
いつもありがとうございます
いつもありがとうございます。
感覚鈍麻についての質問です。
ASD、ADHDがあります。
私は五感のうち視覚・聴覚・味覚・触覚が敏感で、視覚過敏と聴覚過敏が最も強いです。
疲れたり具合が悪くなったりします。
視覚過敏への工夫として、夕食時に空間を薄暗くすることを家族にお願いしながら生活しています(毎日ではない)。
本当は私だけ自室で食べたいのですが何故か断られるので、調子によっては家族と時間が被らないようにリビングで食べることも多いです。その際は明るさの調整をしています。
父(50代)から度々「部屋が暗くて手元が見えない」「暗いと目が悪くなるとテレビで言っていた」等、文句を言われるため、その度に「視覚が敏感でリビングの光が眩しく感じて食欲がわかなくなるから少し暗めに設定している」と説明しているのと、感覚過敏の無い母から見ても手元が見えないほど暗くはないそうですが、視覚鈍麻というのはあるのでしょうか?
また対処としては、このまま同じように説明を繰り返すだけでよいでしょうか?
他にできることがあったら試してみたいです。
父は昔から、母にとっても明るすぎると感じる電気をつけたり近所まで聞こえる音量で音楽を聴いたり、やたらと音を立てたがる特徴があります。
※金銭面や日常生活能力、環境適応等の関係で一人暮らしやグループホームは検討できない状態です。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
お父さんは、もともと明るい光や大きな音をお好みなのかもしれませんが、加齢もあるかもしれないなあと思いました。
(ご本人に言うと気を悪くするかもしれませんが)
私はお父さんの年齢に近いと思いますが、若いころは必要なかった台所の手元灯やレンジフードの照明が、今では欠かせなくなってしまいました。決して暗い台所ではありません。
また、夜にミシンが使いにくくなりました。
なので、たーさんが眩しいと思うように、お父さんも手元の暗さを感じているのかもしれません。
リビングのレイアウトにもよりますが、たーさんが食卓・お父さんがソファでくつろいでいる等、リビングで少し離れて過ごしているなら、お父さんの方にクリップライトや読書灯など方向性のある照明を設置することも解決策の一つになるでしょうか?
また最近のLED照明は調光だけでなく多段階調色ができるものもあります。
実際に電気店での確認が必要になりますが、たーさんが眩しく感じにくい色の照明があれば、多少明るくできるのかと思いました。
何か良い方法が見つかると良いのですが。
追記。
もし、テレビの音にもお困りなら、テレビの音を手元で聞くスピーカーもお勧めです!
(私の父が使っています)
お父さんは、もともと明るい光や大きな音をお好みなのかもしれませんが、加齢もあるかもしれないなあと思いました。
(ご本人に言うと気を悪くするかもしれませんが)
私はお父さんの年齢に近いと思いますが、若いころは必要なかった台所の手元灯やレンジフードの照明が、今では欠かせなくなってしまいました。決して暗い台所ではありません。
また、夜にミシンが使いにくくなりました。
なので、たーさんが眩しいと思うように、お父さんも手元の暗さを感じているのかもしれません。
リビングのレイアウトにもよりますが、たーさんが食卓・お父さんがソファでくつろいでいる等、リビングで少し離れて過ごしているなら、お父さんの方にクリップライトや読書灯など方向性のある照明を設置することも解決策の一つになるでしょうか?
また最近のLED照明は調光だけでなく多段階調色ができるものもあります。
実際に電気店での確認が必要になりますが、たーさんが眩しく感じにくい色の照明があれば、多少明るくできるのかと思いました。
何か良い方法が見つかると良いのですが。
追記。
もし、テレビの音にもお困りなら、テレビの音を手元で聞くスピーカーもお勧めです!
(私の父が使っています)
感覚過敏に対して感覚鈍麻というものはあります。
また、瞳の黒い日本人は瞳の色の淡い欧米人よりも眩しさに強く薄暗がりに弱いです。
五感の感覚は、案外と個人差が大きいと感じます。
過敏の人と鈍麻の人、どちらに合わせるべきかという問題ではないと考えます。
照明の問題については、たーさんが眩しくて困っているように、お父様も暗くて困っているんだと思います。
もしかしたら、薄暗くするとお父様の方が食欲がわかなくなってしまうのかもしれません。
お父さんが困らない明るさにしておいて、たーさんが調光や偏光のメガネを利用することで一緒に食卓を囲むことはできないでしょうか?
音楽やテレビの音量については、お父様の心地いい音量を出した状態で音漏れしてるなら、近所迷惑になるので実際に外で体感してもらったら、イヤホンとかで我慢してくれないかと思います。どうでしょうか?
---
手元スピーカーも良いですね!
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
好みだと思いますよ。
特に、年をとると、目が見えずらい、耳が聞こえずらいなどがありますので、そうなるのは当たり前かと考えます。
感覚鈍麻というよりも老化や好みだと思います。
ASD、ADHDがあることを伝えた上で理解が得られないようであれば、家庭内一人暮らしをするしかないのでは。
自室で食べることを宣言するしかないのでは。食べるものの調達は自力や自分の収入などで可能ですか。
そうであれば、ケトル、電子レンジ、小さな冷蔵庫が自室にあれば、ある程度のご飯は作れますよね。
3食すべてを一緒に食べなくてもいいと思うので、1食くらい自分の部屋で食べれる用意をしてみるのはどうでしょうか。
少なくとも、部屋で食べれるんだと思えれば、少し気が楽になるのでは。
また、イアマフなどをつかう、サングラスをかけるなど何か対策ができるとよいのですが。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


-
回答
-



子供の感覚過敏について質問します
視覚過敏についてですが、眩しい、眼が痛いという事がここ数ヶ月あります。(電気、太陽その時によります)子供なのでゲームもします。眼が悪いのでメガネをかけています。皆さん、どのような対策を取られていますか?
回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。
視覚過敏の方もたくさんいらっしゃいます。お子さんが眩しい、痛いなど周りの人に表現してくれるとい...



聴覚過敏の方に質問させてください
私はバイクの単気筒のエンジン音が苦手です。この音を聞くと、自分が立っているのか、横になっているのかわからなって、宙に浮いているような感覚になって歩けなくなります。無理やり歩いても、真っすぐには歩けません。何かに襲われるような不安がこみ上げてきて、叫びたくなります。大きな声を出さないと、消えてしまうような、自分を見失うような、そんな不安がこみ上げてきます。しゃがみ込みたくなりますが、登下校中なので周りにも生徒がいるし、だいたい友達と帰っているので、その友達を視界に入れておくことでどうにか、安心感をもたせようと努力しています。その音を聞いた後は必ず、吐き気があるわけではないのですが頭が痛くなって、ぼーっとします。なんというか、疲労感がすごいです。バイクの音は特に苦手ですが、他にも花火の打ち上げの音、トンネルの中の車などの音、祭りの太鼓の音なども苦手です。迫ってくるような音や響き渡るような音が苦手です。これと関係があるのかわかりませんが、イオンなどのショッピングモールも苦手です。いろんな音や光、色が目に入ってきて、すごく疲れます。だから友だちに誘われても遊びに行くことはほぼ断ってますし、遊びに行って何が楽しいのか、正直わかりません。私って聴覚過敏なんでしょうか?同じような経験をしている方がいたら、どう対処しているか教えていただきたいです。
回答
回答、ありがとうございます。
何も分からず、聴覚過敏って調べても結局どうなのかわからず、もしかして自分だけなの?!とか思ってましたが、そん...



削除しました
回答
感覚過敏じゃないですか?
私も視覚の感覚過敏があって白いモノやキラキラした洋服は眩しく感じて目の前に…迫って見えたりして圧迫感があって怖く...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
近い年齢でいえば、小3の壁でしょうか。問題が抽象的になり、算数が難しくなり、漢字がややこしくなる。移動教室などもある。人間関係が複雑になり...



お子さんに感覚過敏がある方に質問です
お子さんの感覚過敏に気づいたきっかけや時期などを教えてください。ウチの息子達は、2人とも感覚過敏があります。次男(小6)は診断はないのですが…長男(中3)が中2の時に児童精神科を受診し、感覚過敏というものの存在を知り、ずっとしんどいのをガマンしていたことを知りショックを受けました。長男の感覚過敏の診断から色々調べて、次男の偏食が感覚過敏からだと気付きました。随分と辛い思いをさせてしまいました。そのため、ついつい、どんな言動や反応に注目したら、感覚過敏に気付けたのかと考えてしまうので、質問させていただくことにしました。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。自閉症スペクトラムの4歳の子の母です。
うちの子の場合は、
・砂浜を裸足で歩けない
・手にペンや絵の具がつくのをいやがる
・手...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
「なんでできない?」という言葉を発する時点で、デイの学習支援でも何でもなく、肯定感を下げるだけのダメダメ先生だと思います。
前回の質問の...



いつもお世話になっています
これは何が原因でしょうか?ADHD(疑い)と自閉スペクトラム症のある一年生の男児について。授業参観、一部屋で行った夏祭りにて、不調になりイライラ癇癪がでました。本人に聞くとたくさんの人がいるのが嫌だった、部屋の中でガヤガヤしてるのが苦痛だったと言っていました。ただ近所の縁日(野外のもの)やショッピングセンター、混んでいる映画館等は特に問題なく過ごせてはいます。いつもの教室でも普通級なのでたくさん人がいますがそれは大丈夫と本人は言っています。本人は人混みが苦手と言っていますが、大丈夫な場面とダメな場面の違いがわたしにはいまいちわからず対応に困っています。聴覚過敏が原因なら、デジタル耳栓を使ってみるのもありかなと思ったり、慣れない場面だったので不安が強く出てしまい不安定になってしまったのかとも思ったり。それなら事前に何が起こるか伝えたつもりだったけど伝え方が悪かったのかなと。本人としては初めはやる気もあり取り組もうとしていたのですが、どちらの場面でもやりたかったけどできなかった。。。と言っており、話を聞くと親としても辛く、これから同じような場面で少しでも本人がストレス少なく楽しく時間を過ごせたらいいなと思っています。同じような方いましたら何か対策のヒントにならないかなと思いまして相談させて頂きました。よろしくお願いしますm(__)m
回答
こんにちは。
聴覚過敏も初めての事への不安症状も、精神的な不安が大きく影響すると思います。
授業参観では、想像できなかったような緊張が...



かかりつけの小児歯科に通えなくなったというかやんわり断られた
というか、、。嫌がらずに行っていたので残念です。悩みではないですが、久しぶりに車の中で大泣きして今も悲しい気持ちから抜け出せずにいるのでお話し聞いてください。自閉スペクトラム症で多動な年長と年少の子ども2人と小児歯科へ検診に行ってきました。お会計の時に「次回から予約時間の制限をさせていただきます。春休みや夏休みなどの長期休暇を除いた平日午前中のみの予約になります。」と言われました。来年からは小学校も始まるので「学校を休んでくるってことですか?」「平日の午前中は無理なんですがどうすればいいんですか?」と色々と質問しても「しっかり時間をかけて診させていただくには平日の午前中にしか難しいんです」としか答えは返ってきませんでした。じっとしてれなくて動き回った年長の子、今回なぜか診察が嫌で大きな声で嫌だと叫んで私から離れなかった年少の子、ご迷惑かけたのは承知しています。私の前に会計をした同年代のお子さんが春休みの午前中に予約を取って帰られたのもけっこうな威力のパンチでジワジワきてます。まぁ、平日の午前中になんとか時間作って通えばいい話なんだろけどもう違う歯医者さん探します。あー、、、こうやって世間から排除されていくんだなぁーって悲しくなる出来事でした。
回答
うちの小1息子も、基本は平日午前中です。学校の授業を抜けて通っています。しかも、矯正をしているので、2週間に一回、電車に乗る距離です😅
...


現在小学2年生の自閉症スペクトラム症の息子がいます
近頃、お夕飯の時間にはテレビも電気も消して過ごさないと目が痛いという時があり、曇り空が目が痛くなると言っていたり(市販のサングラスをするとましになります)、文字も苦手な配列や雰囲気があったりします。そういったことから、息子は光の過敏のアーレンシンドロームがあるかもしれないと感じております。検査ができる所に電話したところ、低学年だと言葉の意志疎通が正確に行えず、合うサングラスが作れるかどうかわからないからお薦めはしないと言われました。どういう対応をしてあげるべきか色々と試行錯誤しております。そこで、お子さんがアーレンシンドロームの方がいらっしゃいましたら、年齢や症状や、工夫している事や、対策などございましたら参考にさせていただきたいと思い、こちらに投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
アーレンシンドロームではないのですが…成人当事者です
感覚過敏研究所さんというところで、イノチグラスという、サングラスの作成を行っていると...



年長児で、この一年半ほど、療育(OT)に通っています
軽度の知的発達の遅れがあり、自閉症スペクトラム症もあると思います。(愛護手帳取得済み)父母も、同様の特性があったと思いますが、検査などはしておらず通常級で小学校、中学校と通いました。ただ、授業にはついていけず、中学生の途中からは、人間関係がうまくいかず、問題もあり、先の見通しなどもつことができずでした。4月からの就学にあたって、保育園や療育、小学校の就学相談など、進めてきましたが、子供にとって支援級でスタートするのがいいという方向性に決まりかかっていました。しかし、父親自身が障害に対する偏見があり、頑なに通常級といって譲りません。夫婦で何度も話し合ってきましたが、父親は子供の特性や、集団でうまく過ごせないこと、保育園では、支援をかなりうけながら過ごしていることを、話しても通じません。ありのままの子供を受容することができないため、子供が通常級でスタートしたとして、自尊心が傷ついて、友達とうまく行かず、学校が嫌になってしまったら、、と心配しかありません。父親は、世間のことや、公共の支援に、無関心で、将来のことなどについても、考えが狭いため、頑なで困っています。アドバイスが欲しいです。
回答
私は、幼稚園の先生から夫に話をしてもらいました。
私からは言ってもダメだけど、先生から言われたらしぶしぶ承知しました。
療育の先生や主治医...


みなさま五感、女性は六感かな?過敏で困っている人いませんか?
私は嗅覚と聴覚かな?どんなことに困っているか、またどんな工夫をしているか。就職や学校に診断書などを提出し、相談し配慮のアドバイスをいただきましたか?話せる範囲で良いのでお願いします。
回答
聴覚:人が鼻水をすする音がとにかく苦手。あと、話し声、鳴き声、なんでもかんでも拾おうとして疲れてしまう。
嗅覚:自分も臭いのに、他人の臭い...



自分は41歳です
幼い頃から周囲の人たちとの感覚に違和感を抱き時には落ち込んでいたりしてどう見ても他の方たちより苦労しているような感覚で生きてきました。その違和感の正体が最近になって自分が発達障害だったんだと気づき始めました。過去のことを振り返ると人の気持ちを考えない言動が多かったと思います。その場面の瞬間に適切な人の気持ちをくみとった言動ができてなくトラブルを自分で招いてしまっていると思います。自分はASDで感覚過敏だと思います。音におい味に過敏に反応してしまいます。何か対処法はあるでしょうか?怖くて仕方ないです。
回答
怖い?
何に対して怖いですか?
自分が障害かもと言うこと?
音やにおいや味が怖い?
過去の色々が恥ずかしく感じる?
何に対して怖いのか...



軽度?の広汎性発達障害の持ち主です
感覚過敏に悩んでいます。今一番悩んでいるのは視覚過敏のことについてです。皆さま、お子様にどのような対策を講じておられますか?また、ご自身に感覚過敏のある方も、どのような対策を立てておられるか知りたいです。iPhoneの画面もいま一番低めの光量に設定して打っている状態です。あと、夏の日差しが水面にキラキラ反射しているものや、木漏れ日を見上げるときも物凄く眩しく感じます。やはりサングラスや色付きメガネ位しか方法がないのでしょうか。(´・ω・`)どうぞその辺りも含めてよろしくお願いいたします。
回答
視覚刺激つらいですね。カメラのフラッシュもきついですよね。ドナ・ウィリアムズの自叙伝『自閉症だった私へ』の中に光刺激のことが書かれていたと...
