質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
小1の支援級在籍の女の子です
2023/09/08 17:30
5

小1の支援級在籍の女の子です。

8月下旬に初めて児童精神科で心理検査(多分田中ビネー)をしました。

1時間ぐらいかかると言われましたが、30分ぐらいで終わりました。

これはちゃんと出来てるんでしょうか?
最後まで頑張りましたよと言われたので、その時は何も気にしませんでしたが、旦那に早すぎないかと言われて、それから気になってます。

結果は10月上旬です。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/177705
春なすさん
2023/09/08 17:46

スラスラとスムーズに出来たか、逆に全く出きなかったかかとは思います。
お子さんの状態が支援級在籍のみしかわからないので、どちらだったかは分かりかねますが。

気になる気持ちはわかりますが、10月の結果待ちでいいのではないですか。

https://h-navi.jp/qa/questions/177705
2023/09/08 18:06

田中ビネー検査は検査者で差が出ない様に明確な基準があります。
例えばですが課題が与えられそれに対して1回目で出来た、再度課題内容を説明し二回で出来たここまでは評価対象。課題を細かく丁寧に指示し3回目で出来たとしても<出来たね>って褒めてはくれていましたが評価対象にはならないと説明されました。(何度か保護者同席のもとで田中ビネー受けています。課題によって評価対象回数に差があるそうです。)
なので1回の説明で出来ていれば時間はかなり短縮されると思います。

田中ビネーは最後の方は年齢以上の課題も何問かやりますが、そこが出来そうに無いとそれ以上の問題はカットして終了になるケースもあります。
ですが、まだ小1ですし出来る問題も限られるので30分で最後までと言われても違和感は無いです^^
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/177705
2023/09/08 17:58

おおよその時間が1時間くらいなんだと。
多分、その時間くらいが平均?なのかな?と思います。
半分の時間で終わったのなら、お子さんにとって「受けやすい環境」なのでは?と。

聞いていた時間より早く終わったからといって、できてる、できてないに拘らなくても大丈夫かと。

どんな結果でも、お子さんは検査をしっかり受けたことには変わりありません。
むしろ、評価するべきところだと思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/177705
ぽんすけさん
2023/09/08 18:51

娘はさいごまでできませんでしたが、それが実力だと思って、後で別日に続きをやるか聞かれたけれど断りました。
どちらにせよ、療育手帳取得できなかったので途中までしかできなかったけど、よしとしました。
だからそれがお子さんの実力なのではないでしょうか。
結果を待つしかないですね。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/177705
ナビコさん
2023/09/09 10:34

わからない問題は粘って考えるタイプじゃなく、わからないなら早めに次へいく!という性格かもしれません。

情緒系の子は、コミュニケーションに難があってやり取りに時間がかかることはありますが、知的の子でコミュニケーションは取りやすいなら、低年齢だし30分でも違和感はないです。

1時間でも休み休みやった場合と、30分で一気に集中してできたなら、後者の方が良いのでは?

Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2歳1ヶ月の男の子を育てています

1歳半で様子見となり、来月2回目の検査をする予定です。気になること・発語が少ない(ちゃんと発音できているものは10もない)・要求の全てが「あけて」と言われる(ドアをあけてほしい時も閉めてほしい時も「あけて」など)・指をさして「あ!あ!」という(これは?と言ってくれない)自分の思った答えになるまでずっと「あ!あ!」と指をさし続ける・どっちが好き?やどっちがいい?なのどの質問に答えられない・2語文は夢のまた夢、、・自分の覚えている道を歩きたがる・子供同士が近すぎると怖がる、嫌がる(おままごとで遊んでいて、違う子が横に座って一緒に遊ぼうとしたり、触られると怖がって逃げる)食べ物、乗り物、色などの名前は覚えていますが(バナナは?と聞くと指をさす)言葉では言ってくれません。歌が好きで♪♪どんな色が好き?と歌うと「赤!」と答えてくれるので、覚えているし、耳は悪くないと思います。「ボールとって」や「~ちょうだい」など簡単な意思疎通はできます。また呼ぶと振り向いてくれるし、手は繋いでくれるなど安心?材料もあるため親族は私がどんなに心配していても大丈夫だろうとしか言ってくれません。私自身は1歳半の時点で気になっていたので療育をお願いして2週間に1回通っていました。そして今月から週1回で通う予定です。どういう方向にいこうと受け入れる覚悟をもって過ごしてきました。なのに上記に書いたように最近あれ?と思うことが増え、情けないですが来月診断結果を聞くのが正直怖いです。私に勇気をください、、。

回答
診断結果を聞くのが怖いのはわかります。 でもね、診断結果を聞かないと先に進めなくないですか。 診断結果を聞いたからといって、すぐにみんなが...
3
どこを信用して相談してよいのか悩んでいます

読みにくいところがあったらすみません。以前、自閉症スペクトラムグレーゾーン(未診断)の小3娘の潔癖症状や聴覚過敏の症状で相談させていただきました。その際はありがとうございました。その後、去年行き渋り時に通っていた小児科(カウンセリングもしてくれる)とSCを利用し潔癖症状も聴覚過敏の症状も落ち着きつつありますが別の問題が出てきてしまいました。発達検査(WISC-Ⅳ)を私が通っている心療内科で受けたのですが(私の悩み事の相談から娘の話になり、気になるのならということで受けた検査です)その結果を小児科医とスクールカウンセラーに見せたところ「この結果はおかしい」ということになりました。詳細の数値は伏せますがIQが小1程度、数値を見ても結果に乱れがあり通常の状態で受けたものではないのではないか?と言われました。話を聞いてみると検査をする際は父母は同席しないそうなのですが、特に何も言われず私が同席しました。検査医の他に実習中の医師もいました。私が途中で退室して戻ったりしたこともあり、集中できる状況ではなかったというのもあるかもしれません。初めての場所・初めての先生で緊張もあったのか娘はほとんどしゃべることもなく見ていた私もこれで結果がでるのか?と不安になったぐらいです。(それでも検査結果は出ますと言われましたし、検査自体そのようにやるのが普通であればまた話は変わってきます)小児科→SC→学校→小児科と相談していったのですが、学校のところで市の教育相談をすすめられ書類を提出しているところです。その話を小児科医にしたところ娘の状態を見て「とてもじゃないけど、数値に異常があるようには見えない。このまま市の療育センターで発達検査を受けたらまた緊張で同じ結果になって自閉症っていう診断が出ちゃうよ」と言われてしまい。小児科医とSCはつながっているので、そちらで半年経てば発達検査のやり直しを受けれるのでしてはどうかと言われています。(来月受けることができます)私は信頼していた自分のカウンセラーのところで発達検査を受けたのがやり方自体間違いだったのかとがっかりしてしてしまっているし、その間違った検査で娘がもし発達障害ではないのに自閉症と診断を受けてしまってはかわいそうだなと思ってます。そして市の教育相談に行くべきではないのか、小児科医のいうことを信用してSCで発達検査のやり直しを受けさすべきなのか誰を信用していいのかわからなくなってきました。私の気になる部分、(娘が恐怖心が人一倍強いとか気分の切り替えが苦手とか聴覚過敏や感覚過敏、味覚も過敏かな?と思います。あとはコミュニケーション下手とか)を主人に相談しても「普通じゃない?」と言われ相談自体が必要なかったのかなと思ったり。。。知的検査はSCで受けるとして行動や情緒の面は教育相談したほうがいいのかなと思ったり、昔から育てにくいと思っていたのは事実ですし、主人は仕事が忙しく娘の細かい変化には気づいていないかもしれません。知的には問題がなくても行動で気になるところがあるのは事実です。何を信用していいか、誤診されたらどうしようとそればかりが不安で私が落ち着きません。娘が穏やかに毎日過ごせるのが1番なんですが。。。とりあえず全部利用して話を聞いてみるか、教育相談も検査の受ける受けないは選べるとも聞いたし行っていいものか悩みます。来週SCと私が面談しいろいろと相談してから検査を受けさせるか決める予定です。その後小児科にも行きます。その前に私の心療内科があるので今回の件をいうべきなのか・・・客観的に見たらこのような状況はどうなのでしょうか?今はいろんなことがグルグルしていて客観的に見れなくなっています。

回答
発達検査だけでは、自閉症の診断はでませんよ。 発達検査はあくまでも、発達の凸凹やIQです。 IQに問題が無ければ高機能自閉症(アスペルガー...
10
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、 k-abcでも良いと思います。 発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...
8
診断名が変わることはあるのでしょうか

娘は今6歳です。3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。幼稚園は、個別支援の教室にいます。3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…)リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、

回答
変わることより、増えることが多いです。 うちは自閉症傾向から、 自閉症スペクトラム 自閉症とadhd 最近になってLDが追加になりました。...
9
はじめまして

どうか検査結果の見方を教えて下さい。小学4年の息子の事で質問させて下さい。息子は去年の3月頃に夜になると吐き気、熱がでるようになりました。その後学校に行くのが怖いと言うようになり二学期は学校に行く事ができず(放課後等少しの時間一緒に登校する)本人も行きたい…行かなくては…でも行けないの中で苦しんでいました。学校より今は心の休息が必要なのではと思い山へ出掛けたり散歩したりと過ごしていました。そんな日が続き…近所にある小児心療内科に行くと発達検査をすすめられ検査を受けました。検査結果の細かなところが全くわからず…病院の先生にお聞きすると…いきなり大学進学もムリなので高校は工業など将来働くにしても手に職をつけさせた方がいいと言われました。愕然としました。息子は発達に問題があるのですか?と聞くと必要なら書面も用意しますよ!…と私が無知で検査結果の中身を理解できませんどうか検査の結果を解りやすく教えて頂けませんでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。息子10歳0ヶ月WISC-IV全検査(評価点合計77)合成得点83言語理解(評価点合計24)合成得点88知覚推理(評価点合計20)合成得点78ワーキングメモリー(12)合成得点76処理速度(評価点合計21)合成得点102類似6単語8理解10積木模様6絵の概念9行列推理5数唱8語音整列0符号10記号探し11どうかよろしくお願い致します。

回答
数値と状況拝見して似た感じの小4男子います。 最小のワーキングメモリと最大の処理速度、そしてその差がそっくりです。 この差がない人が一般的...
19
初めての質問です

愚痴になってしまうのかも・・・。2歳半より療育に通う5歳半の年長の男の子がいます。先日より発達外来に通っており、広汎性発達障害、ADHD、軽度知的障害などの疑いとのことで、本日田中ビネーの検査を行ってきました。検査員の方が検査に慣れていなかったようで、本を見て確認しながらの質問でした。息子は聞いて理解する力が弱いため、質問者が下を向きながら小さな声で質問すると理解しにくいようで、それによって質問の意図が理解できずに全問に回答できないという項目が多くあるように思えました。また検査のやり方を間違えてやり直すことで集中力も途切れやすかったです。最後に検査員の方にもそれらの状況が加味されるのかお聞きしたのですが、検査に慣れていない事は申し訳ないとのことでした。正面から顔を見て目をみて質問をしてくれれば、もう少し質問の意図がつかめて答えられたのではないかと思うと、せっかく成長した能力がきちんと検査されなかったような気がして、悔しい気持ちになってしまいました。言い方も敬語を使ったりなど子供には分かりにくい表現もあり・・・。就学前に、支援級にするか普通級在籍の通級にするかの判断材料にしたかったのですが、こういった状況がある場合に、検査のやり直しやそれを加味した判断って可能なのでしょうか・・・。私自身も家庭での療育も意識してきたりと思いが強く、過剰に反応しすぎているのかもしれませんが・・・。なんとなくもやもやしてしまい、つい書き込んでしまいました。年長4月以降にまた就学前に検査って行うのでしょうか?

回答
たえこさん うちの息子も年長です。 それにしても、田中ビネーの検査、本を見ながらの検査なんて初耳です。ひどい話だと思います。どういった機...
10
悩みというほどではありませんが…学習が不安定な小1の息子くん

の学校でのWISCのテストが終わり先に担任の先生から「知的に問題は無かった」とだけ言われて、その他心配な点は専門の先生から12月に面談でと言われました。確かに知識習得の遅れや学習の不安定は感じてLDかもとは思っていたけど…正直、知的指数は心配してなかったので学校側はそういう風に見てたのかなぁと思えてなんだかモヤモヤ…。無事に学校でのテストも終わったので、病院にて発達の診断をしてもらうことにしたのですが、最近は敏感な親御さんが心配ない子も診察に連れて来るため大変混みあっているとは聞いており、診察まで早くて2ヶ月待ちでした。なのでか、受付の方に「失礼ですけど」と差し支えなければお子さんの状態などお聞かせ下さいと言われたので、学校にて指摘があった事、それに伴いWISCのテストを受けた事や日々の事などを伝えると「わかりました。間違えなくうちですね」と。心配があるから診断受けに行くことにしてそうじゃないかなって思ってたけどなんだかモヤモヤ…。病院選びの話なんだろうけど、間違えなくとか言われるとやっぱりそうなのかー…と。これで、はっきりして息子くんが少しでも楽になるなら喜ばしいことなはずなんですが…モヤモヤが止まりません。お悩みってほどではありませんが誰かに聞いて頂きたくて書きました。

回答
うちの子も来週WISK検査します。学校に検査をする人を呼んで検査してもらえます。費用もかからないそうなのでありがたい話と気軽に考えています...
15
こんばんはー

中1息子くんADHD(ADDに近いかな?)疑いです。幼児期からなんとなく??色々な場面で気になるとこがありました。ただ生まれたのも3月31日で月齢が遅いのでそのせいかも…。と思って小学校高学年になっても気になってはいたものの検査は受けていませんでした。中1になり勉強部活と目まぐるしく環境が変わりついていくのがやっとな感じです。テストなど全然ダメで提出物も出さず。言い訳ややってないのにやったとかウソばかり。テスト結果が言い出せず家出しようとしたり。嫌なことから逃げる様な感じです。運動は小さな頃から苦手意識はあったのですが部活はバド部に入部。少しでも苦手がなくなり自信がついたらいいなと思ってたけどGW明けから行ったふりや無断で休むなど、そのたびに色々なウソをつきます。生活面など多々ADHDの症状に重なる部分があり家出騒動をきっかけに私もガー💨って言うのを反省しました。息子が生きずらいんだとしたら発達検査をきちんとやろうと。一度病院には行きまして今は発達検査の順番まち中です。部活は私は少しづつでもがんばればやれるようになるし、うまくなるということをわかってもらえたらと思って続けてほしいのですが息子は、やはりみんなについていくのがキツく、もう今にも辞めたそうです。私の思いがウソをつかせているようにも思えてつらいです。顧問の先生や友達にもウソついて休んでるとばれていて先生からは自分でいじめられる原因を作っていないか?と言われてます。先生の言う事もすごくわかります。だだ、ADHDで飽きっぽいところがウソをつかせてたりするならそれはそれで息子がかわいそうな気もして(T-T)(顧問の先生にはまだ検査結果などわからないので何も話してません。)無理強いせず、辞めた方が息子のためになるのかどうか悩んでいます😰わかりずらい文章ですみません💦

回答
きっこさんコメントありがとうございます。 理由はやはりみんなについていくのがキツくなかなかうまくいかないから。 ただそれはみんな一緒で初心...
19
境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方

にお聞きします。勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか?それでなんとか学校の学習についていっていますか?学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか?小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。0歳の時に受けたMRIで異常なく、1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、保育園の生活でも特に問題がなかったこと(担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません)もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。(就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました)小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、近々、心理検査を受ける予定です。ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。(巡回指導は受けたいと思っているようです)支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。(他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。友人関係も今のところはあまり問題はないようです)境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんをあえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか?普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と疑問に感じています。うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら教えていただけると助かります。

回答
kitty❣️さん いろいろ調べてくださり、ありがとうございます! 娘はただの熱性痙攣かもしれないし、てんかんかもしれないし、はっきりわ...
20
「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思っ

てしまう。支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね?IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか?過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。7年後の話だから今から考えても仕方がない。制度も法律も今後変わる。障碍者雇用の仕事内容も変わる。世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。今できることをする。学習面より生活面に力を入れる。もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
無責任だと言われるかもしれませんが、 お引っ越ししてみてはいかがですか~? お子さんにあった病院や学校や住む地域などさまざまなリサーチ...
10
ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医

師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
そもそもですが、、、皆さん医師からの配慮支援方法を無視されていませんか? 医師が教えてくれた配慮支援方法というのは、この支援方法がない環境...
10
現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA

DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか?まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか?また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか?今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答
集団で困っていることは、泣き叫んだりケンカしたりは年中、年長でだいぶ落ち着いたのですが、よく先生からいわれるのは、集中力が切れると先生の話...
8