締め切りまで
7日

初めまして
初めまして。
今現在、自閉症と診断のある4歳男児の母です。
みなさん、よろしくお願いいたします。
唐突な質問で申し訳ないのですが、同年代の発達障害をもつお子さんでタブレットを活用して色々な学習?遊び?をされている方はいらっしゃいますか?
我が家でも、元々YouTube等からすぐにスマホでの操作を習得し、みるみるうちに様々なアプリで学習をするようになっております。。
現在年中の歳なのですがこのタイミングで
タブレットの使用を始めようと思っているのですが 色々と調べたりしていてもなかなかどのタブレットがよいのかどうか、悩んでおります。
みなさんは、どちらのメーカー?のタブレットを使用されていらっしゃいますか??
おすすめ等、ございましたら 是非ご教示頂きたく
初めての投稿をさせていただきました!!
そろそろ梅雨に入る様ですが、
どうか皆さまお体大切にお過ごしくださいませ
それでは よろしくお願いいたします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

日常に取り入れる iPadなどの事を言っているのかな。それとも、タブレットを使った通信教育の事を仰られているのでしょうか?
※ご質問の内容だと、どちらなのか。良く解りませんでした。
私の個人的な感想ですが、4歳でタブレットは、少し早くないでしょうか。
ただのゲーム機の代わりになる気がします。
↓にリンクを貼りますが、ベネッセでもタブレットを使用した学習になるのは、小学生からの講座です。通われている小学校で使われている教科書の内容を反映させた学習内容になるので、受講されている小学生は多いです。(予習と復習になるので。)
https://www2.shimajiro.co.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=search_brand&utm_content=nyukai&s_lid=aa00004421&gclid=EAIaIQobChMI5KCzlcDy6QIVkKmWCh1BswDjEAAYASAAEgJ2tvD_BwE
あとはドラゼミやスマイルゼミが、有名なところでしょうか。
タブレットと言いますが、どういった事を学ばせたいか、自分の名前を書かせたいなど、ある程度の目的が明確でないと、幼児に与えるべきではないかなと、私は思います。
おもちゃのような知育玩具で、タブレットに似たようなものがありますが、遊びというなら、
それでじゅうぶんではないのですか?
しかしながら、今はデジタルが普及していますから、家に一台はipadやKindleがあるのは、珍しくないのでしょうけれどね。今時といえば、今時と言えるのかも知れません。
※ご質問の内容だと、どちらなのか。良く解りませんでした。
私の個人的な感想ですが、4歳でタブレットは、少し早くないでしょうか。
ただのゲーム機の代わりになる気がします。
↓にリンクを貼りますが、ベネッセでもタブレットを使用した学習になるのは、小学生からの講座です。通われている小学校で使われている教科書の内容を反映させた学習内容になるので、受講されている小学生は多いです。(予習と復習になるので。)
https://www2.shimajiro.co.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=search_brand&utm_content=nyukai&s_lid=aa00004421&gclid=EAIaIQobChMI5KCzlcDy6QIVkKmWCh1BswDjEAAYASAAEgJ2tvD_BwE
あとはドラゼミやスマイルゼミが、有名なところでしょうか。
タブレットと言いますが、どういった事を学ばせたいか、自分の名前を書かせたいなど、ある程度の目的が明確でないと、幼児に与えるべきではないかなと、私は思います。
おもちゃのような知育玩具で、タブレットに似たようなものがありますが、遊びというなら、
それでじゅうぶんではないのですか?
しかしながら、今はデジタルが普及していますから、家に一台はipadやKindleがあるのは、珍しくないのでしょうけれどね。今時といえば、今時と言えるのかも知れません。

タブレット。
幼い子どもに与えるなら、大人がきちんと危機管理があらゆる側面からできることが条件になると思います。
ネットリテラシー等も無視できないので、監視は欠かせません。親御さんが問題なく安全に使いこなせる端末をまず監視下で使わせてみてはどうでしょうか?
タブレットもスマホも刃物や火気、紐類などと同じで、危険性を知り、大人のみまもりの中で使いこなせなければ、子どもや自分たちの財産は守れません。
単に動画やアプリをダウンロードして遊ぶ程度なら、親御さんが使っているものを貸せばいいので、まだお持ちでないなら2年程度使うつもりで安めのものをまずはテキトーに買ってきて自宅のWi-Fi環境下でのみ使わせてみて、スキルアップにあわせて良いものを与えてはどうでしょう?
親御さんがICTに詳しいなら、自分たちの能力にあわせてスペックは選び放題だと思いますが、そうでもないなら年齢的に宝の持ち腐れになることも多いかなと感じます。
学校などで使われているのは、ipadが多くハイエンドタイプではない印象です。
また、ipadですが、子ども用のカバー(衝撃をやわらげてくれる)等が豊富だなとも思います。
例えば、ベネッセのサービスの一部はipadでなければ使えないなどあるので、Androidのタブレットよりは、ipadかもとは思います。
決して安価なものではないですから、オモチャとして使うのなら、親のお下がりのスマホを家で使わせたりで足りるようにも思います。
いつ、どのタイミングで、何を与えるか?は、人それぞれ正解は異なると思います。
親が仕事などで端末を使っているなら共用は当然リスクも大きくなりますし。
そんなに慎重にしなくても構わないとは思いますが、失敗されたときの損害は色々と大きいと思います。
Sed quo nobis. Cumque aut quisquam. Molestiae natus quod. Autem nostrum corporis. Cupiditate amet ut. Voluptas dolorem quia. Libero nesciunt dolore. Et nulla voluptatibus. Quos quo impedit. Necessitatibus quisquam nobis. Voluptatem cumque explicabo. Dicta et sit. Odit dolorum nostrum. Fuga quos est. Reprehenderit aut rerum. Eos quo sed. Recusandae labore voluptas. Et delectus veniam. Necessitatibus voluptatem hic. Quia dignissimos qui. Aut rem dolor. Qui deleniti tempora. Voluptatibus possimus est. Et aut quas. Et voluptas odio. Aut quia recusandae. Molestiae animi ratione. Adipisci et libero. Fugit et odio. Voluptatem quis pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼児の学習用タブレットなら、スマイルゼミがありますよ。
うちの子が幼児期はまだ幼児コースがなかったけど、今は年少さんからあります。
会社専用のタブレット端末を使うので、安全です。
Et quae laboriosam. Enim corporis neque. Ut suscipit quaerat. Aut reiciendis ipsum. Sit optio quia. Quia temporibus omnis. Molestias voluptatum voluptatem. Atque officia autem. Magni excepturi dolore. Laudantium mollitia perferendis. Ut et at. Vel expedita molestiae. Dolorum doloribus aspernatur. Modi praesentium error. Fuga blanditiis odio. Et sed explicabo. Quo dolore id. Quo reiciendis omnis. Quisquam consequatur occaecati. Reiciendis exercitationem et. Eos quo at. Est molestias qui. Amet dolorem cupiditate. Unde quia quis. Quod cum et. Aliquam nulla molestiae. Iure atque et. Voluptas quisquam rerum. Aperiam est quo. Atque excepturi quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小4の息子のことでご相談です
書字につまづきがあり、学校へタブレットの持ち込みを検討しています。夫婦とも家電やPCには疎く、WEBで『タブレット小学校持ち込み』などと検索しても、これは!という情報に辿りつけません。既に使っていらっしゃる方、機種やアプリはどんなものがよいのでしょうか。アドバイスいただけないでしょうか。息子は普通級に在籍しています。通っている学校では前例はなく、そもそも認めてもらえのかもまだ未知数です。板書はほぼせず、感想文なども記入拒否です。まずは、板書がわりにカメラで取って記録、書き込みから始めたいと思っています。
回答
先ずは、息子さんが通われている小学校に授業内でのタブレットの使用がOKなのか。
きちんと伝えて使用の許可を、得てから。ですよね。
数年...


書くことに困難がある中学生ですが、近いうちに学校での授業の板
書にタブレットを使用させてもらいたいと思っています。家庭ではまだ使ったことはありません。学校での使用の仕方や、お約束、家庭ですべきこと、学校にお願いしたらよいこと等、また、使ってみて効果的だったことやうまくいかなかったこと、等教えていただけたらありがたいです。
回答
タブレット学習に関してのコラムです。
https://h-navi.jp/column/article/35025789
https://...



質問です
小学6年生の娘が読み書き困難の学習障害です。タブレット学習を考えています。学習障害におすすめのタブレットはありますでしょうか。使いやすいタブレットがないかと思案しています。お手数ですが、教えて頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
光る希望さま。
ありがとうございます。チャレンジタッチ、またサイトも確認してみました。教えて頂きありがとうございました。



何年も小学校と交渉して5年生の3学期からタブレットの持ち込み
を許可されました。有料アプリ含めて支援系のアプリがiPad向けの物が多いな・・と思いipadair2を持たせていましたが6年生になって2か月で閉めてなかったランドセルにタブレット入れてて、物を拾おうとして滑り落ちてがっちゃん(T^T)電子教科書はマインドマップなど無くてはならない感じになっているのに、高価だし彼の特性を考えてもまた落とすのは必須で・・・色々調べるとアンドロイドタブレットの方がはるかに衝撃に強くて値段も半額以下・・・でも療育アプリ等アンドロイドでもあるのか心配で調べてもあまり出てこず・・・学習障害でアンドロイドタブレット活用している方居ましたら教えてください。m(__)m
回答
銀猫さん
コメントありがとうございました。
ランドセルからはみ出してる物は持って帰れない、もしくはどこかに置いてきて置いた場所を思い出せな...



感情のコントロール、コミュニケーションが苦手な息子のまたまた
悩みです。以前にも園でお友達との関わりかたの悩みを投稿しました。今回も少し内容が重なりますが…息子は以前から、お友達と遊んでいて自分の思うようにならないと感情的にわぁ〜!と癇癪したり泣きだしたりします。園では先生もいるし、緊張感があるのか、そのようにはならないみたいです。ただ、園以外でお友達と遊ぶと、必ず問題がおこります。近所のお友達や息子が仲がいいお友達と遊んでいて、自分の意見が受け入れられなかったり、ゲームで負けたりすると、だんだん怒り泣きはじめ、勝ち負けにこだわったり、お友達に自分のしたい事を押しつけようとします。当然お友達は、もうしたくない!遊びたくないっと言った感じになります。毎回私が間にはいり、自分の気持ちとお友達の気持ちを伝えたり、どうしたらよかったかを話てきました。でもやはり繰り返すので、このやり方はだめなのかな、どうしたらいいのか、少し考えています。息子はお友達が大好きで遊びたい気持ちが強くて、でも遊びながらも何かちょっとあると、周りもびっくりするくらいに泣きだします。私は、息子に教えたりする事ばかりをして息子が悪かろうと、息子の気持ちに共感したり受け止めることをしてない気がします。息子にこういう時はどうしたらいいのかを一緒に考えたりする事ばかりをしてきて肝心な事を疎かにしていたのでしょうか。うまくまとまらずすみません。もう、何も言わないほうがいいのですか?
回答
以前の質問も読みました。
園ではその後どうですか?
園では我慢してほかの子に付き合っているとのことなので、人数が少ない場面では、その反動で...


初めて投稿します
娘は9才四年生。広範性発達障害と診断されています。四年生になってからは不登校です。もともと学習の定着がなかなかできず今日理解して出来た事も全部ではありませんが3日位で忘れてしまいます。また学校やガヤガヤしている所では音が気になり物事に集中できません。本人は勉強に対してはヤル気はあるようです。家庭教師も考えましたが…何と無く違う気がして。無理に勉強させたい訳ではなく本人の知りたい気持ちや、ヤル気のある時に何か勉強ができないかと考えていた所タブレットがいいとあるお母さんから聞きました。そこで普通のタブレットを買い学習アプリをダウンロードするのが良いか。スマイルゼミとか専用の学習タブレットで学習する方が良いのか決めかねています。どなたかそういう方法でお子さんが勉強しているという方いませんか?利点や悪い点教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
インターネットに簡単につながるタブレットよりも、スマイルゼミの方が勉強に集中できると思います。それにお勉強なので、やりすぎてしまうというこ...


学校によっては、障害者差別解消法ICT活用プログラムなどを利
用して、タブレットの導入を進めてもらえるところもあるのでは無いかと思い、こちらに添付します。↓https://www.microsoft.com/ja-jp/education/wic-consortium/accommodation.aspx最近は、学校で導入している様ですが、小学校での活用など進んでいるのか自分の学校に以外はわかりません。息子の学校は全くすすみませんが、今後、活用しないわけにはいかなくなるのでは無いかと思っています。windowsや、ipad先に導入する事で、どちらがシェアを拡大するか、また、学校にはどちらが導入されるか、競って頂ければ導入も進むので、発達障害のお子さんには勉強し易い環境になって行く気がします。そこで、タブレット導入はどの程度普及していますか?家庭での小学生、タブレット普及率は、スマホに比べて格段とアップしていると言う調査が有ります。それも、タブレット通信学習が普及している事もあります。出来れば、お子さんの学校の状況をお聞かせ願えると参考にできて有難いです。windows又は、iPadwifi環境や、どの程度なのかお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
うちは神奈川県の公立小学校支援級
こちらでは支援級先生の私物ですが、iPadがあります。
国語や算数のアプリ、生活単元(買い物、家庭科)...



娘がADHDで読み、書き、計算がとても苦手です
タブレット教材を使ってみようと思っていたのですが、どこがいいのか迷っているうちに、学研さんはタブレット欠品中で届くのが5月下旬頃になると書いてあり、それでは意味がない気がして、再度、悩み中です。タブレット教材を使っている方に、どこのメーカーさんを利用しているか、お聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。うちは現在小学2年の息子がいて、ベネッセのチャレンジタッチを使っています。
低学年なのでまだまだ簡単な問題で、数分で解けるよ...


【小4中度知的障害家庭向けタブレット学習を始めたいです】勉強
にとても意欲的で、家庭でも学習サポートをしたいと思い、紙媒体の通信教材を試しました。しかし、娘は中度知的障害があり、私がつきっきりでないと教材の進行が難しく、私も時間が取れずに退会しました。そこで、タブレットが触れる娘が、なるべく1人で進められるタブレット学習教材を始めたいです。ですが、中度知的障害があると、なかなか合うレベルの家庭用通信教材を見分けることが難しいです。チャレンジ、スマイル、すららは難しそう。文字理解は、小1の教科書の漢字以外の音読ならできるレベルです。そして、算数は足し算、引き算の概念を勉強中で、計算式は理解できません。実際に、家庭で中度知的障害でタブレット学習を導入されている方、ぜひ教えてください。
回答
学習アプリではダメなのでしょうか?
チャレンジ、すららなどのタブレット教材は小1~の内容になっているので難しいのでしょう。
タブレットが...



久しぶりの投稿です
宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
グレーゾーンでで支援級に在籍出来る様なので、支援体制が整った地域だと思います。
入学する予定の学校には<懇談会で特性の説明をする>ことを伝...


はじめまして
れなと申します。現在年中(もうすぐ5歳)の男の子にタブレットを購入しようと思っております。自閉症スペクトラム&ADHD診断済、視覚優位だそうで、タブレットが役に立ちそうだと考えています。使用目的は学習アプリと、手が不器用なので楽しく訓練ができればいいなというものです。iPadやアンドロイドのタブレットなど様々なものが出ていますが、容量や画面の大きさが色々、機能も色々・・高いお買い物ですので、選定に難航しています。このような条件で探しています。・もうすぐ5歳・予算は特に無し(10万以下であれば助かります・・)・自宅でwifi使用のみの予定・できるだけいいものを長く使いたいが、買い替えの方がお得ならばそちらでも良い・同僚や身内の意見ではiPadが分かりやすいのでは?と言われました実際に使用されている方、同じように悩まれている方、ご意見を頂けましたら非常に嬉しく思います^^どうぞよろしくお願いいたします。
回答
烏有さん、はじめまして。
とてもためになる回答を頂きましてありがとうございます、感激です!
色々なアプリをご存知なのですね。展示会のこと...



幼稚園が終わった後に公園に行きたいと言うので連れて行きますが
、二人の子供どちらもまだ手がかかります。息子は、一通り遊具で遊ぶと砂遊び(いじり)が始まり、下半身砂まみれになったり、他人のおもちゃを勝手に使い始めたり目が離せません。また飽きやすく直ぐにいろんな遊びに移ってしまいます。(お友達とはうまく遊べませんし、子ども同士の会話だと殆ど成立しません)下の娘もまだ小さいので目が離せません。でも極力外遊びさせてあげたいと思い、周りの方にも迷惑にならないように、人のいない公園を選んだり、夕方に行くようにしたりしています。私の性格的な問題なのか色々落ち着かず疲れます。皆さんは普段どのように過ごしていますか⁇
回答
6歳と3歳の子供を養育しています。
公園は時々行きますが、基本放置しています。3歳の子はジャングルジムを最近上り始めましたが、私は基本...



知的なし自閉症スペクトラム障害の診断を昨年もらい、4年生から
通級指導を受けることができるようになりました。在籍校には通級指導教室はなく、隣の校区の小学校に通うので、毎週同じ曜日の同じ時間在籍している普通級には不在となるわけですが、「子供たちにどのように説明しましょうか」と担任から相談がありました。特別支援コーディネータの先生は、「子供たちは気にしないから、ほかのところでお勉強していると伝えると、納得してくれるし、戻ってきたらお帰りと言ってくれますよ。」とおっしゃっていました。しかし、息子本人は拒んでいます。療育自体は息抜きになるようでとても毎回楽しみにしており、5月から始まる通級指導も楽しみにしているのですが、自分が障碍者と思われるのがとてもいやらしいのです。主治医と相談の上、本人は自分の特性は理解していますが、診断名は伝えていません。学校でも他害や立ち歩きがあるわけではないので、クラスメートや保護者の方に説明もしていません。本人にも知らせていないのに、周囲に伝えるのは本人が知ったときにショックを受けると思い本人がいないときに説明というのも無理かなと思っています。基本的には気持ちが優しい子で、在籍校で特別支援学級に所属されているお友達には優しくできるし、会話を聞いている限り差別的な言動はないとおもっていたのですが、自分がその立場になると思うと別のようです。そこで、このような場合、通級指導で不在にすることをクラスメートにはどのように説明したらいいのか、教えてください。
回答
始めまして。
小1後半から校内通級をしている我が子は、
クラスにはルールのお勉強に行ってきます。連絡帳や係りの仕事でみんなに協力をお願いす...
