締め切りまで
9日

障害児相談支援専門員をしています
障害児相談支援専門員をしています。
2から3歳児のお子さんの歯ぎしりを止める方法はありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
スミマセン。
われわれが経験上知っていることがあったとしても
専門職の人が困ってる方に回答する内容として本当に適切とは思わないですよ。
自分で言うのもなんですが、我々が知っているのはあくまでも経験談です。
エビデンスもハッキリしない、主さんが直接ケースを見た訳でもない、単なる噂レベルと言っていい経験談を助言としてプロが相談者へ伝えるのはとても大きな問題があると思います。
そもそも、私が聞いた話では乳幼児の歯ぎしりは噛み合わせを自然と整えているそうで心配ないものの方が多く、様子見で構わないとのこと。
そのことは相談員さんには釈迦に説法で当然ご存知かと思いますが
心配な歯ぎしりもあるので、そういう時は歯の専門である歯医者さんへの相談が必要です。
そういう経過を経てなお、歯ぎしりを直したいということであっても
やはりまずは歯医者さんに保護者が相談するのが適切な気がします。
主さんが当事者のお母さんであっても、まずは歯医者さんに相談したほうがいいよ?という返事をすると思いますが、歯科には相談してないのでしょうか?
歯医者には行きたくない、歯ぎしりだけやめさせたいというご家庭なのかもしれませんし、状況はわかりませんが
仮に問題ない歯ぎしりなら、やめさせる必要もないですからね。親の意向です。
行政機関の委託などを受けた相談員さんをされているのだとすると、保健所などには歯科衛生士やうまくいけば歯科医がいることもあるので
上司の方と相談して、助言してもらえるよう頼んでみるのも一つだと思います。
われわれが経験上知っていることがあったとしても
専門職の人が困ってる方に回答する内容として本当に適切とは思わないですよ。
自分で言うのもなんですが、我々が知っているのはあくまでも経験談です。
エビデンスもハッキリしない、主さんが直接ケースを見た訳でもない、単なる噂レベルと言っていい経験談を助言としてプロが相談者へ伝えるのはとても大きな問題があると思います。
そもそも、私が聞いた話では乳幼児の歯ぎしりは噛み合わせを自然と整えているそうで心配ないものの方が多く、様子見で構わないとのこと。
そのことは相談員さんには釈迦に説法で当然ご存知かと思いますが
心配な歯ぎしりもあるので、そういう時は歯の専門である歯医者さんへの相談が必要です。
そういう経過を経てなお、歯ぎしりを直したいということであっても
やはりまずは歯医者さんに保護者が相談するのが適切な気がします。
主さんが当事者のお母さんであっても、まずは歯医者さんに相談したほうがいいよ?という返事をすると思いますが、歯科には相談してないのでしょうか?
歯医者には行きたくない、歯ぎしりだけやめさせたいというご家庭なのかもしれませんし、状況はわかりませんが
仮に問題ない歯ぎしりなら、やめさせる必要もないですからね。親の意向です。
行政機関の委託などを受けた相談員さんをされているのだとすると、保健所などには歯科衛生士やうまくいけば歯科医がいることもあるので
上司の方と相談して、助言してもらえるよう頼んでみるのも一つだと思います。
職場の方に相談はされましたか?
ここのQ&Aはどちらかと言えば保護者や当事者の方が多いので、職場で聞かれる方が専門的な助言をもらえると思いますよ。
また、どんな時にどんな感じで歯ぎしりをするのかによって対応は変わります。
たった20数文字の情報では通り一遍の情報しかお答えできません。
しかし、当事者や保護者ならともかく、支援者が個別の案件について詳細に書くことは守秘義務違反になるのではないかと思います。
そう言った意味からも、まずは職場でお聞きになることをお勧めします。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
気になるなら、歯科に相談がいいそうですよ。
辞めさせようと何度もいうと意識してしまうこともあるので、みまもること。
あとは、他に気をそらせるとか。
指導員の方も保護者から要望されることすべてにこたえられるわけではないので、困りごと全部を取り除けるとは思わずにね。
保健師さんや歯科衛生士さんや歯科医、医師など、話す機会があったらきいてみるとか、同じ職場での申し送りや雑談などで聞いてみて、経験談を集めてみたらいいとおもいます。
方法をいくつか提示できるようになるとおもいます。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳の長男の癖は歯ぎしりです怒ってなくても、常にギリギリさせ
、歯が削れてきてます。嫁さんは歯ぎしりの音が嫌らしく、嫁が癇癪起こしたり、やめてーとヒステリックなったりしてほとほと困ってます。長男は知的もあり、未だ発語はないので、こちらで歯ぎしりダメーと伝えてもうまく伝わりません。言葉は、話せないけど、少しずつ言ってる事はわかってきたかなぁの段階です。同じような歯ぎしり癖のあったお子さんを育てられた方いましたら、歯ぎしりをやめさせる良い対処法を教えてください。
回答
実際すぐに対応できる方法としては、マウスピースを歯科で作成してもらい装着してもらう事ですね。
我が家は主人が歯ぎしりを無意識にしてしまうよ...


相談支援員が頼りになりません
手続き方法を間違えたり、役所には誰でも聞けるような質問やお願いしかしてくれません。前の相談員の方が辞めるので通っているデイの人のゴリ推しで今の相談員にお願いしました。ころころ変えるのはあまり印象良くないですよね?皆さんの相談員さんは力になってくれますか?
回答
息子担当の支援員さんはすごく存在が薄いですね💦
担当の方も2、3回変わったような気がします。
受給者証の更新の電話がかかってきて、その際に...


5歳の自閉症の息子がおり、最近、指しゃぶりが癖になって、指が
かなり荒れています。また、歯ぎしりも最近、始めるようになりました。歯が生え変わる時期なので、歯がグラグラして気になって、指をしゃぶったりするようになったのかもしれないと推測しています。歯が生え変わる時期に、自閉症の子供で新たな癖等が出てきた経験をお持ちの方がおられたら、その時の様子や対処方法等を教えてほしいです。よろしくお願いします。
回答
歯ぎしりは歯がはえてからずっとやっています。
歯ぎしりしすぎで歯が無くなりそうなくらいですが…ほっといてます。
と言うより対処法がないん...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
すごくナイーブな問題だと…
まず、障害の有無関係なしの前提で言わせていただきますが、そもそも「妊娠、出産」って「神秘そのもの」だと思うん...


5歳4ヶ月自閉スペクトラム症男の子です
先日歯に穴があるのがわかりました。気にかけてたつもりでした。反省してます。近くの歯医者に、行ったのですが、椅子にも座れず、口もあけれず、中に泣かずに入れただけ、拍手でした。歯医者さんからは、少しづつ慣れてまずは、座れる所からと、言われましたが、、、ギブアップされました。子供の歯医者、どんなされてますか?
回答
こんばんは、うちにも自閉症スペクトラムの5才の次男がいます。うちの子達は、エナメル質が弱く、気をつけていても虫歯になってしまい、次男は3歳...


5歳4ヶ月の女の子、未診断ですが特性のある子です
保育園、療育、作業療法に通っています。言語発達がゆっくりです。歯医者についての相談なんですが、まだ特性を疑う前、1歳過ぎた頃からフッ素塗布に車で15分ぐらい歯医者に連れていってました、3-4ヶ月に1回です。小さい頃はキッズルームで塗布、4歳頃から診察室へ進みます。が、一向に慣れず、前回夏の終わり頃行った際、先生に呼ばれ慣れないこと、そして今後のこと、治療がはじまるようなことが起きた場合を考えて小児専門の歯科を進められました。そこの先生曰わく、小児を標榜している歯科があるけど、田舎なので若い人、年配の方でもオールマイティーにみているのが現状です。それよりは小児専門の方がいいとのことでした。高速使って車で1時間ちょっとのところにあるそうです。主人はそこの歯科に合わなかった可能性もあるから地元のほかの歯科にまず行ってみたらどうかといいます。皆さんならどうされますか?
回答
身内に歯科医がいます。
小児歯科ではありませんが、子どもの扱いも慣れているので、子どもの患者も多いようです。小学校の校医も勤めてます。
虫...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...


自閉症スペクトラムの3歳児がいます
歯科検診させたいし、フッ素を塗って予防をしたいのですが、毎回抑えつけながら無理やりガーゼをあてて…。予測できない事や音、臭い、全てダメな様です。大人だって快いわけではないので当然だし、ましてや自閉症クンには恐ろしい体験です。皆様、どのようにしていますか?歯科医に自閉症だって伝えていますか?
回答
こんにちは。
ADHDの娘がいます。
我が家も押さえつけなが歯を磨いていましたよ。
うちの子供は2人とも小さいうちから歯医者に虫歯予防...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
障害児入所施設ですが、児童相談所の窓口に相談するらしいですよ。
施設と保護者だけで、勝手に契約できないみたいです。
私の地域は、知的や身体...



歯磨きが出来ません
10歳、不登校児です。こちらでは2度目の質問(ご相談)をさせて頂きます。4月から4年生(コロナ休校明けの2020年6月から完全不登校)の息子の事です。不登校になるまでは、育てにくさは感じつつも、ちょっと頑固な、定型の子と思って、それなりに愛情をもって育てて来ました。不登校後に特異的な発達障害(ASD気味)グレーゾーンと医師に言われました。処理速度が80ぐらいなため生活のための全般的な指示も通りません(学校に通えていた2年間は、ここまでひどくありませんでした)。知的レベルには問題ないようですが、これも処理速度の関係からか画数の多い漢字の書字を異常に嫌がり、LDの疑いもあります。感覚過敏が主な要因と考えられますが、とにかく歯磨きを拒絶します(ついでにシャワーを含め入浴も拒絶しますが、たくさん運動して汗をかいた日はさすがに気持ち悪いのか1週間に1度ぐらいでは、入ります)。本人曰く、「口の中がモシャモシャする感覚が嫌だ」。毎日記録をつけていますが、歯磨きを拒絶するのは、10日連続で記録を更新中です。ブロークンレコード法も効果があった試しはないです。一時期、電動歯ブラシや(次善の策で)洗口液を使用する事で改善が見られましたが、最近それらも拒否ります。何かよい方法や改善した経験談などありましたら、教えて頂けないでしょうか?あるいは、上記のような発達の傾向を持つ子でも、思春期(あるいは社会復帰できれば)になれば、放っておいても、他人の目を気にして、自主的に行うようになるものなのでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
家の息子(10歳小4)も処理速度凹(86)の全体は平均的な知能です。
最初から支援級に在籍しています。処理速度凹からのLDの傾向があるのも...


耳掃除、どうしていますか?うちの息子(6歳)は触覚や聴覚が過
敏なせいか、耳掃除をさせてくれません。無理にやると泣きわめいて暴れます。耳鼻科で取ってもらったこともありますが、号泣でした。主治医(児童メンタル)に相談したところ、「耳掃除はしなくていいです!見える範囲を濡れタオルで拭けば十分」という意外な回答。それを一緒に聞いていた息子は「お医者さんもしなくていいと言っていた!」と、ますますさせてくれません。ネットで調べても、耳掃除はしなくてもいい、というお医者さんの意見が散見されるのですが、本当に大丈夫なのか、いまいち確信が持てません。耳掃除をスムーズにさせてもらう方法をご存じの方、または、耳掃除をしていないけど大丈夫、という方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。
回答
他の方のご回答にもありましたが、家庭での耳掃除は、外耳炎の可能性、また耳垢が奥に入り込むため、しないというのが、現代では定説だと思います。...



今日、小学校一年生の息子の入学式でした
昨年秋ごろから、咳き込みのチック症状が息子に出始め、最近は酷くなってきて、入学式でも1人だけ咳き込みしてて、周りに申し訳なかったです。小児科で相談しても、経過観察のみで、歯痒いです。漢方薬局で相談して漢方とかで軽減できないか悩んでいます。漢方で落ち着いた方などいらっしゃったら教えていただきたいです
回答
れいんさん、こんにちは。喘息の症状があると咳が出やすかったりするかもしれません。あとはアレルギー性鼻炎とか。
どちらもある私は、ティート...


歯列矯正について
グレーゾーンの小2息子が、歯列矯正をすすめられています。歯並びが悪い、下顎が小さいから上顎と噛み合ってないという理由です。始めるとすれば来年夏ごろからと言われていますが、悩んでいます。矯正中のお子さんをお持ちのかたに何でもいいので体験談をお伺いしたいです。器具の手入れが難しい、違和感がある、痛みがあるなど。もともと集中力はあまりないので、違和感などによって余計ソワソワしないか心配です。よろしくお願いします。
回答
すみれさん、気にかけていただいてありがとうございます。
リンク先拝見しました。
とても興味深いものでした。
一年ほどサボってるわたし自身の...



2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
コメントありがとうございます。
下の子がいまして、今は育休中で保育園には短時間行っています。療育は先月から民間のところに行き始めました。近...



発達障害の自閉症スペクトラムかもしれません
今、診察の予約待ちです。虫歯がひどくて、今、ようやく、通い始めて3回目ほどで、場所や人や器具に慣れなくてはいけないと思い、まずは歯磨きも嫌いなので、椅子に座り、歯磨きの練習が2回目程なんですが、歯科医より虫歯の進行がひどく、早めの治療をしたいので、こちらは、押さえつけることはできますが、お母様がどうお考えかと、尋ねられ、それは、早く慣れて治療を進めてほしいんですが、まだ、3回目で、慣れることは無理だろうし、そのせいで治療に行かなくなることは、目にみえているので、どうしたらいいか今、悩んでいます。押さえつけてするべきでしょうか。
回答
慣れてからの方がいいと思います。
が、拘束してもらっての治療でも親がそっちが正解と思うならそれを正解にしなければならない話だとも思います...



前質問に回答して頂いたみなさまありがとうございます(๑•ω•
๑)♡咀嚼の問題は、なんとか解決出来そうですがまだまだ山積みの問題に頭を抱えています。7月初旬から、急ピッチで障がい者歯科に通院中です(子宮頸がんの前癌で明後日、円錐手術のため)歯科には障害のことをお話済みです。感覚・聴覚過敏・強い不安感から赤ちゃん返りをしそうになるので精神科医に何か防止する良い方法がないか尋ねましたが「知らない」で終わりました。おそらく、赤ちゃん返りは一種の防衛反応かなと思うのですが…本当に自分じゃどうしていいか分かりません歯科の先生や、えいせいしさんが治療中ひんぱんに「上手だよ」「偉いね」「頑張ってる」などの声かけを行ってくださるので、それが唯一の救いですが。今日がいちばん不安で、局所麻酔を使って虫歯の治療をすると言われたので痛みに耐えれるか、赤ちゃん返りしないか泣かないか、過呼吸起こさないか怖いです!最近は歯科に着くなり大好きなアンパンマンのぬいぐるみを抱いて、待合室で待ってるので「変な人」と思われてないかも心配です歯医者さん、どうやって受けてますか?コツなどあれば回答お願いします
回答
歯科は苦手な人多いです。障害あるなしに関わらず。麻酔も。
アンパンマンのぬいぐるみで落ちつけるならそれでもよいと思います。人目が気になるな...


もうすぐ5歳になる知的のある自閉症の息子がいます
こちらの言っていることは分かっていることは多いですが発語がありません。療育と別に個別で言語聴覚士さんにお世話になっています。子供の発語がなく発語が出たお方などどのような療育に行ったのかや家庭でやったことなどありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
春なすさん
うちの子は偏食が多くて食べられるものが本当に少なく。
氷などは食べられますので食べてせてみます。
運動は走るのは早いのですが、...
