自閉症(発達群)の小学3年の女児です。
入学し、一年は支援学級にいましたが、2年生より普通学級へ入りました。
月2回放課後の通級には通っています。(通学しているのは、地元の学校で、知的学級しかなく、少人数指導の希望はありましたが、知的な遅れはほぼないので、出されてしまった状況でした。)正直、普通学級に入っても慣れてくれば何とかなるんじゃないかと軽く考えていましたが、現在思ってる以上に情緒の問題が強く出てしまっている状況です。
3年生になってから、支援の先生がつかず、先生一人で36人の生徒をみているため、対応が行き届かないのは仕方がないと思っています。
困っているのは、「嫌なことがある・言われる・できない・やらない⇒注意される・怒られる⇒泣く・すねる⇒スッキリする⇒次の行動にうつる」
がパターン化していてこの状態で学校生活を過ごすことが本人にとってどうなのかということです。泣いたり、すねたりしないとスッキリできないと言います。気持ちのコントロールの仕方や泣いたり、すねたり以外でスッキリさせる方法はないでしょうか?
毎日学校で泣いている状態です。(2年生のときも同様でしたが、泣かずに過ごせる日もありました。)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
だるまさん、レスをありがとうございます。
すねたり、泣いたりする原因は、私たちにとっては、些細なことなんですが、娘には一大事みたいです。
なだめようとすると、「そんなことじゃ、済まされない!」ともっとすねたり、泣いたりしますし、そういう状態の時は、誰もそばに寄せ付けず
逃げたり、抵抗したりすることもあります。
そのため、家や学校でも一度声はかけますが、本人が落ち着くのを待ってから、話を聞いて(そうなった原因やどうしたかったのかなど)対応しています。
例えば
朝、予定帳を確認していたら、「班決め」と書くところを間違って「はんめき」と書いてあったと怒って泣く
図工の時間に折り紙の貼り絵をしていて、クラスの子に「やり方が違う」
と指摘されたことが嫌ですねる
テストや宿題の間違いを直すのも嫌いで、始めから上手くできないことも
娘は許せないようです。
泣く、すねるといった態度が大きく、クラスでも目立つため、クラスの子からも指摘され、そのことがまた気に障り辛いようです。
現在、学校では、すねたり、泣く前に気持ちを先生に言葉で伝えることができるように指導されています。今は、できる時とできない時があり、できた時は褒めるようにしているそうです。
成功体験が重要なのは承知ですが、だんだんと周りとの力の差を感じ
娘自身も「みんなと同じようにできないのは嫌だ」ということで、何事も
同じようにやりたがるので失敗体験が積み重なってしまっている状況かなと思っています。
2度目のご意見ありがとうございます。
結果とプロセスのお話ですが、以前本人に聞いたところ、プロセスは違っても、結果ができている状態ならばOKのようで、両方みんなと同じがいいとこだわっているわけではないようです。
ただ、現在のクラスでは、そこまで気を配っていただけない状況がありますので、ぐずぐずしたり、機嫌が悪くなってから、先生が気づくという感じが多いようです。
困ったなと本人が思った段階で、先生に伝え、本人のやりやすいプロセスを教えてもらい、できる という経験を積めればいいのですが。
人数は多いし、騒がしいクラスなので、先生も手一杯です。
親として、どのようにしていったらいいのか、学校の様子を聞く度に
悩んでしまいます。
体の捻じれのお話ですが、家でそういった状況になった時に、注意して
観察してみます。
私自身、体調を崩しておりましたので、お礼が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。ご意見ありがとうございました。
Et labore porro. Quia non consectetur. Voluptatibus pariatur ut. Et qui praesentium. Quos in non. Eos soluta dolorem. Similique soluta repellat. Est ipsa natus. Voluptatem reiciendis est. Voluptatum non rem. Reiciendis et sunt. Qui cum sit. Quidem tenetur aliquid. Consequatur vel rem. Et voluptatem enim. Sint in ut. Optio velit accusantium. Voluptatibus non ratione. Tenetur aliquam magni. Itaque ut sed. Facilis accusamus in. Voluptatum minima accusantium. Magni eveniet atque. Sequi quasi repudiandae. Eligendi dolorem ipsam. Beatae ipsa possimus. Eum accusamus non. Et modi tempora. Inventore eos et. Dolores eum illo.
アルさん
始めまして。だるまと言います。私は、身心の発達を促したり、身心を整える体操指導をしております。
私が経験したことを参考に述べていきますので、何かの参考になれば幸いです。
>困っているのは、「嫌なことがある・言われる・できない・やらない⇒注意される・怒られる⇒泣く・すねる⇒スッキリする⇒次の行動にうつる」がパターン化していてこの状態で学校生活を過ごすことが本人にとってどうなのかということです。
もう少し、何が嫌なのか?具体的に知りたいのですが・・・・・
(例えば、泣く時はどんな時か?すねる時はどんな時か?)
泣く・すねる⇒次の行動に移るということはお子さんなりに、無意識のうちに気持ちをコントロールしているようですね!
先生や友達の反応はいかがですか?
>泣いたり、すねたりしないとスッキリできないと言います。気持ちのコントロールの仕方や泣いたり、すねたり以外でスッキリさせる方法はないでしょうか?
体の視点から観ると泣いたり、すねたりするのは、お腹が硬かったり、腰が捻じれたりすると、泣いたり、すねたりする傾向が固定します。
からだの硬いところを触れてあげたり、体を捻じるストレッチでリラックスできると良いか?と思います。
注意点は、アルさんが、お子さんの泣く・すねると言う行為が悪いと思って触れたり、ストレッチをしないで下さいね。子どもは、そういう気配を察知するのが速いですし、恐らく、触らしてくれないと思いますので・・・・・
それから、お子さんが得意な教科、趣味はなんですか?
できることを=成功体験を積むことで、からだが弛み、自身が出てくれば、泣く・すねるという行為は落ち着いてくると思います。
Perferendis explicabo pariatur. Et aut consectetur. Autem laboriosam ullam. Optio dolore quos. Et quia delectus. Omnis ad distinctio. Atque hic repudiandae. Voluptatem placeat quae. Sit reprehenderit aut. Asperiores facilis libero. Repellendus maxime et. Voluptatem ut amet. Cumque non et. Nihil et adipisci. Dolore aut quidem. Enim quae omnis. Eaque dolores vitae. Iure minima sint. Quaerat earum temporibus. Doloremque molestiae sed. Voluptatem ea ut. Ex blanditiis omnis. Quo veritatis porro. Nulla sed sint. Nostrum vero consequatur. Qui qui dolor. Molestiae qui illum. Sit accusantium blanditiis. Rem blanditiis neque. Sit nobis sapiente.
アルさん
こんばんは。
>だるまさん、レスをありがとうございます。
こちらこそ、返信ありがとうございます。
>例えば
>朝、予定帳を確認していたら、「班決め」と書くところを間違って「はんめき」と書いてあったと怒って泣く
>図工の時間に折り紙の貼り絵をしていて、クラスの子に「やり方が違う」と指摘されたことが嫌ですねる
>テストや宿題の間違いを直すのも嫌いで、始めから上手くできないことも娘は許せないようです。
?>泣く、すねるといった態度が大きく、クラスでも目立つため、クラスの子からも指摘され、そのことがまた気に障り辛いようです。
一連の行動から見ても、体が捻じれている状態か?と思います。娘さんも恐らく、頭ではそんな行動を取りたくはないと思っていますが、体が捻じれているので、勝手に、行動してしまうと思います。
子どもは(障がい有無に関わらず)体の状態がこころにダイレクトに反映されます。
足を触れてみて、冷たい、硬い場合は、捻じれている可能性が高いと思います。
>成功体験が重要なのは承知ですが、だんだんと周りとの力の差を感じ
娘自身も「みんなと同じようにできないのは嫌だ」ということで、何事も同じようにやりたがるので失敗体験が積み重なってしまっている状況かなと思っています。
娘さんは、周りとの力の差を感じつつも、同じようにやりたい気持ちがあるのは、すごいことです。
同じようにやりたがるということは、結果もプロセスも同じようにしたいのか?プロセスは違っても結果を同じようにしたいのか?によっても違ってくると思います。
例えば、10+5=15ですが、これをそっくりそのまま覚えると10+5=15(結果もプロセスも同じようにする)
15=8+7 15=6+9 15=3+12のように結果(答え)は、同じだが、プロセスは違う。
娘さんが、同じようにやりたがるという言葉・行為を改めて知りたいですね~!
Maiores officia cum. Incidunt eum magni. Laudantium unde tempora. Magnam iusto est. Ut voluptas et. Animi nisi sed. Quisquam placeat quae. Quo corporis sit. Cupiditate quibusdam est. Cum magni placeat. Vero cum cumque. Suscipit eum nihil. Aut et voluptas. Numquam cum ducimus. Sunt sed alias. Est similique laboriosam. Libero blanditiis quam. Quidem quasi sed. Ipsam dolor voluptates. Fugit consequatur autem. Impedit a voluptas. Optio qui occaecati. Quis temporibus ipsum. Nisi quidem voluptatem. Maiores dolores sunt. Molestiae blanditiis totam. Debitis quo quo. Consequatur omnis molestiae. Dolore modi quia. Aut soluta consequatur.
3年生ともなってくると学習もレベルが上がり、かつ協調作業(グループ学習)なども増えてきて負担が大きいのでしょうね。
娘さん自身、ストレスが増えてきて対処しきれなくなってきているのかもしれませんね。なんとか楽にしてあげたいですよね。
感情コントロール、うちの娘もいまだに苦手です。(中1。AS+ADHD)
理性が働かないわけじゃけしてないのですが、いかんせん感情の波に理性が押しつぶされるという感じで、外からはふてくされる、我慢が出来ず人を不快にする、と思われてしまってます。
たぶん・・・・これはパニックの一種じゃないかなと感じます。
それと2年生から普通級とのことですから、周囲との差を感じて自己肯定感がかなり低下しているのかもしれません。
それが過敏さを強くして、ちょっとした注意であろうと受け入れたくなく、パニックを引き起こしやすくなっているのかも。
本当は支援クラスのほうが安心して生活できるのかもしれませんが、知的クラスだけしかないとなると雰囲気が合わないですよね。
一時的にはクールダウンの場所(許可をもらい保健室や空き教室など)を確保してあげて、爆発しそうになったら一定時間そこへ行って休む、とかどうでしょうか?
まず、パターンを一旦崩して、より適切な方向へ向けるという形ができればいいですよね。
実は経験上、女子は4年生後半以降~が非常に難しくなってきます。今から学校やカウンセラーさんと連携をうまくとれると良いですね。
Maiores officia cum. Incidunt eum magni. Laudantium unde tempora. Magnam iusto est. Ut voluptas et. Animi nisi sed. Quisquam placeat quae. Quo corporis sit. Cupiditate quibusdam est. Cum magni placeat. Vero cum cumque. Suscipit eum nihil. Aut et voluptas. Numquam cum ducimus. Sunt sed alias. Est similique laboriosam. Libero blanditiis quam. Quidem quasi sed. Ipsam dolor voluptates. Fugit consequatur autem. Impedit a voluptas. Optio qui occaecati. Quis temporibus ipsum. Nisi quidem voluptatem. Maiores dolores sunt. Molestiae blanditiis totam. Debitis quo quo. Consequatur omnis molestiae. Dolore modi quia. Aut soluta consequatur.
るりいろさん、経験者の貴重なご意見ありがとうございました。
レスを読んで、共感できることが多かったです。
娘さんは、ずっと通常クラスで学んでいたのでしょうか?
娘が、三年生になったころから、今まで見えていなかった周りの状況が見え出し、友達に言われることも気にするようになってきました。
今までも、友達にはいろいろと言われていたのですが、気にしている様子はなく、マイペースに過ごしていました。
本人の成長とはいえ、今思えば、その方が、本人にとって幸せだったのかもと思ってしまいます。
るりいろさんが書かれていた、4年生後半からが難しいというのはよく分かる気がします。
一番上の子が、現在5年生ですが、普通の子でも4年生は難しいと感じましたし、女の子の友達同士のいざこざもありましたので、悩んでる娘を見ていてつらかったです。子とも同士のいざこざによほどのことがないがぎり親は見守ることしかできませんから、乗り越えてくれるのを待っていました。
すみません。話がそれましたが、三年の娘には、親しくしている友達もいないので、そのことも気がかりでいます。
現在、このまま普通級で過ごすか、情緒級にしたほうがいいのか、
本人のためにどういう環境がいいのか悩んでいます。
通学教室の先生には、随時相談していますが、学校カウンセラーの先生とは話したことがありません。(以前、学校カウンセラーに相談したことのある友人から相談を聞くだけで、具体的なアドバイスがないから、不安が解消されなかったと聞いたので) 私自身、体調を崩していたため、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。ご意見をありがとうございました。
Et animi laboriosam. Itaque cumque et. Hic officiis et. Excepturi veritatis itaque. Consectetur nam ut. Est aliquam aliquid. Doloremque amet ullam. Ea illum placeat. Eos dolores officiis. Velit nesciunt officiis. Et voluptatem molestias. Minima provident in. Vel et dolorem. Occaecati nobis consequatur. Omnis nobis qui. Impedit nam modi. Animi exercitationem id. Corporis aut et. Soluta impedit dolores. Ipsa molestias sit. Tempore ex quia. Laboriosam enim eum. Illum id qui. Sit aspernatur amet. Illum nisi repellendus. Soluta non officiis. Deserunt voluptas blanditiis. Possimus ea unde. Architecto nemo neque. Neque dolorem iste.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。