締め切りまで
6日

小6男児の父です
小6男児の父です。
最近、話題になることも多くなってきた、タブレット端末の活用についてですが、先輩諸氏のご意見をお伺いたく思います。
現在、愚息は学校でノートを有効に使えず、またイジメなどもありストレスフルとなり、消しゴムのカスを耳に詰める(週1ペースで通院し除去。但し1~2時間の遅刻…)といった複数課題に苦慮しております。
そこでそれらに対して『タブレット』で一気に解決を目指そうと企画に至りました。
ノートを取れないことに関しては、オフィスレンズとワンノートといったアプリの活用を考えています。
同時に筆記用具をボールペンなどの消しゴムを要しないものに変えることで、消しゴムを耳に詰める行為を元から断とうとも考えております。(爪噛みや、ささくれむしり等が代わりに発現するかもしれませんが、耳を傷つけるよりは良いかと・・・)
こどもの前向きな行動が不可欠なことではありますが、その他にも私が気が付かないようなポイントなど有りましたら、些細なことで構いませんのでアドバイスをお願いしたいです。
また、本人だけでなく他のこどもたちも巻き込んでしまいトラブルに発展する可能性もあるかと思うので、その辺りの注意もご教授願えますと助かります。
※現在、愚息は家庭内では中華タブレットを使用し、ワンノートで『調べもの学習』(自由研究のようなものです)には取り組めております。
※※みなさん貴重なご意見をありがとうございます。
補足情報としては愚息はWISCⅣでIQ80~90くらい、右目に斜視があることもあり所属している少年野球チームでもグダグダな感じです。(チーム自体がグダグダなので野球では推し量れないですが)
耳栓や綿球は試してみましたが、落としたり無くしたり、そもそもつけないこともあったりと不発に終わりました。
イヤーマフの話もしましたが、特異な視線にさらされるのもストレスなようで・・・。
そんな感じなので、どうしても標的にされやすいのでしょうね。
機器の使用については、他の子を煽ることのないようにしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
担任との相談は終わっていますか?
学校でのノートをとれないことで、タブレットを導入するとして
担任と、取り入れ方や、他の児童への説明、タブレットの管理方法など、
あれこれ、方針を決定するのが先決かと思います。
いじめはタブレットではどうにもなりませんから、これもまた、担任、学校との相談です。
消しゴムのカスを耳に詰めるのは、とりあえず消しゴムはやめたとしても、他の行為で代償すると思うので
やはりいじめ解決が先決ですね
アプリについては、ご家庭で十分に指導、練習をして、ノートをとる代わりになると確信が出来てから学校で使用することをお勧めします。うまくいかなかったら、お子さんの失敗経験が上乗せされるだけですから。
ただ、一番、気になることは、この質問の文章中に、どういったお子さんか書かれていないことです。お子さんが出来ないこと、しでかしたことは分かりました。でもどんな特性があって、どんな気持ちで学校で過ごしていて、何を望んでいるのか、何が辛いのか・・・・それらのことにタブレットの導入がどう影響するのか
そこがわからないと、確信をもって、お答えすることは難しいです
療育センターの作業療法士です
担任との相談は終わっていますか?
学校でのノートをとれないことで、タブレットを導入するとして
担任と、取り入れ方や、他の児童への説明、タブレットの管理方法など、
あれこれ、方針を決定するのが先決かと思います。
いじめはタブレットではどうにもなりませんから、これもまた、担任、学校との相談です。
消しゴムのカスを耳に詰めるのは、とりあえず消しゴムはやめたとしても、他の行為で代償すると思うので
やはりいじめ解決が先決ですね
アプリについては、ご家庭で十分に指導、練習をして、ノートをとる代わりになると確信が出来てから学校で使用することをお勧めします。うまくいかなかったら、お子さんの失敗経験が上乗せされるだけですから。
ただ、一番、気になることは、この質問の文章中に、どういったお子さんか書かれていないことです。お子さんが出来ないこと、しでかしたことは分かりました。でもどんな特性があって、どんな気持ちで学校で過ごしていて、何を望んでいるのか、何が辛いのか・・・・それらのことにタブレットの導入がどう影響するのか
そこがわからないと、確信をもって、お答えすることは難しいです

うちは、学校から「いかなる理由でとタブレットはダメ!」とされました。
地域でもまだ数例しかなく、ダメ一辺倒ですね。
集団管理が困難になるからとのこと。
確かにおバカの多い公立中で、しかもたちも悪いので
ダメにするしかない気持ちもわからなくはないですが、そしたらこの子への合理的配慮は?と思いましたが。
話脱線しましたね。
主さまはどちらかというと、消しゴムのかすを耳に詰めこむのをやめさせたいというところだと思います。
おっしゃるとおり、消しゴムを持たせないのが一つ。
あとは、ペンですよね。
フリクションペンなら消せる、消しかすでないで使える気がしますが試しましたか?
我が子はストレスから酷い爪かみになりましたが薬の量を一時期かなり増やして一気に止めました。(その後薬は量を減らしました)
一度収まってからは、ゼロにはなりませんが爪かみ自体は落ちついています。
あとは、代替品としてはがためなどかんでもいいものを持たせてもいます。
なお、保健室でガムを預かってもらいむしゃくしゃしたら噛みに行ってますよ。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
すでに東京大学の中邑賢龍先生、近藤武夫先生の本などは
チェック済みなのではと思います。
Do-it Japan、魔法のプロジェクト、ハイブリッド・キッズ・アカデミーなども
ご存知かもしれません。
タブレットのICT支援は、合理的配慮のデータベースにもそろそろ出てくる頃でしょうか。
上の子の時に小6で導入する時は、難航しましたが、4年経った今は
少しずつ理解が広がってるように思います。
使われるのは中華タブレット(Android)ですか?
家でないとネットにつながれないWi-fiがいいのかな、と思います。
ゲームも一切入れない。
使える時間帯を設定するアプリも入れる。
ログインパスワードを設定する。
最初、友達も興味示すかもしれませんが、
ゲームができないなら、「なんだ、つまんない」と離れるもののようです。
「魔法の筆箱」として、文房具のように扱う位置づけです。
保管は時間帯によっては、学校にお願いできる方がいいと思います。
ノートは毎日バックアップをとって。
万一何かあっても学校に補償を求めないと断って。
とった黒板の写真はi-booksなどに製本していってもいいと思います。
CamSccanerでプリントを撮影して、台形補正して、
その表面にテキストボックスを作れば、
プリント学習でも入力して印刷して出すこともできると思います。
留意点は・・・最初に「これはメガネのようなもの。もし、『実は、僕もつらい』
『私も困っている』という子がいれば、相談に乗るから、申し出て欲しい」と
先生から教室の子供に向かって説明してくれると理想的かと思います。
本当は、面倒くさいから、使わないで済むなら選ばない子も多い機器です。
導入がうまくいくようにお祈りしてます。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
耳に詰めるのは耳が過敏なのでしょうか。
耳栓がほしいのかなあ?
ヘッドフォンや耳栓の装着で解決できるといいのですが。
我が家の二男、三男も板書が出来ず大変でしたが、今年入学した大学ではあっさりと、じゃ写真撮りましょ!録音も出来るよ!あとどうしてほしい?と高校までの配慮の違いに驚きました。
デジカメで写真を撮るのは小学校ではダメなのかな。
なかなか学校に例外なことをお願いするのは大変ですが、当たり前に気楽に提案できるようになるといいなと思います。
参考まで。失礼しましたm(__)m
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ただでさえイジメがあるのにタブレット学習など目立つことをすれば、なおのことイジメられそうな気がしますが、そこはどうお考えですか? Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小4の息子のことでご相談です
書字につまづきがあり、学校へタブレットの持ち込みを検討しています。夫婦とも家電やPCには疎く、WEBで『タブレット小学校持ち込み』などと検索しても、これは!という情報に辿りつけません。既に使っていらっしゃる方、機種やアプリはどんなものがよいのでしょうか。アドバイスいただけないでしょうか。息子は普通級に在籍しています。通っている学校では前例はなく、そもそも認めてもらえのかもまだ未知数です。板書はほぼせず、感想文なども記入拒否です。まずは、板書がわりにカメラで取って記録、書き込みから始めたいと思っています。
回答
先ずは、息子さんが通われている小学校に授業内でのタブレットの使用がOKなのか。
きちんと伝えて使用の許可を、得てから。ですよね。
数年...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
小1でわかっていたのであれば、お子さんかなり長い間漢字などはつらい思いをされてきたのではないでしょうか。
漢字をすらすら読めますか。書く前...



うちの子は板書が苦手です
文字を読むこと自体にも困難がありますが、ワーキングメモリーが少ないため、黒板でみたものを覚えて書き写すにはものすごいエネルギーを消費するようで、毎日ぐったりして「肩が痛い」「もう疲れた。限界だ。無理なんだ」「人生最悪だ。こんな人生放り投げたい」とまで言うように。。。今まで騙し騙し頑張らせてきたけれども、3年生の後半に入り、板書量が増えてきてもう本当にダメだなんだなと思うようになりました。学校には依然合理的配慮としてパソコンやカメラの活用について聞いてみたのですが、イメージがわかないのか、やんわりと回避されてしまいました・・・。とはいえ、臨界点が近づいてきているのは分かっているので、今から具体的にどういうツールがあるのかと、使い方などはどう覚えさせればいいのかなどを調べて、具体的に学校側にソリューションを提示したいと思っています。板書が苦手なお子様で、ITを駆使していらっしゃる方、どのようなツールを、どんなふうに活用していらっしゃるのか、どのように使い方を覚えたのかなど、具体的に教えていただけますと大変助かります。何卒よろしくお願いいたします。
回答
リララさん
ありがとうございます。うちの子は基本通常級で、特別支援は通級で週1ですが、通常の授業はなく、苦手な部分の療育をずっとしている...


書くことに困難がある中学生ですが、近いうちに学校での授業の板
書にタブレットを使用させてもらいたいと思っています。家庭ではまだ使ったことはありません。学校での使用の仕方や、お約束、家庭ですべきこと、学校にお願いしたらよいこと等、また、使ってみて効果的だったことやうまくいかなかったこと、等教えていただけたらありがたいです。
回答
izママさん
ありがとうございます
Eテレ情報ありがとうございます!


こんばんは高機能こうはんせい+ADHDの小学3年生男子です
家での宿題や、時間割、部屋の片付けの事で困っています。宿題は、気が散らないように、まわりに物を置かなくても、持っている鉛筆や消ゴムのカスで遊びます。5分もしないうちに、トイレや喉乾いた、何か食べたい、寒い暑い、何か理由をつけてウロチョロします。片付け、時間割でも同じことで脱線し、5分で終わるような事も終わるまでに1時間以上かかります。私がつきっきりでコレなんですが、私が構えない時は、寝る時間になっても1つも手をつけず、結局つきっきりで脱線を食い止めながら1つずつ終らせます。宿題やらなかったり時間割せずに行って、学校で叱られても、変わりません。タイマーかけて、この時間までに終らせたらアイス食べていいってご褒美チラつかせ、最初は張り切るけど5分もしないうちに、お腹すいて死にそうとか暴れたりします。お腹すいた攻撃に遇わないように、お腹いっぱいにさせてから、やらせてます。ポイント制もやってるけど、張り切るのは初めだけ気が散らない部屋の作り方や、勉強机の工夫とか、片付けの工夫とか、脱線の止め方とかあれば教えて下さいあと、脱線しないように、宿題など、つきっきりですか?
回答
ayaさん
コメントありがとうございます。
宿題、やらない日は学校でやってるみたいだけど、昼休み潰れるから嫌だと言っていますが、かといって...



こんにちは
4年生の男の子で、板書と文字を書くのが苦手です。板書の苦手な子、文字を書くのが苦手な子に工夫して何かをされていらっしゃるご家庭があれば詳しく教えて頂けないでしょうか?うちの子は左利きで、手先が不器用なためか?正しい鉛筆握りができてません。今までに色々なグリップや鉛筆などを試してみたのですが、どれもしっくりきませんでした。
回答
Cikakoさん。
おつかれさまです。
先生方の経験不足や年配の先生の勉強不足などもありますよね。
わたしは、引っ越しして新たな地...



小学校2年生の息子のことで相談させて下さい
自閉症スペクトラムで支援学級に在籍しています。知的障害はないと診断されています。3ヶ月前くらいから、奇声?のように少し高い声で「うーーっ」っと大きな声を出すことが増え、今では日常茶飯事になってしまい凄く困っています。アゴをわざと突き出して、変な顔をしながらその声を出します。その変な顔も頻繁にしています。ドミノで遊ぶのが好きなのですが、それで失敗したときに大きく声が出ます。前は失敗すると物を投げたり「なんだよ!」っと怒っていたので、その行動より声が出るくらいはマシなのかなと思っていたのですが、何でもないときにもその声が出るようになり、授業中もその声で周りに迷惑がかかっているようで、どうにかやめさせたくて悩んでいます。絵カードを作ったり、無視をしてみたり、やるなら別室へと行かせたり(凄く嫌がります)他の言葉で表して見ることを提案してみたり、試行錯誤で対応していますがなかなか治らず、ふざけたように挑発的にわざとやったりするので、結局私含めみんなから「変な声を出すのやめなさい」と注意されてしまっている現状です。どのように対応するのが良いのでしょうか、何かアドバイスを頂きたいです。私自身も、その声と変顔とに強い拒絶反応を感じるようになっていて、凄く辛いです。よろしくお願いします。
回答
奇声はわざとではないと思います。条件がそろうと出てしまうんだと思います。ふざけているわけではない、誰かを困らせようとしているのでもないと思...


小学校一年生です、読み書きが苦手で通級に通ってますが、担任の
先生との話し合いで授業にタブレットを導入してみようという事になりましたが、オススメのアプリやサイトがありましたら是非教えて下さい私も色々検索はしていますが、実際に導入されてる方などの生の声を聞かせていただければと思います、よろしくお願いいたします
回答
https://h-navi.jp/column/article/35025789
ご参考にしていただければ。
あと、タブレット学習は、...



二次障がで強迫性障害のある子供の投薬治療について、デプロメー
ルを服薬していますが、リタリコを見ていてもデプロメールの服薬はあまりおられないのかなと感じます。現在、投薬治療について他の薬を飲まれているお子さんおられると思うのですが、将来的不安を感じることはないですか?大人になってからが心配なのですが、、、
回答
ひまりさん、回答有難うございます。
お薬、飲み始める時は、最悪の状況でした。親も子も心身共に疲れ切っていました。
副作用で少し減ったり、良...



中1で情緒級に進みましたが、LDで読みは大丈夫なんですが、板
書が苦手で母親にしか読めない字を書きます。書くのも遅いですし、作文など書く時は字を思い出す作業が加わる為、更に時間が掛かります。情緒級なんですが今年度新設の上、担任が知的級からの先生で、相談等しても具体的な指針が無い状態です。どこそこの情緒級はタブレット使用OKだよー的なお話しは耳にするのですが、具体的にタブレットは学校の貸し出し?とか、苦手でもここまでは書かせ、タブレットはこのタイミングで黒板を撮影して学校か?家で?プリントアウトした物をノートに貼る等…うちではこう対処してます!のお話しが聞きたいです。皆さんのお話しを参考に、学校に交渉したいと考えております。よろしくお願いします。
回答
誰かが、読みを指されて、そのお子さんが読む声を拾い手元の本を目で追います。
LDって、そういった時に黒板や教科書、本などの字が見えにくく...


3年生の高機能広はん性発達障害の息子がいます
息子の友達が、国立の中学を受験するという話を聞いて、自分も受けたいと言い出しました。息子の学力は良い方です。IQは平均より高めでした。でも、学校での頻繁なトラブルや、授業中に席には座ってるけど耳に鉛筆入れたり、消しゴムちぎったり、引き出しゴソゴソしたり…じっと授業を聞いてません。そんな事を内申書に書かれ、発達障害である事も書かれたら、テストで合格しても落とされる気がします。まだ3年生なので、落ち着いてくるかもしれないとして、発達障害ってだけで落とされたりするものでしょうか?本人はやる気マンマンなだけに、何年も頑張って勉強しても、発達障害を学校に伝えたせいで、落とされたら申し訳ない気持ちがします。国立中学は、表向きには受け入れますよと言ってるとしても、そういう人は受け入れないのでしょうか?
回答
まだ三年生ですよね。三年後まで同じ気持ちかどうかわかりません。
中学受験は誰でも出来ます。しかし、不合格だった時、その後の学生生活…と考え...


タブレット学習について(小学生)タブレット学習についてタブレ
ット学習をされている方やこれから考えている方にお伺いします。お子様でタブレット学習(スマイルゼミやチャレンジタッチ学研ゼミなど)されている方実際されているご意見をお伺いしたいです。そして考えておられる方もご意見お願い致します。娘(4月から小学2年生。今は、普通学級に在籍しております。)が先月スマイルゼミの体験をしてやりたいと今も言っております。正直勉強が得意な子ではないので、勉強を取り組む姿勢が定着すればいいと思っております。成績があがってほしいなどの希望は一切ありません。しかし子供にとって「タブレット」での学習が良いのか?向いているのか?そして長く続けることが出来るのか?(ここが一番の悩みです。)私自身納得出来ないため申し込み出来ません。娘は、小学1年の4月から8月まで進研ゼミを受講しておりましたが、最初は良かったのですが途中からやはり取り組むことが難しくなり退会しました。カラフルすぎそして情報量も多すぎ。もしもやるなら白黒にして必要なところ以外は、修正液で消して取り組むようにと療育の先生から言われました。タブレット学習の親向けの体験会があったと友人から聞き、記事を読ませて頂きました。色々な口コミや問い合わせもしたりしました。よろしくお願い致します。
回答
うちもタブレットが進研ゼミで導入された時に無料だったので申し込んで、使いました。
最初こそタブレットで勉強をしていましたが、ネットに接続で...


初めて投稿します
娘は9才四年生。広範性発達障害と診断されています。四年生になってからは不登校です。もともと学習の定着がなかなかできず今日理解して出来た事も全部ではありませんが3日位で忘れてしまいます。また学校やガヤガヤしている所では音が気になり物事に集中できません。本人は勉強に対してはヤル気はあるようです。家庭教師も考えましたが…何と無く違う気がして。無理に勉強させたい訳ではなく本人の知りたい気持ちや、ヤル気のある時に何か勉強ができないかと考えていた所タブレットがいいとあるお母さんから聞きました。そこで普通のタブレットを買い学習アプリをダウンロードするのが良いか。スマイルゼミとか専用の学習タブレットで学習する方が良いのか決めかねています。どなたかそういう方法でお子さんが勉強しているという方いませんか?利点や悪い点教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
インターネットに簡単につながるタブレットよりも、スマイルゼミの方が勉強に集中できると思います。それにお勉強なので、やりすぎてしまうというこ...



ADHDグレー・LD(書字障害)の小4がいます
1年生の時から板書が苦手で、ほとんどノートは書けていない状態です💦幸い、今のところまでは授業について行けています。ただ、これからを考えると学校側に「合理的配慮」を求めた方が息子が楽になると考えています。黒板の写真撮影オーケー、電子黒板使用でプリントアウト等、LDのお子さんをお持ちの方は実際どの様な支援を学校にして頂いていますか?
回答
はじめまして。
私の子も似た状況です。読めるのですが、書くのが苦手。
遠視の発覚が一年生に入ってからと遅かったので、視覚認知も検査しました...
