質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
削除しました

退会済みさん

2024/02/14 11:49
5

削除しました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2024/02/16 18:47
様々な意見を聞けて本当にありがたいですm(_ _)m
適切な指導ありきで今後が変わっていくようですね。年齢が上がれば状況が変わるかな~と淡い期待があったのが恥ずかしいです。
現状、同じクラスに支援が必要な子が複数おり毎日騒がしい状態らしいです。
息子もこのクラスの騒がしさに疲れてしまい、交流の授業を増やすなどを希望しています。クラスのことも担任の対応だけで難しい場合は校長へかけ合うという手もありそうですね。来月、授業参観もあるので授業の様子やクラスの様子をじっくり見てみようと思います。
ご回答ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/181549
2024/02/14 12:25

10歳ころから前頭前野が発達してくると言われているので年齢が上がれば多少落ち着くことはあるかもしれませんが、適切な療育や指導を受けていないのなら今を100として90程度に下がるだけでは?と思います。

癇癪を起こすと大変だからと本人の好きにさせているのは先生の力量の無さですね。
思い通りにならない時に自分で気持ちのコントロールする練習を支援級ならさせないといけないと思います。

学校側に「今の状況だと子供が怖がっていて困る。その子に支援員を付けるなど何か対処をして下さい」と教頭や支援コーディネーターなどに同じクラスの保護者複数人で訴えるといいと思います。
もしくはご主人を連れて学校側に訴えるか。
悲しいですが、女親一人の訴えは過保護扱いされスルーされやすいです。男親が出てくると本気度が学校側にも伝わりやすいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/181549
hahahaさん
2024/02/14 14:11

他人を変えることはできません。しかし、学校にはももさんのお子さんを守る義務があります。
ももさんのお子さんの安全が守られないのであれば、それは問題にするべきです。
支援級の担任、主任、教頭などを交えて話をしてください。
その子との接触を避けるように指導。一緒に行動しないようにしてほしいといってください。
癇癪を起したら、お子さんには逃げるようにいいましょう。
そこからは、担任が指導すべきです。
支援員などがいるのであれば、重点的にみてもらえるようにして下さい。
けがをするような事態になれば、大変です。
相手の親御さんに言ってもおそらく解決しなさそうな感じがします。
あくまで、学校で対応してくださいと伝えましょう。できないようであれば、教育委員会などに話を持っていきたいと伝えましょう。
他の方のレスにもありましたが、現状を自分の目で見ておくのも大切です。
授業参観などが可能であれば、是非。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/181549
ナビコさん
2024/02/14 12:38

私が親なら支援学級に乗り込んで、相手の子を監視&手を出してきたらきつく注意すると思う。

学校は普通学級には入れないけど、支援学級は見学可能なので。

相手の親はどうしようもないですね。

放置系か受容できてないか。

連絡先を知っていたら、電話するけど。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/181549
なのさん
2024/02/14 13:08

物投げや癇癪は年齢上がると落ち着いてくるかどうかにおいては、個々の特性を把握したうえで指導されているかどうかです。

そもそも物投げは危険な行為であり、一定の年齢になりますと犯罪行為として法的な対応が取られます。
また、癇癪においては自我のコントロールが出来ない、嫌な事を消化する方法が身についていないことで起きますので、こちらにおいてもその子に合った指導を行う事で身に着けるものであると専門医からは教えて頂いております。

現在学校現場におきましては、道徳的な概念の指導はあくまでも授業の中のみとなる事が多いです。
これは普通級や支援級関係なく、親御さんからのクレーム対応が大変だからと対応されない学校現場が多くあります。同時に、学校で指導しましても、道徳的概念は本来ご家庭で指導すべき事であり、現在核家族が増えるなかで指導は家庭ではなく学校ですべきものと考える親御さんも多く、だからこそ虐めが少なる所か増えている状況でもあると言われております。

現状お子さんが相手のお子さんの被害にあい多少でも怪我をしたとの事がありましたら、まずは相手親御さんへと注意が大切と思います。一方的な暴力行為においてお互い様は存在しません。その事実を親御さん及び相手のお子さんも理解しなければならないと考えます。
また、その対応すら無視されるようであれば、校長にも相談をしたうえで相手のお子さんの支援級での授業時間をずらすなどの対応をして頂けるよう求めても良いと思いますよ。
更に学校で対応が難しいようであれば、命の危険もあるということで教育委員会も交え話し合いを行いたいと申し出ても良いですね。

実際、私が子供の頃通っていた学校では、昔些細な友達同士の喧嘩である一人のお子さんが勢いよく押され転倒し、頭を強打し亡くなったとの事がありました。
当時は、そんな事があったのかと思うに過ぎませんでしたが、大人になり子の親になってからは被害者側の親の気持ちとしてはどれだけ悔しかったことかと考えるようにはなり、我が子にも癇癪や暴力行為については日々注意しております。

どうぞ同じ支援級利用だからなどの甘い考えに流されることはなく、駄目なものは駄目であるとした対応で適切な支援が頂けるよう求めて欲しいと思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/181549
退会済みさん
2024/02/14 17:42

ありがとうございましたm(_ _)m

Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは、自閉症の診断を受けていて4歳の息子がいます

最近,注意すると私に「死ねばいい」とか「この家から出ていって」と繰り返すようになりました。どこでそんな言葉を覚えてくるんだろうと思うのですが、先日お外の施設の遊具で1人しか通れないような場所に正面から他のお子さんがきて後ろからも違う子が来ていて挟まれてしまったので、パニックになったのか後ろから来ていた子を衝動的にどいて!と蹴り飛ばしてしまいました…女の子だったので勿論,相手の親御さんは一体どういう子だと言わんばかりに睨みつけられてしまい、その場で謝罪した後に子供には「人を蹴ったらダメでしょ。」「同じことされたら嫌でしょ」と思い切り注意しましたが本人は,ママキライ。あっち言ってと靴も投げ床にひっくり返り逃亡しようとしました。走ってどこに行くかわからないので抑えつけましたが、その格闘が約1時間続きました。周りの目も気になりましたが、自分の子は癇癪も人一倍強く,一度爆破したら手に負えません。4歳で力も強くなってきていて抑えるので精一杯で、普通の叱り方「ダメだよ」は通用しないのもわかっていて日常は回避する事でこちらが折れたり譲ったりすることでなんとか毎日生活しています。言い合うのを避けていたり、拘りが強いので一度怒りに執着するとそこから抜け出せないので全く違うことに気を向けたりしたり、指示や注意した私を叩いてきてもそんなことが毎日あるのでだんだん無反応になってきました。もしかしたら自分はカサンドラ症候群かもしれないと思っています。注意とまではいかなくとも,保育園に行くよ歯磨き,お着替えするよの一言で「ママキライ」「それは違う、今じゃない」と床や机を叩いて脅す?ような態度をします。自分のタイミング以外は受け入れないのでこちらのタイミングでは物事が進みません。私に対しても叩いてくるのは日常的で、どうしても感情が抑えれないようです。一歳くらいの小さい頃に怒りの感情を表現するためになのか、気に入らないことがあると頭を打ち付ける自傷行為もあって、療育に一歳半から通っています。言葉がだいぶ喋れるようになったら自傷行為こそ無くなりましたが,やはり感情のコントロールはまだできないようです。このようなこどもの反抗的な態度や癇癪にはどのように対処したらいいでしょう?やはり毅然と対応するしかないでしょうか毎日が正直辛いです。ちなみに離縁した元夫は似たような気質で些細なことでキレる暴力的な性格でパーソナリティ障害もあったので話が一切通用することもありませんでした。少し遺伝子的なものあるかもしれません。今はまだ感情がうまくコントロールできない年齢でこれから落ち着いてくれれば…と少し希望を抱いていますが,同じようなお子さんのタイプで何かよい対処法などありましたらお話し聞かせて頂きたいです。宜しくお願いします。

回答
ぷぅちゃんさん ご回答ありがとうございます。 癇癪を起こした場合の放置ですが、逃げようとするとこちらに向かってきて必ず阻止します。 放置...
11
軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります

様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。

回答
お子さんは、落ち着いているときなら「宿題はしなければいけない」と理解しているでしょうか。 いざやる!となったときに、面倒くさかったり遊んで...
9
現在3歳半の男の子です

診断を受けてしまったことによる保険や、将来のデメリットについてです。2歳10ヶ月の時、療育に行きたいと思い、医師に意見書をもらいに行きました。(意見書がないと受給者証がもらえず療育に通えない地域です。)1歳半のときから診て貰っている先生なのですが、ずっとこの子は診断はつかない、加配もつかない、小学校も普通級でやっていくと思うよ。少し得意な人よりコミュニケーションは苦手かもしれないが個性の範囲と言われてきました。ですが親として心配なところがあったので、療育に通いたいと言ったところ「スイミングを習うような感覚で行けばいい」と言われ診断書を書いてくれました。ただ療育に行くなら役所の審査に落とされたら困るからという理由で「僕は広汎性発達障害とは全く思ってないけどそう書いとくね」と言われ、意見の所にも別に言っていない困り事(日常動作の支援、集団指示の理解困難が多々ある等)を書かれました。実際は日常の支援は全く必要としていませんし、集団指示は園にはまだ通っていないので分からないです。(ただ子育て広場等ではお片付けしようの先生の言葉やダンス等すぐ声掛けを聞いて行います。)私の体調が悪く、旦那に頼んだ私も悪かったのですが、それを持って帰って来て役所に提出し、受給者証をいただきました。現在は2つの療育に通っていますが、特に問題なくやっています。4月から幼稚園に通いますが、特に園からの指摘もなく、本人も問題なく通えていれば受給者証の更新は今後しないつもりです。ですが、この1度書かれてしまった診断書というのは取り消せないのでしょうか…黙っていれば周囲にバレないのは分かります。役所の方も更新しなければ受給者証はそれで終わりですよ。手帳も持ってないですし。と言われました。今後この子が保険に入る時、ローンを組む時などに不利益があったりするのでしょうか?受給者証を更新せず、発達の病院にも行かず何年か過ごすと保険会社にもバレない(?)のでしょうか…周りからも大丈夫、心配ないと言われていた子なのに、親の私が心配症だったせいでこの子の人生になにか不利益があったらと申し訳なく思っています。無知で申し訳ないのですが、よろしければ優しく教えていただけると嬉しいです…

回答
言われている通り、黙っていれば誰にもわかりません。 医師には秘密保持の義務がありますし、ましてや療育に行く便宜に書いてもらった診断名を別の...
10
我が家の次男(5歳)は2歳9ヶ月の時自閉スペクトラムと診断さ

れました。それ以降療育に月に1から2回通っています。妊娠中から常にストレスがあり妊娠後期に主人の不倫が発覚、切迫早産を乗り越え吸引分娩での出産でした。赤ちゃんの頃は手のかからない子でしたが逆さバイバイや爪先歩き(やったりやらなかったりでしたが)なによりむらがあり(やるときやらないとき)気になって自分で病院を予約して診断されました。検診ではスルーでしたが…。性格は穏やかで優しく癇癪などはありません。去年から保育園に通っていますがトラブルなどはなく通っています。しかし、徐々にこだわりが出現し偏食や服のこだわり(夏でも長袖長ズボン)、アニメの台詞を言っている等が出現してきました。最近発達検査でも軽度知的障害があると言われて落ち込んでいます。なかなか会話のキャッチボールができないため保育園の友達とも会話が成立しないためか特定の友達もいないようです。先日発達外来で医師から「アニメの台詞を言っている頻度が多すぎる。こだわりが強くなっているせいだとは思うが」と言われましたが症状が進行したり後退していたりもしかしたら違う診断名になってしまうのでは…と不安です。また、アニメの台詞を言っているときは基本そのままにさせていますが廻りの白い目見あったりでどのようにしたら良いか悩んでいます。もし、なにかアドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願い致します。

回答
うちの末っ子坊主が年長さんですが、アニメのセリフいいますね。 この子は知的障害のない自閉症スペクトラムです。 突然、しかも完全にコピーし...
6
小1女子、未診断、癇癪持ちです

知的障がいなし、恐らく視覚優位です。癇癪を起こすと親(特に母)への暴力(叩く、蹴る、口を塞ぐ、首を絞める)、暴言、嘘(言ったことを言ってない、やってないことをやったなど)がひどいです。最近の悩みが、学校から帰宅後、やるべきことをしないときで(やるときは言わなくてもやります)、鞄片付けない、洗い物出さない、宿題しない...これらをやんわりといっても聞かず、最終的には「私には時間が足りなかった!(そんなことはない)」「ママやれなんて一度も言わなかった!(何度も言ってます)」「私ちゃんとやったのに誰かがわざと意地悪してる!(してません)」、挙げ句には「ママがやればいいでしょ!」「ママがやるべき!やりなさいよ!」と蹴ったり叩いたり。幼稚園年長から徐々にひどくなっています。本当に放置してたらいざ当日パニック癇癪だし、じゃあとこちらが手取り足取りすれば、甘えきって自分でしなくなり「ママがやりたくてやってる」という有り様です。一度本当にこちらが寝る前に洗い物を出してきたので「ママもう寝たいんだけど。あなただってもう眠い寝るって時にあれやれこれやれって言われたらイヤでしょ?」というと「そうだね、ごめん、わかった。」といったのに...。言わなければ言われないからとしない、言われたら言われたで癇癪。どう接するべきか悩んでいます。コロナ禍でストレスもあるんだろうな、とか、あと反抗挑戦性障害に結構当てはまってると最近感じています。一応本人が自分から楽しく取りかかれるような支援(できたよボードやビンゴ形式など)色々試していますが、一時期はそれで取り組めても飽きたとか疲れたとかしばらくすると効果が薄れ、ネタ切れになりつつあります...。辛いです...。

回答
そらさんへ ありがとうございます。 私も、わかってはいてもイライラが続くと地雷踏んでしまうことも多く、しまった...と思う日々です。 ...
30
すごく嫌な気持ちになる回答がきたので編集いたしました

退会させていただきます。

回答
当事者です 難しいことですが……まずは、「自分と人を比べない」こと、人は人で自分は自分と割り切ることか大切です 友達と遊びに行ってるとか、...
7
初めまして

こんにちは。経緯…一歳半検診で、場面かんもくかな?と居残り、様子見に。3歳まであまり話さない。コミュニケーションはとれていました。3歳検診は何も喋らず、何も、できないが、ひっかかりませんでした。年少年中年長と、場面かんもく。親がきづき、保育園行き渋りひどく、感覚過敏、こだわり強く、不安や緊張強く(かん動も)市の発達相談から、すぐに病院に繋がりました。発達相談や、検査をしました。(かくれんぼで自由に隠れていいよ、で、パニック号泣だったり、、、自由が難しいみたい)+運動が苦手で怖い様子。、年長でけんけんでき始め、手先は器用だが、ペットボトルはあけられないです。ブランコも年長までのらず揺れを非常に怖がりました。保育園では、運動会でパニックや、号泣ありその都度相談しましたが、園長先生からは「喋らない子供は普通にいます。何が問題なの?親が理想の子供にしたてあげたいのでは?夫婦仲が悪いのでは?面倒みきれません。辞めたら」とのこと。育て方が悪いのかなあと、混乱しましたが、しかし、なぜか年長で補助の先生がつきました。補助先生や、転校生のおかげで、家に友達を呼んだりスモールステップで、この秋から、少しずつ発話見られやっと兆しが見えたところで小学校です。年中時医師より、就学前相談は広く浅く受け入れているので、是非受けてみては?。と言われ、保育園に確認するも、「診断名ないと無理ですよ!誰でもかれでも受けられては困ります。こちらも忙しいので。」教育委員会に確認するとこの年度で、変更があり、知的支援学校を検討する方のみ可能との定義でした。悩みましたが、先に病院予約した発達検査があり(例えるなら、就学検査は6月なら、K式検査が7月)見送りました。K式検査結果、前日、先生より「お母さん、そんなに心配症で大丈夫ですか(笑)?」と、言われました、が、前回と比較し低下しており、凸凹大きい。とくに言語表出、状況判断。低い。五歳七ヶ月当時4歳11ヶ月の発達。心理士さんから「就学相談を受けていたら診断が出せたのに、、。なぜ受けなかったのですか。学習では、自由に作文などで苦手影響でます。視覚は強い。が、本人は、何に困ってるかわからないし、言語化できないのではないかとおもう。支援会もひらけるよ。」とのお話でした。のちに、詳しく医師に聞くと、場面かんもくと自閉症スペクトラムと、言われました。(しかし診断名は成長中でつかない。個性で、困り事がふえたらつく。場面かんもくも自閉も。)同席してくださた、担任や教育委員会のコーディネーターさんに「一年生は、ベテランの先生をつけるように。場面かんもくはなおるチャンスだが、長引くと厄介です。」と話してくれました。長くなってしまい、すみません。本人は、こまりごとを言えないのが、困り事です。あと、よく固まってます。突発的なことが苦手です。現在、こだわりなどは減っていますが、新しい環境は戸惑いがち。●入学にあたり、何か、こういうことをしたよ!や、小学校はこんなだよ!など、なにかアドバイスや、知恵を頂けたらありがたいです。●場面かんもくは、保育園でも、知らない困らないで見過ごされることが多く(子供が、関われず孤立していても…、1人が好きなんでしょ!と言われていました……。顔にも出ないけど、おうちでは、友達に口がないと言われたと、しくしくよく泣いていました。)←実母は、感覚過敏などあまり理解なく頑張れば、やる気があれば(必ずや!)克服できる!と、目をあわすことを強要して、理解難しく。努力をしたら、苦手は克服できる、するべきの思考をします。小学校は、運もありますが、疲弊はしても、絶望せずに、一人でもよい出会いがあればなと、小さな希望だけはもって先生とコミュニケートできたらと思います。難しそうだけど!●皆さんも、困り事の理解されにくさを、感じた事はありますか?個性といわれたり、普通といわれたり、障害といわれたり、自分も、混乱します。引き継ぎシート(これは診断名なしで出来るので、入学式下見をしたいです。など)提出、小学校見学をしています。沢山心配事をかきましたが、同年代より、やや幼い。優しく、繊細に、ゆっくり成長していて本当にかわいいです。家では、ひょうきんでお喋り好き。下の子も仲良くしています。(下の子は言葉が早く、これが、定型発達、?と、感じるくらい、上は活動もゆっくり、マイペースでした。)また、子供を知ると、自分にいきあたりASD、ADHD気質ぴったんこ!、申し訳ない半分、共感できる良さもあるかもしれない半分と、感じます。自身も、中学高校と場面かんもくになり、耳より活字や視覚が理解しやすく、過敏があります。(人混み、文字はレタリングかわると読めない)長くなりすみません。読んでくださり、ありがとうございました。どうぞ、宜しくお願いします。

回答
話さない&不器用さがまだらにあるけど通常級や保育園ではほぼ問題なくやれる子って存外いるんですよね(-_-;) 躓きがどうでるか?は小学生に...
12
自閉症スペクトラムで週5で療育に通う3歳9ヶ月の息子がいます

来年の春、年中から幼稚園に加配付で入ります。発達指数はだいたい75くらいで簡単な会話も出来ますし(今日はなに食べたい?からあげが食べたい!とかどこ行きたい?大きい公園にいきたい!とか。自転車に乗ってると、今からどこいく?とか。)数字は30くらいまで理解し平仮名も少し読めます。想像してたよりずっと成長してくれてます。が。とにかく癇癪がしつこいのです(-_-;)⚪️⚪️がしたい!じゃあ⚪️⚪️する?しない!じゃあ行くよ。⚪️⚪️がしたかったー!みたいにさっきはしない!といったのに出来ない状況になってしたかった!とか。もちろんダメなものはダメ!な時も代替案を提案するときもあります。ただ一度スイッチが入ると派手で長い癇癪が続くのでこちらが精神的に参ってしまいます。園でも良く泣く子供も沢山いるけど息子ほど切り替えが苦手な子はいないきがします。いつもいつもではなく、スムーズに動けることもあります。最近は1日1回はこんな感じで荒れます。どう対処すればいいのか…こういうタイプの子供は大きくなってもずっとこうなのか。こういう波を繰り返しながら成長していくのか。ほとほと困ってます。

回答
我が子も年中さんから、加配付きで幼稚園に行きました。 発達グレーの小学生の母親です。 我が子も癇癪がキツく、外でも寝転び泣き叫んだりとい...
9
不快に感じる方もいる質問をしてしまいましたので、このように編

集させていただきます。

回答
伊達メガネさんのおっしゃる通り、個性の範疇ではないかなと思います。 気持ちを読み取ったり、空気が読めないですよ、ASDは。 あてはまる...
3
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
おもいやり、育てるというよりも、こういうときは静かに聴きますとか、他人をあだ名で呼びませんとか細かいルール設定を決めることが必要だと思いま...
10
毎朝癇癪、、、

小4娘朝、寝起きが悪く癇癪がひどいんで、タブレットをわたしてました。しばらくはそれでうまく行ってたけど、だんだん長くタブレットを見たくて朝4時とかに起きるように。眠くて虚な顔でタブレットをやり続ける娘。このままじゃヤバイと思い、6:30からしかダメというルールにした。しばらく平穏な日々が続いたけど、頭の中が6:30からタブレットを見るというルールに占領されて、1分でも遅れたり充電器が切れて見れなかったりするとそれはもう凄まじい癇癪に、、、。娘が起きて必ずタブレットを見るスペースだけ、暴れて傷だらけだから、壁に緩衝材を貼ったけど1日で剥がされた。そして今朝も椅子の角度が気に入らないとか訳の分からない事を言い出して、テレビ台とテレビをボコボコに壊した。朝から近所に響き渡る声で叫び、壊し、家族全員に八つ当たり。もう毎日がホラー。娘を見ても、可愛いとか思えず、恐怖心しかない。旦那は黙っているのでボコボコに殴られてサンドバッグみたいになってる。タブレットの時間が終わると部屋に引きこもって出てこない暴れてスッキリしたのか、鼻歌まで歌ってる。医者も通ってたけど、その時間で漫画が読みたいと言い出し、逃げるように。早く●にたいです、、、。

回答
Irohaさん こんにちは!初めまして! 癇癪はわが家でも苦しんでます。(まだ小学校2年の男の子ですが…) よく感情的になって怒ってしまっ...
13