締め切りまで
5日

2歳の息子の母です
2歳の息子の母です。ただいま病院待ちの状態で診断はついていません。
息子とはわたしも旦那も目が合う方だと思っています。
ただやはり目があいにくいのだと思います。療育ではほとんど先生と目が合わずです。わたしの友達など前から交流ある子は見ますが、初めて会った人などはあいません。
これから先例えば息子を呼んで、目が合わないや反応がないと、相手側としてはどうなんだろうなど思ってきました。
そうゆうとき、
ほら呼んでるから見て
などわたしから言うのもなんだかなとか思うし、そんな発達のことなんかいうのも変だし…
親としてはどんな対応が一番良いのか…
相手からみたらやはり子供であっても、無視のようでいやになるんでしょうか?
わたしにとっては甘えっ子で笑顔がかわいくて、、と親バカですが、たくさんいいとこがあり、、なのになんだかちょっと複雑です。
まとまらない文章ですが、親の対応としてみなさんはどのような対応してますか?参考にさせてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私の場合は、ちょっと立ち話する程度なら自分のところに呼んで抱っこして私がかわりに「こんにちは」って言うとか、それでも真似っこも出来なかったら「ちょっと恥ずかしいかなー。すみませーん、ははっ」みたいな感じです。
自分が相手側だったら、「あらー、恥ずかしいよねー、ごめんねー、ははっ」って感じですね。子供なので逆の立場でもあまり気にならないです。
子供があまり積極的に関わって来なければそれ以降はどんどん話しかけるとかいうこともないと思うので最初の挨拶のときぐらいですかね。
保育園でたくさん他の子と会うけど、あまり慣れてない子だと、向こうから寄ってきた場合は別にしてこちらから何か働きかけてもパッと反応できるこの方が少ないと思います。2歳3歳ぐらいだとほとんどそんな印象で、いつも挨拶とか無視されまくりです。
なのであんまり気にしないで良いと思いました。今は挨拶するときにお母さんがお手本になるので良いのかな、と思います。
自分が相手側だったら、「あらー、恥ずかしいよねー、ごめんねー、ははっ」って感じですね。子供なので逆の立場でもあまり気にならないです。
子供があまり積極的に関わって来なければそれ以降はどんどん話しかけるとかいうこともないと思うので最初の挨拶のときぐらいですかね。
保育園でたくさん他の子と会うけど、あまり慣れてない子だと、向こうから寄ってきた場合は別にしてこちらから何か働きかけてもパッと反応できるこの方が少ないと思います。2歳3歳ぐらいだとほとんどそんな印象で、いつも挨拶とか無視されまくりです。
なのであんまり気にしないで良いと思いました。今は挨拶するときにお母さんがお手本になるので良いのかな、と思います。
診察待ちなのですね〜
障害があることを特に隠すつもりはありませんが、目が合いにくい、嫌いな音や苦手な環境下で大声を出してしまうなど、他人様がハテ??と思う事に対してはこの子は〇〇が苦手なんです、と説明しています。自閉症という診断名が付いているのですが、診断名を伝えても詳しい人なんてあまりいませんしね。「特性」をシンプルにお伝えしています。
相手にご迷惑をかけるような状況なら、もう少し丁寧に説明します。まずは謝罪し、〇〇が苦手であり、訓練中だと。
目が合いにくいという事に関しては、そこまで気にする人もいないように思います!
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちの子も目を合わせるのが苦手でした。(現在8歳ですが今はばっちり目を合わせてきます(*^^*)
私はよく子供が挨拶するときや、話しかけられた時は「ちゃんと目を見てね~(目を見て言ってね~)」と声掛けしていました。就学前ぐらいでしたら定形の子でも目を合わせるのが苦手な子も居るのでそれで発達が気になる子と言う印象は無いのでは?と思います。「目を見て挨拶することを躾けているんだな。」という感じでは。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

よそのお子さんが目を合わせられなくても、呼んでも返事しなくても
こういうの苦手なんだなぁ(*^^*)ごめんね、緊張させて。
でスルーです。
小学生なら、そんな子は定型のお子さんでもザラにいます。
中学生なら、思春期に入りでできない。
無理解な人も中にはいますけど、私の周囲には全くいませんよ。
ただ、自閉傾向のある子は不思議と独特の反応や話し方があるので、決めつけはしませんが「もしかしたら」とは感じることはありますかね。
その場合、音などの感覚に過敏があるかもしれないから、と気はつかいますよね。
息子が2~3歳のころ、目をあわせるのも苦手、挨拶されると硬直。
でしたが、ちょっと人見知りで緊張しいなんですー。すみません。
とフォローしてそのままにしてました。
挨拶やありがとう、返事が言えるようになってから、相手の方を見て言いなさい。としてますね。
就学前には、できないときは、もう一度やってみようね。と、やり直しさせました。
身に付けばと思っていましたけど、それよりは「躾は一応考えてるんですよアピール」でもあります。
無理強いは苦痛を伴うこともあるので、本人が強く嫌がるようなら頑張らせていません。
コンディションがいいと、ちゃんとできることもあるので。
気長に対応しています。
目をあわせて。は、目を見られるのがダメな人もいるので、お顔の方をむいてとしています。
ちなみに、上の子は普通に挨拶もでき、反応もしっかりできますが、目はみてません。
最近は対策として、目を細めて作り笑顔をしているみたいです。
上の子は写真をとると、こちらをしっかり向いていてもほとんど視線がレンズを視ていません。
焦点があってないので、ものすごくやる気のなさそうな写真になります。
どのあたりを見て!と教えてやっと焦点があうようになってきました。
言われない、意識しないとあってませんね。一人だけで写る時はだいぶよくなりました。
見方がわからないとか、見る理由がわかってないとか、うまくできないのが理由だと思ってます。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

けぃみぃさん
療育側の立場から、お話ししますね
まず、目が合わない、合わせない、というお子さんについてですが
相手によっては見るのですよね
人ではなければ、例えば、おもちゃなどはよく見るのではありませんか?
多分、顔のつくりや表情をとらえる脳の機能が過剰に働いてしまうために
自分で入ってくる情報量を調整しているのです
また、知らない人と、直接、目を合わせた時のストレスも大きいので
自分を守るために合わせないのかもしれません
目を合わせなくても視界の隅でしっかり見ているものです
例えば、療育の担当のことを
最初は目を合わせず、あまり見なかったのではありませんか?
でも、ちゃんと覚えていたはず
知っている人と目が合わせられるのは
すでに脳にインプットしている情報と比べて
間違いなくその人だと判別するためです。
逆にまじまじと見られて困る時もあります。
以前、そういう特性の強いお子さんの指導を数か月ぶりにしたとき
私が7kgくらい痩せていたんです
「先生、ちっちゃくなっちゃったあ!」と何度もママに訴えていました。
私が髪を切ったら、一生懸命、引っ張って元に戻そうとするお子さんや
私の新しい服を着ていると、少し、緊張してしまうお子さんも
目を合わせないのは、自分で「見る量」を調整しながら
相手を観察、受け入れているという段階です
療育の担当者なら、だれでもわかっていることだから、療育の時は気にしないで良いです
普段の生活では・・・そうですね
私なら、「うちの子、すごい恥ずかしがり屋で、人と目が合うと焦っちゃうみたい。
ごめんなさい、愛想が悪くて・・・」
くらいのことを言って、笑っておきます
「ほら、呼んでいるから見なさい」
なんて、言わなくても大丈夫。たぶん、人は2歳の子に、それほど熱烈大好きみたいな反応を期待しません
子どもはそこにいるだけでかわいい
甘えっこで笑顔がかわいくて、たくさん良いところがあるって、素敵ですね
子育てを楽しみましょう
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
けぃみぃさん。
後れ馳せながら😅
相手側の反応は気になりますよね。
これは心持ちでは、段々と気にならなくなっていきますよ
小6の息子はまだ今でもよく注意してます。そもそも聞いていなかったり…
「目を見なさい」と言うとピンポイントを意識しすぎて ギクシャクしてしまうし うちは斜視もあるので、
「相手のお顔を見なさい」と教えて来ました。
聞いてない場合、聞いてても自分の事と思っていない場合は「だれに言われてんの?」と声かけます。
相手も、あれ❓って思うと、目線を下げて見てくれますし、私も「すみません。躾が出来ていませんから」にこり✨という感じです。
自然に出きるまで、ほら呼んでるよ!と声をかけてもOKだと思います。☺
かなり出きるようになってきました🎵
相手の方を見ないと失礼なんよ。と
教えてやらないといけませんから。
蓄積蓄積です。
気を付けんとねーなんて本人は言ってますが、なかなか…⤵です😁
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


どうすれば前向きになれますか?2歳3ヶ月息子、保育園での集団
生活にちょっとずつ問題が出てきたようです。たとえば、遊びや行動の切り替え時に嫌がってひっくり返ったり、自分が給食食べ終わると他の子が食べているのを待てず離席したり。遊ぶのは、おもちゃを並べることが多くてそれを他の子が触りに来ると怒るようです。噛みつきなど他害もあり。ほんと落ち込みます。ある意味、成長してきたとも思えます。これまではポヤーっと過ごしてきたのが、色々考えられるようになったんだと思う。自分の意思やこだわりが出てきて、それを表現したいんだろうと。給食だって、自分が食べ終わってるのにそりゃ退屈だろう。大人だってそんなの退屈。だってまだ2歳。でももう2歳なのかな。他害だけは本当に辛くて、家でもその都度きっちり言い聞かせてはいるけど、やっぱりなかなかです。毎日毎日、前向きに頑張ろうと思っているけど、その反動なのか、一気にどん底まで落ちてしまうことがあります。ここに来始めたころ、ちょっとずつ、ゆっくりでも必ず成長していくから。って色んな方に励まされました。本当に、息子はしっかり成長してます。それは日々感じるし、毎日腹も立つけど可愛いし楽しいです。今も隣で可愛い顔してスヤスヤ寝てます。私の大事な大事な息子。すごく可愛い。可愛いけど、可愛いからこそ、可愛い分だけ、辛いです。みなさんは、どうやって前向きに過ごしていますか?私は、やっと最近目の前の息子と向き合えるようになってきたと自分では思いますが、やっぱり「前向きに頑張ろう!」って自分に言い聞かせて頑張らないと出来ません。
回答
麻の葉さん、ありがとうございます。
自分の弱いところも受け入れてやっていこうと思いました。
早く成長してほしい、今の状況から抜け出したい、...



前回も「目が合わない」事で相談させて頂いたのですが、やはりま
だ気になるので、意見を聞かせて頂けたらと思います。娘は生後8ヶ月4日になりました。・離乳食は遊び食べもあるが何でもよく食べる・夜泣きするがすぐに落ち着き寝る・11時間前後の睡眠・寝返り・寝返り返りが上達し、部屋中を移動・お風呂大好き・喃語も多く、「あーうー」以外に「まーまー」も増えた・笑う事が増え、抱っこしてもらえると分かると身体をバタバタさせて喜ぶ前回の質問の時と比べかなり成長したのですが、やはりまだ目が合いにくいなと感じます。全く合わない訳ではないのですが、じっと見つめ合う事はなく、合っても数秒でそらされます。一時期は考えすぎて辛くなる時もありましたが、例え障がいがあったとしても可愛くて大好きで仕方ない娘には変わりなく、大切に育てていこうと旦那と話しました。そしてもし障がいがあるなら、少しでも早めに気付き、対応していきたいと思っています。お子様が同じ頃、視線についてはどんな様子でしたか?教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします!
回答
我が子は自閉症スペクトラムですが、よく目の合う子でした。
むしろ、常に母しか視界に入れない位、かなりの執着を持たれた記憶があります。
なお...


はじめまして
2歳の娘を持つ父です。最近、娘があまり目を合わせないことを気にしています。合わないし、泳いでいるし、合わせようと思っても何を見ているかわからず上を見ています。自閉症等にそういった兆候が見られるようですが・・・発達に関して、多少言葉は遅いかな?とは思います。指差したりしたものを理解して持ってきてくれたり、目だって何かが出来ないわけではありません。視線が合わないだけで、そういった疑いを持つのはどうかと思いますが、しかしながらしっかり判断もしなくてはいけないと思います。手をひらひらさせたり、奇声をあげたりもありません。心配する父になにとぞアドバイスをお願いします。検診等では今までも指摘された事はありませんが、もうすぐ2歳の検診があるそうで、そこで相談はしてみるそうですが・・・視線が合わないだけで、そのような疑いはあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
》あさださんありがとうございます。発達障害専門のお医者さんって、何科なんでしょうか?知識がなく、教えていただけたら幸いです。》ばろんこさん...


いつも皆さんのアドバイスや❤️に励まされています!ありがとう
ございます。今日はまたまたちょっとした疑問があり、質問させていただきました。「目をあわせる」ことについてです。息子(未診断、2歳5ヶ月)は●呼べば振り向いて目を合わせる●こちらに何か伝えたい時は目を合わせる(例えば、ママ蝶々いたよ!みたいなタイミングではバッチリ目を合わせます)●私と話しをしている時は最後まで目を見て聞いている時と、途中でそらす時があると、こんな感じです。そして気になったのは、息子が私に何か伝えてくる時の目の合わせ方です。例えば「保育園楽しかった」と息子が話し掛けてくる時、息子は最後の「かった」の辺りで目を合わせます。話し始めの「保育園」辺りは何となくこちらを向いていますが、目を合わせてはきません。お友達の子と話した時に、話し始めからバッチリ目を合わせてきて息子との違いを感じました。これは発信の弱さなんでしょうか?私自身がバッチリ人と目を合わせて話すのが得意ではないので、息子の様子に拘りはないのですが、今後何か困り事に繋がるような行動であれば改善したいな〜と思っています。何かアドバイスがありましたら、教えて下されば嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
回答
みりんさま。
アドバイス、有難うございます!
みりんさんのお嬢さんのお話、とっても参考になりました😊
「目が合いますか?」の質問をよくめに...


5か月の男の子を育てています
生後3か月の時に、目が合わないような気がすると感じていました。でも、成長の過程で変化するだろうと思い気を持ち直して育児していました。4か月の時には目が合うことも多くなり、微笑み返しもあり、あやせばたまに声を出して笑ってくれていました。でも、5か月入ってから明らかに目を伏せてこちらを見ない、目があってもすぐに逸らし、笑顔もなくなっています。1人でも平気そうで、こちらが頑張ってあやそうとすると泣くこともあります。こういった時、どのように関わってあげたら良いのかわからなくなり、みなさんからアドバイス頂けないかと質問しました。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
こちらの質問から時間が経っていますが、現在のご様子はいかがですか?
自分も現在同じことで悩んでおりました。
もしまだみてい...


2歳の息子のことで質問、相談させてください
歩き出したのは2歳の誕生日3日前、今はよちよち歩きはいはい多めです。発語0、指差しなし、模倣はバイバイとパチパチぐらいです、、、こだわり、癇癪もなく、よく食べよく寝ます。相談もしていますが、今は様子見と言われています。発達障害の疑いあるのでしょうか、、?ゆっくりさんなので何かしらあるのかと覚悟はしていますが毎日もやもやしています、、、同じような経験ある方いらっしゃいませんか?
回答
ゆっくりさんなのは確定していて療育も受けている、それに追加して発達障害もあるのか気になっている
ということでしょうか。
様子見と言われる...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
8ヶ月半から気づいたのすごいですね。
私は一歳五ヶ月からなんとなく違和感を感じて保健センター相手に動き出して、一歳半と同時に親子教室、2...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
私の子も長男さん同様、そんなに目が合わないと感じたことはなかったので、乳児のうちは気づきませんでした。
発達障害の知識もなかったし。
ただ...



こんにちは
3歳の娘がいます。言葉が遅く小児発達専門病院を受診しましたが確定診断はついていません。その病院が苦手なのか泣き叫びリハビリができず療育を進められました。小児科は普通に待って診察をうけられます。保育園にも通っています。先日保育園の先生と個別に話をしたのですが、3歳はもう会話が成り立つ年齢で、時になんでやどうしてなど投げかけもしますがうちの娘はまだできない。進級をすればルール遊びなども始まります。このままだと他のお友達と接点せず、1人の世界になってしまいます。と言われてしまいました。涙が止まらず、これからの色んな不安に襲われています。こんな私に勇気を下さい。言葉は意味はちゃんと理解していて、かしてーとかたまにママきてーと言います。保育園では話さないようです。
回答
こんにちは。不安な気持ちよくわかります。私の娘は先日5歳になりましたがまだ、2語文が時々話せる程度です。発音も不明瞭です。月一で療育には通...


10ヶ月になったばかりの息子です
調べると自閉症と出てくるので気になって質問しました。1名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時があります。例えばおもちゃで遊んでいたりなにか気になるものを見ている時とかは振り向きが悪いです。もちろん一発で向く時もあります。2普段は全然目が合うのですが、抱っこの時に目があまり合わないです。というのも、普段見えない棚の上のものとかが見たくてキョロキョロしてます。抱っこのジェスチャーをして抱っこを頻繁に求めてくるので抱っこすると棚の上のものが見たかったり、干してある洗濯物を触りたかったりで目が合わないです。私が「よいちょ!よいちょ!」と言うと屈伸をしてリズムを取ってくれるのですがそれをやる時は目が合います。でも10秒とかは合わないです。人見知りもするし、後追いもします。私のこともママだとちゃんと分かってると思います。ただ、上の二つのことが心配です。なにか回答頂ければと思います。
回答
こんにちは!
②に関して、経験則からコメントさせてください🙇♀️(長くてすみません)
10ヶ月くらいだと乳幼児は眼球が小さい等で視力...



1歳10ヶ月の息子
生後3ヶ月頃から目のあいにくさを感じていて、10カ月頃までは授乳中一度も目が合った事がありません。今は目の合いにくさ、名前を呼んでもなかなか振り向かい、初めての場所でも人を観察する事なくおもちゃで遊びだす。おもちゃがなければ走り回る。以上が気になります。健診でなんども訴えましたが、健診時のチェック項目にはひかからないと言われます。家族にも私が病んでいるんだと言われます。来月、私の希望で発達相談を受ける予定で園の先生も同席してくださるそうです。もし、何かあるなら早めに療育など受けて、伸ばせるところは伸ばしてあげたいし、周りのみんなにも理解してもらいたいなぁと思うのですが。生後3ヶ月から周りには理解されなくても悩んできたので覚悟は出来てるつもりですが、発達相談でなんて言われるのかしょうじき不安です。
回答
理解してもらえない辛さ、私も経験しました。
なので、私は自分でいろいろ調べて、できるだけ自宅で発達を促すような関わりができるようにと取り組...



年中、春から年長の自閉症男児です
目が。。合わないんです。まぁ特性と言われてしまえばおしまいなのですが。今日も幼稚園行事で、担任の先生とは目を合わせて挨拶できるのに、園長先生に挨拶するときは気になった方みてたり、意識が向いていません。もう私はハラハラです。目を合わせるいい方法。練習法ありましたらお教えください‼
回答
オカムンさん。はじめまして。
オカムンさんの教え方わたしと似てました‼ママの目はどこ?というと、目を合わせて私の目を指差します。
または...



ASD、ADHDです
会話をするときに目を合わせられないことで困ってます。友人や家族との会話ですら無理に合わせようとすると目が泳いでしまったり怖くなり声が出なくなったりします…(あと、話の内容が頭に入ってこなくなります)。まだ数ヶ月先の話なのですが、就職の面接試験では話すときに目を合わせなかったら不審がられますよね?どうしたら克服できますか?
回答
こんにちは😊
他の方のご意見と同じようになんとなくごまかして、で、まったく問題ないと思います。いまは専業主婦ですが、同じような悩みで就職活...


私には3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
多動で不安がる傾向があり、人が苦手で私が周囲の人と会話しようとすると癇癪を起こします。現在親子通園へ週2回通い、心理の先生からは春からお隣の通園の少数団クラスを勧められています。しかし、次年度は主人の転勤で首都圏への異動の可能性が高く、今動けるうちにと思い小金井市周辺の療育先を探しています。問い合わせても希望する通園はどこも待機状態。来年の幼稚園入園に向けて中央線沿いで通える療育先をご存知の方、又入園前の年少時期に他の療育方法で過ごされていたなどのご意見を是非聞かせてください❗️正直、日中親子で過ごす時間も限界を感じ辛い時があり、分離の時間も必要と感じています。宜しくお願いします。
回答
会話すると癇癪を起こすとの事ですが、
これは子どもに多いですよね。私は待てなかったので、母の立ち話始まると
いなくなっていました。
うち...
