受付終了
いつもありがとうございます。
感覚鈍麻についての質問です。
ASD、ADHDがあります。
私は五感のうち視覚・聴覚・味覚・触覚が敏感で、視覚過敏と聴覚過敏が最も強いです。
疲れたり具合が悪くなったりします。
視覚過敏への工夫として、夕食時に空間を薄暗くすることを家族にお願いしながら生活しています(毎日ではない)。
本当は私だけ自室で食べたいのですが何故か断られるので、調子によっては家族と時間が被らないようにリビングで食べることも多いです。その際は明るさの調整をしています。
父(50代)から度々「部屋が暗くて手元が見えない」「暗いと目が悪くなるとテレビで言っていた」等、文句を言われるため、その度に「視覚が敏感でリビングの光が眩しく感じて食欲がわかなくなるから少し暗めに設定している」と説明しているのと、感覚過敏の無い母から見ても手元が見えないほど暗くはないそうですが、視覚鈍麻というのはあるのでしょうか?
また対処としては、このまま同じように説明を繰り返すだけでよいでしょうか?
他にできることがあったら試してみたいです。
父は昔から、母にとっても明るすぎると感じる電気をつけたり近所まで聞こえる音量で音楽を聴いたり、やたらと音を立てたがる特徴があります。
※金銭面や日常生活能力、環境適応等の関係で一人暮らしやグループホームは検討できない状態です。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
こんにちは。
お父さんは、もともと明るい光や大きな音をお好みなのかもしれませんが、加齢もあるかもしれないなあと思いました。
(ご本人に言うと気を悪くするかもしれませんが)
私はお父さんの年齢に近いと思いますが、若いころは必要なかった台所の手元灯やレンジフードの照明が、今では欠かせなくなってしまいました。決して暗い台所ではありません。
また、夜にミシンが使いにくくなりました。
なので、たーさんが眩しいと思うように、お父さんも手元の暗さを感じているのかもしれません。
リビングのレイアウトにもよりますが、たーさんが食卓・お父さんがソファでくつろいでいる等、リビングで少し離れて過ごしているなら、お父さんの方にクリップライトや読書灯など方向性のある照明を設置することも解決策の一つになるでしょうか?
また最近のLED照明は調光だけでなく多段階調色ができるものもあります。
実際に電気店での確認が必要になりますが、たーさんが眩しく感じにくい色の照明があれば、多少明るくできるのかと思いました。
何か良い方法が見つかると良いのですが。
追記。
もし、テレビの音にもお困りなら、テレビの音を手元で聞くスピーカーもお勧めです!
(私の父が使っています)
感覚過敏に対して感覚鈍麻というものはあります。
また、瞳の黒い日本人は瞳の色の淡い欧米人よりも眩しさに強く薄暗がりに弱いです。
五感の感覚は、案外と個人差が大きいと感じます。
過敏の人と鈍麻の人、どちらに合わせるべきかという問題ではないと考えます。
照明の問題については、たーさんが眩しくて困っているように、お父様も暗くて困っているんだと思います。
もしかしたら、薄暗くするとお父様の方が食欲がわかなくなってしまうのかもしれません。
お父さんが困らない明るさにしておいて、たーさんが調光や偏光のメガネを利用することで一緒に食卓を囲むことはできないでしょうか?
音楽やテレビの音量については、お父様の心地いい音量を出した状態で音漏れしてるなら、近所迷惑になるので実際に外で体感してもらったら、イヤホンとかで我慢してくれないかと思います。どうでしょうか?
---
手元スピーカーも良いですね!
Porro corporis veritatis. Assumenda amet explicabo. Recusandae vel corrupti. Voluptatibus repellat tempore. Sed porro officiis. Est libero in. Ratione vero reprehenderit. Voluptatem at qui. Voluptatibus ex repudiandae. Velit dolores reprehenderit. Dignissimos quis ratione. Qui quod laudantium. Mollitia est quia. Ut et ea. Et voluptatum eveniet. Aspernatur occaecati expedita. Qui id et. Ad nihil quod. Nisi soluta ut. Ipsum esse nihil. Deleniti in voluptas. Omnis dolores ea. Esse fuga hic. Laborum suscipit distinctio. Ut reprehenderit ullam. Eum accusantium aut. Ex est corrupti. Porro dicta ut. Fugit dolorem itaque. Quia officiis aspernatur.
好みだと思いますよ。
特に、年をとると、目が見えずらい、耳が聞こえずらいなどがありますので、そうなるのは当たり前かと考えます。
感覚鈍麻というよりも老化や好みだと思います。
ASD、ADHDがあることを伝えた上で理解が得られないようであれば、家庭内一人暮らしをするしかないのでは。
自室で食べることを宣言するしかないのでは。食べるものの調達は自力や自分の収入などで可能ですか。
そうであれば、ケトル、電子レンジ、小さな冷蔵庫が自室にあれば、ある程度のご飯は作れますよね。
3食すべてを一緒に食べなくてもいいと思うので、1食くらい自分の部屋で食べれる用意をしてみるのはどうでしょうか。
少なくとも、部屋で食べれるんだと思えれば、少し気が楽になるのでは。
また、イアマフなどをつかう、サングラスをかけるなど何か対策ができるとよいのですが。
Ullam eum tempora. Possimus voluptatum a. Facilis quibusdam laudantium. Et provident est. Est blanditiis est. Magni consequatur pariatur. Voluptates occaecati quidem. Rerum rerum perferendis. Cum amet hic. Expedita molestiae quasi. Consectetur sunt incidunt. Dolore qui minima. Officia expedita ut. Architecto et cumque. Eos et id. Totam impedit suscipit. Recusandae est vel. Sed consequatur qui. Doloremque consequatur ut. Illo aliquid doloremque. Reprehenderit facilis quia. Natus harum eum. Debitis nam laudantium. Corrupti ea numquam. Quibusdam accusantium cumque. Quia sed suscipit. Quod quibusdam tenetur. Id dolores voluptate. At natus deleniti. Et modi odit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。