質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
建設的でない質問ですみません
2023/02/06 22:34
8

建設的でない質問ですみません。
母としてのやるせない気持ちについて質問させてください。

確定ではないですがおそらくアスペルガー、自閉スペクトラム症ではと言われている2歳なりたて男児の母です。
現在は一人で喋りすぎなほど良く喋り笑ったりもしていますが、乳児期はあやしても笑わない目が合わないどころか顔を背ける、そして抱っこしてものけぞり泣き止まずほぼ常にギャン泣きでした。
常に殺伐としており、赤ちゃんを可愛がる穏やかな何気ない時間、みたいなものがありませんでした。
息子のことは大好きで可愛いです。好きだからこそどんなにがんばってあやしても笑わない我が子の育児は辛いものでした。その悲しみと言うかトラウマ?が今もふと思い出しただただ悲しくなります。
こんな時どうしたらいいのでしょうか。

これから息子が幸せに生きられるように私ができること(療育等)をやっていくしかない事はわかっていますがこの悲しみがこみ上げる時があります。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/173246
2023/02/07 07:25

それは、悲しく思っていいんじゃないですか。
あの時は辛かった、悲しかった、そんな中を頑張ってきたでいいと思います。
悲しく思い返す御自分を否定しなくていいんじゃないでしょうか。

ただ、過去に引き込まれ続けないで、喋ったり笑ったりするようになった現在に目を向けられると良いのかな?と思います。

現在のかわいい写真や動画を見てみるとかどうでしょう。
私は赤ちゃんの頃は転がってるだけ、2歳くらいの頃は、おやつ食べてるだけの動画で萌えていました。
髪を切るたびに写真を取っているのですが、それを見るだけで大きくなったなぁとキュンとします。

=====
写真は、小さい頃の写真を見返すんじゃなくて、できるだけ新しい写真です。
目で見て意識を今に引き戻す感じです。

https://h-navi.jp/qa/questions/173246
ゆんさん
2023/02/06 23:31

うちも、同じような乳児期でした。
ただ、時が経つのを待つ(早く成長してくれー)とばかり思っていました。

今、笑ってくれるならそれでいいじゃないですか😌
過去がどうであろうとも…

私は、精神年齢が幼い息子を、現在、乳児期にできなかった分、たまに、赤ちゃんごっこして可愛がっていますよー👶

ただ、私は、乳児期にかなり苦労した自負があるので、療育は専門家にお任せしました😉
今も、継続的にお任せ中です‼️
その方が、息子と優しい気持ちで向き合えたので、よかったかなと思います😅

あと、ママ友は、他人と比べずに済むので、極力、作っていませんでした。

期待に添えない回答だったらすみません😣💦⤵️
Sit fuga voluptatum. Quam odio sed. Quam tempora vel. Ad aut rerum. In omnis veniam. At qui id. Quos expedita qui. Quibusdam enim minima. Veritatis quibusdam quam. Mollitia rerum animi. Ea animi magni. Qui corporis autem. Aspernatur omnis vitae. Nihil exercitationem et. Voluptas animi eaque. Voluptatum voluptatibus et. Unde recusandae facilis. Nesciunt illo vero. Ex cumque perferendis. Rerum dolores porro. Vero sapiente eius. Aut vitae aliquid. Totam nam nihil. Veniam itaque quidem. Pariatur veniam deleniti. Velit est voluptatum. Tenetur molestiae corrupti. Fuga porro itaque. Quo cumque assumenda. Eum reprehenderit quaerat.

https://h-navi.jp/qa/questions/173246
ナビコさん
2023/02/07 06:30

乳児の時の症状は、原始反射がなかなか消失しなかった(長引いた)、感覚過敏で何らか刺激が苦手で起きていたと思います。

脳からくる生理的反応のようなもので、母親が嫌いという意味ではありません。

原始反射を勉強すると理屈がわかりますよ。

悲しみがなくなるわけではないかもしれないけど、お子さん自身もどうしようもなかったことであり、今よく笑うということは、お母さんのことが好きなんだと思います。
Praesentium quaerat culpa. Porro voluptas praesentium. Possimus qui doloribus. Sequi id sit. Velit itaque voluptatem. Sit laborum quam. Vel velit voluptas. Est necessitatibus blanditiis. Cumque occaecati et. Quis dolorem ea. Velit eius perferendis. Qui dolorum ut. Et qui aliquid. Accusantium quasi nihil. Quidem dolores asperiores. Illo dolorem molestias. Sit est laudantium. Ut autem consequuntur. Facere impedit ea. Quam officiis voluptatum. Totam aut id. Eos vel quas. Ut eum quos. Animi nisi temporibus. Aliquid dolor nemo. Rerum repudiandae quia. Dolorem omnis amet. Dolor qui accusamus. Qui debitis voluptas. Alias laudantium doloremque.

https://h-navi.jp/qa/questions/173246
2023/02/07 19:33

息子は軽度知的障害の自閉スペクトラムで、愛着形成が本当に遅かったです。
こっちが放っておいたら、1日ずーっと放っておける感じの子で、欲求も薄く、親が好きとか、くっつくと暖かいみたいな原始的な感情が一切ない乳幼児期でした。
3歳から親子療育をはじめ、半強制的に親子で関わって、共有できる思い出ができてきて、ようやく5歳を過ぎて、道具ではなく、ママとしての私を求められはじめた感じです。
もうすぐ8歳で、まだまだ私の立ち位置が便利屋の部分も多いですが、抱きついてきたり、甘えてくるようになりました。最近になって、一緒に寝たい(寝かせつけをしてほしい)と言ってくるようになっています。こっちが慣れないのと、すでに大きいので違和感ありますけど。。。

悲しい思い出は悲しいままで仕方ないと思います。
楽しいとか、腹立つ!とか、幸せ、とか色んな思い出が増えたら、そんなこともあったなぁって思えるようになるんじゃないかな。
Beatae pariatur quasi. Sunt doloribus dolorem. Aliquam enim quos. Repudiandae debitis a. Et et aut. Nemo ad perspiciatis. Impedit error quo. Libero voluptas alias. Labore voluptatem placeat. Expedita neque voluptatem. Adipisci ut vitae. Animi ipsa fugiat. Et omnis ut. Dolores in tempora. Qui incidunt dolorem. Ad magnam rem. Repellat voluptas harum. Dolorem impedit voluptatum. Architecto animi veritatis. Sed fuga eius. Qui voluptatem iusto. In praesentium pariatur. Facilis debitis vero. Quia perferendis distinctio. Culpa corporis dolorem. Necessitatibus quod laudantium. Quam libero nihil. Quidem sint voluptatibus. Repellendus facilis asperiores. Velit qui sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/173246
ぽんすけさん
2023/02/07 07:24

娘の幼少期を思い出しました。

日々子育てお疲れ様です。

小さな頃から、療育に繋がれることはいいことだと聞きます。

我が家は気がつくのが遅かったので幼少期療育につながることができませんでした。

そして受容することってとても精神的にきついですよね。

息子も今検査を3月に予定しているので、どのような結果がでるのか正直不安でいっぱいです。
けれどもどういう困り事があって、どう対処してあげればいいのかわかれば少しは本人にとっても私にとってもメンタル面で良いのかなと思います。
しかし、受容できるかとそれとこれは別で、前回別の病院で検査の予定だったのですが、私が体調が悪くなりいけませんでした。
今思えば、そこまで精神的にキツかったのだなとわかります。
少しずつお互い受容できるといいですね。
お母さんも思い詰めすぎて、倒れないようにしてください。
私はむすめの発達障害が分かった時にメンタル面がきつすぎて、仕事との両立ができなくなり、倒れてそのまま仕事を辞めました。
それくらいきつかったのを覚えています。
Laboriosam a quia. Ratione et numquam. Earum eos blanditiis. Ea dicta consequatur. Ullam expedita distinctio. Earum odit illo. Et quibusdam velit. Facere sunt autem. Laboriosam atque harum. Consectetur ab pariatur. Necessitatibus enim quia. Asperiores et nemo. Ipsa pariatur asperiores. Sunt molestiae voluptatem. Neque soluta nam. Dicta doloribus quasi. Perferendis vero impedit. Similique sapiente tempore. Nobis eos eum. Aspernatur aut dolorem. Quia eaque voluptatum. Ipsam sint officia. Aspernatur officia neque. Cupiditate nulla unde. Optio et sequi. Atque fugit rerum. Dolorem esse a. Dolor accusamus est. Tenetur non sit. Labore consequatur consectetur.

https://h-navi.jp/qa/questions/173246
2023/02/07 08:18

鬼滅の刃の映画に、主人公の少年の夢から覚醒する場面で

「ほんとうなら、、、」
「ほんとうなら、、、」
「ほんとうなら、、、」
って、くりかえし「ほんとうなら」の場面があるんですが。

個人的には炎柱の「心を燃やせ」あたりの感動シーンより、こちらの場面のほうが涙が止まらなかった。
毎回、泣きます。
思い出しただけでも泣きそう。

泣ける映画とかドラマとか漫画とか小説とかで、泣くことで、
心を洗う、リセットする癒し効果があるらしいです。

実現できない願いや夢と、現実の差を悲しむことは、だれも悪くない、何も悪くない。
泣いて泣いて、泣き疲れて温かい布団に入って寝てしまうのが良いです。
Consequuntur consequatur nam. Provident aliquid amet. Possimus voluptas dignissimos. Eos voluptatem perferendis. Laborum ut ut. Excepturi sunt et. Non et voluptatem. Quos in quaerat. Vitae sunt sint. Nobis laboriosam aspernatur. Occaecati quis dolore. Magnam non ipsam. Dolorem aut exercitationem. Voluptas quas consectetur. Ullam reprehenderit autem. Incidunt et occaecati. Consequuntur sit rem. Odit ut est. Cupiditate totam voluptatem. Quo id aut. Velit iusto molestiae. Enim dolorem sed. Voluptas eos nesciunt. Dolore natus esse. Laborum vel accusantium. Omnis illo fuga. Expedita voluptatem ea. Aliquid rem enim. Quis consequuntur atque. Aliquid magni voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

今一歳七ヶ月の娘を育てています

早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです

回答
たくさんの回答ありがとうございます! 娘との時間を増やし、テレビも控えめにし、指さしも教えたら少しずつ指さしするようになってきました。 ...
7
2歳7か月の娘のことで相談させて下さい

まず、父親である夫が、アスペルガー受動型だと思います。発達障害について相談できる場所のない土地柄、診断に至っておりません。また彼は5年ほど鬱病を発症しています。(診断済み、服薬中のため仕事などはできています)10年の結婚生活の中で違和感を強く感じていましたが、アスペルガー受動型の症状を知った時にすべてに合点がいきました。また、夫の兄弟も診断はされていませんが夫と非常によく似ています。娘に、受動型の兆候が表れているように思います。とにかく産まれた時からおとなしく育てやすく夜泣きもなく、ベビーベッドに置けばすぐに、夜通し寝る子どもでした。0歳より保育ママ→2歳から保育園に行っております。園は嫌そうですが、朝の登園拒否はなく、促すと素直に園に入り、一目散に隅に行き絵本を手にして座り込みます。保育園では友達と関わりません。公園でも自分の進路・遊具に誰かが入ってくると、逃げ出します。(赤ちゃんであっても)砂場で話しかけられるとフリーズします。付き合いの長いいとこ(5歳)とのスカイプでも、無言です。イヤイヤはほぼありません。これしよう、というと「はーい」と言ってほぼ従ってくれます。(昼寝、おむつ、お着替え、お風呂など。もちろん朝など嫌がることもあります。)発語は順調ですが「何が好き?」「どれが好き?」などの質問には答えられません。目が近くだと合いにくいです。遠くだと合いますが、近くだと話すときにわたしの横を見ています。(これは夫も同様の傾向あり)人のおもちゃを取るなんてもってのほか、人におもちゃを取られても、悲しそうにわたしを見て、諦めるだけです。傷つきやすく、「お友達にも〇〇分けてあげようね、どうぞできる?」と言って娘がどうぞしたのを友達がいらないというと、「〇〇ちゃんいらないって」と数日間言い続けます。また、娘の好物のスープが悪くなりかけていたので「ごめんね」と言って流しに捨てたことを何週間も前のことなのに何度も悲しそうにつぶやきます。運動神経が悪く、走り方も少し特徴的です。(くねくねしている?)記憶力に優れており、また数字に少し執着があり、なにかを数えていることが好きなようです。(寝るときに独り言で1,2,3,4・・・とつぶやきながら寝たりします)一日に数回、硬直する(目がどこを向いているのか分からなくなり、数秒から十数秒間、意識が飛んでいるような状態でフリーズする→小児科にいきましたが問題ないとのこと…)(夫も全く同じ硬直を頻繁にします)夫を見ていて、大変そうだな、と思うのが、「自分のしたいことが分からない」「なにかを見たり、体験しても、自分の感想を持てない」「美味しい・不味い・好き・嫌い等に気づきにくい」という内面の障害と「他者とのコミュニケーションがうまくできない」という社交の部分です。もし、娘が夫と同様の発達障害の傾向があるのであれば、今からできることはありますでしょうか。◎オンライン発達障害カウンセリングを受ける◎必ず「〇〇したい?」「何をしたい?」「何がいい?」「どっちにする?」など本人の意志を確認し、本人に自分の希望に気づいてもらう等しか思いつきません。今はただ、毎日不安が募っています。同様のお子様をお持ちの方、またこうしたほうがいいなどのアドバイスなど頂けましたらうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
まだ、2才7ヵ月でそんなに困難があるようにも感じません。 アスペルガーとは言ってもほとんどが性格的なものです。 大人しい家系なだけかと思い...
6
不安を吐き出させてください

自閉症傾向ありの意見書をもらい2歳0ヶ月から療育に通ってますが、言葉面で改善がなく、知的障害(中度〜重度)もあると思ってます。そもそも自閉症や知的障害は治るものではないので、療育に通ったからといって、自閉症や知的障害をるわけでないのは分かってますが、「早期療育をすれば改善する。」とよく聞いてたので、希望を抱いてしまっていました。手の器用さや運動面は、療育のおかげでかなり向上したのであまり発達遅れてませんが、言語理解と言葉の表出が遅れており、おそらく1年以上は遅れてるように感じてます。2語文は「バナナちょうだい」「アイスちょうだい」しか言えません。あとは単語20個くらいで、名詞はほぼありません。「ちょうだい、やって、いや、やだ、あっかい(もう一回)、だっと(だっこ)、おしまい、あか、あお、よいしょ、あーん、ジャ(ジャンプ)、バーバー(バイバイ)」などかと思ったら、1-10までは日本語と英語で読めたり、アルファベットも読めたりするので、もしかして知的障害じゃないかも?と希望を抱いてしまって一喜一憂しています。日常生活動作の言葉は、2歳6ヶ月頃から理解出来てきたと感じます。「おいで、こっちきて、オムツとって、TVに触らないで、座って、やめて、降りて、登らないで、お片付けして、おしまい、いただきます・ごちそうさま、ゴミ箱にポイしてきて」など。でも、保育園では集団指示は通らないようで、個別に指示してもらったり、制作等は個別に対応してもらってます。このまま一生会話できないんだろうな。支援学校しか選択肢ないんだろうな。友達はできないんだろうな。いじめられるのかな。白い目で見られるのかな。結婚は出来ないんだろうな。と夜な夜な考えてしまい、どんどんネガティヴ思考になり気持ちが沈んでいます。まだ診断されてませんが、今後診断されたら、自閉症は個性と受け入れられますが、知的障害はなかなか受け入れられないと思います。すぐに一喜一憂してしまい心が疲れます。普通の子を育ててる方が羨ましく、そう思ってしまう自分に腹が立ち、苦しいです。

回答
2歳から通って今は何歳なんでしょう。 療育は、すぐに効果が出るものではありません。長い目で見たら、伸びたところもあるのではないでしょうか...
4
3歳になったばかりの娘ですが、2歳8ヶ月の時に軽度の自閉症ス

ペクトラムと診断されました。言葉と社会性に問題があり、一年程遅れています。知的障害はまだ判別不能ですが、認識能力はあると言われています。言葉が遅くて言葉でやり取りが出来ないこと、マイペースでこちらの要求が通りにくいことが症状としてあげられます。現在は療育に通い、来年度から幼稚園の予定です。私自身がまだ娘の障害を受け入れきれず、とても苦しい思いをしています。みなさんはどのような気持ちで、お子さんの障害と向き合っていますか?娘は言葉の遅れとマイペースな所以外はおかしいなと思う点が無かったので、小さいうちは段々話せるようになる、言葉が遅いだけ、2歳になったら話すようになる等自分を信じ込ませて育ててきました。3歳になり、明らかに周りとの差が出始めて、これはおかしいなと確信するようになりました。・何故私の娘が障害を抱えてしまったのか・旦那と結婚しなければこんな事にならなかったのではないか・娘の将来も私の人生も暗い・定型発達のママ達が羨ましい・赤ちゃんの頃から毎日何冊も絵本を読んで、色んなイベントに参加して、幼児教室にも通わせて、ずっと努力して一度も気を抜かず子育てをしてきたのに・こんなに努力してきたのに、何で他の家の子は楽しそうにお喋りして心を通わせているのに、うちだけが・この子が定型発達ならもっと子育ても楽しめたのではないかこのような醜い気持ちが渦巻いています。頭では、娘を受け入れなければ、辛いのは私ではないとわかっています、こんな気持ちは捨てなければ、ありのままを受け入れなければと思っているのにまだ前を向けません。子どもが大好きで保育士の資格も持っているのですが、今では定型発達児を目にするのも嫌でこの先保育の仕事は一生しないと思います。娘のことは大好きです。マイペースなところも好きです。一緒にお話を出来るようにはなりたいと思っていますが。皆さんはどうやって乗り越えられましたか?

回答
お子さんの発達遅延の遅れが分かり、対応を始めた頃においては多くの親御さんが悩んでいるのではと思います。 私自身は育った環境が良くなかったた...
20
はじめまして

今6カ月半の子を育てています。育てにくく、発達障害(自閉症)ではと不安で苦しいです…。同じように悩んでいた方、もちろんこの質問を読んでくれた方どなたでも構いません。今後どうしていったらよいかアドバイスを下さい。また今の時点で私に出来ること、家庭でもできる療育があれば教えていただけませんか?以下が現在の状況です。①目が合いにくい。合ってもすぐ反らされます。②呼び掛け、音に反応が薄い(おもちゃの方がまだ反応します)③笑わない。以前笑ったことでも無反応です。④人見知りしない。母父がいなくても平気。一人でも平気。⑤おもちゃを取られても、無反応。⑥人より物に圧倒的に興味がある。⑦意味もなく、ぐずる時間が以前より増えた。⑧今までは午後9時~朝6時くらまで纏まって寝れることが多かったが、最近は深夜や朝4時に起きて泣く(なかなか寝れない)ことが増えた。昼寝は以前と同じです。そして気になるのは、以前から上記のことは心配でしたが、月齢が上がるにつれて悪化していることです…。少ないながらも、微笑み返し、笑顔、近寄ったら全身で喜ぶこともあったのです。コミュニケーションが全く取れてなく、また必要と求められる感じもなく、心が折れかけてます…病気などは無く、本当に心配でなりません。悩みすぎてどう接していいか分からなくなりました…。最低ですが育児放棄したい…そんな思いさえ出てきてしまいます。

回答
G&Hさん 早い回答ありがとうございます! 正直苦しくて疲れています。 子どもの前では笑顔と明るくを心がけてますが、寝たあとに泣いてま...
15
息子に手をあげてしまいそうで毎日が辛いです

2歳半の自閉症の息子がいます。単語もまだ出ずうーうーと唸ったり奇声を発する事が多いです。最近下の子が産まれ、日中は室内で親子3人で過ごしていますが感覚過敏からか下の子の泣き声でパニックになったり癇癪を起こしたりします。(赤ちゃん返りもあると思います)その為毎日上の子の奇声と下の子の泣き声にビクビクしながら過ごしてます。(奇声に反応して赤ちゃんが泣いたら上の子パニックのエンドレス状態)そんな状態なので息子もイライラしてるようで、よく私の顔を触ってきます。精神安定の役割もあるので仕方ないと思ってましたが私の顔の場合は目を好んで触ってきます。目とまぶたの裏に指を入れたいようで毎日毎日目を突かれます。よだれのついた手で目に指を入れてきます。特に昼寝の寝かしつけの時はまぶたを指でこじ開けて指を入れてきます。毎日毎日目を狙われるのはスゴくストレスですが療育センターの人や家族に話しても『何かで代用してね』『何かで気をそらしてね』など相談する前に模索したアドバイスばかりでまだ解決してません。最近は育児疲れからか目を突かれると息子の頭を叩きたくなります。うーうー言ってたら『うるさい!』と怒鳴りたくなります。逆に下の子に対しても『お兄ちゃんがかわいそうだから早く泣き止め』とも思っちゃいます。最近そんな機会が増え、また明日からの平日に私は息子たちにきちんと接する事が出来るのだろうかと不安です。この不安を話しても共感してくれる人がいないので私がおかしいのかな?とも思います。可愛い子どもに手をあげてしまいそうになった時、どうやって乗り切りましたか?どうやって前向きな気持ちにリセットしましたか?もしよければ教えて下さい。

回答
目をつかれつづけるなんて、ものすごい恐怖だと思います。反射的に手をはたくとかぐらいはやっていいのではないでしょうか? 瞬間に拒否され続ける...
17
20歳の大学生です

今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。

回答
成人当事者の母親です。 今回は、残念でした。お疲れさまでした。 すごく努力して頑張られたのだと思います。それなのに落ちてしまった悔しさから...
6
息子の障害への向き合い方、落ち込んだ時の気持ちの切り替えにつ

いて…はじめまして、よろしくお願いいたします。リタリコに登録したのは大分前なのですが中々じっくり利用することができませんでした。初心者なので、この質問の内容も長すぎ、使い方、内容が適切か怪しいです(´・ω・`;A)すみません(´;ω;`)相談内容は今まで真剣に向き合わなかった息子の発達遅れ、知的障害ですが、こども園、療育園の並行通園に通わせたことから、どんどん現実(発達の遅れ、知的障害の重度さ)を直視せざるをえなくなってきて私自身が情緒不安定になってきているので、皆様の効果的な対処方法、気持ちの切り替え方法を知りたいです…★息子について現在こども園に週4、療育園の並行通園に週1で通っていますまた私の急な土日出勤があるときに1歳半から利用している日中一時支援のデイサービスを利用しています先天性の脳の病気の影響で知的発達がだいぶ遅れてて療育手帳はA判定です。言葉はまだ喃語、宇宙語で、こだわり、異常行動(同じ事を繰り返す、天井を見つめるなど)があります。生後まもなく生まれつき脳の疾患(結節性硬化症)を診断され、生後4か月で結節性硬化症の脳の腫瘍が由来で起こる難治性てんかん(点頭てんかん)を発症2ヵ月の投薬治療により脳波は改善、症状は一時的に落ち着くが1歳2か月の時に再発の疑い(脳波の乱れ)があったことで服薬増加そのせいで発達後退、笑顔の消失、不眠症などが出てきて、私自身も精神的に追い詰められ鬱になりました。しかし、息子は1歳8か月の時に脳波は改善、薬の増薬が功を奏して、今現在も脳波は安定、てんかん発作はなく、身体面はしっかり育ち、1歳の時に続けてたPTは3歳の時点ではしなくていい位になりました。1歳半あたりからOT,PTを週1、2回。私の精神安定の為日中一時支援の児童デイサービスを利用。そのおかげで私の鬱もかなり改善され、今では就業復帰もできました先天性の病気の事ではほぼ悩まなくなったのが、難治性てんかんの再発の可能性がほぼなくなった3歳のころ。その頃は「7000人に1人の大変な病気をもって生まれたんだから、体の発達は定型以上で元気で笑顔が増えただけでも万々歳だ!」と思ってたのですが………どうしても欲が出てきてしまい…(´っω・`。)息子が本当に親孝行で、頑張ってくれてるんです。同じ難病、病気を持っている、という視点、それを踏まえて考えたら「凄いね!頑張ってるね!」と思うのですが頑張って成長してくれたおかげで身体的には同年代の健常児と変わらない(むしろそれ以上)ので公園で遊ばせたり、同年代の子供たちが集まる場所に行くと体が発達してるのに知能は赤ちゃんなので(言い方が悪くすみません(´;ω;`))私だけかもですが、周りの視線が気になり…。゚・(。ノД`)。゚更に息子に過度に期待しすぎて、病気が治った3歳ころから感情の起伏や成長が伸びたので「同年代の子達とのふれあいを増やしたら、触発されて成長が伸びるのでは?」と思いこども園に通わせました(親の勝手なエゴですみません(´;ω;`))これが今の状態に追い打ちをかけることになり…こども園に行くのを、もの凄い嫌がる、全然楽しくないということはないそうなのですがやはりどうしても楽しくない時が他の子より多いようで…先生方は加配も付けてくれて理解があり、息子も懐いてるのでその点は安心してますが、どうしても知的発達の差が浮き彫りになり、息子に申し訳ない事をして悪いな、でも、どうにか良くなってほしいな…という葛藤で情緒不安定になる事が増えました(´;ω;`)今年の4月から親子で通園している療育園の少人数の中でも中々難しい場面が多々あることを保育園は働きに出てる間の預かりで、一緒にいる、息子の保育園の様子を見ることがなかったので療育園にて息子の知的障害、発達遅れを再確認、自分が思ってた淡い期待より、深刻な状態にある事、難治性てんかんの治療終了から逃げ続けてた問題に、今ぶち当たって、以前のように鬱になってしまいそうで…けど、息子のためにへこたれてられないので、自分なりに「病気が再発するか不安でしょうがなかったころに比べたらマシ」とか「これだけ(小さなささやかな事)できてたら十分頑張ってる!」とハードルを下げたりしてても、やはり大きくなるネガティブな気持ちに、果てには主人にもあたりだしたり療育園に通わせ、現実と向き合ってから情緒不安定で、このまま家庭崩壊するんじゃないか…鬱になるんじゃないかと、どうすれば、どう考えれば切り替えができるか効果的な方法をお教え頂けたら幸いです。長文で支離滅裂な質問になりすみません(´;ω;`)

回答
>>らんまるさん コメントの返信が遅くなりすみません!!(´;ω;`) らんまるさんの >現実と向き合うと苦しいお気持ちは分かります。...
9