締め切りまで
6日

支援学校に通う中度知的障がいを伴う自閉症の二...
支援学校に通う中度知的障がいを伴う自閉症の二年生です。
自分から食事を食べなくなりました。
一口一口食べていいよや食べるんだよと言うまで待っています。
以前にもあり、ここしばらくは無かったです。
何が原因でしょうか?
どう対処したら良いでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
原因はこれだと思います。
主さんの質問から以下引用します。
>そんな息子に対して毎日いらいら。怒鳴ってばかり。
家の中が毎日険悪。
ちょっとした買い物などまともにでかけられません。
息子のせいで家族が振り回されてます。
もう息子の世話が嫌でたまりません。
親に嫌でたまらない、振り回されてウンザリ。と思われていることを
息子さんもなんとなく察しているのでしょう。
対処は、ここは先回りして、今日はご飯はお母さんが、あーんするね。と、食事開始からしばらくは食べさせてあげてはどうですか?
それから自分で食べて?と声をかけていく。
2年生、中度知的
まだ精神的に5歳に到達してないと思います。
元々幼い上に、不安定になっていることを考えると、精神的には一歳から三歳ぐらいの乳幼児ぐらいかも。
そう考えて、おおらかに接してみてはどうでしょうか?
対応が難しいなら施設入所を考えてみては?
主さんの質問から以下引用します。
>そんな息子に対して毎日いらいら。怒鳴ってばかり。
家の中が毎日険悪。
ちょっとした買い物などまともにでかけられません。
息子のせいで家族が振り回されてます。
もう息子の世話が嫌でたまりません。
親に嫌でたまらない、振り回されてウンザリ。と思われていることを
息子さんもなんとなく察しているのでしょう。
対処は、ここは先回りして、今日はご飯はお母さんが、あーんするね。と、食事開始からしばらくは食べさせてあげてはどうですか?
それから自分で食べて?と声をかけていく。
2年生、中度知的
まだ精神的に5歳に到達してないと思います。
元々幼い上に、不安定になっていることを考えると、精神的には一歳から三歳ぐらいの乳幼児ぐらいかも。
そう考えて、おおらかに接してみてはどうでしょうか?
対応が難しいなら施設入所を考えてみては?
お母さんがかなりイライラしているようなので、何でもいいから構ってほしくてやってるか、何をしたら叱られるか分からなくて指示待ちになってるのか…
最初に食べていいよ召し上がれって言って、食べたら美味しいねーって声をかける、食べなかったりいたずらしたらスルー。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
あらゆることで、普通でない、普通の暮らしができない。というのはダメージがポツポツとくるので
相談どころか、周りと雑談もしにくいですし
しんどいことや、ストレスについては理解できます。
ただ、申し訳ないけれど、今書かれているお子さんの問題行動の内容がそれほど深刻か?というと、私にとっては然程ではないことと感じます。
書いてない事が当然沢山あるのでしょうけど。
単にスキルから出来ない事が多かったり、SOSサインが出ているから、見直すなどすれば良いことですし。
ただ、食事の際の行動について、自分の日頃の言動に原因がないか?を振り返ることができてなく、厳しくしすぎたから少し緩和してみよう。などの調整をとそもそも考えられてなかったのでしょうか?
私なら先の子どもを拒絶するような質問ののあと、食事の事でどうしてかしら?なんて質問を同じ場所でとても聞けません。
明らかに自分がやりすぎたのが原因と考えて見直すのが、まず第1に手っ取り早いと思いますし
自分の関わり方に問題があるかもしれぬと、ゆめゆめ思っていないから、聞けるのかな?と思いました。
やりすぎがいけないというよりは、そこに自分から気づきが持てない事が問題なのかなと。
主さんはとても心配な状態にあると思います。
障害のある子がいると、割り切っていかないと仕方ないところはこれからも沢山年々増えていきますし、一つ一つ過ごしていくほかないのですが
気持ちにゆとりもなく、エネルギーもないのですよね?
特に既に障害だとわかって、数年たっておられるとお見受けしますが
それでも全く割り切れて無いことなのか?
再燃したのか?
息子さんの行動がどうこうというよりも、他に色々やるせないことや、つらいことが主さんに重なっているのではありませんか?
正直、精神的に幼い子は叱ってもほとんど意味がありません。
まだきちんと愛着を形成しながら、どうしたらいいかを教えたり、けじめはつけつつも甘やかしながら、導く段階にあるはずなのですが…
定型児?の娘がさんとはかなり格差がついているはずなので、良くも悪くも同列に扱わない事が必要ですし。
双子さんだったと思うので、諸々難しいかもしれませんが
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
児童相談所にどうしても知的障害のある息子とは一緒に暮らしたくない。
上の娘と父親と親子3人で普通の生活をしたいと頼みこんでみたことがありますか?
それで入れるがどうかはわかりませんけど。
まずはこれ以上手元で養育することは出来ないと相談すること。
ただ、そうしても入れないことはあります。
門戸が開かれたとしても、その先も簡単ではないんですけどね。
お身内であなたの考えに理解があり、息子さんをあなたがたに変わって大事に育ててくださる方がいるなら、しばらくお願いしてもいいと思います。
ただ、施設にしても、身内にしても
いざ、家庭に戻そうとしても、元の生活にすんなり戻るなどは難しくなることもあります。
知的障害のあるお子さんの中で、どのぐらい養育困難のうちに入るかは見たわけではありませんけど。
どこまで深刻な状態なのですか?
抱えている問題が大きいとか、壮絶な状態の人は、そのことを具体的に人に愚痴ったり相談することすらも出来ないものなので
ちなみに、施設にいれるという決断は、それでも在宅で育てるというのと同じく重い決断。
我が家も子ども一人のために家の中があらゆる意味でめちゃくちゃになり、施設入所や入院を通院先のわ勧められたことがあります。
状況を考慮していただき、すんなり通りました。
ただ、手放すと家族は元に戻りにくいとのことでした。
ただ、施設入所したほうが家族がお互いに幸せになる。
マジョリティである、当事者以外の家族が不便がないことを重視しているご家庭もそれなりにあって施設入所させてますよね。
特に葛藤も無く施設入所を選択している人もいますし
まずは相談して窮状を訴えてみては?
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
構って欲しいサインでしょうか。
様子は見守りつつも放っといていいんじゃないでしょうか。
構えば構うだけ、食べないで構われるのを待っている気がします。
食べ終えた時に大袈裟に褒めてあげると効果的かと思います。それまでは、無視です。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
近隣に施設がありません。
一時期自分が 倒れた時のために 相談したことがありましたが 基本 身内を頼って くださいと言われました
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
たけのこさんさん
おっしゃる通り、何らかの不安があるのかもしれません…
問いつめないように注意しながら、じっくりと娘の気持ちを引き出して...



障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長
男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。
回答
春なすさん
ご回答ありがとうございます。
家事ひと通りできるまで成長され、幸せも感じられてるということですね。
うちの子より軽度かもなの...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
2歳11ヶ月で2語文が出た、3歳になったばかりの息子がいます。
療育などには通っていなくて、親が意識的にゆっくり話しかけたり、単語で答えず...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
判定とは違いますが、息子は小学校で支援級が大嫌いになり中学は支援級の無い中学に進みました。
支援級拒否が凄くて、親も小学校担任も手に負え...


支援学校に通う中度知的障がいを伴う自閉症の二年生です
場面の切り替えが苦手。意志疎通ができないので、基本泣く。基本座ってられない。そんな息子に対して毎日いらいら。怒鳴ってばかり。家の中が毎日険悪。ちょっとした買い物などまともにでかけられません。息子のせいで家族が振り回されてます。もう息子の世話が嫌でたまりません。成長すれば落ち着くものですか?それともこのままなのでしょうか?
回答
以前の旅行が楽しめないとの質問に、息子さんと娘さんを分けて行動したらどうかという提案が複数あったと思います。
娘さんが楽しめるように、お...


子どもが1人で食事をする事への質問です
検査ではグレーゾーンで経過観察中の4歳の息子の食事の仕方について、悩んでいます。息子は食事をするのがとても遅く、時にはテレビもついていないのに食事の前に座って手を膝に置き、ただぼーっとしている事もあります。条件が悪いと1時間半くらい食事をしています。食べたくないのか聞くと、食べたいと言います。昼間などに1人で食事をさせてみるとサクサク食べるので、人がそばにいる刺激がいけないのかなぁ?と感じているところです。心理士さんにも相談したところ、1人で食べさせてあげればいいのではないですか?と言われました。でも、私の中では食事は誰かと一緒にとったほうな良いだろうという強い固定概念というか余計なこだわりがあって、納得がいきません。4歳の子どもに1人でポツンと食事をさせるのは自分にとって、とても嫌な気持ちがするので、もっと納得する物がほしいです。お子さんを1人で食事させている方、ご自分が1人の方が好きな方、どうして1人の方が食べやすいのですか?教えてください。
回答
ruidosoさん
ありがとうございます!
異文化交流かぁ!
うちの息子2人もトントンが嫌いなタイプでした!
寝かしつけで、私がただ...



これまで何度か相談させて頂いてますが、小4の息子の子育てに限
界を感じています。これ以上、一緒に生活を共にするのは耐えられず、私もおかしくなりそうです。夫も含め周囲に理解者はいないため、もう施設に預けるしか方法がないかと…実際、預けた方いらっしゃいますか?ハッキリ言って、もう親子の縁を切りたいくらいです。私達みたいな親子は離れる方がお互いの為なんだと思います。何かがあってからじゃ遅い…そうなる前に離れたいんです。私なりに息子の障害を理解し、なんとかしようと色々試みてきたつもりです。でももう疲れました。限界なんです…過去に近所の方に通報されて警察が来たこと、2度あります。今日は通報される前に自分で連絡しようかと思いましたが、息子は断固拒否!「警察が来ても絶対ついて行かない」と泣き喚く。話が少し逸れてしまいましたが、やはり先ずは児童相談所でしょうか?施設に預けても18歳までなんでしょうか?とにかく、一刻も早く息子と離れたい。親失格かもしれませんが、もうどうしようもなく辛くて投稿させてもらいました。
回答
私も、余裕がない時、同じ事、考えました。
今も、そうかなぁ。
苦しくて、辛くて…
児童相談所に、話て、みたら、他の答えが見つかるかもしれな...
