締め切りまで
7日

同じような方、軽めのノリで答えてください
同じような方、軽めのノリで答えてください。
自閉スペクトラム症で療育や支援を受けている子供(5歳と3歳)がいますが、「全然普通に見える」「ひとりでよくできる子」「そんなふうに見えない〜」などと他人からはよく言われます。
でも、家の中では大変で……(特に上の子)。似たような状況の方、もしいましたらひと言だけとかでも良いので書き込んでもらえると励まされます!
(初めての投稿なので至らない点がありましたら申し訳ありません)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
「私自身がオメデタイ人」という自白をしつつ、回答しますね。
「そんな風にみえない~」なんてこと、言ってくださる方、よく居ます。
「そんな風に言ってくれてありがとう~」「お気遣い感謝するわ!」くらいの気持ちです。
本当にそんな風に見てくれるなら有難いし、私を落ち込ませないよう思いやりからの言葉でも有難いです。
「いえいえ、これが内弁慶で手を焼くのよ~」くらいのお返事でいいんじゃないでしょうか?
事情を知る人との内輪話はまた格別のものですが、詳しくないけれど思いやりを持った声掛けも、また嬉しくもあり。
たまの孤独くらいは、まあ別途、自分の毒として処理しようかなあなんて。
「そんな風にみえない~」なんてこと、言ってくださる方、よく居ます。
「そんな風に言ってくれてありがとう~」「お気遣い感謝するわ!」くらいの気持ちです。
本当にそんな風に見てくれるなら有難いし、私を落ち込ませないよう思いやりからの言葉でも有難いです。
「いえいえ、これが内弁慶で手を焼くのよ~」くらいのお返事でいいんじゃないでしょうか?
事情を知る人との内輪話はまた格別のものですが、詳しくないけれど思いやりを持った声掛けも、また嬉しくもあり。
たまの孤独くらいは、まあ別途、自分の毒として処理しようかなあなんて。
知的があるないでも変わると思います。
特に上の子は、主さんのお子さん同様。
下の子は、トラブルをよく起こしてました。
外では、すごく「イイコ」なので、家では「少しヤンチャ」でいいと思いますよ。
家でも外でも「同じ顔」は、危険だと私は思います。
Quia eum quia. Sit delectus nihil. Perspiciatis architecto hic. Dolorum magnam in. Libero est iusto. Ipsum aut nulla. Officiis et ullam. Qui accusantium eum. Blanditiis ea cum. Est pariatur nemo. Quae sed quia. Maxime velit quia. Earum qui nihil. Aut voluptatibus iure. Et provident eos. Dolores modi incidunt. Et tempore ad. Quia quaerat voluptate. Velit eligendi minima. Nesciunt fugit enim. Totam vitae aut. Deleniti voluptas fuga. Pariatur architecto labore. Culpa consectetur voluptates. Quam non unde. Et magnam qui. Explicabo omnis ab. Hic et et. Iste aut blanditiis. Ipsa doloribus ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の息子(大3)もめっちゃ言われてます(現在進行形・笑)。
保育園で「情緒支援学級に入学する」と情報が流れたときに、一部の保護者がパニックになりました。
「息子君が支援学級って…じゃあ、うちの子はどうなるの?!」だって…そんな優秀に見えていたのかとビックリ。
小学校・中学校と9年間支援学級にいましたけど「なんで支援学級にいるの?」と毎年のように言われまくりでした。
いやー、ホンマにフォローとかめっちゃ必要なんでっせ……
今、就活中ですが、就労移行支援事業所と障がい者就労も視野に入れて、大学キャリアセンターと発達障がい者支援センターがガッツリフォローに入ってるレベルなんでっせ…
「そんな風に見えない」て、目ん玉は飾りか?…………とたまに毒を吐きそうになります(笑)
Ut id vitae. Officia deleniti et. Eius non commodi. Aperiam illo quis. Sunt voluptatem hic. Corporis quia unde. Deserunt iste optio. Veritatis accusamus reiciendis. Nemo rem rerum. Consequatur et aspernatur. A est quis. Non ut omnis. Nihil fugiat delectus. Quae qui exercitationem. Magni vero esse. Aperiam ut necessitatibus. Id ipsum commodi. Voluptates rem quis. Ipsa suscipit quia. Dicta suscipit voluptas. Voluptate labore dolor. Non occaecati molestiae. Reprehenderit placeat impedit. Corporis quae asperiores. Earum aliquam laudantium. Et consequatur culpa. Incidunt ea consequatur. Architecto quis illo. Est debitis et. Quas omnis tempore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
うちは、7歳と4歳です。上は、小学校に入ってめちゃめちゃ落ち着きました。
下の子は、中間反抗期なのか、遅れてきたイヤイヤ期なのかわかりませんが、、今、めちゃめちゃ手を焼いています。😣
来年年長さんですか?
就学相談乗りきれば、気持ちも少し楽になります。今が一番しんどいかも、、
お互い頑張っていきましょ~😁✋🎵
Quia eum quia. Sit delectus nihil. Perspiciatis architecto hic. Dolorum magnam in. Libero est iusto. Ipsum aut nulla. Officiis et ullam. Qui accusantium eum. Blanditiis ea cum. Est pariatur nemo. Quae sed quia. Maxime velit quia. Earum qui nihil. Aut voluptatibus iure. Et provident eos. Dolores modi incidunt. Et tempore ad. Quia quaerat voluptate. Velit eligendi minima. Nesciunt fugit enim. Totam vitae aut. Deleniti voluptas fuga. Pariatur architecto labore. Culpa consectetur voluptates. Quam non unde. Et magnam qui. Explicabo omnis ab. Hic et et. Iste aut blanditiis. Ipsa doloribus ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちもよく言われましたよ。
おとなしいし大丈夫でしょうとか。
そんなことはなく、指示が分からないのでタンスに乗っかって壊されたり、室内洗濯干しにぶら下がり曲げられたりしました。
なので、そういうのはスルーして大丈夫です。
親しい人には、こうでこうで大変なんだよ~と言って話を聞いてもらったりもしましたが。
所詮他人には、分からないですよね。
大変だけど頑張っているから自分で自分をほめてあげた方がいいですよ。たまには、自分の時間も確保するといいですよ。
Incidunt expedita quo. Nostrum nemo incidunt. Saepe et expedita. Ratione dolorem ea. Expedita fugiat blanditiis. Sunt saepe sed. Quasi praesentium eos. Et saepe deleniti. Neque odit vel. Consequuntur quam voluptatem. Necessitatibus modi veniam. Laudantium fugit quasi. Ea ut soluta. Odit ut ut. Placeat possimus nihil. Quibusdam aut saepe. Fugiat enim placeat. Sit accusamus reiciendis. Est illo necessitatibus. Odio quod libero. Accusantium aut necessitatibus. Odit ipsa eligendi. Qui quaerat veritatis. Nihil omnis sint. Asperiores et occaecati. Voluptas vitae libero. Cum placeat repellat. Deserunt ea est. Accusamus distinctio illum. A excepturi debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症グレー五歳です
来年年長になります。小学校のことは療育センターや保育園から案内があり、入園準備のように書類をいただいて準備していくものだと思って過ごしていました。でも、知り合いから「準備に何年かかかるんでしょ?」と聞きました。その方も詳しくないためわからないそうですが、病院にも行くらしいと聞きました。住んでいる地域のホームページや、学校のホームページには何も書いていませんでした。小学校進学までの手続きの流れ?とか、必要なことを教えていただけたらありがたいです。みなさんどこから情報を得ているのかも知りたいです。もうスタートダッシュ的に遅いのでしょうか。焦っています。
回答
まだ年中さんなんですよね?
就学相談は、年長さんになってからですよ。来年の4月に年長さんに上がったらば、自治体で早くて5月。遅くても6月...



関西の小学校の支援級について交流級との交流がないか、交流する
かを選べる小学校ありますか?大阪の小学校に通うASDの子がいます。支援級に在籍で国語算数理科は支援級で他の教科は交流級で受けています。これ以上の支援級への取り出しは実質できないそうです。過敏があり人数の多い交流級で過ごすのがつらい、支援級で過ごしたいというのが本人の希望なんですがインクルーシブ教育の地域で半分程は強制的に交流級です。転校を考えているのですが支援級で過ごせる都道府県や自治体をご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
回答
転校すると言っても、通勤が関係しますから、関西圏に限るとしても「どこでも良い」というわけにもいきませんよね?
(支援のためなら転職…でしょ...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
息子さん、フリーズ起こしてませんか?
『何かを言っているのはわかるけど、認識できない』状態になっていませんか?
自己肯定感が低く自信が...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
現在5歳4か月の年長、自閉症スペクトラムの息子がいます。はっきりと診断されたのは、3歳8ヶ月ですが、多動、言葉遅れがあり二歳から母子分離の...


3歳半の子どもがいます
言葉の表出が遅く、まだ単語か二語分がメインです。遠城寺式の検査を受けたところ、表出が2歳、社会性も低くでました(ままごとで役割ができるが年齢相応だったのですが言語表出がないため)。言語理解は色高さ大きさなどクリアし、部屋を明るくするものは、座るものはなどの簡単な質問も指差しで答えられました。日常会話は体感8割は伝わっていると思います(◯◯を××したら△できるよ等)。運動面や手先の器用さは数ヶ月の遅れはありますが個人差の範囲と言われました。多動はなく慣れない場所は手を繋いで歩けますし病院でも説明すれば暴れたりすることはありません。しかし、言葉が出ないため思いが伝わらないからか、何らかの特性からか、癇癪があると保育園から言われます。自閉症ぽくはないと2人の医師から言われています。遠城寺では簡単な質問が多く、これだけで知的障害がないと判断できたのか気になるところです。単に言葉の表出が遅いのか、やはり知的障害など問題があるのか。言語表出が遅かった場合、ここから伸びることってあるのでしょうか。
回答
3歳半なら知能検査を受けてみてはどうですか?
精神遅滞、自閉症、運動の遅れがなくて発語だけが困難なら、表出性言語障害という可能性があるかも...


中学2年の男子の母です
保育園の頃からおかしいと思いつつ主人の個性だと言う言葉でここまで来てしまいました。昨年、中学に上がってそこでまたイジメがあり相談室の先生の勧めで保健センターの医師を訪ね、息子を診察して簡単なテストをしてもらったところ発達障害の傾向にあるがボーダーライン上だと言われました。息子は乱暴なタイプではありませんが気分の落ち込みが激しく他人に気を使わせるタイプなので仲良くなってもすぐにみんな離れて行ってしまいます。小学校では友達関係に悩み執拗にいじめてきた数人を避けるように1人で今の中学に来ました。
回答
辛いですね。
中学で断ち切ったつもりが、またいじめを受けるなんて。
おとなしいタイプはいじめられやすくなりますよね。
中2は荒れる年齢で...



現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA
DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか?まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか?また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか?今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
集団で困っていることは、泣き叫んだりケンカしたりは年中、年長でだいぶ落ち着いたのですが、よく先生からいわれるのは、集中力が切れると先生の話...



重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
人それぞれ本人の発達やスキルに合わせて自立が成立していきます。
特に排泄に関しては、色々なケースが考えられます。
例えば、うちの末っ子は知...


普通級に通う中学生3年男子の母です
今まで私だけが子供の性質に引っかかりを感じていましたが家族の考え過ぎの声に受診を遅らせてきてしまいました。でも徐々に子供の生活の荒れが酷くなり、この夏に療育受診の結果自閉症スペクトラムの診断を受けました。知能の低さもあります。私も想像はしていましたが動揺していますし、子供も診断名は聞いてないにしても自分が少し違うという事が感じられてより荒れる日々が続いてます。毎日暴言を浴びせられ、他の兄弟にはつっかかり、からみ、いじめ、また私が注意してしまい…荒れての繰り返しで疲れました。高校もサポートのあるところがいいと思うのですが、本人は全く勉強もしていないし成績も酷いものなのにサポート高は嫌がります。そしてゲームをしてるだけです。どうしていいかまったく分かりません。こんな事なら今すぐ全寮制の学校に入れてしまいたい。死ねと私に向かって叫ぶ子を見ながら本当に何処か行ってほしいと思ってしまいます。進学、子供との付き合い方などなんでもいいので教えてください。
回答
簡単じゃないですか。
あなたの思うまま、息子さんにとどめを刺してはいかがですか?
あなたは息子さんと関わりたくないのでしょう?
自分の視界...
