮影があるため、例えフラッシュがない撮影であっても警戒し、下を向いたり手で顔を隠して写っています。
本人もうまく写真に写れないことに落ち込んでしまうようで、こうしたフラッシュのある撮影について成長に従って慣れて感覚が軽減されたりすることはあるのでしょうか。
今はまだ良いのですが、そのうち卒業アルバム等で写真撮影する機会があった場合に、どうなるのかと心配しております。
カメラのフラッシュがどうしても苦手で、学校行事等で外部の業者が来てカメラ撮影をする際、学校には事前にフラッシュが駄目なことを伝えていますが、全体撮影などフラッシュがどうしても必要な撮影があるため、例えフラッシュがない撮影であっても警戒し、下を向いたり手で顔を隠して写っています。
本人もうまく写真に写れないことに落ち込んでしまうようで、こうしたフラッシュのある撮影について成長に従って慣れて感覚が軽減されたりすることはあるのでしょうか。
今はまだ良いのですが、そのうち卒業アルバム等で写真撮影する機会があった場合に、どうなるのかと心配しております。
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
この質問には他1件の回答があります
会員になると全ての回答が見られます!
今すぐ登録する(無料)
会員になると全ての回答が見られます!
関連するキーワード
関連の質問


牛乳を飲めないのにおかわりをしてはダメでしょうか?小1の息子
回答
やりすぎではないと思いますが
それなら、おかわりする前に、もうちょっと多くよそって〜。というお願いの仕方があるそうですよ。
どこの学校...


感覚過敏(触覚敏感)持ちの女性(女子)の方に質問です
回答
はじめまして。年中さんの保護者です。
うちの子の場合、綿100%のものでないとダメです。
タグは一度ダメだ!と思われた下着は、タグを切らな...



お子さんが発達障害の診断を受けてから、自分も発達障害を疑い、
回答
タータンさん、こんにちは🐱
発達特性は、厳密には遺伝するという明確なデータは無いものの、子供に特性があったら、その兄弟や親、祖父母まで辿...
