小1の男の子がいます。
就学前に受けた田中ビネーではちょうど100という数値でした。ただ、諸々幼く支援級に通っています。
先日受けたWISCでは、凸凹ありながらも全体で76という数値でした。
ちなみに言語理解が凹でした。
検査時のコンディションや検査者との相性もあるかとは思いますが、2つの検査の結果の違いに戸惑っています。
今後田中ビネーも下がっていくこともあるのでしょうか?
経験談などありましたら教えて頂きたく思います
。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
うちの子が年長さんのときに受けた数値と似てますよ。
WISCで71、ビネーで105くらいだったかな。
保育園では加配なく、簡単な計算できるし劇の台本も読めるのに知的境界域が信じられなくて受けたのがビネーでしたが、生活能力を測るのがビネーで、学校生活に必要な凹凸を測るのがWISCだと教わりました。
息子も支援級ですが、自分のペースで興味の幅を広げることができ(自閉っ子です)、小2、小5と受けたWISCでは80台後半まで伸びました。
就学相談で言われた通りの成長ぶりでした。
ちなみにそれ以降はビネー検査は受けていません。
また、WISCはビネーよりだいたい10くらいは低く出るようです。
今後下がるかどうかは分かりませんが、上がった例として息子みたいなタイプもいます。
WISCは他の検査よりも低く出がちと聞きます。
ただ、年齢とともに下がっていくこともよくあります。
逆に上がったという話を聞くこともあります。
お子さんがどう成長するかは分からないと思います。
Id itaque occaecati. Est est est. Qui nemo magni. Animi veniam nemo. Dolorem soluta nostrum. Provident eum beatae. Suscipit ipsam itaque. Repellat fuga cumque. Dolor et ut. Nobis velit inventore. Dolor hic accusantium. Qui odio dolorum. Ut eveniet est. Sunt magni hic. Assumenda et laboriosam. Possimus fuga cum. Et rerum est. Aspernatur qui in. Dolor sint fugit. Ex consequuntur voluptas. Numquam inventore laborum. Autem earum qui. Nulla consequatur sed. Harum natus dolore. Eos quia molestiae. Maiores illo ut. Aut voluptatem libero. Odio dolore perspiciatis. Rem provident illo. Fugit vero libero.
言語理解が凹だと、結果が低く出やすいと思います。
質問されて、本人の頭の中では考えがあっても、それを表現することが難しいので。
うちの子がそういうタイプ💧
学習や療育で、言語とコミュニケーションが少し上がると、他も上がりました。
低学年~中学年で上がっても、高学年になると健常児の精神年齢が急成長するので、そこで差がでて数値が落ちることが懸念されます。
うちの子は6年生で全体数値は少し上がったものの、知覚推理だけは下がりました。
田中ビネーは精神年齢の平均を100とした場合、どの辺りにいるかを示したものらしいですね。
生活年齢のような。
WISCは診断的知能で、学力をみる検査なので、難易度は田中ビネーより上ります。
うちの子は、生活能力が低く、お勉強の方がマシなので、WISCはビネーと比べて劣ってはいませんでした。
お子さんは、生活力はそこそこだけど、お勉強はそこまで得意じゃないとか?
うちの子はWISCでワーキングメモリーが凸(非常に高い)にも関らず忘れ物大王なので、生活には数値が反映されてなくて、学習に向くかどうかの検査なんだなと実感します。
Id itaque occaecati. Est est est. Qui nemo magni. Animi veniam nemo. Dolorem soluta nostrum. Provident eum beatae. Suscipit ipsam itaque. Repellat fuga cumque. Dolor et ut. Nobis velit inventore. Dolor hic accusantium. Qui odio dolorum. Ut eveniet est. Sunt magni hic. Assumenda et laboriosam. Possimus fuga cum. Et rerum est. Aspernatur qui in. Dolor sint fugit. Ex consequuntur voluptas. Numquam inventore laborum. Autem earum qui. Nulla consequatur sed. Harum natus dolore. Eos quia molestiae. Maiores illo ut. Aut voluptatem libero. Odio dolore perspiciatis. Rem provident illo. Fugit vero libero.
言語理解について
我が子の中にも言語凹だったコがいますが、通級でのトレーニングでかなり伸びました。
数値だけでみるとかなり高めです。
それに伴い知的にも伸びて平均の上ぐらいまでいきましたが
学習面にはほとんど反映されないほか、言語理解の中での差が激しい(上限のものと、知的障害レベルで低いものが混在…)
単純に伸びたからといって、生活や学習、社会参加にプラスになるかというと、そうでもないということもあり得る…と実感しています。
仮に言語が我が子のように伸びたとして、全体の値も上がるのは間違い無いとは思いますが
困難性が落ち着くか?というとビミョーです。
ここで成功例として色々な方がこれやった、あれやったと示すことはあります。私も参考になればと示すことはありますが
そもそも、こういった成功例を取り入れようにも入口の段階で拒否だとか
ユルユルと取り入れさせても、時間が異様にかかるなどして、効果が得にくい、感じにくい。
性に合わないため、かえってストレスだとかもあり得るし、本人が拒否するのも下手だと、楽しんでいるかなどもわかりにくいケースもあります。
そんなこんなで、マッチするかどうかは非常に難しいと思います。
本人にあった方法であれば、伸びる…とは言えますが
マッチしていても、伸びしろがなければそれほど伸びてはいきません。
あくまでも前より伸びた、だけ。
例えば我が子の言語理解の成長ですが、ひたすらコグトレと…あとはマンガとアニメを並行で読むなどのアプローチが効果ありましたが
音韻認識のところでの躓きが思ったより大きく、理解のためのポテンシャルはあっても認識のところで躓いていたり
それすらない…など、ありようは様々です。
お子さんがどういう部分で躓いているかによっては、効果はあるけれし成長しているが伸び率はさほどでもないなどは
普通に考えられると思います。
数値としてボーダーラインにありますから、下手に伸びて数値が高くなりサービスが減るよりは数値はあまり変わらないが、扱いやすい…などの方が支援が維持できる分、良いのではないかと思うぐらいですよ。
Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.
ありがとうございます。子供は、算数は好きなのですが国語の文章題などは苦手です。
WISCではワーキングメモリーが一番高い数値でした。
Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.
言語理解は年齢に関係なく学習で上げやすい能力らしいので、支援学級や家庭で丁寧に教えれば上がってくると思いますよ。
無理に通常級にしてわからない授業を聞くより、子どものメンタルにもよいでしょう。
言語が上がってくれば、通常級での授業が理解できるようになります。
Tempore consequatur consequatur. Soluta quisquam eum. Voluptatum vitae hic. Quaerat rem accusantium. Sunt odit recusandae. Vitae adipisci aut. Atque sed vel. Accusantium qui minima. Et nisi debitis. Ea nihil voluptatem. Necessitatibus animi neque. Ducimus amet qui. Aut eos exercitationem. Molestiae officiis fugit. Velit non et. Officia ipsa perferendis. Numquam laboriosam inventore. Dolore quibusdam similique. Aspernatur non quos. Nobis qui quas. Velit ea vitae. Est officia iusto. Omnis modi vel. Impedit quisquam numquam. Et dolor saepe. Deleniti dolorem fuga. Aut velit molestias. Voluptatem qui aut. Provident reiciendis possimus. Quaerat eaque ut.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。