質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自閉スペクトラムがある30代です現在ふたりの...

自閉スペクトラムがある30代です

現在ふたりの子供がいます。

日々、家事と育児と通院で疲れ果てて体も頭もキャパオーバーで外で働けません。

どうしたら疲れにくく働けるようになると思いますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2023/08/29 19:02
確かに今の現状で働くには無理がありますよね。
旦那もこどものこと家族のことに非協力なので期待できませんし。

お金も必要ですし、人との関わりがほしいのもありました。
人と関わるとキャパの要領が上がり心も元気になるので、そこも考えてました。

それで、こどもが被害を受けるなら早々と辞めようと思っていましたが。
今はやめておきます。

ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/177460
2023/08/29 10:56


その状況で働くのは難しいと思いますよ。。。
ご主人は働いて欲しいと言っているのですか?

うちは働こうと思えば働けないことも無い状況ですが登下校付き添いしていますし、イライラすると周りに当たり散らす傾向が私自身にあるので「いかにストレスを溜めないか」を意識して穏やかに暮らす為に<あえて>働きません。
旦那もそれでいいと言ってくれているので子育てがひと段落つくまでは専業主婦のままだと思います。

当事者として言うのなら大事なのは<自分のキャパを知ること>だと思っています。
無理をしたところでうちらはいいことは何一つ無く、むしろ二次障害が出て周りに迷惑をかける可能性が高いという自覚が必要です。

それでも働かないと生活できない!という状況であるのなら、就労移行事業所に行き<障害枠>で時短で働く。
家事は最低限にする。登校拒否の子に家事のお手伝いを1つでもいいのでさせる。でしょうか。
個人的には働くのはお勧めしたくないですが。。。^^;

メ〇カリやヤ〇オクなどの不用品の処分を兼ねたオークションも多少おこずかいにはなるので、今の生活ならばこの選択が無難だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/177460
hahahaさん
2023/08/29 10:24

率直にお聞きしたいですが、外で働きたい理由はなんですか。
エメラルドさんが、働きに出た場合、どのような状況になるか考えたことはありますか。
そもそも、「家事と育児と通院で疲れ果てて体も頭もキャパオーバー」で外で働くというのはもっとハードルが高いです。採用に至るまで、リサーチして、履歴書書いて、面接にいって、などキャパオーバーの状態で可能でしょうか。
では、外で働くとして、これまでにフルタイム、正社員で働いたご経験はありますか。何かスキルや資格をお持ちですか。以前、働いていた時には、ご自身の自閉スペクトラムでお困りになられたことはありませんか。
たとえ採用されたとしても、仕事は手は抜けませんよ。今の状態で、仕事ができると思いますか。

外で働きたい理由が、食べていけないなどの切羽詰まった理由でないなら、今、働くべきではないかと思います。
登校拒否のお子さんは、何年生くらいでしょうか。一人でお留守番、昼食の支度などできますか。
一人にしても、大丈夫でしょうか。まだ、トピ主さんのサポートが必要なのでは。
この状況を打破したいために、外に働きにいくのであれば、本末転倒ではないですか。働きにでることよりも、まずは現状を少し変え、時間や余裕をつくることが大切。

「どうしたら疲れにくく働けるようになると思いますか」というご質問ですが、
疲れやすいことに対し、なんで疲れやすいのかを考えてみましたか。
光や音の刺激などが苦手でということであれば、サングラスやイアマフなどをつけるなどの対策を講じていますか。
注意欠陥ということであれば、時間管理など生活上の工夫の積み重ねが必要です。さらに、周囲のサポートが得られるのが重要。家事などをサポートしてくれる人はいませんか。旦那さんだけでなく、家事サービスなどが必要なのでは。時短家電などを利用していますか。もし、投薬が可能であれば、試してみたらどうでしょうか。
また、軽いうつ状態になっている可能性もあります。精神科で見てもらってはどうですか。



Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

現在過去、障害児の子育てをしながら働いてる方の状況を知りたい

のとアドバイスを欲しく投稿しました。長文になりますが何卒よろしくお願い致しますm(__)m☆長期休暇(夏・冬・金、銀ウィーク)警報時の休み期間は子供の預け先やお世話などどうされてましたか?☆子供がいくつの時から仕事を始めましたか?周辺の方々の仕事を始めた時期が、定型発達児と障害児に関わらず学校の授業時間が増える小学校4年生からで、就学時点ですぐ働いた方や働こうと思ったけど延期して数年先にした方等状況を教えて下さると参考にできます。☆子供に対しての準備と家事や生活のやりくり、放課後デイサービスの併用をどうしたか等体験談を下さると助かります。【私自身の状況と子供の状態】『子供の状況』・今年特別支援学校入学、1年生男児、初めての長期夏休み。長期休みでも生活ペース崩れることなく満喫している。・ADHD(注意欠如・多動性障害)、自閉症スペクトラム、知的障害軽度の診断あり。・デイを放課後と夏休み中を利用して2ヶ月少し。とても気に入ってなじんでいる。本人希望として「学校が長い日の利用(15時30分から)は疲れちゃうから嫌。」だが夏休み中の4時間利用は「大丈夫だった。楽しかった。」と言ってる。・家好き、インドア派、外では頑張れるけど家でダラッとしている日が居るタイプ。・人見知り、場所見知り、急な予定変更にもパニックなく説明すると受け入れれる。今の所、学校・デイ・習い事(スイミング。送迎付き添い)ではトラブルなく過ごせている。『母親の状況』・12月には働いて欲しいと夫に言われている。卒園後すぐ、6月までにとは言われたが長期休みあるのと放課後デイサービスの利用をしていなかった為、無理と理解してもらえたが働けコール再開。・仕事を探す必要と預け先が無い為、放課後デイサービスの併用するしかなく追加をする為、担当相談員の方に連絡をして手続きをする予定。・利用している放課後デイサービスは希望曜日のプログラムが息子と合わず1つ入れない事とコロナの影響で長時間利用ができない為、併用するしかない。・「介護福祉士」の資格はあるが、10年介護の仕事はしていない。腰と精神の負荷で辞めた為、介護職に不安はあるが致し方ないと思っている。・在宅ワーク、内職、ポスティング関係、夜中勤務は夫が無理となりできない。家庭内でダンボール山積が嫌。家の中で仕事されると落ち着けないとの事。なので外で働いて欲しいのだと。・車、バイクの免許無し。「危険だから。」と言う理由で絶対とらしてくれない。金銭的にも負担になるからと電動自転車を与えられる。・バスはあるが学校時には子供を送迎後だと時間が微妙で不便。徒歩か電動自転車しか交通手段はない。・夫は不規則時間帯勤務と不規則休日、実家は仕事と祖母の介護で両方のサポートや子供を見てもらう事は出来ない。夫は休みの曜日(月3日)は見れると言っている。家事もすると。・スクールバスでの登下校の為、坂道片道25分かけてバス停まで歩いて行ってる。親付き添い送り迎え必須。高校卒業までの在学中いる。間に合わなければ1時間以上離れた学校まで迎えに行かなければならないので必死。・以上のことからすぐ働けても週1日。上手くできて3〜4日。9時〜14時の範囲。長文失礼しましたm(__)m悶々としている状態です。働くけど、でもぉという自分に現状を打開できる意見を下されば幸いです。よろしくお願い致しますm(__)m

回答
ファミリーサポートの両方会員になってみる、なんていかがですか? 家でお預かりすることもできないし、車で送迎することもできないけど。って、ち...
9
メルトダウンについて悩んでいます

私はアスペルガーと診断されるまで正社員として働いていたころのストレスを覚えた記憶が何年経っても思い出されます。例えばドラマを見ていてオフィスがうつる場面など事務仕事の記憶が思い出されて具合が悪くなることがあります。経験のある方はわかるかもしれませんが、月の締め切りが決まった経理の仕事を女性の多いオフィスで続けるとある種の緊張状態が続くと思います。気を使わなければいけないし、化粧やお洒落にも干渉されます。退勤後に飲み会に強制的に参加させられ終電に乗れなかったことがあります。それに加えて、私は自分が当時障害持ちだと知らずに何故皆と同じ仕事が覚えられないのかわかりませんでした。怒られたら悔しいし悲しいのに仕事を覚えられません。周りの人も発達障害という知識そのものを知りません。だから私のケアレスミスをやる気がないせいだと思っています。親は私が会社で肩たたきにあったことを「信じられない」「恥ずかしい」と言いました。発達障害があることも入社当時信じてくれませんでした。メンタルクリニックへ行ったらお金の無駄だと言われてやめました。一番不安定な時期は、電車を待っているときに前に立っている人をホームへ突き飛ばしたくなりました。それを親に言うと「そんな大げさな芝居がかったこと言わないで」と言われます。会社を辞めて障害者訓練を受けるまでやっていたバイトもクビになったことがあります。恥ずかしい思いをしたくないしやる気はあるのにどうして仕事をきちんとできないのだろうと悲しくなりました。クビは恥ずかしいことと言われたので親に打ち明けられず、5駅ぶんを徒歩で帰ったことがあります。悩みの経緯を説明する際に、極端な表現を使うと読んでいる方にも伝わらないので、今文字を打っている状態も胸が苦しいです。数年後に私は訓練と相談所を使って障碍者雇用で働くことはできましたが、過去の新卒入社から仕事の失敗と周りに症状を信じてもらえなかった記憶がずっと残っています。医療機関に行って、知能テストを受けて診断も正式にもらいました。さすがに親も信じてくれて、謝ってくれました。薬も処方してもらっています。しかし、これまで信じてもらえなかったぶんだけ私は人を信用できません。アスペは言ったことを鵜呑みにして人に騙されやすいと書かれているのでなおさらそう思います。私は短期記憶と行動IQが低いために、マルチタスクやレジの接客などの作業に支障をきたします。それを「やる気がないから」と怒られ、怒っても効果がないのは人をナメているからと相手に思われていました。辛いので、だいたいのことをそつなくこなせるようになりたいのにどうしたらいいのかわかりません。これ以上恥をかきたくないし、悪目立ちもしたくないです。話をもう一度メルトダウンにもどしますが、私はメルトダウンをなくしたいです。パニック発作ともいうらしいですが、私は情報過多や過剰に負荷がかかるとその場から外へ飛び出したり行動に移さなくてもずっと引きずったりします。物事の客観視ができず悲観的になります。私は嫌な思い出のフラッシュバックを完全になくしたいです。周りは「いつまでも根に持つ」と言います。こっちは根に持ちたくありません。パソコンの中にあるファイルを削除するように思い出さないようにするにはどうしたらいいでしょう?急に思い出さないようにするにはどうすればいいですか?急な予定変更で慌てないようになるにはどうしたらいいですか?すぐに根に持つと言われないためにはどうしたらいいですか?フラッシュバックを起こさないためにはどうしたらいいですか?メルトダウンをなくすにはどうしたらいいですか?ネットで調べてみましたが「静かな部屋でひとりですごす」だの「軟らかい物を抱く」だのバカみたいな対処法しか出てきませんでした。「いっぱい泣く」という対処法が一番嫌いです。こちらは感情的になりたくなくて対処法を探しているので。対策を教えてください。

回答
今晩は。 あまり参考になりそうもない、と判断されたらスルーしてくださいね。 私は、根に持ってもいいと思っています。 それが、自分自身を次...
13
とても疲れやすくて困っています

22歳の自閉症スペクトラム当事者です。仕事は一般就労ですが、配慮ありで本当にありがたいです。私は体力気力がなく、いつも疲れていて眠いです。何か食べたあとも眠すぎます…。天気にも左右され、一日中起き上がれない日もあります。なるべく早寝早起きを心がけていますが、たまに不安感から夜更かし。翌朝も早朝覚醒…。家事や掃除できず、家が汚いです。そうかと思えば、溌剌として活動的になります。刺激やスリル欲しさに、わざと癇癪に繋がる嫌な映像を見たり…。自分を傷つけたくて、心臓がバクバクする衝動を抑えきれません。主治医からは軽度の双極性障害と言われています。疲れやすさを直すため、色々な方法を試してきました。社会人になり、今は実家にお金を払って住んでいますが、両親と離れて住むのが最終的な願いです。仕事ももっと頑張れるようになりたいです。・運動や筋トレ→全力でやりすぎて他のことができなくなるor三日坊主になってしまう。・ストラテラの服薬、コーヒーやプロテインの摂取→その場しのぎにはなるけど…。・視覚支援を自力でやる→几帳面になり過ぎて疲れるorいつのまにか忘れる。・夜スマホをやめる→ルールを守れない…。一度つけると惰性でダラダラ見てしまう。・早寝早起き→できるが、帰りが遅くなるなどルーティンが崩れると、一気に夜型生活になる。と、あらゆる方法も根本解決に至らず…。結局、もともと疲れやすいうえに、わざと自分を傷つけるために長時間映像を見てるのも原因だと思います。自分でもだらしなさすぎて呆れます。どうすれば、疲れやすいのを改善して、もっと普通に頑張れるようになるでしょうか?刺激を求めるのもやめたいです。アドバイスをいただけると助かります🙇‍♀️☆ちなみに、薬は炭酸リチウム400、ストラテラ40、エビリファイは微量投与の0.2です。☆疲れやすさは幼少期からあり、筋力がとても弱い子だったそうです。思春期も1日3〜4時間昼寝し、寝ても寝ても眠れました。

回答
30代、成人当事者です ASDなどの発達特性に加えて、双極性障害もあり、治療しています 私は前職にて、○○を頑張らなきゃ!☆☆もやらなき...
9
私の家族全員発達障害です

自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるというそれらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしくコミユニケーションを頑張って拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。こういった、親子で発達障害の方はエネルギー切れの時どうされてるのでしょうか?一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。本当にできるなら誰も知らない所で、1ヶ月くらい静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。(家族がいる以上それが出来ない事も解ってます)なので、ここの場所をお借りしてアドバイスを頂けたら嬉しいです。子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので毎日鬱や身体の不調との戦いです。ウチもそうだよ!等共有も有難いです!様々な意見アドバイス宜しくお願いします。

回答
ご自身と重なって見える部分があるので余計に助けてあげたくなるでしょうが、お子さんが親の助言を聞かず我流に拘って自滅ループにハマってるならt...
11
育児を放棄した父親家庭崩壊してるよ・・・何回もこちらで相談さ

せてもらっています。小1になる息子がいます。最近、学校への疲れがピークに達しているようでとにかくすべてのことにイライラして感情が爆発しています。外食時「ドレッシングがかかってない。まずい」←かかっているのに1歳の妹に「そのボタンは押さないで」←怒る(謎のこだわりがあり、それは歌の絵本などでそれは押すなとか言っています)元々のこだわりの特性+学校が疲れる+妹への嫉妬+勉強(特に算数)わかんないこんな理由で些細なことでキーキー言っています。普通級在籍です。これに私は疲弊していますが、旦那はもっと疲弊しています。元々仕事が忙しいのですが、最近はさらに忙しく、GWも休みがありませんでした。前は息子と出掛けたり、公園へ自転車を乗りにいったり頑張っていましたが、仕事の疲れ+息子のこだわりに限界を感じ、「もう関わりたくない」と言っています。平日は「息子が起きる前に仕事へ行く」「息子が寝たら家に帰る」土日は「基本は仕事。それ以外は土日だけの自習室を借りてそこで過ごして息子が寝たら帰る」「外出もしたくない。したいなら親と行って」「顔を見ると怒って叩いてしまう」「別居してもいいけど離婚はしない。金は入れる」と言っています。キャパオーバーのようで、これ以上追い詰めると死ぬとか言ってきます。私はもうどうしようもないので(責めても仕方がない。これが彼の限界だなあと)、いないものとして過ごしていくしかないと思っていますが、父親が一応いるのに息子を避けていて意図的に会わない、ということが心理的にどう影響するのか不安です。「1歳の娘は可愛い」と言っています。多分定型児です。2人でいてもどうしよう、しか出てこないので、第3者を交えて相談、小児科医に相談、臨床心理士にも聞く、義理の両親を交えて相談(理解はある)していく予定なのですが、客観的に見てどうしたらいいのでしょうか?実母は死去しており頼れません。完全に家庭崩壊です。息子は確かに特性が強くわけわからないのですが、基本的には優しい子だと思います。後、妹を最近ちょっといじめるというか「やだ。うるさい」と言っているのでそれは気になります。

回答
ここにいる皆さんは随分とお優しいと思いました。 仕事は大変なのは当たり前で、私も朝の5時から夜10時くらいまで動きっぱなしです。つい最近...
10
ありがとうございました

回答
こんばんは。 お返事ありがとうございました。 起立性の検査できる病院、限られますものね。 もし受ける機会があれば、受けてみるといいかもし...
23
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。 田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...
8
皆さん、お仕事されていますか?ウチは中学1年生ADHDの息子

がいます。私は月12日ほど9時から17時まで派遣のお仕事をしています。家庭と仕事の両立ができると思い、息子の中学受験が終わってから働き始めましたが、正直しんどいです。フルタイムで働いてもっと時間の無い方、お子さんがたくさんいる方は、もっと大変なんだろうなぁ、頑張らなくちゃいけないんだよなぁ…と思いつつ、辞めたくて辞めたくて仕方ないです。今日は自分自身にもトラブルがあり、体調が悪くて、初めて休んでしまいました。働いている間は気分が変わりますが、朝息子を送り出すまでの1時間で体力の3分の1くらい使い、通勤して仕事し始めるころにはぐったりしています。ミスも多くなります。家にこもっていても、くよくよ悩んだりするだけで、ストレスで過食を繰り返してしまいます。しかし、慢性胃炎になり、寝ても寝ても疲れは取れず、体が重くてなかなか動けません。主人が単身赴任で二重生活のためお金もかかるし、どうすれば良いのかわかりません。参考に皆さんの様子を聞かせてください。

回答
私もフルタイムで働いていますが、子供はいません。でもヘトヘトです。子供をお世話しながら仕事ができて、すごいと思います。 うちの母は子供を...
17
初めまして

つい最近adhdと診断された27歳既婚の子持ちで、最近仕事も始めたものです。だれにも理解してもらえず、どうすればと思い悩んでいましたが、ここを思いつき、はじめての投稿です。一番の悩みは朝はとても快活にうごけます。でも帰って来たら電池切れで家事が全くできない。全くと行っても基本完璧にしておきたいたちです。でも全く完璧に出来ていないし、心は願っても他人から見たら雑だと思われています。今処方されてるのはコンサータとストラテラです。でもこれも本当は良くないと、いろちろなところでよみ、きき、やめたいのですが主治医に相談しても、普通はありえないよね、でももう少し様子見てもいいよと良くわからないことをゆわれました←前のお医者さんにストラテラを出してもらってました。私自身もストラテラを切らすと朝顔きれない気がしてやめたくはないのですが、、、そう思ってコンサータを飲まずにいたらもっとしんどくなった気がして、どうすればいいのかわかりません。コンサータが切れたあとすぐストラテラを飲めばいいのかもう24時間切らさないように飲めばいいのかわかりません。帰ってから家事ができない自分が本当に許せません。どうしてももう少しだけ時間を伸ばしたいのです。うちはほぼワンオペ育児です。主人は帰りが遅く、子供とは遊ぶのですが、基本的に家事などはできません。仕事も、家事もとりあえずいつも通りのラインまでもっていって、年末にできなかった大掃除を終わらせて、そこからいろいろなことをしたいのに、日々のルーティンがまずできない。もうたまらなく辛いです。主治医には仕事なんかすぐにやめてできるだけ子供も保育所に長い間預けてヘルパーも雇ってゆっくりしなさいとゆわれました。でも私にとって子供は光です宝物です仕事はやむ終えずしなくてはならなくなり3歳まではすぐそばにいて一緒にいてあげたかったのに様々な事情で悔しい思いをしています。努力はもちろんします。だからもしいい方法をご存知の方よかったらあとばいすいただけませんか。ちなみにあさごじがらおきていろんなことをしてもしたいことの半分もできません。お医者さんではないので完璧な答えも求めていません。でもどうかお力貸してください。

回答
続きです。 なお、そもそも主治医に処方されている薬を勝手に増やしたり減らしたりは厳禁ですよ。 私は複数の薬は使いたくないのか?と思った...
20
小学生の発達障害児を持つ共働きのご家庭が、どのようにお仕事と

育児の両立をされているのか知りたいです。今年中の息子が、知的障害あり(言語が2歳児レベルなので中度くらい?)の自閉症です。診断名をつけると自閉症スペクトラムとなりますが、自閉傾向はそこまで強くありません。今のところ他害なし、音や光などに過敏なこともありません。今は保育園に通っているので、仕事が遅くなる時は夕食を保育園で食べて来てもらい、19:00にお迎えをしています。この保育園の手厚いサポートが、小学生になったら受けられないのでどうしたらよいものか、今から悩んでいます。小学生の子供がいる同僚は、お留守番が一人でできるようになるまでは20:00くらいまで預かってくれる民間学童を利用している方がほとんどです。しかし、発達障害があると多くの民間学童では受け入れてもらえないのでは?と思います。放課後デイももちろん検討していますが、だいたいは17:00や遅くて18:00までなので、お迎えが間に合いません。私が在宅で仕事中にシッターさんに自宅に来ていただくこともよくあり、息子は人懐っこいので問題なく過ごせておりますが、外出時にまだ帰りたくないという理由で癇癪を起こすと、私でもどうしようもないくらいなので、送迎をシッターさんにお願いしたことはまだありません。110cm、20kg弱が暴れると、女性には抱き上げることもできませんので。。(私はかなり無理やりですが、仕方なく引きずって帰ります。。)シッターさんに送迎をお願いするとしたら、若い方か、男性じゃないと、体を痛めてしまいそうです。。お願いできそうなシッターさんを探すか、受け入れてくれる民間学童を探すか(一人でボーッと過ごすことになりそう)、もしくは他のオプションがあるのか、、みなさんがどうされているのか、ぜひ参考にさせてください!よろしくお願いいたします。

回答
余談。 お子さんですが、比較的大人しく受け身タイプなのかな?と思いますが 言葉の遅れが目立つだけでしょうか? 身辺自立、食事、着替、排...
11
大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました

か?

回答
あなたと同じ知覚統合が凹な発達障がい者であり、自閉症スペクトラム当事者です。 知覚推理が低い場合に起きる障害は様々だと思いますが、例えば...
4
いつもお世話になりありがとうござます

息子は小学校3年生です。自閉スペクトラムと知的発達遅延があります。今回は息子の事ではなく、私自身が息子を育てるのに疲れてしまいました。きっかけは、遠足の後の息子の行動でした。遠足の後、解散場所から放課後デイにお願いしていました。息子は遠足の後は自宅に帰るという思いがあった様で、放課後デイに行かず帰って来ました。2〜3日前から、「お母さんは、仕事で居ないから放課後デイに行ってね」と言っていました。当日の朝も伝えていたのですが、こだわりなのか受け入れてられない様子ではありました。案の定、自宅へ帰って来てしまいました。帰りましたが大丈夫ですか?と学校の先生からお電話を頂き、慌てて私も帰りました。朝も伝えていたのに何故行かなかったの?と聞いても、支離滅裂な答えしか返って来ません。今日は、私もすぐに帰る事が出来たので良かったのですが、もし帰る事が出来なければどうするつもりだったのか…。(想像が至らなかったのかもしれません。私がもっと注意して、先生や放課後デイのスタッフの方に伝えておかなければならなかったのかもしれませんが)癇癪を起こしたり、突飛な行動をとったり、会話が成立しなかったり、色々な事が重なってしまったこともあって、育てるのに限界を感じ、疲れてしまいました。主人にももう少し息子の障害について理解して協力して欲しいのですが、認識が今ひとつ足りないように感じます。皆さんは疲れた時はどのようにされているのでしょうか?ご意見を頂きたいです。よろしくお願いします。

回答
ハンデがある子を育てながら働くと言うことは、いろんな人の協力無しには成り立ちません。 家庭が万全を期しても、学校や施設が受け入れを万全に...
7