締め切りまで
10日

自閉症(発達群)の小学3年の女児です
自閉症(発達群)の小学3年の女児です。
入学し、一年は支援学級にいましたが、2年生より普通学級へ入りました。
月2回放課後の通級には通っています。(通学しているのは、地元の学校で、知的学級しかなく、少人数指導の希望はありましたが、知的な遅れはほぼないので、出されてしまった状況でした。)正直、普通学級に入っても慣れてくれば何とかなるんじゃないかと軽く考えていましたが、現在思ってる以上に情緒の問題が強く出てしまっている状況です。
3年生になってから、支援の先生がつかず、先生一人で36人の生徒をみているため、対応が行き届かないのは仕方がないと思っています。
困っているのは、「嫌なことがある・言われる・できない・やらない⇒注意される・怒られる⇒泣く・すねる⇒スッキリする⇒次の行動にうつる」
がパターン化していてこの状態で学校生活を過ごすことが本人にとってどうなのかということです。泣いたり、すねたりしないとスッキリできないと言います。気持ちのコントロールの仕方や泣いたり、すねたり以外でスッキリさせる方法はないでしょうか?
毎日学校で泣いている状態です。(2年生のときも同様でしたが、泣かずに過ごせる日もありました。)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
だるまさん、レスをありがとうございます。
すねたり、泣いたりする原因は、私たちにとっては、些細なことなんですが、娘には一大事みたいです。
なだめようとすると、「そんなことじゃ、済まされない!」ともっとすねたり、泣いたりしますし、そういう状態の時は、誰もそばに寄せ付けず
逃げたり、抵抗したりすることもあります。
そのため、家や学校でも一度声はかけますが、本人が落ち着くのを待ってから、話を聞いて(そうなった原因やどうしたかったのかなど)対応しています。
例えば
朝、予定帳を確認していたら、「班決め」と書くところを間違って「はんめき」と書いてあったと怒って泣く
図工の時間に折り紙の貼り絵をしていて、クラスの子に「やり方が違う」
と指摘されたことが嫌ですねる
テストや宿題の間違いを直すのも嫌いで、始めから上手くできないことも
娘は許せないようです。
泣く、すねるといった態度が大きく、クラスでも目立つため、クラスの子からも指摘され、そのことがまた気に障り辛いようです。
現在、学校では、すねたり、泣く前に気持ちを先生に言葉で伝えることができるように指導されています。今は、できる時とできない時があり、できた時は褒めるようにしているそうです。
成功体験が重要なのは承知ですが、だんだんと周りとの力の差を感じ
娘自身も「みんなと同じようにできないのは嫌だ」ということで、何事も
同じようにやりたがるので失敗体験が積み重なってしまっている状況かなと思っています。
すねたり、泣いたりする原因は、私たちにとっては、些細なことなんですが、娘には一大事みたいです。
なだめようとすると、「そんなことじゃ、済まされない!」ともっとすねたり、泣いたりしますし、そういう状態の時は、誰もそばに寄せ付けず
逃げたり、抵抗したりすることもあります。
そのため、家や学校でも一度声はかけますが、本人が落ち着くのを待ってから、話を聞いて(そうなった原因やどうしたかったのかなど)対応しています。
例えば
朝、予定帳を確認していたら、「班決め」と書くところを間違って「はんめき」と書いてあったと怒って泣く
図工の時間に折り紙の貼り絵をしていて、クラスの子に「やり方が違う」
と指摘されたことが嫌ですねる
テストや宿題の間違いを直すのも嫌いで、始めから上手くできないことも
娘は許せないようです。
泣く、すねるといった態度が大きく、クラスでも目立つため、クラスの子からも指摘され、そのことがまた気に障り辛いようです。
現在、学校では、すねたり、泣く前に気持ちを先生に言葉で伝えることができるように指導されています。今は、できる時とできない時があり、できた時は褒めるようにしているそうです。
成功体験が重要なのは承知ですが、だんだんと周りとの力の差を感じ
娘自身も「みんなと同じようにできないのは嫌だ」ということで、何事も
同じようにやりたがるので失敗体験が積み重なってしまっている状況かなと思っています。
2度目のご意見ありがとうございます。
結果とプロセスのお話ですが、以前本人に聞いたところ、プロセスは違っても、結果ができている状態ならばOKのようで、両方みんなと同じがいいとこだわっているわけではないようです。
ただ、現在のクラスでは、そこまで気を配っていただけない状況がありますので、ぐずぐずしたり、機嫌が悪くなってから、先生が気づくという感じが多いようです。
困ったなと本人が思った段階で、先生に伝え、本人のやりやすいプロセスを教えてもらい、できる という経験を積めればいいのですが。
人数は多いし、騒がしいクラスなので、先生も手一杯です。
親として、どのようにしていったらいいのか、学校の様子を聞く度に
悩んでしまいます。
体の捻じれのお話ですが、家でそういった状況になった時に、注意して
観察してみます。
私自身、体調を崩しておりましたので、お礼が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。ご意見ありがとうございました。
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アルさん
始めまして。だるまと言います。私は、身心の発達を促したり、身心を整える体操指導をしております。
私が経験したことを参考に述べていきますので、何かの参考になれば幸いです。
>困っているのは、「嫌なことがある・言われる・できない・やらない⇒注意される・怒られる⇒泣く・すねる⇒スッキリする⇒次の行動にうつる」がパターン化していてこの状態で学校生活を過ごすことが本人にとってどうなのかということです。
もう少し、何が嫌なのか?具体的に知りたいのですが・・・・・
(例えば、泣く時はどんな時か?すねる時はどんな時か?)
泣く・すねる⇒次の行動に移るということはお子さんなりに、無意識のうちに気持ちをコントロールしているようですね!
先生や友達の反応はいかがですか?
>泣いたり、すねたりしないとスッキリできないと言います。気持ちのコントロールの仕方や泣いたり、すねたり以外でスッキリさせる方法はないでしょうか?
体の視点から観ると泣いたり、すねたりするのは、お腹が硬かったり、腰が捻じれたりすると、泣いたり、すねたりする傾向が固定します。
からだの硬いところを触れてあげたり、体を捻じるストレッチでリラックスできると良いか?と思います。
注意点は、アルさんが、お子さんの泣く・すねると言う行為が悪いと思って触れたり、ストレッチをしないで下さいね。子どもは、そういう気配を察知するのが速いですし、恐らく、触らしてくれないと思いますので・・・・・
それから、お子さんが得意な教科、趣味はなんですか?
できることを=成功体験を積むことで、からだが弛み、自身が出てくれば、泣く・すねるという行為は落ち着いてくると思います。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アルさん
こんばんは。
>だるまさん、レスをありがとうございます。
こちらこそ、返信ありがとうございます。
>例えば
>朝、予定帳を確認していたら、「班決め」と書くところを間違って「はんめき」と書いてあったと怒って泣く
>図工の時間に折り紙の貼り絵をしていて、クラスの子に「やり方が違う」と指摘されたことが嫌ですねる
>テストや宿題の間違いを直すのも嫌いで、始めから上手くできないことも娘は許せないようです。
?>泣く、すねるといった態度が大きく、クラスでも目立つため、クラスの子からも指摘され、そのことがまた気に障り辛いようです。
一連の行動から見ても、体が捻じれている状態か?と思います。娘さんも恐らく、頭ではそんな行動を取りたくはないと思っていますが、体が捻じれているので、勝手に、行動してしまうと思います。
子どもは(障がい有無に関わらず)体の状態がこころにダイレクトに反映されます。
足を触れてみて、冷たい、硬い場合は、捻じれている可能性が高いと思います。
>成功体験が重要なのは承知ですが、だんだんと周りとの力の差を感じ
娘自身も「みんなと同じようにできないのは嫌だ」ということで、何事も同じようにやりたがるので失敗体験が積み重なってしまっている状況かなと思っています。
娘さんは、周りとの力の差を感じつつも、同じようにやりたい気持ちがあるのは、すごいことです。
同じようにやりたがるということは、結果もプロセスも同じようにしたいのか?プロセスは違っても結果を同じようにしたいのか?によっても違ってくると思います。
例えば、10+5=15ですが、これをそっくりそのまま覚えると10+5=15(結果もプロセスも同じようにする)
15=8+7 15=6+9 15=3+12のように結果(答え)は、同じだが、プロセスは違う。
娘さんが、同じようにやりたがるという言葉・行為を改めて知りたいですね~!
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3年生ともなってくると学習もレベルが上がり、かつ協調作業(グループ学習)なども増えてきて負担が大きいのでしょうね。
娘さん自身、ストレスが増えてきて対処しきれなくなってきているのかもしれませんね。なんとか楽にしてあげたいですよね。
感情コントロール、うちの娘もいまだに苦手です。(中1。AS+ADHD)
理性が働かないわけじゃけしてないのですが、いかんせん感情の波に理性が押しつぶされるという感じで、外からはふてくされる、我慢が出来ず人を不快にする、と思われてしまってます。
たぶん・・・・これはパニックの一種じゃないかなと感じます。
それと2年生から普通級とのことですから、周囲との差を感じて自己肯定感がかなり低下しているのかもしれません。
それが過敏さを強くして、ちょっとした注意であろうと受け入れたくなく、パニックを引き起こしやすくなっているのかも。
本当は支援クラスのほうが安心して生活できるのかもしれませんが、知的クラスだけしかないとなると雰囲気が合わないですよね。
一時的にはクールダウンの場所(許可をもらい保健室や空き教室など)を確保してあげて、爆発しそうになったら一定時間そこへ行って休む、とかどうでしょうか?
まず、パターンを一旦崩して、より適切な方向へ向けるという形ができればいいですよね。
実は経験上、女子は4年生後半以降~が非常に難しくなってきます。今から学校やカウンセラーさんと連携をうまくとれると良いですね。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
るりいろさん、経験者の貴重なご意見ありがとうございました。
レスを読んで、共感できることが多かったです。
娘さんは、ずっと通常クラスで学んでいたのでしょうか?
娘が、三年生になったころから、今まで見えていなかった周りの状況が見え出し、友達に言われることも気にするようになってきました。
今までも、友達にはいろいろと言われていたのですが、気にしている様子はなく、マイペースに過ごしていました。
本人の成長とはいえ、今思えば、その方が、本人にとって幸せだったのかもと思ってしまいます。
るりいろさんが書かれていた、4年生後半からが難しいというのはよく分かる気がします。
一番上の子が、現在5年生ですが、普通の子でも4年生は難しいと感じましたし、女の子の友達同士のいざこざもありましたので、悩んでる娘を見ていてつらかったです。子とも同士のいざこざによほどのことがないがぎり親は見守ることしかできませんから、乗り越えてくれるのを待っていました。
すみません。話がそれましたが、三年の娘には、親しくしている友達もいないので、そのことも気がかりでいます。
現在、このまま普通級で過ごすか、情緒級にしたほうがいいのか、
本人のためにどういう環境がいいのか悩んでいます。
通学教室の先生には、随時相談していますが、学校カウンセラーの先生とは話したことがありません。(以前、学校カウンセラーに相談したことのある友人から相談を聞くだけで、具体的なアドバイスがないから、不安が解消されなかったと聞いたので) 私自身、体調を崩していたため、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。ご意見をありがとうございました。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
うーん。
厳しいようなのですが、うちのコたちのうち、お子さんのような特性がある子は学校生活は苦しいんですよ。
今は無理をさせない。とい...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
なんとも言えませんが、普通級にいること事態ツラいのではないのでしょうか?
問題を間違えたこと→他の子はできていて、自分だけが間違えた。(他...



小1の女の子です
勉強は何とかかろうじてついていってる状態です。ですが、行事が控えてると緊張からかイライラしてしまったり、先生に注意されるとプンプンしてしまったり。感受性も豊かなので泣いたり。先生からこのままだと3年生で情緒級にというお話になるかもと言われました。心を落ち着かせて、イライラしなくなるようなカウンセリングとかって受けれないのでしょうか。心の成長をさせたいと思っています。
回答
感受性が豊かなのは繊細である証拠です。
自分で進んでいくことができなければ、サポートが必要ってことですよ。
自治体によってサポート体制は違...



削除します
回答
はじめまして。場面緘黙・広汎性発達障害の娘がいます。被害者側の意見を失礼します。
娘は、嫌な事をされても嫌と言えない特性を持っています。...



公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
お子さんの「義務教育終了後」の進路はどのようにお考えですか?
支援学校は入学不可となれば、
・全日制高校(職業高校含)
・単位制高校
・通...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
直接、個人的に学校に行くのは田舎の人数少ない学校くらいしかないかなと。
うちの地域だと。ディサービスを使っていると、事業所さんを通して、...



小学校1年生の自閉症スペクトラムの息子がいます
家ではだいぶ落ち着いてきているのですが、小学校生活はまだ慣れず、支援学級ではありますが、集団行動の苦手な息子にとってはとても大変で、学校ではイライラや緊張、不安が強く出てしまいます。(無理に集団に入ったりはせずに、無理そうな時は別の教室や中庭で先生と1対1で落ち着いて過ごしたりはしています)そしてイライラした時は、誰かをひっかくか、お友達が読んでいる本を破くかしないと気がすみません。それがいけない事と分かったうえで、わざとやっているようです。先生もどう反応したら良いか、いろいろ試してくれたりしています。こんな時、どう対応すれば良いか、また私はその場にはいないのですが、何か家で出来ることなど、アドバイスがありましたら教えていただきたいです。
回答
ミンレモさんありがとうございます!
うちの子も、いざその場になると、頭が真っ白になってしまっていると思います。
いろいろ具体的な方法、とて...



学校などで困りごとがあります
診断できる障害があるのかどうかはわかりませんが、生活に支障があるので障害にはなってると思っています。小学校1年生です。1学期チャイムがなっても戻ってくることができない切り替えができない(次の活動に移るときに時間がかかる。友達にそれを注意されて怒る)ひらがなが皆よりも遅れてるちょっかいを出されてやり返してしまうルールを守ろうとして相手にもそれを強要してしまう2学期チャイムは改善。ちゃんと戻れるようになった切り替えも上手になってきたひらがなも夏休みに家で補修して、2学期は学習に問題はなし2度ほど、体操着に時間内に着替えできず、先生を困らせた1度、友達に「金もってこい」という趣旨の話をしたふざけていて押してしまう、蹴ってしまうサッカーを習っているのですが、いくつかチームに参加して、練習に参加でからときと、全く参加できないチームがあります。離脱して座り込んでしまう。その時々ではなく、チームによります。なぞのこだわりがあります。私としては、特に手が出る点について、とても課題だと思っています。1.2学期は登校班で通っていたのですが、登校班が一緒の子と何度かトラブルになったため、3学期は辞めることにしました。学校から共有があれば、家でも何度も手は出してはいけないと話しています。代替えの方法もいろいろ話し合っています。回数は抑えられてるとは思いますがゼロにはできず、悩んでいます。あとは何をすれば良いでしょうか?
回答
はっきり言うと、言い聞かせて問題が直るなら障害ではないです。
まず障害なのか性格なのかも、現時点ではわからないです。
検査を受けて、も...



現在、小学校四年生と六年生の子供2人が支援学校に通っています
、四年生の子は暴れたりして落ち着きがなく、去年から児童デイも利用していますが、六年生の子が、来年度中学生になるに向けて、進路で迷っています、先生がたからは支援学校継続した方がいいと勧められています、本人はおっとりマイペースですが、集団生活にあまり馴染めず、支援クラスにいる事が多く、学習面でも三年生前半がやっとできる程度、児童デイは利用していません、これからの進路で迷っています、今から何をしたらいいのか、何ができるのか、四年生の子のように暴れたりはありませんが、一人で何かをするという事が出来ません、高校就職考えてしまい、長くなりましたが、皆さんどうしてすか?夫婦共働き、夫は二人の事を受け入れていなく、理解しようとしません、上に姉、下に3歳、四人子供がいます、長くなってしまいすみません
回答
私は支援学校継続をオススメします。
就労に必要なのは、
学力よりも素直さ。
指示を聞ける。
勝手な行動をしない。
ゆっくりでも丁寧な仕事。...



本日、小学校3年の娘のWISC-Ⅲの検査結果を聞きに行ってき
ました!年長で行ったK・ABCテストの検査結果より数値が上がっており、家庭での関わりの良さがみえます!と嬉しいお言葉を頂き私も嬉しくなりました。学校と家庭で協力をして娘を理解し、できる部分を伸ばすようにと言われ、3学期に詳しく先生にお話をする予定です。このテストでは、学習面、生活面にとても役立ち助かりますが、登校渋りについて質問をすると、スクールカウンセラーの方を紹介されました。そのあとドクターとの面談も予約してきました。登校時は私が必ず教室まで行き、泣き叫びながら抵抗し、帰ろうとしてしまう時もあります。家での癇癪が起こる原因は分かり、対応していましたが、家でやる癇癪を学校でやってしまうようになり、本人も精神的限界が来ているなぁ。と私も胸が痛む時が増えてきています。WISC-Ⅲを良く理解し私も勉強したいので、オススメの本がありましたら教えて頂きたいです!!
回答
こんにちは。お話を読む中で、お子さんの成長が標準化検査に現れるということは、本人とご家族の努力の芽が出てきたのですね。
さて、wisc-...
