締め切りまで
8日

前回も「目が合わない」事で相談させて頂いたの...
前回も「目が合わない」事で相談させて頂いたのですが、やはりまだ気になるので、意見を聞かせて頂けたらと思います。
娘は生後8ヶ月4日になりました。
・離乳食は遊び食べもあるが何でもよく食べる
・夜泣きするがすぐに落ち着き寝る
・11時間前後の睡眠
・寝返り・寝返り返りが上達し、部屋中を移動
・お風呂大好き
・喃語も多く、「あーうー」以外に「まーまー」も増えた
・笑う事が増え、抱っこしてもらえると分かると身体をバタバタさせて喜ぶ
前回の質問の時と比べかなり成長したのですが、やはりまだ目が合いにくいなと感じます。
全く合わない訳ではないのですが、じっと見つめ合う事はなく、合っても数秒でそらされます。
一時期は考えすぎて辛くなる時もありましたが、例え障がいがあったとしても可愛くて大好きで仕方ない娘には変わりなく、大切に育てていこうと旦那と話しました。
そしてもし障がいがあるなら、少しでも早めに気付き、対応していきたいと思っています。
お子様が同じ頃、視線についてはどんな様子でしたか?教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
『発達障害の悩みに答える一問一答』という本に以下のような記載があります。
〝自閉スペクトラム障害の特性があった場合、今までできているかのように見えていたことができなくなってくる兆候が一歳を過ぎた頃に出てくる。
呼びかけると目があっているように見えていたのに、一切目を合わせなくなる。
『マンマ』くらいの言葉は話していたのに、全く話さなくなる。など
こういったことが一歳から3歳までの間に様々な症状としてでてくる。〟
この本の著者は発達障害クリニックの開業医です。専門医でもお子さんと同じくらいの月齢では目線だけでは判断しません。
娘の場合、赤ちゃんの頃は目はよく合っていて特に気になりませんでした。3歳くらいに私以外の人とは目が合わないと気が付きました。
ちなみに一歳過ぎくらいに簡単な単語を話し始めたと思ったら数ヶ月喃語に戻ったことを一歳半健診で相談すると経過観察となり、3歳児健診では運動発達の遅れも加わり、専門医を紹介されて診断につながりました。
療育先でも言葉が一時的に退行したというお子さんが何人かいました。
自閉スペクトラム障害のサインは目線だけではないですよ。
ご参考までに。
〝自閉スペクトラム障害の特性があった場合、今までできているかのように見えていたことができなくなってくる兆候が一歳を過ぎた頃に出てくる。
呼びかけると目があっているように見えていたのに、一切目を合わせなくなる。
『マンマ』くらいの言葉は話していたのに、全く話さなくなる。など
こういったことが一歳から3歳までの間に様々な症状としてでてくる。〟
この本の著者は発達障害クリニックの開業医です。専門医でもお子さんと同じくらいの月齢では目線だけでは判断しません。
娘の場合、赤ちゃんの頃は目はよく合っていて特に気になりませんでした。3歳くらいに私以外の人とは目が合わないと気が付きました。
ちなみに一歳過ぎくらいに簡単な単語を話し始めたと思ったら数ヶ月喃語に戻ったことを一歳半健診で相談すると経過観察となり、3歳児健診では運動発達の遅れも加わり、専門医を紹介されて診断につながりました。
療育先でも言葉が一時的に退行したというお子さんが何人かいました。
自閉スペクトラム障害のサインは目線だけではないですよ。
ご参考までに。
こんばんは!うちも目が合いにくいというか、注意散漫で、すごく気になってました。
ご提案なのですが、受診一年待ちとかなので、明日にでも小児精神科を予約したら如何ですか?
受診日に不安がなくなったらキャンセルすれば良いんです。
悩むなら行動しちゃった方が良いです。
私の経験から思う事です。
あと大学の心理相談室とか利用してみませんか?定期的に話を聞いてお子さんの様子を見てもらえるだけでも楽になりますよ。
https://www.aacc.jp/index.php?%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%AD%89%E3%81%8C%E9%81%8B%E5%96%B6%E3%81%99%E3%82%8B%E5%BF%83%E7%90%86%E7%9B%B8%E8%AB%87
※過去質読みました!ちなみにうちも過去視力に問題があり、
間欠性外斜視は手術で治療済み
弱視(遠視、乱視)はメガネ治療で完治しました。
今じゃ近視になっちゃいました😂
目が合いにくいのは視力の問題の可能性もあるので、眼科にも相談した方が良いです。
Expedita optio eius. Velit animi soluta. Libero alias hic. Consequatur ab enim. Iste et alias. Nulla qui rerum. Aliquam voluptatum officiis. Nesciunt iusto laborum. Debitis provident maiores. Dignissimos consectetur cum. Qui necessitatibus qui. Ab dolor quae. Voluptatum et minus. Molestiae sit soluta. Accusantium animi ducimus. Architecto nesciunt animi. Sint iure asperiores. Sint voluptatum aut. Commodi id quo. Dolores minima eligendi. Corporis quasi soluta. Architecto placeat eum. Excepturi nihil quisquam. Officiis dolore consequuntur. Expedita quia ab. Fugiat quasi laboriosam. Et optio officia. Voluptas aut sunt. Ipsam cumque delectus. Placeat est quasi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子は自閉症スペクトラムですが、よく目の合う子でした。
むしろ、常に母しか視界に入れない位、かなりの執着を持たれた記憶があります。
なお、興味ない人は決して視界に入れないといった素振りもありました。
目が合いにくいといったなかには、眼における病気などもなかにはあると聞いております。
実際、弱視であったというお子さんもなかにはおりますので、ご心配であれば一度病院を受診しまして、視力的問題がないのかなども踏まえ検査し、今後の対応判断を行うのも良いのではと思います。
Soluta ad perferendis. Optio dolor eligendi. Hic ipsa quia. Sint nulla mollitia. Nemo corporis dolore. Et quibusdam natus. Sed repellendus non. Possimus repellendus adipisci. Facilis reiciendis expedita. Doloribus eos aut. Exercitationem quo eligendi. Labore ut nesciunt. Mollitia quaerat qui. Nam ut ut. Voluptas placeat consectetur. Laboriosam temporibus alias. Magnam ut eaque. Voluptatem quo vel. Et pariatur numquam. Molestiae repellat error. Cupiditate ratione voluptatum. Et voluptas ut. Recusandae quasi voluptatem. Est accusamus sunt. Voluptas eveniet deserunt. Sed fugiat et. Omnis iusto sint. Nisi molestiae et. Laboriosam labore distinctio. Ratione sint vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
目が合わないのだけでは判断としては難しいです。
遠視のや弱視の場合もあります。
ちなみに、うちのアスペルガーの息子は凝視してくる子だったので
目が合ってるのか合っていないのか分かりにくかったです。
目よりも他の事の方が目立ちました。前向き抱っこが出来ないとか、誰が抱っこしても泣かないとか
ずっと2時間おきで起きるとか・・・
他にも気になる部分が無いようなら、目が悪いだけの可能性もありますので
目がちゃんと見えているかを注意して確認したほうが良いかと思います。
Aut quia eos. Dolorem quam eius. Quo et neque. Ut repellat reiciendis. Eaque rerum modi. Non veniam enim. Accusantium veniam et. Qui aspernatur placeat. Aperiam cupiditate labore. Sed unde aut. Veniam exercitationem ut. Id et nam. Ut temporibus magni. Alias numquam maiores. Tempora omnis sint. Dicta fuga eum. Iusto et quia. Et vel quo. Et totam fugiat. Et rerum perspiciatis. Explicabo at est. Molestias sunt ex. Rem aspernatur qui. Adipisci voluptas commodi. Excepturi quis recusandae. Amet voluptatem adipisci. Non delectus et. Ipsum quas ut. Magni delectus quaerat. Tempora earum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
私の子も長男さん同様、そんなに目が合わないと感じたことはなかったので、乳児のうちは気づきませんでした。
発達障害の知識もなかったし。
ただ...


はじめまして
2歳の娘を持つ父です。最近、娘があまり目を合わせないことを気にしています。合わないし、泳いでいるし、合わせようと思っても何を見ているかわからず上を見ています。自閉症等にそういった兆候が見られるようですが・・・発達に関して、多少言葉は遅いかな?とは思います。指差したりしたものを理解して持ってきてくれたり、目だって何かが出来ないわけではありません。視線が合わないだけで、そういった疑いを持つのはどうかと思いますが、しかしながらしっかり判断もしなくてはいけないと思います。手をひらひらさせたり、奇声をあげたりもありません。心配する父になにとぞアドバイスをお願いします。検診等では今までも指摘された事はありませんが、もうすぐ2歳の検診があるそうで、そこで相談はしてみるそうですが・・・視線が合わないだけで、そのような疑いはあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
》あさださんありがとうございます。発達障害専門のお医者さんって、何科なんでしょうか?知識がなく、教えていただけたら幸いです。》ばろんこさん...



2歳の息子の母です
ただいま病院待ちの状態で診断はついていません。息子とはわたしも旦那も目が合う方だと思っています。ただやはり目があいにくいのだと思います。療育ではほとんど先生と目が合わずです。わたしの友達など前から交流ある子は見ますが、初めて会った人などはあいません。これから先例えば息子を呼んで、目が合わないや反応がないと、相手側としてはどうなんだろうなど思ってきました。そうゆうとき、ほら呼んでるから見てなどわたしから言うのもなんだかなとか思うし、そんな発達のことなんかいうのも変だし…親としてはどんな対応が一番良いのか…相手からみたらやはり子供であっても、無視のようでいやになるんでしょうか?わたしにとっては甘えっ子で笑顔がかわいくて、、と親バカですが、たくさんいいとこがあり、、なのになんだかちょっと複雑です。まとまらない文章ですが、親の対応としてみなさんはどのような対応してますか?参考にさせてください。
回答
私の場合は、ちょっと立ち話する程度なら自分のところに呼んで抱っこして私がかわりに「こんにちは」って言うとか、それでも真似っこも出来なかった...


もうすぐ生後5ヶ月の男の子の赤ちゃんです
最近目が合わないのが気になり質問してみました。授乳中や縦抱き、横抱きでも目が合わず呼び掛けにもあまり反応しません。機嫌がいい時はあやせば笑いかけてくれますがあまり顔をみてくれません。同じ月齢の赤ちゃんが近くにいないので比較ができません。赤ちゃんの発達ペースはそれぞれだと思いますが、調べれば調べるほど自閉症などの特徴と出てきて不安です。とても可愛く毎日癒されるのですが顔をみて笑ってくれないので自分を親と認識してないのか悲しくなります。自閉症の判断は早くても1歳半とありましたが生後5ヶ月ではどの程度顔を見るものなのでしょうか?
回答
こんばんは、
うちには、乳児期から常にガッツリ目を合わせてきて、こちらが目をそらしたら、「こっちを見ろ!」とばかりに凝視しながら授乳中の...



1歳10ヶ月の息子
生後3ヶ月頃から目のあいにくさを感じていて、10カ月頃までは授乳中一度も目が合った事がありません。今は目の合いにくさ、名前を呼んでもなかなか振り向かい、初めての場所でも人を観察する事なくおもちゃで遊びだす。おもちゃがなければ走り回る。以上が気になります。健診でなんども訴えましたが、健診時のチェック項目にはひかからないと言われます。家族にも私が病んでいるんだと言われます。来月、私の希望で発達相談を受ける予定で園の先生も同席してくださるそうです。もし、何かあるなら早めに療育など受けて、伸ばせるところは伸ばしてあげたいし、周りのみんなにも理解してもらいたいなぁと思うのですが。生後3ヶ月から周りには理解されなくても悩んできたので覚悟は出来てるつもりですが、発達相談でなんて言われるのかしょうじき不安です。
回答
理解してもらえない辛さ、私も経験しました。
なので、私は自分でいろいろ調べて、できるだけ自宅で発達を促すような関わりができるようにと取り組...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
うちの子(ASD)とは全然違う感じ。
体がかたいそうですが、着替えや食事で困ることはないですか?
母子手帳の項目でできないことが多い場合...



4ヶ月の赤ちゃん、体育座りして一番高い所に座らせると周りをキ
ョロキョロして目をあわせません。こっちから目を合わせようとしてもそらせます。至近距離だと合わない感じです。自閉症の可能性が高いでしょうか?床においたり、ベビーカーからはよく合います。当然まだ診断はつかないのは承知しています。目が合わないだけで自閉症というわけでもないと思いますが、親戚に発達障害者が数人いるのですごく心配してます。赤ちゃんの時は今思えばこうだったとかありましたら教えてください。
回答
4ヶ月なんですね
かわいいでしょうね
3〜4ヶ月検診かな?検診は受けましたか?
目を合わさない
それで自閉症を疑うのは違うと思いますが...


初めまして
育児の仕方が分からなくなってきました。まだ9ヶ月になったばかりの男の子なんですが、こちらからの働きかけに対して目を見てくれる事が少ないです。例えばお座りしてる時にアクションを起こしたり名前を呼んでも見あげてくれません。抱っこすればキョロキョロとして、見つめ合えません。ベビーカー等に乗せるとなをさらです。割と距離があるとこっちを見てと言わんばかりに見つめてくれるのでアイコンタクトが出来てる気がします。親より他人の事はよく見つめます。人見知りや多少の後追いはありますが、やはりこちらを全然見てくれない時の虚しさが募り募ってきてしまい、最近はこの子とどう接したら良いのか分からなくなってきました。まだハッキリとした喃語も無く、真似などもないですが、そこは気にしてません。何よりもこの子と対面抱っこで見つめ合いたいです。寝起きによじ登ってきて私のことを見てくれたりとか、お座りしてる時に見上げてくれたりとか、、そんなことはもう9ヶ月ともなると、難しいのでしょうか。この子はこのまま私の目をあまり見てくれるようになることはないのでしょうか。。なにか良い働きかけなどあるんでしょうか。運動発達は順調に進んでますが、アイコンタクトが少ないことに悩みすぎて眠れなくなってます。
回答
ふう。さん
お返事ありがとうございます。
私も斜視を疑ったんですが、違うと言われました。ステキなもの、ですね。彼が好きなものは沢山あります...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...


6ヶ月になったばかりの娘について2ヶ月から自閉症なのではと違
和感がずっと消えず今に至ります。一つ質問なのですが、発達障害や自閉症のお子さんは抱っこ紐をしてる時にお母さんの顔を見上げないのでしょうか?いつもぼーっと横を向いていて、抱っこ紐で見上げ私を見たことが一度もありません。見上げたと思っても私の顔をスルーして反対をむくだけです。
回答
思い出しましたが、療育センターで言われたのに、「睡眠障害がある」というのがけっこう重要な判断基準だそうです。
発達障害児は、睡眠障害をも...


5か月の男の子を育てています
生後3か月の時に、目が合わないような気がすると感じていました。でも、成長の過程で変化するだろうと思い気を持ち直して育児していました。4か月の時には目が合うことも多くなり、微笑み返しもあり、あやせばたまに声を出して笑ってくれていました。でも、5か月入ってから明らかに目を伏せてこちらを見ない、目があってもすぐに逸らし、笑顔もなくなっています。1人でも平気そうで、こちらが頑張ってあやそうとすると泣くこともあります。こういった時、どのように関わってあげたら良いのかわからなくなり、みなさんからアドバイス頂けないかと質問しました。よろしくお願いします。
回答
もし可能でしたら今のお子様のご様子を教えていただけますでしょうか…
うちの子も、5ヶ月ですが、目合わせるとすぐそらしますので…
とても...


生後5ヶ月の娘がいます
2ヶ月ごろから違和感があり、月齢が進むにつれてその違和感が濃くなっています。・目が会いにくい(縦抱きするとほとんど合いません。お風呂でもどこを見てるのか…)・あやしても無反応なことが多い(笑顔が本当に少ないです)・呼びかけに反応しない(見えないところから呼びかけてもこちらを向きません)・まったく泣かない(4ヶ月ごろからお腹が減っても、オムツが汚れても、朝起きても泣かず、抱っこ要求でも泣かず、ひとりで平気です)とにかく異常なほど手がかからない子です。母親への愛着も感じられず辛い毎日です…似たようなお子さんがいらっしゃる方、お話ししたいです(;;)
回答
5か月の娘がいます。同じですね✨
★縦抱き、お風呂で~目が会わない。
縦と横で、子供はまるで世界が変わります。
親を見るより、他の物に...


9ヶ月になった娘について低月齢の時よりあまりあやしても笑わな
い、目が合いにくい事を心配しておりました。今気になる点は以下の通りです。・家だと8割くらいは合うが、膝に乗せての向かい合わせの抱っこや離乳食時は合いにくい。また外出すると常にキョロキョロして、夫に抱っこされ横に私が歩いて話掛けたりし、ベビーカーに乗せている時も他ばかりを見て5割くらいしか合わない。・外出時、シーリングファンを見つけるとじぃーと見つめる。また非常出口の緑の点灯してる看板や、レジでピッ!と値段が表示されるディスプレイ等を見つけるとヘッ!!と声を出し興奮して身を乗り出してみる。・おもちゃを掴んでいてもいなくても手首をキラキラ星のようにクルクルしている事が多い。・こっちが無言でニコッと笑っただけでは微笑がえしは全くなし。こっちがえへへと声を出して笑うとようやくニコッとはするまた外だと緊張するのか表情か家より硬く同じ事をしても笑わず外出時に笑うことが少ない。出来る事・パパどこ?と言うと8割くらいは夫をみる。また飼い犬が玄関の方にいるので、ワンワンどこ?と聞くと玄関を覗き込むように探すそぶりをする。・人見知りは男の人は泣くが、女の人には泣かず抱っこされると顔を見上げ確認する。・後追いは若干程度。機嫌が悪い時や、支援センターだと私の姿が見えなくなると少し泣きそうになりながら探す。それ以外は家では泣かず私が台所にいれば数分後ついて来る感じですが音に反応して来るのかは不明。これは気にしすぎでしょうか??ご意見を伺いたく思います。
回答
こんばんは。
外出先の事が多いですが、外出先での子供ってそんなに気になりますか?
外出先で何かあったのかな?とそちらが気になってしまいまし...
