締め切りまで
7日

友達が最近になって、ADHDと判定されたとの...
友達が最近になって、ADHDと判定されたとのことです。
特に何が変わるわけではないのですが、
その子のためになにかできることはないかと思っています。
どういう対応?または物の伝え方など、
気にすることはありますか?
また、その友人とは出会って浅くまだ数回しかあったことがありません。
今回の判定もSNSの投稿で知りました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
「お友達のために何か配慮ができるだろうか」という、ああさんのお気持ちは、とっても有り難いです。
そして、その優しさは大切にしてくださいね。
その上で、キッパリ言っちゃいましょう。
ああさん、そのお友達と、これまで友達付き合いしてきたのは、そのお友達が好きだから、魅力的だから、ですよね?
だとしたら、明日からいきなり対応を変える、なんてことはしなくていいんです。
そのまま、フツーに、お友達付き合いをしてください。
「なにかできること」(支援)は、支援のプロ、未成年なら親、成年後なら本人が考えて、「こういう配慮がアリガタイ」と発信します。内容や発信の方法は、これらの人が考えるのが鉄板です。
ここで注意してほしいのが…例えば、待ち合わせに遅刻する、約束を忘れてドタキャン……ああさんが怒ったら「私はADHDなんだから仕方ないでしょ!」なんて言い出したとき。
基本的に当事者は色んな工夫をしながら「遅刻やドタキャンが起こらないように」生活しています。
でも、「ADHDなんだから仕方ないでしょ!」は、「障害を言い訳」にしていますよね?
こういった言動が起きたとき、ああさんは許容できますか?
発達障害があろうがなかろうが、どんな関係においても「片方が一方的に我慢する関係」は必ず破綻します。
相手はADHDだから、自分は我慢我慢………なんて関係はオカシイです。
ついでに言えば、友達付き合いにおいて、「友人はADHDだから仕方ない」と「自分が色々我慢する」なんてのは、相手に対して非常に失礼です。
ですので、ああさんは、フツーに友達付き合いをしてください。
友達付き合いをする間で、我慢ならぬ色々があって(それがADHD由来であっても)、友達付き合いをブッたぎる! というのも、ああさんの自由です。
ちなみに我が家の大学生息子(自閉症)は、高校からの友達には一切カムアウトしていません。
カムアウトしてませんから友人付き合いにおいて配慮も何もないですが…それでも友人付き合いが続いているのは、障害を除いた部分で、息子と友達付き合いをしたいと思う人が残っているのだと思います。
そして、その優しさは大切にしてくださいね。
その上で、キッパリ言っちゃいましょう。
ああさん、そのお友達と、これまで友達付き合いしてきたのは、そのお友達が好きだから、魅力的だから、ですよね?
だとしたら、明日からいきなり対応を変える、なんてことはしなくていいんです。
そのまま、フツーに、お友達付き合いをしてください。
「なにかできること」(支援)は、支援のプロ、未成年なら親、成年後なら本人が考えて、「こういう配慮がアリガタイ」と発信します。内容や発信の方法は、これらの人が考えるのが鉄板です。
ここで注意してほしいのが…例えば、待ち合わせに遅刻する、約束を忘れてドタキャン……ああさんが怒ったら「私はADHDなんだから仕方ないでしょ!」なんて言い出したとき。
基本的に当事者は色んな工夫をしながら「遅刻やドタキャンが起こらないように」生活しています。
でも、「ADHDなんだから仕方ないでしょ!」は、「障害を言い訳」にしていますよね?
こういった言動が起きたとき、ああさんは許容できますか?
発達障害があろうがなかろうが、どんな関係においても「片方が一方的に我慢する関係」は必ず破綻します。
相手はADHDだから、自分は我慢我慢………なんて関係はオカシイです。
ついでに言えば、友達付き合いにおいて、「友人はADHDだから仕方ない」と「自分が色々我慢する」なんてのは、相手に対して非常に失礼です。
ですので、ああさんは、フツーに友達付き合いをしてください。
友達付き合いをする間で、我慢ならぬ色々があって(それがADHD由来であっても)、友達付き合いをブッたぎる! というのも、ああさんの自由です。
ちなみに我が家の大学生息子(自閉症)は、高校からの友達には一切カムアウトしていません。
カムアウトしてませんから友人付き合いにおいて配慮も何もないですが…それでも友人付き合いが続いているのは、障害を除いた部分で、息子と友達付き合いをしたいと思う人が残っているのだと思います。
お友達がADHDだと知った時に、「なんかよく分からないけど近づくのやめておこう」ではなくて「何ができることはないか」と考えるのは優しい人だなと思いました。
でも、友達として特別なことをする必要はないと思います。
相手の嫌がることをしない、相手が困っていたら助ける、自分の価値観や考えを押し付けない、何より一緒に楽しむ。
他のお友達にするのと同じくらいの気の使い方で良いと思いますよ。
Qui quia illo. Est et enim. Qui deserunt numquam. Placeat voluptas a. Quae dolore incidunt. Repudiandae nam quia. Nihil aspernatur reprehenderit. Sunt rerum voluptate. Sit ut illum. Eos quis ut. Facere et aut. Consequatur sit qui. Non et nam. Quis blanditiis quis. Enim natus delectus. Excepturi magnam numquam. Vel sed iste. Ea dolorem tempora. Sunt voluptas voluptatum. Pariatur dolorem saepe. Vel voluptate sunt. Voluptas ducimus qui. Earum qui at. Esse eaque laudantium. Quas qui nihil. Non commodi natus. Vero nesciunt explicabo. Dolor dolorem corrupti. Earum in soluta. Sapiente ut voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あなたに新たにできることは何もありません。
今までどおり付き合えばよい。
苦手なことなどを打ち明けてくれたら、できる範囲で協力してあげればいいとは思いますが
直接頼まれてないことは一切しない。
SNSで打ち明けるというのは、最近の若い人の感覚がよくわかりません。
障害をもっているうちの子たちのうち、年上組にきいたところ、そういうことをわざわざSNSで拡散?するような人とは、仮に裏アカで限定的な公開でも
個チャで打ち明けられたのでも、めちゃくちゃ仲の良い友達でも、しばらくはこちらからは距離を置くそうです。
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
当事者です
お友達の診断について、SNSで知った…とのこと
また、数回しか会ったことがない…ということは、趣味繋がりか何かで、SNSで仲良くなったお友達でしょうか??
だとしたら、これまで通りが一番です
変にあれこれ思い悩んだり、この子はADHDなんだ…という目で見ることはせず、これまで通りのお付き合いを続けること
もしもお友達から
『私○○ってことがあるかも知れないから、そういう時は☆☆ってして欲しいな』と言われたのなら、それを気をつけてあげるくらいで大丈夫ですよ
Enim aut impedit. Eveniet harum ut. Aut dolor voluptates. Qui beatae fugit. Consequuntur aut veniam. Facere necessitatibus est. Possimus minus accusamus. Dolor quas numquam. Velit enim eos. Laudantium aliquam suscipit. Laborum voluptas aliquid. Illo aspernatur dolorem. Adipisci aut et. Est quia ut. Pariatur rerum in. Aperiam nihil eum. Ipsa distinctio in. Aliquid vero magni. Ex qui ratione. Deleniti impedit nam. Dolorem quidem ad. Tenetur cupiditate facilis. Odio rerum animi. Culpa sunt non. Totam quisquam et. Dolorum culpa et. Qui in ducimus. Ab sapiente quo. Voluptas et error. Sit vitae dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
読み落としてました……………
まだ数回しか会ってないのか!!!!!
だったら、ホントに何もしなくていいよ!!!(笑)
そこまで真面目に対応しなくていいよ!!!!
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
ASD、ADHD当事者です。
状況や関係の深さによって対応が変わるのは分かりにくいのでここで質問するのも無理もないと思います。
違う状況として例を挙げると、
精神科での診断後、1年半経つ友達に「前から~~(こういう生活や体調が続いてて)困ってたじゃん?それで精神科に行ってみたら医者から発達障害の可能性があるって言われたんだ」と対面で話しました。
そしたら友達から「どんな診断名がついても、たーはたーだからこれからも同じように接するよ。だけどもし困ったことがあったら言ってね」と言ってもらえました(とっても嬉しくて当時泣きました)。
…どうでしょうか?
SNSで読んで知ったのは、ああさんが一方的に把握している状況で相手の方はそれを知らないですよね?そして親密度もこれからという感じの段階。
もしも今後直接言われたとしたらそのご友人との仲の良さや信頼度を加味して返事をしたらよいと思います。これからも友人関係を続けていきたいか、そこまでではないのかによって対応が変わると思います。カミングアウトしてる側にとっては「そうなんだ」と言ってもらえるだけでだいぶ救われます。
その後どうしたらいいか?
…ということに関しては状況が変化しているため、またリタリコで質問していただけたらと思います。
参考までに。
Nesciunt illo et. Possimus vitae ipsa. Nihil veritatis nobis. Officia sint id. Quas omnis ullam. Reiciendis voluptatem praesentium. Ipsa autem unde. Veniam perferendis architecto. Voluptas rerum veritatis. Cupiditate tempora enim. Facere in commodi. Fugit ut eum. Error rerum voluptas. Facere non molestiae. Qui animi et. Voluptatem quae voluptates. Eos natus modi. Quo dolores cumque. Distinctio et aut. Consectetur pariatur qui. Quo ipsa aperiam. Molestiae fugit soluta. Inventore quos unde. Libero non perferendis. Ullam veritatis excepturi. Consectetur ut sit. Consectetur praesentium animi. Deleniti et delectus. Rerum facilis molestias. Dolor atque magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

男性がADHDだとバカにされやすかったり、最初は好印象で良い
けど関わりの中で段々、女性に嫌われますよね?そして、軽い発達障害の皆様は友達等はいらっしゃいますか?大人になるにつれて友達とも疎遠になってきた気がします。
回答
夫がADHDかもしれません。ゴミ箱の回りにはゴミが散乱しているし、言ってもすぐに忘れるし、正直うんざりなところもあります。でも、基本的に嘘...


今高校3年生です
今日心療内科でADHDの診断を受けました。すごくショックで何も手がつきません。どうすれば受け入れられるでしょうか。
回答
ていさん、こんにちは。診断がついたことに戸惑っているんですね。他の人と自分は違うんだ、とショックなのかもしれません。しかし、ADHDやアス...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



ADHDの小学5年生の男児を持つ母親です
最近コンサータを処方され飲み始めています。息子は、学校で授業に集中できない、片付けられない、など、どちらかと言うと注意欠如型です。勉強は塾へ行かせているので、学校で集中できなくても今のところはなんとかやっています。先日、学校でカッとなりガラスを割ってしまいました。だからコンサータを処方されました。最初はリスパダール、その次がルーランで、今は朝コンサータ、夜ルーランを飲んでいます。医者が言うには、コンサータを飲んでみて駄目ならストラテラにすると言っています。ADHDは薬だけで抑えられるものなのでしょうか?薬を服用しながら適応していけば、将来的には服用しなくてもよくなるかもしれないし、先の事はわからないと言ってます。ADHDで働いて自立できる人はいらっしゃるのでしょうか?ADHDの方で社会人としてどういう風に過ごしているのか知りたいです。いろんなADHDの方からのアドバイスや体験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
スーさんはじめまして。
中3アスペルガー男子、小6広汎性発達障害女子、小2学習障がい女子の母です。私自身、大人になり子供が診断された後、...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
成人当事者です。編集しました。
追記、有り難うございます。
朝晩で20mgは、おっしゃる通り少ないですね。
(私も、少ないですが…
...



小学2年の男の子、ADHDのみ診断がついてますが、たぶんアス
ペルガーだろうとも言われています。学校行事に行くと、息子が友達と話したり遊んだりする様子をまったく見ません…。ひとり、お互いが親友と言い合うほど仲良しの男の子がいますが、クラスが違うのでクラスではなんとも…。息子本人からも周りからも、息子は女の子と仲良いよね!いつも女子とおる!と言われます。中には、口達者な男の子から「おまえ女とばっか遊ぶからスカート履けよ!」とからかわれたこともあるそうです。女の子と遊ぶことが悪いことではもちろんありませんが、その女の子とも学校内で仲良くしてる様子がまったく見られません。帰宅後は、近所の男の子や女の子数人とワイワイ遊びます。しかし、学校で私が見る中ではひとりでウロついていたり、私にべったりしてきたりします。私が見てるのは参観や学校ボランティアの中だけの話ですし、それが全てではないんですが、どうしても心配になり、今日はなにしたの?誰と遊んだの??と、うるさく聞いてしまいます…。親がいるから学校でも普段とは違うんでしょうか?あんまり学校のことしつこく聞くと嫌がられてるのも感じるんですが、嫌がるってことはほんとに友達いないから言いたくないのかな?と考えてしまったり…。みなさん、学校内でのお友達のことはあまり聞かないようにしてますか?
回答
気になりますよね。
うちの子の場合ですが。
学年始めは、クラス替えが必ずあるので馴染むのに時間がかかり、1ヶ月ちょっとは1人で校庭で時間を...



発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
お力になれるかどうか分かりませんが…。
頼るために(語弊があったらすみません)、自分の障害を理解してほしいから
自分の障害があることで困...


私はADHDだと仮診断されています
正式に診断されない理由として両親がそういう発達障害のことを理解してくれないのです。とある知人の優しい女性から発達障害のことを教えて頂き、それから家族につたえようとしたのですが、まるで聞く耳を持ってくれず、お前の努力不足だといわれてしまいます。仕事場でも正式に診断できていないため、申請も出せず、何故そんなに失敗するんだと呆れ半分不思議半分にみられ、正直辛いです。唯一一人の友人だけはわかってくれるのが救いですが、やっぱり家族にも理解してほしいと思うのはわがままなのでしょうか。長文失礼いたしました。
回答
>たかたかさん
コメントありがとうございます!
やはり親にとっても難しいのですね。
私も正直、わかってすっきりした部分と、いったいどう...



お久しぶりの質問です
半分愚痴なんですが笑友達が増えないのが悩みです😢距離の取り方が下手らしく、詰め寄りすぎの時もあれば離れすぎの時もあります。ADHDの特性もあってか空気が読めないので、体当たりで傷つきながら距離感覚を学んでいます。相手から見れば、自分が悪いんですが毎回私が悪役になってしまい正直もう疲れました。相手のとりたい距離感に合わせていくって意識しても、やっぱりどうしてもイライラしています。どうしたら、ストレスなく過ごせるでしょうか?
回答
来るもの拒まず
去る者追わず
の精神。
大学の友人が、これがなかなか上手い
真似するの難しいけど
、友達と思ってた人が離れちゃっても、
去...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
miho@hinaさん、はじめまして🐱
私も親友とよべる人はかなり少ない方ですが、ヒトの良いところみつける習慣をつけていくと、自ずと色々...



ASD傾向ありのADHD20代女です
友だちってどう作るものなのでしょう。これまでの人生で遠慮せずに付き合えるような友だちができたことがありません。全く人付き合いがないわけではないのですが、時間が経つにつれて連絡がなくなっていき結局ひとりです。会話の聞き取りが苦手、興味が偏っている、普段から不注意とミスが多いなどの理由もあり、人間関係全般がとにかく苦手です。アドバイスをお願いします。
回答
回答というより、ただの体験談です。
私はASDで、
実はあまり人間に興味がありません。
※人間が嫌いなのではなく、別の分野に興味と喜び...



こんばんは
先月ADHD(不注意欠陥)の診断を受けました。仕事のミスや、診断費用や、投薬など悩みは尽きません。一番の悩みは、この事を誰にカミングアウトするか、です。私はまだアドバイスをくれた同僚にしか話をしていません。家族には心配を掛けたくなく、この事を告げるか悩んでいます。そこで成人済でADHD診断をされた方にお聞きしたいです。皆様は、家族、仕事場にADHDだと告げていますか?
回答
自立支援医療の対象だと思います。制度を確認してみましょう。
自分の場合、状況を話した人と話してない人がいます。
説明するのがめんどくさいな...



2年前にADHDの診断を受けました
今はストラテラを内服し、少し落ち着いて生活出来ています。診断を受けた時は『出来ない自分を認められる』というホッとした気持ちが大きかったんですが、最近『これからもイロイロ出来ない自分を諦めないといけない事があるんだろうな』と沈む事も増えて来ています。何かあった訳ではなく、ただ漠然となんですが…。皆さんは、どうだったでしょうか?診断を受けた直後と現在とで気持ちの変化とかありますか?
回答
小1の息子が初めて療育センターに行ったのは、昨年の10月。ちょうど1年前です。それから心理テストや診察を経て、今年2月に診断が出ました。
...



初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
初めての受診でショックな事を言われ、気持ちが塞いでしまうのはよく分かります。
でも、受診前と後でお子さんに変わりはありません。
今までど...
