締め切りまで
5日

現在低学年男児の付き添い登校をしております
現在低学年男児の付き添い登校をしております。支援級在籍です。
学校の先生の対応に「?」と感じる事があったので質問させてください。
支援級の先生が、生徒の着ているフードや首根っこを掴んで行動を制するやり方を目撃しました。
道路に飛び出す、高いところから落ちてしまうなど命の危険がある場合には手段問わず止めるべきですが
席を立とうとする、他学年の子にくっ付くのを引き離すなどの時に見られます。
正直、不適切なやり方をしていると私は思うのですが、
みなさんはそういった先生の行動を見掛けたらどうしますか?
スルーしますか?主任や教頭など上の立場の人に相談しますか?
他にも、転校していった家族が何処の地域に引っ越したか、
こちらが聞いてもいないのに話題にしていて個人情報管理が杜撰。
こんな事を気にするのは過敏でしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
転校先や引越し先を話すのは、あまり気になりません。そのご家庭がOKなら、子ども同士で喋っているし、お別れ会を開いて〇〇くんは〇〇県に引っ越しますとか、〇〇小に転校しますとかやっているから。子どもたちに伝えたことなので、保護者に話しても差し支えないという認識なのかなと思います。
私がアウト!と思ったのは、よその子の障害名・病気・支援(デイや病院)について言及した時ですかね。仲の良い先生なら、それは言っていいの〜?聞かなかったことにしますね、とすぐ言う。後で上の人に言うより、え?と思った時に言ってしまったほうがいいと考えています。
フードや首根っこを掴んで制する前に、どんな指導をしているかが気になります。どんな約束事があるのか、その場でどんな声かけをしたのか?それが分からない場合は、何も言わないです。
その子たちの特性も分からないですしね。言葉で止められないから体を止めてる可能性もある。何度も口で注意すると(その子も周りの子も)ストレス溜まりますから、行動で示すのも悪くないと思います。
フードを引っ張るのは危ないのでは?は単純に感じます。また、子ども相手とはいえ、なんか失礼な気もする…というモヤモヤもある。でも、付き添いで見ている立場から、あまり苦情は入れないほうがいいんじゃないかと思います。
わが子の話なら、急に体を掴まれるのは怖いので、まず声かけしてもらえませんか?と担任にお願いする。
席を立とうとしたりくっついた時に先生がフードや首の辺りを捕まえて制止させるところを見たんですけど、うちの子はそれをやられると怖くて…大丈夫ですかね?ちゃんとやってますか?と、心配とお願いを織り交ぜながら、実は批判するっていうのはどうでしょう…
先生に相談する時は、批判・けんか腰にならないよう、やんわりお願いする方が良いと思います。
私がアウト!と思ったのは、よその子の障害名・病気・支援(デイや病院)について言及した時ですかね。仲の良い先生なら、それは言っていいの〜?聞かなかったことにしますね、とすぐ言う。後で上の人に言うより、え?と思った時に言ってしまったほうがいいと考えています。
フードや首根っこを掴んで制する前に、どんな指導をしているかが気になります。どんな約束事があるのか、その場でどんな声かけをしたのか?それが分からない場合は、何も言わないです。
その子たちの特性も分からないですしね。言葉で止められないから体を止めてる可能性もある。何度も口で注意すると(その子も周りの子も)ストレス溜まりますから、行動で示すのも悪くないと思います。
フードを引っ張るのは危ないのでは?は単純に感じます。また、子ども相手とはいえ、なんか失礼な気もする…というモヤモヤもある。でも、付き添いで見ている立場から、あまり苦情は入れないほうがいいんじゃないかと思います。
わが子の話なら、急に体を掴まれるのは怖いので、まず声かけしてもらえませんか?と担任にお願いする。
席を立とうとしたりくっついた時に先生がフードや首の辺りを捕まえて制止させるところを見たんですけど、うちの子はそれをやられると怖くて…大丈夫ですかね?ちゃんとやってますか?と、心配とお願いを織り交ぜながら、実は批判するっていうのはどうでしょう…
先生に相談する時は、批判・けんか腰にならないよう、やんわりお願いする方が良いと思います。
逆にお聞きします。
首元を掴んで動きを制するのでなければ、どうしたら良いと思われますか?
先生とその子にとっては手段を問わず止めるべき事案なのかもしれません。
うちの子だったら逆切れしそうなので…
うちの子が真似しちゃったら怖いので…
とやんわり相談するんじゃないかと思います。
そんでうちの子にはフードのない、首元を掴みにくそうな服装をさせます。
個人情報は、難しいですね。
住所や親の仕事辺りは、私自身そもそもそういう雑談が好きじゃないので、話題に出たら「キョーミないし~」って塩対応しちゃいそうです。
ただ、障害関連の話題はそれはお聞きしたくないし、我が家のことも話してほしくないとはっきりお伝えすると思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたしなら、自分の子にたいしてダメだ!という指導を目の当たりにしたら、意見することはあるかもしれません。
ただ、ちょっと見ただけとか、子供から聞いた話くらいならいいません。
何から何まで首を突っ込む気はないからです。
引っ越しの場所は、詳しくわかるような言い方だとちょっとねとは思います。
わたしは授業にときどき付き添ったことがあります。
支援の子って、言葉では通じない、反抗的だったり、繰り返して制止がきかないことってありますから。問題が大きく起こらないために、仕方なくやることもあるかもしれません。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
申し訳ないのですが、フードや首根っこを掴むのは、ケースバイケースでオッケーだと私は思います。危険なのでできる限り止めて欲しいですが、どこなら引っ張ってよい?というのも難しいし
咄嗟に止める必要はありますよね。
うちのコはしつこくされたり、ひっつかれるのが苦手です。日常的に我慢を重ねているのですが、距離が近い子は頼んでもなかなかやめてくれません。
相手には悪意はない。
約束したり諭してやんわりやめるように持って行く…では、やられる方は全く救われないし、更に我慢を強いられる形に…。
やり方はともかく、教員から近寄らない!とすぐに対応してもらえると子どもからすると、とてもホッとするようです。
こういう些か乱暴?ともとれる先生の雑というか昭和な対応に救われる事はあるんですよね。
ウッカリ我が子がやらかしてしまうにしても、ギョッとする対応の方が気づきが見えやすいということもありました。
全てがそうだ。とは言いませんけど
我が家の子どもたちからすると、こういうことをマルッとダメなことだ…とされてしまうと、正直負担がどんどん増えます。
ところで、昭和な鉄拳制裁や、昭和な怖い先生がいなくなった事で些細なからかいや嫌がらせがエスカレートしやすくなりました。
年齢差兄弟なので、痛感しますが先生が怖くなくなり、理不尽さも減ったせいもあって、良くなった面もありますが、当然しわ寄せもあり、結局しんどいのはいずれも生徒たちと感じます。
令和風のやり方にもデメリットは存在します。
転校した生徒がどこに移転したかについては、地域の特定が難しいならアリのような。
例えば、神奈川県に…横浜市にと行ってもわかりませんし
横浜市の〇〇区と言ってもわかりにくいです。
〇〇線沿線とかでもセーフかと思います。
あくまでも私は。
あとは、本人が周りに周知して行った場合にも問題無いような。
どこどこに引っ越すので遊びに来てね。なんて話をする人がいますしね。
主さんが気になるなら、学校にやめるよう申し入れするのは良いと思いますけど
その影響で困る子どもも一定数いるという、多様性について、少し考えてみてからにしては?
首根っこを捕まえてでも阻止してくれ!と思うような困ったちゃんもいますしね。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
羽交い締めにしたり、引きずられていたり
首根っこ掴まれていたり
色々なケースを見ます。
見れば確かに不快感やギョッとすることもあります。
ですが、そこまでする?という行為にも事情が存在するのだ…と思います。
理由や事情について一切考慮せず
行為そのものに着目してしまうのは
良い結果には結びつかないと経験上感じます。
ルールは暮らしやすく、過ごしやすくなるために存在します。
倫理的、道徳的な観点からこれからはやめましょう。という声をあげ、変化していく事は重要ですが
必要であることもあります。
特に子どもはどんどん成長していきますし、大人より同じ1年、1か月でも長い時間を感じて過ごしていますから
苦しさや辛さに、ルールにこだわって寄り添うのをやめるような指導は
私はよろしくない、と思います。
話し合いや合意、それぞれの主張を尊重したり、仲直りにこだわる煮えきらない指導のせいで、不登校やウツなどになる子はいますしね。
もちろん、話し合いや主張の尊重もとても重要です。
どちらかに偏るのはいずれも正しくはなく、その都度バランスを考えたり判断することが重要と思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


公立小学校へ付き添いでしばらく通われた親御さんいらっしゃいま
せんか?(通学路、授業中)感覚過敏(耳、鼻、光)とASD(内服なし)予期不安などがあります。通常学級と通級の予定ですが、地域の予算の兼ね合いで加配が得られないため本人が安心して通えるまで付き添いをすることになりました。周りに同じような境遇の親御さんがいらっしゃらず、経験された方がいらっしゃれば付き添われた際のお子様のご様子(安心していた、嫌がっていたなど)付き添いのタイミング付き添いの終了を決めたタイミングその後のお子様のご様子給食は隣で食べるのか席を外したのか持参したほうがよいもの周りのお子様への説明の仕方などお聴きできたらとても助かります。
回答
伊達メガネさん
お忙しいところ具体的に朝の一コマを書いていただきありがとうございました。
伊達メガネさんの忙しさが目に浮かぶようです。毎日...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
あこさん、少し落ち着きましょうか。
申し訳ないですが、鉛筆のくだりはお子さんご自身で拾うべきかなと思います。でも先生も自分で拾いましょう...


新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
そうですね
では、列の並ぶ順番を、班長を一番最後にして、ちょうど副班長がお姉ちゃんということなので副班長が先頭、あとは学年順で、
と変更し...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
たけのこさんへ
回答ありがとうございます。子供に、障害があるとわかってから、いろんな面で苦労が絶えませんが、これが親の責任ですものね。まだ...



4月から小学1年生になった支援学級の息子がいます
入学式の時に担任の先生から支援学級のお子さんは、しばらくの間、登下校の付き添いをお願いしています。と言われ今日で3日目の付き添いになります。今のところ登校班で班長さんの隣に並んで列から乱れることなく登校できています。門の前、地下道の前など、だんだん距離を離していき、最終的には登校班の集合場所までになり、大丈夫なら付き添いなしで一人で集合場所まで行かせて登校班で行く形になります。今は下駄箱まで付いて行ってますが、そろそろ学校の門の前までにしてもいいか先生に聞いたら1ヶ月は下駄箱まで付いて来て下さいと言われました。1ヶ月ぐらいで付き添いが終わると思っていたので、下駄箱までが1ヶ月だと付き添いなくなるまで下手したら半年以上かかるんじゃないかと思い、気が遠くなりました。帰りは放デイのお迎えが週2日あるので毎日付き添いではないですが、一体いつまで続くんだろうとまだ3日目なのにくじけています。どれぐらい続くのか先生に聞いたら個人差があるのでいつまでと、はっきりしたことは言えませんが、いつかは1人でいけるようになりますからと曖昧なことを言われました。私1人ならまだいいのですが、下の子を抱っこして連れて行かなきゃいけないので、しんどいです。ベビーカーには乗ってくれないので…息子は小さい頃から多動はなく落ち着いているし、車や自転車が来たら危ないとゆうこともわかっていますし、急に飛び出したりすることもありません。ネットでは長いと1年とか3年かかったと言う人もいました。付き添いしてた方、どれぐらいの期間かかりましたか?
回答
りくママさん、こんにちは。
こちらは登校斑がなく1人登校だったので、あまり参考にならないかもしれませんが、わが家は3年生の夏まで付き添い...



普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です
息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇
回答
いやいやいやいや…
旦那さん、なぜお子さんの心配じゃなく先生の負担の心配?
嫌と言えない特性から守れるのは周りの大人では?
それは先生じゃ...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
相手が注意されなかった理由ですが、学校での問題行動の子どもへの指導はその場その場でのことを切り取って指導しますから、今回は相手のお子さんへ...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
我が家の長男小3も、
「もらっていい?」「ダメです」「わー!」と、取るか、暴れる。
やりそうです…。とはいえ、よく観察してみると、
興味の...


こんにちは
先日の投稿ではたくさんのみなさんにコメントいただきありがとうございました。他害、立ち歩きの息子。先生がお手上げですと連絡帳に書かれていたのでさっそく見学しに学校に行って来ました。国語の時間をこっそりとのつもりが本人にも先生にも見つかりましたが汗。。先生の一斉指示でとりあえずちょっとやるものの嫌になったのかフラーっと席を立ち前の席に座っている子に話しかけようとした所先生が家の子が話しかけようとした子に「相手にするな!」と言っていたり、女の子が消しゴムを落とし席を立ち拾いながらしゃべっている所に家の子がまたフラーっと行こうとするとそのこに「そういうことをするから○○が来るんだ!」と言っていました。家の子が悪いのにそれは注意せず他の子に注意する。なんか違うし、クラスの子に申し訳ないそんな気持ちですが、でもだからといってどうしたらいいか。支援級にて迷惑をかけないようにする、先生と話す、私が付き添う。などでしょうか?あせっておりますゆえ良い考えがうかびません。本人はそんな事があってもケロっとしています。
回答
お子さんが周りに迷惑をかけているのではなく、先生が主に迷惑をかけている状況だと思います。先生の対応、ずれてるともいます。まず口調が良くない...



ASD中度知的障害の息子が小学校の特別支援学級1年生にこの春
から在籍しています。学校から慣れるまで母の付き添いを頼まれていますが、多動な息子はすぐ教室を飛び出してしまい母は追いかけてばかり、登下校ならまだしも、授業中、休み時間、給食とすべて隣で付き添っている状態です。先生にフォローをお願いしても、一人だけには付けないといわれ、親に世話も任せっきりで、先生と息子の信頼関係がなかなか築けません。私は普段仕事もしているため、2か月近く休職状態です。正直このままではいつまで付き添うのか見通しが立ちません。精神的にも限界です。特別支援学級で、親が丸一日付き添うのはよくあることでしょうか?クラスは生徒7人に対して2人の先生がいます。ちなみに保育園時代は加配の先生もいて母が付き添ったことは一度もありませんでした。
回答
気を悪くしないで貰いたいなと思いますが、書かれている内容のお子さんの様子は、支援学校のほうが、良いかと。
部屋から走って出ていってしまう...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
こんにちは!大変でしたね(T_T)
学校には報告するべきかと思います。
また、お母さんが代理喧嘩みたいな事を今回見合わせたのも賢明だと思い...


今年の4月から支援級1年生になりました
自閉+知的で朝は行きたくないのグズグズで一緒に登校しています。登校途中から足が止まり下駄箱前で完全にストップ他の生徒さんを横目に泣きわめいて行かないの一点張り。優しく言い聞かせますが全く聞く耳を持ちません。最後は怒りたくないのにお互いにストレスの溜まるコミュニケーションになって半ば無理やり腕を引っ張って行く始末。本当に辛くなります、、、解決策も分からず毎日奮闘しております。子供は悪くないのに対処法の分からない私が不甲斐ないのですが最終的に子供に辛い思いをさせてしまっている様な気持ちになります。何でも良いのでご意見を頂きたくコチラにたどり着きました。夫婦で子供の対応に悩みトライの毎日です。。。
回答
下駄箱前まできたら、学校さんにバトンタッチできませんか?
うちの子の小学校だと、バトンタッチです。
お仕事されてなく、朝少し時間にゆとり...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
みかんさんありがとうございます。
おっしゃる通り連携は皆無です。
支援級の生徒がたくさんおり息子まで手が回らないのが現状です。
そしてそ...
