締め切りまで
6日

2歳の息子の母です
2歳の息子の母です。ただいま病院待ちの状態で診断はついていません。
息子とはわたしも旦那も目が合う方だと思っています。
ただやはり目があいにくいのだと思います。療育ではほとんど先生と目が合わずです。わたしの友達など前から交流ある子は見ますが、初めて会った人などはあいません。
これから先例えば息子を呼んで、目が合わないや反応がないと、相手側としてはどうなんだろうなど思ってきました。
そうゆうとき、
ほら呼んでるから見て
などわたしから言うのもなんだかなとか思うし、そんな発達のことなんかいうのも変だし…
親としてはどんな対応が一番良いのか…
相手からみたらやはり子供であっても、無視のようでいやになるんでしょうか?
わたしにとっては甘えっ子で笑顔がかわいくて、、と親バカですが、たくさんいいとこがあり、、なのになんだかちょっと複雑です。
まとまらない文章ですが、親の対応としてみなさんはどのような対応してますか?参考にさせてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私の場合は、ちょっと立ち話する程度なら自分のところに呼んで抱っこして私がかわりに「こんにちは」って言うとか、それでも真似っこも出来なかったら「ちょっと恥ずかしいかなー。すみませーん、ははっ」みたいな感じです。
自分が相手側だったら、「あらー、恥ずかしいよねー、ごめんねー、ははっ」って感じですね。子供なので逆の立場でもあまり気にならないです。
子供があまり積極的に関わって来なければそれ以降はどんどん話しかけるとかいうこともないと思うので最初の挨拶のときぐらいですかね。
保育園でたくさん他の子と会うけど、あまり慣れてない子だと、向こうから寄ってきた場合は別にしてこちらから何か働きかけてもパッと反応できるこの方が少ないと思います。2歳3歳ぐらいだとほとんどそんな印象で、いつも挨拶とか無視されまくりです。
なのであんまり気にしないで良いと思いました。今は挨拶するときにお母さんがお手本になるので良いのかな、と思います。
自分が相手側だったら、「あらー、恥ずかしいよねー、ごめんねー、ははっ」って感じですね。子供なので逆の立場でもあまり気にならないです。
子供があまり積極的に関わって来なければそれ以降はどんどん話しかけるとかいうこともないと思うので最初の挨拶のときぐらいですかね。
保育園でたくさん他の子と会うけど、あまり慣れてない子だと、向こうから寄ってきた場合は別にしてこちらから何か働きかけてもパッと反応できるこの方が少ないと思います。2歳3歳ぐらいだとほとんどそんな印象で、いつも挨拶とか無視されまくりです。
なのであんまり気にしないで良いと思いました。今は挨拶するときにお母さんがお手本になるので良いのかな、と思います。
診察待ちなのですね〜
障害があることを特に隠すつもりはありませんが、目が合いにくい、嫌いな音や苦手な環境下で大声を出してしまうなど、他人様がハテ??と思う事に対してはこの子は〇〇が苦手なんです、と説明しています。自閉症という診断名が付いているのですが、診断名を伝えても詳しい人なんてあまりいませんしね。「特性」をシンプルにお伝えしています。
相手にご迷惑をかけるような状況なら、もう少し丁寧に説明します。まずは謝罪し、〇〇が苦手であり、訓練中だと。
目が合いにくいという事に関しては、そこまで気にする人もいないように思います!
Quam sequi ut. In aliquid necessitatibus. Officiis et quisquam. Quod sed impedit. Rerum dolorum corporis. Dolorem provident quasi. Iusto in rerum. Velit praesentium natus. Alias necessitatibus ipsa. Voluptas ipsam veniam. Maxime consequatur voluptatem. Quasi id incidunt. Repellat assumenda cupiditate. Eum nihil est. Est ipsa dignissimos. Dolores in quis. In velit neque. Sed neque inventore. Praesentium debitis iste. Et exercitationem ducimus. Blanditiis non quis. Accusantium quis in. Eos impedit incidunt. Distinctio et consequatur. Similique officiis sit. Expedita consequatur aut. Molestiae atque dolores. Rerum quis autem. Nihil natus rerum. Omnis voluptas fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちの子も目を合わせるのが苦手でした。(現在8歳ですが今はばっちり目を合わせてきます(*^^*)
私はよく子供が挨拶するときや、話しかけられた時は「ちゃんと目を見てね~(目を見て言ってね~)」と声掛けしていました。就学前ぐらいでしたら定形の子でも目を合わせるのが苦手な子も居るのでそれで発達が気になる子と言う印象は無いのでは?と思います。「目を見て挨拶することを躾けているんだな。」という感じでは。
Qui sunt rem. Soluta voluptatem voluptatum. Cum nesciunt quaerat. Asperiores dolore est. Voluptatem delectus sunt. Hic beatae eum. Consequatur praesentium corrupti. Dolores pariatur cupiditate. Culpa nobis quia. Et voluptatum deserunt. Harum facilis provident. Qui sed suscipit. Harum temporibus voluptas. Quos blanditiis laboriosam. Nihil enim praesentium. Dolorum quo eius. Delectus in aperiam. Aliquid et tempora. Error rerum consectetur. Debitis quae ad. Voluptatum voluptas non. Eaque voluptatum culpa. Tempora enim inventore. Temporibus tempore fuga. Iste molestiae dignissimos. Vitae hic culpa. Est quo rerum. Non maxime similique. Quisquam exercitationem non. Nostrum vero soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

よそのお子さんが目を合わせられなくても、呼んでも返事しなくても
こういうの苦手なんだなぁ(*^^*)ごめんね、緊張させて。
でスルーです。
小学生なら、そんな子は定型のお子さんでもザラにいます。
中学生なら、思春期に入りでできない。
無理解な人も中にはいますけど、私の周囲には全くいませんよ。
ただ、自閉傾向のある子は不思議と独特の反応や話し方があるので、決めつけはしませんが「もしかしたら」とは感じることはありますかね。
その場合、音などの感覚に過敏があるかもしれないから、と気はつかいますよね。
息子が2~3歳のころ、目をあわせるのも苦手、挨拶されると硬直。
でしたが、ちょっと人見知りで緊張しいなんですー。すみません。
とフォローしてそのままにしてました。
挨拶やありがとう、返事が言えるようになってから、相手の方を見て言いなさい。としてますね。
就学前には、できないときは、もう一度やってみようね。と、やり直しさせました。
身に付けばと思っていましたけど、それよりは「躾は一応考えてるんですよアピール」でもあります。
無理強いは苦痛を伴うこともあるので、本人が強く嫌がるようなら頑張らせていません。
コンディションがいいと、ちゃんとできることもあるので。
気長に対応しています。
目をあわせて。は、目を見られるのがダメな人もいるので、お顔の方をむいてとしています。
ちなみに、上の子は普通に挨拶もでき、反応もしっかりできますが、目はみてません。
最近は対策として、目を細めて作り笑顔をしているみたいです。
上の子は写真をとると、こちらをしっかり向いていてもほとんど視線がレンズを視ていません。
焦点があってないので、ものすごくやる気のなさそうな写真になります。
どのあたりを見て!と教えてやっと焦点があうようになってきました。
言われない、意識しないとあってませんね。一人だけで写る時はだいぶよくなりました。
見方がわからないとか、見る理由がわかってないとか、うまくできないのが理由だと思ってます。
Et sequi dolore. Dolor qui nostrum. Quaerat blanditiis quis. Aliquam quaerat eius. Consectetur quasi voluptatem. Adipisci qui voluptatibus. Aut quia dignissimos. Deserunt debitis veritatis. Doloribus quo adipisci. Perspiciatis sit accusamus. Et voluptate fuga. Nobis aspernatur sed. Et magnam dolorum. Velit architecto et. Quos necessitatibus nesciunt. Deleniti quod quibusdam. Nulla sint inventore. Unde ducimus esse. Vitae sint alias. Cumque voluptatem at. Alias cum nisi. Amet facilis voluptas. Totam rerum nam. Aliquam dolores ratione. Reiciendis saepe officiis. Sequi maxime facere. Necessitatibus enim quam. Consequuntur ullam voluptatem. Eos alias quae. Non possimus nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

けぃみぃさん
療育側の立場から、お話ししますね
まず、目が合わない、合わせない、というお子さんについてですが
相手によっては見るのですよね
人ではなければ、例えば、おもちゃなどはよく見るのではありませんか?
多分、顔のつくりや表情をとらえる脳の機能が過剰に働いてしまうために
自分で入ってくる情報量を調整しているのです
また、知らない人と、直接、目を合わせた時のストレスも大きいので
自分を守るために合わせないのかもしれません
目を合わせなくても視界の隅でしっかり見ているものです
例えば、療育の担当のことを
最初は目を合わせず、あまり見なかったのではありませんか?
でも、ちゃんと覚えていたはず
知っている人と目が合わせられるのは
すでに脳にインプットしている情報と比べて
間違いなくその人だと判別するためです。
逆にまじまじと見られて困る時もあります。
以前、そういう特性の強いお子さんの指導を数か月ぶりにしたとき
私が7kgくらい痩せていたんです
「先生、ちっちゃくなっちゃったあ!」と何度もママに訴えていました。
私が髪を切ったら、一生懸命、引っ張って元に戻そうとするお子さんや
私の新しい服を着ていると、少し、緊張してしまうお子さんも
目を合わせないのは、自分で「見る量」を調整しながら
相手を観察、受け入れているという段階です
療育の担当者なら、だれでもわかっていることだから、療育の時は気にしないで良いです
普段の生活では・・・そうですね
私なら、「うちの子、すごい恥ずかしがり屋で、人と目が合うと焦っちゃうみたい。
ごめんなさい、愛想が悪くて・・・」
くらいのことを言って、笑っておきます
「ほら、呼んでいるから見なさい」
なんて、言わなくても大丈夫。たぶん、人は2歳の子に、それほど熱烈大好きみたいな反応を期待しません
子どもはそこにいるだけでかわいい
甘えっこで笑顔がかわいくて、たくさん良いところがあるって、素敵ですね
子育てを楽しみましょう
Vitae aut sit. Consequatur laborum dicta. Quas labore quibusdam. Vitae cupiditate commodi. Ut non mollitia. Natus omnis ut. Rerum harum quia. Natus et magnam. Et assumenda possimus. Tempora voluptas et. Rerum nobis aliquid. Id at dolorum. Voluptate et ut. Sed qui eveniet. Quasi voluptate qui. Quidem magnam placeat. Quis eveniet soluta. Incidunt molestias eum. Nisi laborum eveniet. Debitis qui accusamus. Amet cum deserunt. Id aspernatur consequatur. Consequatur ab dolore. Doloribus numquam placeat. Alias aut aliquid. Excepturi aut sed. Cum a nostrum. Incidunt veritatis deleniti. Vel est eum. Praesentium provident error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
けぃみぃさん。
後れ馳せながら😅
相手側の反応は気になりますよね。
これは心持ちでは、段々と気にならなくなっていきますよ
小6の息子はまだ今でもよく注意してます。そもそも聞いていなかったり…
「目を見なさい」と言うとピンポイントを意識しすぎて ギクシャクしてしまうし うちは斜視もあるので、
「相手のお顔を見なさい」と教えて来ました。
聞いてない場合、聞いてても自分の事と思っていない場合は「だれに言われてんの?」と声かけます。
相手も、あれ❓って思うと、目線を下げて見てくれますし、私も「すみません。躾が出来ていませんから」にこり✨という感じです。
自然に出きるまで、ほら呼んでるよ!と声をかけてもOKだと思います。☺
かなり出きるようになってきました🎵
相手の方を見ないと失礼なんよ。と
教えてやらないといけませんから。
蓄積蓄積です。
気を付けんとねーなんて本人は言ってますが、なかなか…⤵です😁
Esse adipisci beatae. Inventore nihil ipsum. Assumenda quia impedit. Eligendi voluptates alias. Consequatur quo exercitationem. Sit enim aliquid. Distinctio velit libero. Pariatur beatae quis. Enim temporibus aliquam. Quis sint et. Tempora autem nihil. Ducimus et quis. Veritatis possimus voluptas. Dolore dolorem ad. Nisi sed enim. Repudiandae aut praesentium. Quia non ullam. Impedit odio temporibus. Reprehenderit amet temporibus. Enim ducimus recusandae. Dicta fuga repudiandae. Nulla maxime dolor. Sed praesentium nulla. Repudiandae qui quae. Sint odit ullam. Ea temporibus fuga. Aut aut molestias. Molestiae et iure. Quo dolores est. Fuga rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中、春から年長の自閉症男児です
目が。。合わないんです。まぁ特性と言われてしまえばおしまいなのですが。今日も幼稚園行事で、担任の先生とは目を合わせて挨拶できるのに、園長先生に挨拶するときは気になった方みてたり、意識が向いていません。もう私はハラハラです。目を合わせるいい方法。練習法ありましたらお教えください‼
回答
きじとらさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
4...



視線を合わせない
アドバイスください。7歳の男の子です。私、旦那以外の大人が話しかけると、明らかに目をそらします。目をそらすというか、話しかけられると顔を背け、話しかけてくる方に耳を向ける感じです。仲良しのお友達とは、目を見て話せているかはわかりませんが、ここまで露骨に顔を背けたりはしません。同じクラスのお友達でも特に親しくない子だと顔を背けることもあります。また、表情もなくなり無表情になります。返事も『うん』『しらない』『へー』『そうなんだー』など、かなり短く、拒絶感が出てます。(興味がないだけかもしれませんが・・・・)自分から話しかけるときは、しっかり相手の方を見ているように思います。小学生になってから、お友達に見られるのが嫌だと言うことが増えました。授業中に顔をのぞきこまれ泣いてしまったり、先生に間違いを指摘されたとき、みんなに見られた、と泣きます。人の視線が怖いのでしょうか?本人に聞くと、見られるのが嫌だ。とにかく嫌な気持ちになる。と言います。見られるのが嫌だっていうのと話しかけられたとき、そちらの方を見ないのと関係あるのでしょうか??話を聞くときは相手の顔を見るように言った方がいいのでしょうか?それとも、見ることをあまり強制しない方がいいのでしょうか?アドバイスください。
回答
kananakaさん
コメントありがとうございます。
人見知りの延長なんですかね。
人見知りをはじめたのがとても遅く、3歳過ぎてから。...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
目が合いにくいことは、一旦置いておきましょう。目を見るのが怖い、実はよく理解していないってこともあります。(お子さんは、要求をする時は相手...


5か月の男の子を育てています
生後3か月の時に、目が合わないような気がすると感じていました。でも、成長の過程で変化するだろうと思い気を持ち直して育児していました。4か月の時には目が合うことも多くなり、微笑み返しもあり、あやせばたまに声を出して笑ってくれていました。でも、5か月入ってから明らかに目を伏せてこちらを見ない、目があってもすぐに逸らし、笑顔もなくなっています。1人でも平気そうで、こちらが頑張ってあやそうとすると泣くこともあります。こういった時、どのように関わってあげたら良いのかわからなくなり、みなさんからアドバイス頂けないかと質問しました。よろしくお願いします。
回答
もし可能でしたら今のお子様のご様子を教えていただけますでしょうか…
うちの子も、5ヶ月ですが、目合わせるとすぐそらしますので…
とても...



2歳半の娘の相談です
言葉がとても遅く、発達障害を疑っています。現在意味を持って話す言葉は「嫌」だけです。以前は「ばいばい」も言えてましたが言わなくなりました。意味不明な宇宙語?を独り言で話している様な状況です。私の話していることはそれなりに理解できているようで簡単な指示には従えます。ですが私以外の人(パパを含む)の話は基本的に無視しますし、目も合いにくい様です。コミュニケーション能力の低さから自閉症を疑っていますが、独学で学んだところそれ以外の特徴というのが全く当てはまらず何かしっくりこないとも感じています。こだわりというものも特になく、偏食や睡眠障害、感覚過敏もありません。実は現在海外在住でバイリンガル環境下にあります。出来るだけ日本語を聞かせる様にはしています。来年帰国予定なので帰国し次第、受診や療育の開始を希望していますが、現時点で何かできないか、また自閉症であるのか等アドバイスいただければ幸いです。
回答
今年はコロナの影響で家に数ヶ月ひきこもってしまい、人に会うことも、接する機会も少なくなっているので、自分以外への興味やコミュニケーションの...


4歳年少の男の子です
集団行動、感情のコントロールが苦手で、月2、3回発達センターに通っています。先週保育園の運動会で、かけっこと障害物競走など個人種目はやる気マンマンで、一等賞でした。嫌がらずに出来た事で、私も喜んでいたのです。が、後半のダンスと玉入れは参加拒否。ダンスは、フサフサを投げ出して仏頂面でたちんぼ。玉入れは泣いて拒否。私が一緒にやろうと誘導して何とか参加。帰ってから、どうしてやらなかったのか聞くと、友達の目が嫌いとのこと。それ以上は上手く説明できないらしいのです。どういうことなんでしょうか?
回答
こんばんは。
もう色々な方からのコメントで参考になってるとは思いますが、我が家も同じ事で悩んでいたので書かせて頂きました。
息子は自閉症...


9ヶ月になった娘について低月齢の時よりあまりあやしても笑わな
い、目が合いにくい事を心配しておりました。今気になる点は以下の通りです。・家だと8割くらいは合うが、膝に乗せての向かい合わせの抱っこや離乳食時は合いにくい。また外出すると常にキョロキョロして、夫に抱っこされ横に私が歩いて話掛けたりし、ベビーカーに乗せている時も他ばかりを見て5割くらいしか合わない。・外出時、シーリングファンを見つけるとじぃーと見つめる。また非常出口の緑の点灯してる看板や、レジでピッ!と値段が表示されるディスプレイ等を見つけるとヘッ!!と声を出し興奮して身を乗り出してみる。・おもちゃを掴んでいてもいなくても手首をキラキラ星のようにクルクルしている事が多い。・こっちが無言でニコッと笑っただけでは微笑がえしは全くなし。こっちがえへへと声を出して笑うとようやくニコッとはするまた外だと緊張するのか表情か家より硬く同じ事をしても笑わず外出時に笑うことが少ない。出来る事・パパどこ?と言うと8割くらいは夫をみる。また飼い犬が玄関の方にいるので、ワンワンどこ?と聞くと玄関を覗き込むように探すそぶりをする。・人見知りは男の人は泣くが、女の人には泣かず抱っこされると顔を見上げ確認する。・後追いは若干程度。機嫌が悪い時や、支援センターだと私の姿が見えなくなると少し泣きそうになりながら探す。それ以外は家では泣かず私が台所にいれば数分後ついて来る感じですが音に反応して来るのかは不明。これは気にしすぎでしょうか??ご意見を伺いたく思います。
回答
こんばんは。
外出先の事が多いですが、外出先での子供ってそんなに気になりますか?
外出先で何かあったのかな?とそちらが気になってしまいまし...



3歳10ヶ月の男の子のことで悩んでいます
療育と支援センターに通っていて、未診断ですが現状ではグレーゾーンのようです。現在、幼稚園に通っているのですが、悩んでいることがあります。1つ目は、挨拶をする時に相手の顔を見ないことです。幼稚園や療育、祖父母の家などで、「ありがとう」や「こんにちは」「さようなら」を言う時、相手の顔を見ないことが多いです。よくよく考えると、自分から挨拶をするのではなく、私が「ありがとう言おうね」「さようなら言おうね」と促すと、それに従って挨拶しているようで、相手の顔を見ずに言葉だけ伝えてるような状態です。どんな時でも相手の顔を見ない、というわけではなく、普段は顔を見て話してくれることも多いです。2つ目は、相手の話しを聞かないことです。1対1であれば相手の話しを聞けることもあるのですが、幼稚園や療育など人数が増えてくると先生の話しを聞けないことが多く、集団行動が出来ていないようです。これらのことについて、「挨拶する時はお顔見ようね」とか「先生がお話してる時は聞こうね」と声掛けはしていますが、効果は今ひとつです。家庭で取り組めることがあるなら頑張ろうと思っているのですが、同じようなお子さんをお持ちの方はどのような取り組みをされてこられましたか?言葉がけだけでは難しいようなので、お話を聞く練習にもなるような物があったら教えて下さい。
回答
高校生のグレーゾーンの息子も、未だに相手の目を見ることは苦手です。
息子には目を見なくても良いから、まず相手に顔を向けるようにしなさいと教...
