質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
心理検査について教えてください
2024/10/04 08:40
4

心理検査について教えてください。

今年20歳になる娘ですが、
こちらで今までたくさんの困り事を相談させていただいて来ましたが、
娘の感覚がいまだにわからず困っています。

頭ではわかってる、理屈もわかってる。

ただ、正解がわかってても、自分に甘い

何でも正当化した正しい解答で、本当の所の検査結果はちゃんと出るのでしょうか?


この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
YOASOBIさん
2024/10/06 23:27
どうもありがとうございます。

検査は1度11歳の時にしています。
そこから凹凸がはっきりしていて何が苦手か説明して頂きました。
今回の心理検査は20歳になり障害基礎年金の申請をする事になり心理検査を担当医に勧められました。
正当化出来る様な検査ではない様で安心しました。
どうもありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/189347
YOSHIMIさん
2024/10/04 09:26

成人後、どう障害特性と向き合うか?は、最後は娘さん次第です

検査とはWAISのことですよね?
WAISは、親御さんが心配されているような、正当化した言葉云々は、あまり関係ない検査です
幅広くいろんなことを訊かれます、そしてやります
そういうものです
当然年齢的に、親御さんの付き添いや同席はなしです
検査内容の結果をどこまで具体的な内容にして見せてくれるか?説明してくれるか?は病院とDr.の考え方によりますが……
ただ、直近最後にいつ検査されたのか不明ですが、数値にはあまり大きく変化がないかも知れません
その検査結果を見て、こういうことが得意で…苦手で…という説明を理解するのは、親御さんのやることでもあるんですが…年齢的にはご本人が向き合う比重の方が大きいと思います

過去質も何度かアンサーも兼ねて拝見していますが、なんだかんだ、親御さんが何かと先回りして声かけと手助けしてしまう機会が多く、娘さんが自分でやる機会、良い意味で失敗から学んで成長する機会を失ってしまい、そのまま大人になってしまったのかなぁと個人的には感じました

https://h-navi.jp/qa/questions/189347
退会済みさん
2024/10/04 09:06

一般的なというか、普通に。成人してから検査、診断を受けたい。

と、心療内科や精神科を受診し、心理検査を受けるのであれば。

結果は、出るんじゃないでしょうか?

ただ、娘さんは今年20歳なら親の付き添いは、なし。で、検査します。

と病院には言われるかも。

うちは、最近。障害基礎年金申請の為。
診断書を貰う為に、心理検査を受けましたが、検査には娘1人で親の同伴はダメと言われました。

18歳以下の未成年なら、同伴はOKかも。

その検査結果は、希望すれば。 
心理士さんが、表と照らし合わせ項目ごと数値などを照らし合わせながら。説明して下さいますよ。
うちは、その結果を聞きに行きました。

なので、検査を受けたいので、あれば。
医療機関なら、結果はきちんと出るのでは?
Ducimus dolore hic. Voluptatem quasi neque. Voluptatem numquam molestias. Cum voluptatibus aperiam. Dignissimos eaque ipsum. Et dolorem consequatur. Amet vel et. Sequi dolorum sunt. Unde odio occaecati. Atque magnam ad. Ad veniam quisquam. Alias nam pariatur. Doloremque eos odit. Fugit tempora culpa. Molestiae quidem autem. Perspiciatis officia est. Est fugit nisi. Nam architecto odit. Veniam ab aut. Totam consectetur veritatis. Accusantium dolorem illum. Iure impedit debitis. Nesciunt repudiandae saepe. Ex et perspiciatis. Ratione expedita laborum. Sunt officia expedita. Officia repellat neque. Beatae placeat nihil. Optio accusamus dolorum. Qui eos et.

https://h-navi.jp/qa/questions/189347
ナビコさん
2024/10/04 14:44

親子であっても別の人間だし、娘さんは特性があって一般の感覚と違うことは当然あろうかと思います。
親が先に考えて察してあげるより、娘さんから相談されるまで待つ姿勢でいいのでは。

検査は娘さんの自己採点ではなく、有資格者の心理士さんが行うなら、ちゃんと出ると思いますよ。
検査項目も、誰が検査しても結果が変わらないように作られているでしょうし。
Delectus ut dolores. Error itaque pariatur. Cupiditate porro mollitia. Nemo dolores cum. Aut aut fugit. Qui nisi in. Illum aperiam aut. Debitis assumenda at. Reiciendis perferendis et. Est rerum voluptate. Inventore voluptas corporis. Voluptas similique laborum. Sint fuga saepe. Est minima nihil. Aut non rem. Quis quo explicabo. Fuga omnis repellat. Pariatur ullam et. Velit in dolorum. Qui animi est. Architecto fugit nam. Ipsum tempora fugit. Fuga commodi maxime. Assumenda incidunt tempora. Facilis molestiae minima. Possimus dolore nemo. Hic ut quidem. Quasi eaque temporibus. Sed laborum voluptates. Tenetur atque aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/189347
退会済みさん
2024/10/04 15:18

補足です。

あと病院ですが、親御さんが探すか。

どこか福祉と繋がっておられるなら、支援して下さっている方に相談されて、心療内科や精神科を紹介して貰うのも、良いかと思います。

うちは、娘と相談して、なるべく家から近い地元の成人を診て頂けるクリニックを探しました。

予約は、直接。電話して取りましたよ。
初診で、検査を受けたい旨を伝えれば、空きを教えてくださいますので。

初診は、多くの場合。
予約になるかと思いますが、何ヶ月もの待機時間がある子供と違い空きがあれば、一週間程度の待ちで。
受診が出来るかと思いますよ。

以上、ご参考まで。
Enim eos quas. Facere occaecati soluta. Rerum deleniti quaerat. Delectus ex reiciendis. Est odit dolorum. Ea quibusdam eos. Laborum corrupti architecto. Veniam illum perspiciatis. Et sint placeat. Asperiores unde consequatur. Consequatur maiores aliquid. Quo omnis consectetur. Amet est voluptas. Molestiae et vero. Beatae aliquam in. Repudiandae repellendus voluptatem. Ad illo sint. Quaerat esse facilis. Non doloribus dolores. Est est exercitationem. Error et iusto. Doloribus reiciendis doloremque. Nihil illum doloribus. Et ratione ad. Quas pariatur sapiente. Eius nesciunt deleniti. Harum qui dolorem. Facere numquam aut. Eveniet ea sit. Nisi dolorem incidunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約11時間
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい

ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
今年度、大学受験生の娘がいます。 診断は小一で付きました。 ADHDASD知的障がい無しの、グレーゾーンです。 ウチの娘は、時間管理が出...
7
初めまして、私は、うつや解離症があり育児にとても不安で、1歳

になるころから育児相談など行っています。娘は小3ですが、ものすごく感情の起伏が激しく朝起きてから寝るまで、常に怒っている時もあり、間違っていることや、自分にそぐわないことを注意すると、叫ぶ、泣く、すねる、などがひどく本当にしんどいです。小学校に入ってからは、市で行われている発達障害などの相談場所?にも行って相談しているのですが、顕著にあらわれていないし、大丈夫だと思います、と相談員さんはおっしゃるのですが、本当にこのままで良いのかな?と不安にもなります。同学年のお友達に話を聞いても、叫んで泣くような子の話を、あまり聞きません。私が、情緒不安定で娘に辛い思いをさせてしまっているから、そうなっているのかな?とも思っています。叫んだりしている時に、抱っこしたりすると少しおさまってくることもあります。そんな時に、自身の事でカウンセリングを受けに行っているところで『ぷりんさん、もしかするとあなた発達障害かもしれないので一度受診されてみては、どうですか?』と、言われました。。。よくよく話を聞いてもらったり、話をするとあてはまる事も多々ありますが、どの話も誰でもあてはまるような事だから気にしないほうが良いのでは?など思ってしまいして、、、受診する勇気もありませんが、色んな事をひっくるめて解決しようと思ったら、まず自分からなのかな?。。。何が言いたいのか全く分からなくなってしまってるのですが、、、まず、小3の子が泣き叫んで、大変になる事があるのか、間違ったとこに対してそんなに喚き散らすほどになる事があるのかが気になります。私の愛情不足のせいだと思いますが、今からでも何かをすれば変わるのでしょうか、、、すみません、何が言いたいか分からないですが、聞いてもらえる場所がなくて、こちらにたどり着きました。

回答
kananakaさん お返事ありがとうございます。 私も初めは甘えているだけなのかな?とも思っていたのですが、突然怒ったり、宿題が出来な...
13
聞いてください

私はもう諦めたらいいですよね。これが現実いつか出来る様になると思って教えてきましたがもう疲れました。今後の事を相談させて下さい。18歳今春高校を卒業した娘です。フリーターをしています職場では言われた事のみをやっていますシフトや給料管理などは親がやっています。・臨機応変に動けない・咄嗟の判断が出来ない(一旦止まって考えるのでゆっくりなら出来る)・自ら考えて行動が出来ない(指示待ち)・複数行動が出来ない(一つ一つしか動けない、複数指示がこなせない)・言葉を知らない・文章立てての会話が苦手(何がどうしてこうなってどうしたと言う会話が出来ず、主語が無く言いたい事のみ話すので、相手がそこから想像し、質問する形で会話が成立していたが、最近は反抗心が極端にあり攻撃的になり、会話が成立しない)・私との会話の最中、心の声を口にだす。(うるさい、だまれ、話すんじゃなかった、もういいなど会話の最中に口に出す)・頭ではわかってても我慢出来ない。(いけない事だとわかっいてもやってします。自分では止められない。そして後から謝る。でも繰り返す)・お金を持つと我慢出来ない(あったらあっただけ使う、必要なお金まで使うので後で親が困り必要なので仕方なく改めて用意する)・食の我慢(食べたい時に食べたいものを食べたいだけ食べ、食べ物の種類も量の調整も出来ない)・衣類の季節感がなく着れればいい、見た目も気にしない・掃除、片付けをルール立てて決めてもやらない、やれない・身だしなみ整えられない・動く事、行動に出る事を基本避けて通る親は困り感がありますが本人は困っていません。小さな頃から教え続け、毎日のルーティン(用意されたものに着替える、丁寧さはないが歯磨き、洗顔、用意された物を食べる、お風呂に入る、洗髪など)はこちらが用意し声掛け手助けしたら出来る様になりました。スマホの地図アプリが使える様になりました。自ら進んでは難しいですが指示したら一通りの家事はこなせる様になりました。まだまだ難しい事だらけですが、指示したら何でも出来ます。でもその指示も指示するからフォローするから自分で出来ないままになる。失敗を重ねさせて学習させないからこのままなのだと、療育の先生に言われ続けて行動に移して来ましたが、今まで散々指示をしないで自身でやるまで待つ、そして失敗しても学習しません。何度も何度も繰り返しています。いつになったら学習しますか?親はこの先どうしたら良いのでしょうか?出来ない事をやらせるのではなく、出来る事のみやらせたらいいのでは無いかと、困った時毎に、こちらで皆さんにご意見を頂いて来ました。そして就労へ通わせ、そこから出来る事の就職に導いてもらい、自立支援のグループホームで暮らした方がこの子のためでは無いかと思う様になりました。見た目は障害者では無く、言えば出来る事が多いので、娘が嫌がるのであればこの先も自宅でとおもっていましたが、娘のためならやはりそうした方が良いのでしょうか?

回答
何ができて何ができないかの違いこそあれ、18歳ごろは本人的には「自立してる」つもりでも側から見れば隙だらけだった当事者兼当事者親です。 ...
12
(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾

回答
皆様、色々な角度からのご意見ありがとうございます。 それぞれ的を得ている部分がありました。 住んでいる市に児童精神科がなく、今回は隣の...
17
ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます

現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。

回答
むしろ中学校を支援級で考えているのであれば、今のうちに転籍し支援級内に友達出来ている方が良くないですか? 中学校が今の学校だけの持ち上がり...
11
どこを信用して相談してよいのか悩んでいます

読みにくいところがあったらすみません。以前、自閉症スペクトラムグレーゾーン(未診断)の小3娘の潔癖症状や聴覚過敏の症状で相談させていただきました。その際はありがとうございました。その後、去年行き渋り時に通っていた小児科(カウンセリングもしてくれる)とSCを利用し潔癖症状も聴覚過敏の症状も落ち着きつつありますが別の問題が出てきてしまいました。発達検査(WISC-Ⅳ)を私が通っている心療内科で受けたのですが(私の悩み事の相談から娘の話になり、気になるのならということで受けた検査です)その結果を小児科医とスクールカウンセラーに見せたところ「この結果はおかしい」ということになりました。詳細の数値は伏せますがIQが小1程度、数値を見ても結果に乱れがあり通常の状態で受けたものではないのではないか?と言われました。話を聞いてみると検査をする際は父母は同席しないそうなのですが、特に何も言われず私が同席しました。検査医の他に実習中の医師もいました。私が途中で退室して戻ったりしたこともあり、集中できる状況ではなかったというのもあるかもしれません。初めての場所・初めての先生で緊張もあったのか娘はほとんどしゃべることもなく見ていた私もこれで結果がでるのか?と不安になったぐらいです。(それでも検査結果は出ますと言われましたし、検査自体そのようにやるのが普通であればまた話は変わってきます)小児科→SC→学校→小児科と相談していったのですが、学校のところで市の教育相談をすすめられ書類を提出しているところです。その話を小児科医にしたところ娘の状態を見て「とてもじゃないけど、数値に異常があるようには見えない。このまま市の療育センターで発達検査を受けたらまた緊張で同じ結果になって自閉症っていう診断が出ちゃうよ」と言われてしまい。小児科医とSCはつながっているので、そちらで半年経てば発達検査のやり直しを受けれるのでしてはどうかと言われています。(来月受けることができます)私は信頼していた自分のカウンセラーのところで発達検査を受けたのがやり方自体間違いだったのかとがっかりしてしてしまっているし、その間違った検査で娘がもし発達障害ではないのに自閉症と診断を受けてしまってはかわいそうだなと思ってます。そして市の教育相談に行くべきではないのか、小児科医のいうことを信用してSCで発達検査のやり直しを受けさすべきなのか誰を信用していいのかわからなくなってきました。私の気になる部分、(娘が恐怖心が人一倍強いとか気分の切り替えが苦手とか聴覚過敏や感覚過敏、味覚も過敏かな?と思います。あとはコミュニケーション下手とか)を主人に相談しても「普通じゃない?」と言われ相談自体が必要なかったのかなと思ったり。。。知的検査はSCで受けるとして行動や情緒の面は教育相談したほうがいいのかなと思ったり、昔から育てにくいと思っていたのは事実ですし、主人は仕事が忙しく娘の細かい変化には気づいていないかもしれません。知的には問題がなくても行動で気になるところがあるのは事実です。何を信用していいか、誤診されたらどうしようとそればかりが不安で私が落ち着きません。娘が穏やかに毎日過ごせるのが1番なんですが。。。とりあえず全部利用して話を聞いてみるか、教育相談も検査の受ける受けないは選べるとも聞いたし行っていいものか悩みます。来週SCと私が面談しいろいろと相談してから検査を受けさせるか決める予定です。その後小児科にも行きます。その前に私の心療内科があるので今回の件をいうべきなのか・・・客観的に見たらこのような状況はどうなのでしょうか?今はいろんなことがグルグルしていて客観的に見れなくなっています。

回答
検査は何度も受けると、それだけ、うまくなったりすることもある、幼稚園の頃だと、同席もあります。 ただ、集中できなかったのではということ、場...
10
26歳の当事者です

私自身にはASD・双極性障害の確定診断とADHDの可能性を指摘されています。今回、質問したい事は母親のことです。正確な年齢は不詳ですが、還暦に近い年齢のはずです。私が産まれてから現在に至るまで散々なまでに酷い扱いを受けてきました。・生後間もなく、祖母(母親の母親)より勧められた診断で「発達障害の傾向がある」とされて失望した。・物心ついた前後から「面倒臭い」という理由から食事を作ってくれなかった。・中学時代にいじめを受けても「お前が悪い」の一点張りで、碌なアドバイスや転校の提案をしてくれなかった。・精神科への通院も「処方薬はコンサータのようなものばかり!」という偏見から出来なかった。・高校入試の模擬テストでの回答未入力をきっかけにした喧嘩から1週間の断食を強要された。(私は小遣いを利用する等して凌いだ。)・大学入試では高偏差値の有名大学への入学を強要されて、「言ったところに進学できなければ大学生として認めない」とも言われた。・高校受験と大学受験の双方でインターネットの利用を平日は全面禁止にされる措置で意欲を低下させられた。・4年制大学の卒業をマストにしていたはずなのに、双極性障害の発症を知ると「辞めてしまえ」の一言・成人式において母親は寝過ごした・就労移行支援事業所への通所中に「もう、お前のことを家族だなんて思っていない。」だの「さっさと家を出ていけ!」だのをストレートに言われた。・現在の実家では小間使いのようなポジションをさせられている。母親については所々に発達障害の傾向が見られるエピソードがあるのです。・「フライパンを洗って」に対して私が「洗濯物を干してからやる」と2度答えたはずなのに、言っていることを理解できない表情をされた(=言語の理解)・母親の子育てについて、祖母からのアドバイスには「うるせぇ!」の一言しか言えなかった(=こだわりの強さ)・炊事にてタイ料理のグリーンカレーを好む。けれでも、韓国料理の赤唐辛子の辛さは好きではない。(=味覚等の感覚過敏・感覚鈍麻)正直に申し上げますと、「母親の態度は発達障害が背景にある為なのか」と「母親の人格面に大きな問題があるから」の見極めが出来ないのです。下記は発達障害の特性ではなくて人格面の問題だと思われる内容です。・海外の方々(特に韓国・中国)に対して差別的な話題と言語を多用している・差別的な風刺のネット上の動画を毎日見ている・父親(この場合だと夫)からお金を少しずつ盗んだり、クレジットカードを勝手に利用している節がある・水分補給のように飲酒している・近所付き合いは一切せずに陰で悪口を言う特に困ったのは父親や父方の祖母といった私とは顔を知る近親者が揃いも揃って「母親を許して欲しい」の一点張りなのです。父親に対しては「俺たちは夫婦の関係。お前に介入される筋合いは無い」と言われました。父方の祖母は今住んでいる実家とは別居しているので実態を把握しにくいのですが、母親を称賛してきて辛いです。父方の祖母については私のASDや双極性障害の症状も十分に理解してくれる唯一の親族なので、今後の付き合い方が難しい課題です。今後、私はどうすべきでしょうか?「家庭内暴力に対する相談先が見つからないこと(DV≠家庭内暴力、DVの相談先に上記は専門外なので相談できない)」や「経済的な事情から一刻も早い自立(一人暮らしや分籍)が出来ないこと」が大きな課題です。まずは、相談先を見つけたいです。どなたか、家庭内暴力で相談できる方をご存知でしょうか?他にも上記の事柄についてのご意見もお聞かせください。よろしくお願いいたします。

回答
お辛い状況で、色々と頑張ってこられたのですね。 「下記は発達障害の特性ではなくて人格面の問題だと思われる内容です」の部分ですが、発達障害...
4
発達検査と診断についての質問です

初めまして。今まで健診、幼稚園、学校でも指摘された事はありませんが、親目線からみてADHDの傾向があると常々思っている小2の息子がいます。一年生までは成績面でも生活面でも特に問題がなかったのですが、二年生になって新しい先生との相性や家庭の問題もあって子供の情緒が著しく不安定になったため、あわてて児童を診てくれる心療科を予約しました。就学前に一度診てもらった事のある病院に行きたかったのですが(そこでは多少集中力のなさがみられるが年齢なりで今は特に気にする事はないと言われました)、予約が混んでいて受診が先になるため、そこより早い日程で予約が取れた子供専門の心療系の病院を先日受診しました。実は情緒が不安定だったのは2ヶ月ほど前のことで、その後保健福祉センターの保健師さんに私のみで相談にいき、アドバイスを受けてそれに従って家庭問題の改善、私からのアプローチの仕方を変えることで情緒不安はほぼ落ち着きました。夏休みに入ったこともあり、今は特に大きな問題もありませんが、今後の事や今までの不安面もあり、そのまま予約の取れた病院を受診した次第です。受診時の様子ですが、まず一人の先生(恐らく臨床心理士さん)が私と子供と別々に15分ほどづつ話を聞いてくださり、その後別の先生(医師)と交代されて発達検査の話がありました。発達検査はとりあえず受けてみましょうという軽い感じで言われました。先生に「今の状況で診断(診断名をつける)には抵抗があるのですが・・・」とお伝えしたところ「診断はしませんよ。発達検査によって得意なところ不得意なところがはっきりするので親御さんが育てていく上で参考になるのでとりあえず受けてみてください」と言われて予約しました。ですが、色々ネットで調べるとやはり病院で発達検査(恐らくWisc)を受けると、診断名がついてしまうケースが多いと書いてあるので、主人も不安に思ったようなので、再度電話で問い合わせました。電話で話したのは臨床心理士さんの方で検査を受けてと言った医師の方ではありませんでした。先生に不安に思っている点をお伝えすると「診断名がついてもお母さんが人に言わなければ良いだけですし何か問題はありますか?ここは病院ですからここからどこかに漏れるわけでもありませんし、将来の保険などについて気にされているならウツについてはうるさいけど発達障害については何も言わないと思いますよ」と言われました。これはやはり、診断名がついてしまうという事でしょうか?ちなみに、発達検査から1ヶ月ほど後に分析結果を聞く事になっています。子供に対して状況別にどのように対応していってあげたらいいのかのアドバイスが一番欲しいので、子供の凹凸がはっきりする発達検査は受けてみたいですし症状が悪化した際に検査結果があるほうが次の行動にうつりやすいとも思う反面、現時点(学校や周囲から指摘されたわけでもない状況)で診断名がついてしまうかもしれないという事に抵抗があり、今回はキャンセルしてもう少し様子を見るべきか悩んでいます。もう少し子供の様子を見ていただいた上での検査の申しいれならすんなり受け入れられたのですが、まずは検査ありきなのが不安なのかもしれません・・・

回答
nuttyさん お返事、ありがとうございます。 >一つ言えるのは診断名がつかなかったからといって子どもの困り感が消えてなくなるわけではあ...
18
初めて質問させていただきます

長文ですみません。次女の受診についてと、今後の関わりについて迷っています。現在小3の女子です。未受診未診断ですが、WISC-4の結果に凸凹があります。FSIQ116VCI140PRI100WM109PSI91という結果でした。言語理解が飛び抜けていて、高低差約50…本人の中にはかなりの違和感があるだろうとのこと。ですが、その他の項目が低いわけではないので、学校生活での困りごとはあってもどうにか自分で対処できているだろうとのことです。これまでの経緯と今の状態ですが…小2の後半に登校しぶりが始まり、2年生の間は付き添い登校をしていました。その間は癇癪、分離不安などが出ていましたが、担任の先生やSCの先生と個別に関わってもらったり、教育相談で心理士さんとの面談を重ね、進級とともに一人で登校できるようになりました。ですが、2年生の後半の心理状態があまりにも不安定だったため、3月に通級申請をし、11月から週1回、学校の中でリラックスして心をほぐす場を持つという目的で、個別指導の時間を持ってもらっています。本来なら通級適用にはならないところですが、学校側の理解もあって通級適用としていただき、クラスでの出来事については担任の先生が本人の負担になる前に対応してくださっています。現在は時々休み(10日に1回ぐらい)ながらも学校では頑張っています。環境にも恵まれ、友達との関わりも良好、学習面は得意不得意あるものの、概ね理解できており、宿題等も自分でやっています。家庭内では完璧主義だったり、ワガママな面が出たり、助言を受け入れにくいところがあったりしますが、外で頑張っていると割り切り、余程でなければ受け入れて見守っています。これまで、状態が落ち着いていて特に大きな困りごとがなかったため、受診はせず様子を見ていましたが、発達に凸凹があることには変わりないので、今後のことを考えて医療機関とも繋がっておいた方が良いと思われますか?また、今の状態をキープするために出来ること、持っている能力を伸ばすために出来ることがあれば、アドバイスお願いします。

回答
はじめまして。 皆さんおっしゃるように、受診はした方が良さそうですね。 環境次第な所が心配です。 新年度の担任が外れの場合もあるので(^-...
9
3歳3ヶ月の息子について

幼稚園の面接で発達障害を疑われ、発達検査を受ける予定をしていましたが、夫を始め周囲が受けなくていいと言い出しました。夫や実母、実妹(3人の子持ち・幼稚園でグレーゾーンや診断済の子と接した経験多数)が受けなくてもいいのでは?と主に言っています。おそらく私が診断に耐えられないだろうといった、私への配慮もあってのことのようです。また、どうせ検査に時間がかかるなら一度集団生活に慣れるために保育園に入れてみてはどうか?と言う意見もありそれ自体には私も反対ではないのですが、その結果で受ける程度でいいのでは?と言われます。また別質問でも相談させていただいていたとおり、家で出来ることを始めようと、生活リズムを整え出したところだからというのも夫の意見です。実は2か月後に予定されていた検査が、キャンセルが出たとのことで2日後に急遽受けられることになったのですが、診断が出るかもしれない・それによって息子にデメリットがあるかもしれないといったことへの恐怖で考えがまとまりません。誰のための検査か、考えれば受けた方がいいとも思いますが、回りの優しい声に甘えたいような気持ちになることもあります。検査は別のクリニックですが、念のため2か月後の予約も残してもらっています。うまく考えがまとまらないので要領を得ないかもしれませんがどのような選択をするのがいいのか悩んでいます。アドバイスをお願いできないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
こんにちは 療育センターの作業療法士です どっちでも良いですよ 受けても受けなくても、お子さんの今の発達の状態は変わりません。 でも...
13