締め切りまで
9日

初めまして
初めまして。
今現在、自閉症と診断のある4歳男児の母です。
みなさん、よろしくお願いいたします。
唐突な質問で申し訳ないのですが、同年代の発達障害をもつお子さんでタブレットを活用して色々な学習?遊び?をされている方はいらっしゃいますか?
我が家でも、元々YouTube等からすぐにスマホでの操作を習得し、みるみるうちに様々なアプリで学習をするようになっております。。
現在年中の歳なのですがこのタイミングで
タブレットの使用を始めようと思っているのですが 色々と調べたりしていてもなかなかどのタブレットがよいのかどうか、悩んでおります。
みなさんは、どちらのメーカー?のタブレットを使用されていらっしゃいますか??
おすすめ等、ございましたら 是非ご教示頂きたく
初めての投稿をさせていただきました!!
そろそろ梅雨に入る様ですが、
どうか皆さまお体大切にお過ごしくださいませ
それでは よろしくお願いいたします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

日常に取り入れる iPadなどの事を言っているのかな。それとも、タブレットを使った通信教育の事を仰られているのでしょうか?
※ご質問の内容だと、どちらなのか。良く解りませんでした。
私の個人的な感想ですが、4歳でタブレットは、少し早くないでしょうか。
ただのゲーム機の代わりになる気がします。
↓にリンクを貼りますが、ベネッセでもタブレットを使用した学習になるのは、小学生からの講座です。通われている小学校で使われている教科書の内容を反映させた学習内容になるので、受講されている小学生は多いです。(予習と復習になるので。)
https://www2.shimajiro.co.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=search_brand&utm_content=nyukai&s_lid=aa00004421&gclid=EAIaIQobChMI5KCzlcDy6QIVkKmWCh1BswDjEAAYASAAEgJ2tvD_BwE
あとはドラゼミやスマイルゼミが、有名なところでしょうか。
タブレットと言いますが、どういった事を学ばせたいか、自分の名前を書かせたいなど、ある程度の目的が明確でないと、幼児に与えるべきではないかなと、私は思います。
おもちゃのような知育玩具で、タブレットに似たようなものがありますが、遊びというなら、
それでじゅうぶんではないのですか?
しかしながら、今はデジタルが普及していますから、家に一台はipadやKindleがあるのは、珍しくないのでしょうけれどね。今時といえば、今時と言えるのかも知れません。
※ご質問の内容だと、どちらなのか。良く解りませんでした。
私の個人的な感想ですが、4歳でタブレットは、少し早くないでしょうか。
ただのゲーム機の代わりになる気がします。
↓にリンクを貼りますが、ベネッセでもタブレットを使用した学習になるのは、小学生からの講座です。通われている小学校で使われている教科書の内容を反映させた学習内容になるので、受講されている小学生は多いです。(予習と復習になるので。)
https://www2.shimajiro.co.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=search_brand&utm_content=nyukai&s_lid=aa00004421&gclid=EAIaIQobChMI5KCzlcDy6QIVkKmWCh1BswDjEAAYASAAEgJ2tvD_BwE
あとはドラゼミやスマイルゼミが、有名なところでしょうか。
タブレットと言いますが、どういった事を学ばせたいか、自分の名前を書かせたいなど、ある程度の目的が明確でないと、幼児に与えるべきではないかなと、私は思います。
おもちゃのような知育玩具で、タブレットに似たようなものがありますが、遊びというなら、
それでじゅうぶんではないのですか?
しかしながら、今はデジタルが普及していますから、家に一台はipadやKindleがあるのは、珍しくないのでしょうけれどね。今時といえば、今時と言えるのかも知れません。

タブレット。
幼い子どもに与えるなら、大人がきちんと危機管理があらゆる側面からできることが条件になると思います。
ネットリテラシー等も無視できないので、監視は欠かせません。親御さんが問題なく安全に使いこなせる端末をまず監視下で使わせてみてはどうでしょうか?
タブレットもスマホも刃物や火気、紐類などと同じで、危険性を知り、大人のみまもりの中で使いこなせなければ、子どもや自分たちの財産は守れません。
単に動画やアプリをダウンロードして遊ぶ程度なら、親御さんが使っているものを貸せばいいので、まだお持ちでないなら2年程度使うつもりで安めのものをまずはテキトーに買ってきて自宅のWi-Fi環境下でのみ使わせてみて、スキルアップにあわせて良いものを与えてはどうでしょう?
親御さんがICTに詳しいなら、自分たちの能力にあわせてスペックは選び放題だと思いますが、そうでもないなら年齢的に宝の持ち腐れになることも多いかなと感じます。
学校などで使われているのは、ipadが多くハイエンドタイプではない印象です。
また、ipadですが、子ども用のカバー(衝撃をやわらげてくれる)等が豊富だなとも思います。
例えば、ベネッセのサービスの一部はipadでなければ使えないなどあるので、Androidのタブレットよりは、ipadかもとは思います。
決して安価なものではないですから、オモチャとして使うのなら、親のお下がりのスマホを家で使わせたりで足りるようにも思います。
いつ、どのタイミングで、何を与えるか?は、人それぞれ正解は異なると思います。
親が仕事などで端末を使っているなら共用は当然リスクも大きくなりますし。
そんなに慎重にしなくても構わないとは思いますが、失敗されたときの損害は色々と大きいと思います。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼児の学習用タブレットなら、スマイルゼミがありますよ。
うちの子が幼児期はまだ幼児コースがなかったけど、今は年少さんからあります。
会社専用のタブレット端末を使うので、安全です。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小4の息子のことでご相談です
書字につまづきがあり、学校へタブレットの持ち込みを検討しています。夫婦とも家電やPCには疎く、WEBで『タブレット小学校持ち込み』などと検索しても、これは!という情報に辿りつけません。既に使っていらっしゃる方、機種やアプリはどんなものがよいのでしょうか。アドバイスいただけないでしょうか。息子は普通級に在籍しています。通っている学校では前例はなく、そもそも認めてもらえのかもまだ未知数です。板書はほぼせず、感想文なども記入拒否です。まずは、板書がわりにカメラで取って記録、書き込みから始めたいと思っています。
回答
うちには書字LDの子がいますが、板書きしない、感想文も書かないというLDではない子もわんさかいます。
広義で言えばLD傾向がある子もいま...


学校によっては、障害者差別解消法ICT活用プログラムなどを利
用して、タブレットの導入を進めてもらえるところもあるのでは無いかと思い、こちらに添付します。↓https://www.microsoft.com/ja-jp/education/wic-consortium/accommodation.aspx最近は、学校で導入している様ですが、小学校での活用など進んでいるのか自分の学校に以外はわかりません。息子の学校は全くすすみませんが、今後、活用しないわけにはいかなくなるのでは無いかと思っています。windowsや、ipad先に導入する事で、どちらがシェアを拡大するか、また、学校にはどちらが導入されるか、競って頂ければ導入も進むので、発達障害のお子さんには勉強し易い環境になって行く気がします。そこで、タブレット導入はどの程度普及していますか?家庭での小学生、タブレット普及率は、スマホに比べて格段とアップしていると言う調査が有ります。それも、タブレット通信学習が普及している事もあります。出来れば、お子さんの学校の状況をお聞かせ願えると参考にできて有難いです。windows又は、iPadwifi環境や、どの程度なのかお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
うちは神奈川県の公立小学校支援級
こちらでは支援級先生の私物ですが、iPadがあります。
国語や算数のアプリ、生活単元(買い物、家庭科)...



娘がADHDで読み、書き、計算がとても苦手です
タブレット教材を使ってみようと思っていたのですが、どこがいいのか迷っているうちに、学研さんはタブレット欠品中で届くのが5月下旬頃になると書いてあり、それでは意味がない気がして、再度、悩み中です。タブレット教材を使っている方に、どこのメーカーさんを利用しているか、お聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
高学年の息子がいます。
スマイルゼミを昨年から始めました。
教科書の内容と連動していること、親が〇つけする手間がないことが...


休日の過ごし方教えてください男の子の園児がいます
土曜日は、発達支援か公園に行きますが、日曜の過ごし方に困っています。日曜は夫も休みですが、勝手に一人で遊びに行ったりするので、あまり家族で過ごしません。以前その事で喧嘩した時に、「俺は仕事で疲れてる。休日の子育てくらい一人でやれよ!」と言われ諦めました。結局日曜日も私一人で見ることが多く、土曜日を過ごして日曜日になると何をしたら良いのかわからなくなります。きつい癇癪と多動のある息子なので、スーパーも行けず、モールなど人が多居場所は目が離せずヒヤヒヤすることばかりです。結局どこに行っても癇癪を起こしたり、トイレで遊んだり、自動ドアを見たり・・・の状態です。日曜日はどこも人も多いのでとても憂鬱になります。でもどうにかしてもう少し楽しく子供と日曜日を過ごしたいです。こういう子供と2人の場合、どういう過ごし方が良いでしょうか?
回答
お母さん、1人でよく頑張っていますね。
私の息子(年長さん)も、まりふぁむさんの息子さんと同じような行動をとるので、毎週末、どうやって過ご...



重度知的障害と自閉スペクトラム症の娘がいます
今5歳です。発語は単語数個で、会話は出来ません。こだわりが強く、飲み物は麦茶とリンゴジュースしか飲みません。しょっちゅう風邪をひくのですが、薬も暴れて飲ませることができず、貼り薬もすぐにはがしてしまいます。塗り薬もこすってしまいます。いつも病院に入る前に絶叫して嫌がるので担いで入りますが、当然待合室でも10秒もじっと座れず、静止しようとすればつねってきたり暴れて騒いでしまいます。診察も当然嫌がり、看護師さん2人プラス私でかろうじて押さえつけたりしてみてもらっています。最近爪と皮膚の隙間が赤く腫れていてそれが気になるのか爪噛みをしており、それが原因なのか、今日見てみたら1センチほど白く膿んだように腫れていました。普通に歩いていますが、触れると痛がっているようにみられます。病院に連れて行きたいのですが、いつも押さえつけて連れて行き、完全に病院嫌いになっているように感じます。ある程度しかたないとは思いますが、待合室でじっとできない、診察中に暴れる、薬など処方されても飲ませることが出来ない、絆創膏などの保護シートなども剥がしてしまう、等々、様々な行動の対応に普通の病院に行くのを躊躇ってしまっています。こういう行動をとる我が子が受診出来る病院は無いのでしょうか?それともやはり皮膚は皮膚科、風邪などは内科、療育のみ療育センターに行くべきなのでしょうか?特に問題なくかかりつけの小児科でも受け入れてもらっているのですが、いつも我が子だけ暴れてしまっているので、周囲の反応に凄く疲れてしまっています。気にし過ぎかもしれませんが…
回答
うちの子がかかっている療育センターは、主治医が小児神経科で、他は小児科・内科の医師もいるようなので、内科の薬なら出せると思います。
うちは...


書くことに困難がある中学生ですが、近いうちに学校での授業の板
書にタブレットを使用させてもらいたいと思っています。家庭ではまだ使ったことはありません。学校での使用の仕方や、お約束、家庭ですべきこと、学校にお願いしたらよいこと等、また、使ってみて効果的だったことやうまくいかなかったこと、等教えていただけたらありがたいです。
回答
シフォンケーキさん
ありがとうございます
「スマホ撮影タイム」すごくいい考えですね!
タブレットは家から持ち込みます。



4歳の息子の行動について悩んでいます
自閉症スペクトラム、知的障害、睡眠障害をもつ息子は2年ほど前から癇癪が激しくて暴れたり物を投げたりする毎日です。その他にも歯ぎしり、オムツ脱ぎ、奇声など色々ありましたが1番困っているのが悲鳴です。奇声と違いキャー!と全力で叫ぶ為外出時に悲鳴が出る度周りの視線も冷たく困っています。悲鳴が出る時は本人のなかで何か嫌なことがあった時です。その理由までハッキリと分かりませんが、ここに居たくない、もっと居たい、道順に不満などだと思います。悲鳴が長く続けば外出が更に難しくなります。とはいっても、外出しなければならない時もあるため困っています。同じような経験をされた方がいらっしゃればアドバイスお願いいたします!
回答
幼少期は、悲鳴ありました。やはり、冷たい視線やもろに嫌な顔されたことありますよ。
例えば、外食など待ち時間の時は注文して、食べ物が来るま...


初めて投稿します
娘は9才四年生。広範性発達障害と診断されています。四年生になってからは不登校です。もともと学習の定着がなかなかできず今日理解して出来た事も全部ではありませんが3日位で忘れてしまいます。また学校やガヤガヤしている所では音が気になり物事に集中できません。本人は勉強に対してはヤル気はあるようです。家庭教師も考えましたが…何と無く違う気がして。無理に勉強させたい訳ではなく本人の知りたい気持ちや、ヤル気のある時に何か勉強ができないかと考えていた所タブレットがいいとあるお母さんから聞きました。そこで普通のタブレットを買い学習アプリをダウンロードするのが良いか。スマイルゼミとか専用の学習タブレットで学習する方が良いのか決めかねています。どなたかそういう方法でお子さんが勉強しているという方いませんか?利点や悪い点教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
勤め先が学習アプリの開発も手掛けてます。
社内保育園でも取り入れている縁で、開発関係者と会話したことがあるのですが…
・ホームスクールが...


自閉症の四歳半の息子がいます
保育園の健常のお子さんのお母さんとの付き合いどうしてますか?息子は、よく喋り一日中アニメや、YouTubeのセリフを話したりよく喋っていますが要求以外の言葉はなかなか難しく、療育手帳b2.中度よりの軽度で加配の先生もついてもらっています。保育園での、付き合いに悩んでいます。悩みの内容が違う為、例えば「一日中、保育園での発表会の練習をしている」など、、、付き合いについて悩んでいます。結婚前の友人とも話が合わず距離を置いてしまっている状況です。息子の障がいについてはカミングアウトは特にしていませんが、マイワールド全開の息子の様子からも皆さん、気づいてはいると思います。皆さん、健常のお子さんのお母さんとの会話や、付き合い、どのようにお付き合いされていますか?
回答
うちは保育園でしたし、息子君の発達障害に気がついたのも就学前検査で健常だとかじゃないとかと意識してお付き合いしたことはありませんでした。私...


【小4中度知的障害家庭向けタブレット学習を始めたいです】勉強
にとても意欲的で、家庭でも学習サポートをしたいと思い、紙媒体の通信教材を試しました。しかし、娘は中度知的障害があり、私がつきっきりでないと教材の進行が難しく、私も時間が取れずに退会しました。そこで、タブレットが触れる娘が、なるべく1人で進められるタブレット学習教材を始めたいです。ですが、中度知的障害があると、なかなか合うレベルの家庭用通信教材を見分けることが難しいです。チャレンジ、スマイル、すららは難しそう。文字理解は、小1の教科書の漢字以外の音読ならできるレベルです。そして、算数は足し算、引き算の概念を勉強中で、計算式は理解できません。実際に、家庭で中度知的障害でタブレット学習を導入されている方、ぜひ教えてください。
回答
勉強にとても意欲的であれば、やらせてあげたいですよね。
四谷学院は試されましたでしょうか。紙ですが。
高いけど、スモールステップでやるな...


タブレット学習について(小学生)タブレット学習についてタブレ
ット学習をされている方やこれから考えている方にお伺いします。お子様でタブレット学習(スマイルゼミやチャレンジタッチ学研ゼミなど)されている方実際されているご意見をお伺いしたいです。そして考えておられる方もご意見お願い致します。娘(4月から小学2年生。今は、普通学級に在籍しております。)が先月スマイルゼミの体験をしてやりたいと今も言っております。正直勉強が得意な子ではないので、勉強を取り組む姿勢が定着すればいいと思っております。成績があがってほしいなどの希望は一切ありません。しかし子供にとって「タブレット」での学習が良いのか?向いているのか?そして長く続けることが出来るのか?(ここが一番の悩みです。)私自身納得出来ないため申し込み出来ません。娘は、小学1年の4月から8月まで進研ゼミを受講しておりましたが、最初は良かったのですが途中からやはり取り組むことが難しくなり退会しました。カラフルすぎそして情報量も多すぎ。もしもやるなら白黒にして必要なところ以外は、修正液で消して取り組むようにと療育の先生から言われました。タブレット学習の親向けの体験会があったと友人から聞き、記事を読ませて頂きました。色々な口コミや問い合わせもしたりしました。よろしくお願い致します。
回答
花子さん
貴重なご意見ありがとうございました。とても参考になりました。
先ほど100円ショップ(ダイソー)にて1年生のワークそして2年...



質問です
小学6年生の娘が読み書き困難の学習障害です。タブレット学習を考えています。学習障害におすすめのタブレットはありますでしょうか。使いやすいタブレットがないかと思案しています。お手数ですが、教えて頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
授業にタブレットを持ち込むまで、苦労しました。
特に本人の受け入れられない気持ちが強くて、前に進むまで時間がかかりました。
学校側は、学級...
