2024/06/17 12:23 投稿
回答 4

現在小学2年生の自閉症スペクトラム症の息子がいます。近頃、お夕飯の時間にはテレビも電気も消して過ごさないと目が痛いという時があり、曇り空が目が痛くなると言っていたり(市販のサングラスをするとましになります)、文字も苦手な配列や雰囲気があったりします。
そういったことから、息子は光の過敏のアーレンシンドロームがあるかもしれないと感じております。
検査ができる所に電話したところ、低学年だと言葉の意志疎通が正確に行えず、合うサングラスが作れるかどうかわからないからお薦めはしないと言われました。
どういう対応をしてあげるべきか色々と試行錯誤しております。
そこで、お子さんがアーレンシンドロームの方がいらっしゃいましたら、年齢や症状や、工夫している事や、対策などございましたら参考にさせていただきたいと思い、こちらに投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/185754
退会済みさん
2024/06/18 00:32

ASD当事者です。
アーレンシンドロームではありませんが、学生時代は、文字が拡大して見えたり、うねったりうわぁ~なにこれおもいろい~と思っていた口です。2段飛ばしもよくしており、次の行に行くときに若干混乱していました。

読書でしたら、リーディングルーラーといったものがあります。タイプによって違いますが、おすすめは文字1行分だけ色がついており、それ以外のところは透明なタイプの定規です。

発達障害なら、赤系統の色は苦手を示すことが多く、緑色を好む傾向が非常に強いのでできるだけ色は緑といったものを選んであげるといいかもしれません。
おとなになってから私はこれを買ったのですが、段違いに本が読みやすく感動しました。

あと実際発達障害の方の声で生まれた「mahora」のノートも緑系の色ならかなり読みやすくなるのではないかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/185754
YOSHIMIさん
2024/06/18 06:00

アーレンシンドロームではないのですが…成人当事者です
感覚過敏研究所さんというところで、イノチグラスという、サングラスの作成を行っていると聞いたことがあります(お高いようですが)
確か、別途お金がかかりますが地方などへの出張も可能だそうです

感覚過敏研究所さんでは、シフォンケーキさんのおっしゃる、眩しくないノートやリーディングルーラーも複数紹介されています
一度調べてみてはいかがでしょうか?

Accusamus pariatur et. Est temporibus voluptatibus. Quidem autem aspernatur. Non non nam. Enim veniam et. Dolore velit repellat. Sint ipsa eaque. Omnis natus reiciendis. Placeat incidunt maiores. Voluptatibus eligendi provident. Cumque perspiciatis et. Ipsum velit qui. Quasi perferendis et. Hic quis id. Rerum ipsam voluptatum. Sed excepturi ut. Qui tempore dolores. Eos dolore est. Eaque libero voluptas. Nostrum occaecati sit. Totam qui et. Quaerat ea nam. Aut vitae est. Natus quibusdam autem. Minus et quasi. Non nulla temporibus. Deserunt qui et. Enim iusto facilis. A quia explicabo. Eos pariatur soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/185754
こぴさん
2024/06/19 11:15

シフォンケーキさん

ご回答ありがとうございます。
当事者の方の貴重なご回答、とても助かります。
アーレンシンドロームではなくても、文字が拡大してみえたり赤色が苦手など、色々と視覚的にあるのですね。勉強になります。
リーディングルーラーや、緑色のノート、試してみたいと思います。
ありがとうございました。

Sint quo nostrum. Iure aut unde. Laborum in ducimus. Excepturi sed aut. Nihil rerum repellat. Velit odit corrupti. Quas qui quo. Illum totam et. Optio beatae ipsum. Fugiat debitis id. Adipisci vero quos. Nihil tempore exercitationem. Modi sed rerum. Nesciunt dolor et. Odit omnis non. Necessitatibus at sapiente. Mollitia alias cum. Repellat pariatur quo. Sunt sed quaerat. Possimus reiciendis necessitatibus. Quos incidunt et. Inventore enim molestias. Natus autem rerum. Rerum ut dolorem. Possimus neque necessitatibus. Ducimus at voluptas. Dolorem temporibus dolore. Sit et a. Ipsam rerum recusandae. Quia repellendus et.
https://h-navi.jp/qa/questions/185754
こぴさん
2024/06/19 11:20

YOSIMIさん

ご回答ありがとうございます。
当事者の方の貴重なご意見、とても助かります。
感覚過敏研究所さんという所があるのですね。
情報ありがとうございます。
まだまだ勉強不足ですね...沢山調べてみたいと思います。ありがとうございました。

Et beatae quae. Dolore doloribus non. Magnam est modi. Quisquam et alias. Odit optio id. Temporibus nulla voluptatem. Debitis necessitatibus laboriosam. Quia nobis corrupti. Provident ad sapiente. Rerum maxime recusandae. Vero laboriosam neque. Dolores ex sunt. Molestias ea esse. Molestiae doloremque consequatur. Nulla porro magni. Libero suscipit placeat. Et id vel. Dolorum corrupti omnis. Error veniam unde. Officia deleniti voluptatem. Minus numquam alias. Provident blanditiis error. Eligendi dolores qui. Debitis est ut. Saepe veritatis molestiae. Et aut quas. Sunt voluptates nihil. Autem dignissimos sint. Dolorem id accusantium. Sed sunt molestiae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳の息子と2歳の娘を育てている者です。 4歳の息子は療育に通いながら11月の発達検査を待っています。 (言葉の遅れはほぼないものの多動や衝動性などで座っていられない。抽象的な指示がわからない) 2歳の娘は成長がかなり早く、自分の意思がはっきりしていてしっかり者。 (幼い頃の私によく似てるそうです) 息子のことを学んでいくうちに 私自身にも同じ傾向があることがわかり ADHDだろうというところまで来ています。 (私は頭の中が多動です) そこで感覚過敏についてです。 ①視覚過敏…とにかく外は眩しいです。 →対応:テレビやパソコン、スマホは照度を落とし、日中はカーテンも使用、サングラス使用 ②聴覚過敏…二階にいるのに一階の水道の音が聞こえたり、帰ってきた車の音がわかる(他の人はわからない) →対応:していない(トイレなどに起きた音で起きてしまう場合はこういうこともあるのかも) ③臭覚過敏…洗剤の匂いで気持ち悪くなったり、まわりがしない匂いがする →対応:苦手な匂いは使わない。 ④触覚過敏…ここが一番困っています。 息子は眠る前に大好きな毛布を触って寝ますが 娘にはそういうお気に入りが昔からありませんでした。 その代わりに私の肌をとにかく触る というのが好きです。 そして私は、触り続けられることに かなりの嫌悪感を持っています。 ひどいときで30分以上 私の手や腕、ひじ、二の腕を触り続けます。 夜中に娘が目が覚めたときも同じように触り 私の目も覚めてしまいます。 イライラが我慢できず、怒って振り払ったりしてしまいます。 最近は「手を握るだけにしてね」と伝えますが、結局上のほうまで上がってきます。 娘ことも大好きですが耐えられません。 いまも眠りの浅くなった娘に かれこれ一時間ほど手を探されていて 布団に隠れてしまっています。 安心材料の母親への感覚が 怒られるということに繋がってしまい どうしていいのかわかりません。 そんな方、いますか? なにか対策はありますか? ちなみに私が長袖のときは不満そうですが、手しか触りません。 人肌がいいようです…

回答
12件
2016/09/20 投稿
療育 0~3歳 衝動性

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

賃貸?持ち家?独立できない子供がいる。 地方都市(そこそこ都会)在中です。 小2アスペルガー男子、2歳未診断の子供がいます。 今は賃貸3LDKに住んでいますが、旦那が「いずれ手狭になるから家を買おうか」と言っており、なんだかんだで1年半探しています。 中古の物件を探しています。 新築は購入してからすぐに2割価値が下がること。 分譲マンションは30、40年経つと売れなくなるかも、という理由で探していません(駅徒歩1分程度なら古くても売れるかもしれませんが)。 最近、50坪程度、南向き、角地、駅から5分という好立地条件の家が出ました。 築30年の木造ですが、作りはしっかりしてそう。 水回りのリフォーム済み、後はインスペクションをし、本当に大丈夫かどうか調べてから購入しようか検討ですね。 ただ、駐車場が狭くて乗用車は入りません(軽ならなんとか)。 幅2.3メートルくらいでしょうか。 近隣の駐車場を借りることになるのですが月に10000円かかるのでそれがネックです。 30年で360万円でしょうか。 南側も狭く庭をつぶして駐車場にできなくて、リフォーム工事してなんとかなる、という感じではなさそうです。 質問 ①駐車場が狭くて近隣の駐車場を借りる、ということはやめておいてほうがいいのでしょうか? ②様々な本を読んだが、今後、日本の人口が減っていき不動産の価格も下がる。 土地の値段が下がるのに家を買うのか?地震も来るし。賃貸がいいのでは?と思うがファミリー向け賃貸(4LDk)がなかなかない。どうしたら?? ②については旦那に話したところ、 「みんな家持ってるから欲しい」 「頑張って働いているのに家が買えないのかって思っちゃう」 「一生賃貸もなあ。広い家がいい」 と言っており、賃貸では持ち家派みたいです。 個人的には、子供がいる家は広い物件(賃貸でも持ち家でも)に住み、独立したら2LDKの賃貸にでも引っ越そうと思っていたのですが、 どうにもこうにも独立できそうな子供たちじゃないんです。 中途半端な知能のため、グループホームに入れるか微妙、(本人の意思もあるし) かといって、独立して1人暮らしは無理。 親が死ぬまではずっとずっと家にいそうな子達。。。 下の子も発達がゆっくりさんみたいで(未診断)こっちも家にずっといるかも。。 そうなると、ずっと4人で暮らすなら、賃貸よりもやはり家を買うべきなのでしょうか?? 上記の家を買うとなっても20~30年後はどうしようかと? 建て直しすると5000万円くらいかかりますよね。。。。 売却して別の土地で暮らすべき? そんな先のことを考えても無駄ですよね・・・

回答
7件
2023/08/13 投稿
ダウン症 知的障害(知的発達症) 小学5・6年生

死にたい、消えたいと言います。 ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。 ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。 元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、 先日お散歩中に突然 「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」 と言われ私がうろたえてしまいました。 その後も 「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」 「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」 という発言を繰り返します。 ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。 WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。 習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。 発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。 どうぞよろしくお願い致します。 追記 すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで 保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。 たまにエネルギーが切れた時は休ませています。 最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、 進級の不安などあるのかなと思っていました。 学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。 地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。 勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。 学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。

回答
12件
2024/02/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

「ママが原因で精神病になるかも」「ママが死んでも泣かないかも」と自閉症スペクトラムとADHDの息子に言われました。今まで怒鳴ったり、怒りを面に出さずに頑張ってきたつもりです。 息子に言われた言葉に私の心のバランスが崩れてしまいました。 今まで自分なりに頑張って、子供の癇癪や、毎日牛乳を溢したり、散らかしたり、ゴミを平気で床に捨てたり、 怒らず感情を抑えて、今まで努力してきました。 声を荒げた事もありません。しかし息子のこの発言に、消えてなくなりたくなりました。 私と一緒にいると病気になってしまうんだ。。親としてこんなに悲しい言葉はありません。 それから今まで我慢出来ていた息子の行動がどうしてもイラっとして、抑えられなくなりました。 言わなければ、歯も磨かない、お風呂上りは床はビチョビョ、脱いだ靴下は色々な所から発見され、食べたお皿は引き出しの中でカビている、言い出したらキリが無い程、沢山。 イライラが顔や声に出て抑えられません。 息子にストレスを与えていると思うと自己嫌悪で、どうして良いかわかりません。 私は母子家庭なので1人で育てています。 落ちている物を口に入れたり、汚い手を口に入れたりで病気にかかってばかりで、声をかけない日は1度もありません。 それが息子には苦痛なのだと思うのですが、1日中口に何かを入れています。 何も言わないのは楽ですが、それでは息子が外で困ったり、気付けなかったり。責任放棄をしているように思うのですが、でもそれで心の病気になるのは本末転倒で。。 毎日牛乳は溢します。毎日お箸も落とします。毎日ゴミを床に捨てます。毎日罵声を浴びせます。部屋の中に鉛筆が散乱します。毎日、毎日、、、。苦しいです。。子供は友達が出来ないので、私しか居ません。 息子の言葉を受けてから、涙が止まりません。責任がなければどんなに楽になるか、、どうしたら良いですか? アドバイスお願い致します。

回答
14件
2017/06/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 母子家庭 癇癪

父親の取るべき行動として相談です。 発達グレーと思われえる小学校3年生の娘がいます。 完全に医師による判定はされていませんが、恐らく娘はADHD、ASD両方の特性を持っていて、今月末にテストと診察を受ける予定です。(過去2回WISC検査を受けており、小学校にも相談しています) 普段は落ち着きが無く、目の前のことや好きなことに夢中になると人の話が聞けないため、徐々に忘れ物やケアレスミスが周囲と比べて目立つようになりました。しゃべることは好きですが、人に何かを伝えることが苦手で、正直何を言っているのかわからない時もあります。一番の困りごとはスケジュールがわかっていても、その時間に行動することができません。あらかじめ何回か予定を伝え、準備を促すのですが、いつまで経っても準備をせず、結局間に合いません。 なのに時間目前になると、間に合わないと騒ぎ出し、癇癪を起します。 はたから見ると非常に態度が大柄なので、印象が悪いです。 それでも恐らく学校生活では自分なりに無理をしていると思うので、家では特に抑えが効きません。 これに対して母親である妻がどうしても感情むき出しで叱ってしまい、毎日この繰り返しです。 妻も発達障害の書籍等を読み、頭では望ましい接し方がわかっているはずですが、こちらも抑えが聞きません。 口にはしませんが、妻も自己嫌悪に陥ったりしていると思います。 (普段の子供の態度を見ていると抑えが効かない人は無理だと思います) 何事もきっちりしないと済まない性格の妻にとっては相性が最悪なのだと思います。 妻は小学校の発達カウンセリングにも定期的に通っています。(どちらかというと妻自身のカウンセリングになっているかもしれません) 父親である私は平日は会社勤めでそばにいることができません。帰るのは子供が寝る直前です。 土日はほぼ私と子供が一緒にいて、妻はなるべく子供から離れ、外出しています。 食事や家事も休日は分担しており、特に私自身は苦にはなりません。 運動の習い事をしているので、土日の練習や試合は私が連れて行っています。 それでも土日に妻が子供を叱る場面が多く、自分が居ない平日は想像に難くないです。 子供も変に意固地になったり天邪鬼になったり、大声をだしたりするので、余計に場が荒れます。 見てて辛い(怖い)です。 時には人格否定も出てしまう場面もあり、そこは妻を諫めますが、このままでは子供は委縮し、自己肯定感を持てず、良い方向にはいかないと感じています。 ただ、平日はどうしても私がサポートできることが少ないので、もっとサポートするにはどうしたら良いのか悩んでいます。 このままでは妻も娘もどうにかなってしまいそうです。もっと家族で仲良くしたいのです。 同じ様な境遇の方や何か良い方法があれば教えてください。

回答
34件
2024/03/11 投稿
癇癪 WISC 小学3・4年生

すみません、愚痴です。不快に思われる方はスルーお願いします。 現在10歳の娘。小さい頃から癇癪が激しく年々落ち着いてると思っていたが、3年生になってすぐの時に爆発。夜中に暴れて朝方まで暴言を吐いたり、どうしても対応がわからないので児相に相談。そのまま2ヶ月程児相で一時預かりに。帰ってきてからも、児相へ行く前よりひどい時もありましたが、まわりのサポートもあり、だんだんと落ち着いていきましたが、自分の気に入らない事等には相変わらずイライラが抑えられずに、暴言吐きまくるので私までイライラ。普段は優しく、どちらかと言えば争い等も嫌いな感じをかもし出すのに、すごく小さな事に対してもすぐにキレる。それも全て自己中心的な原因で。ささいな事でキレてすぐにおさまる時もありますが、ささいな事なのに長引く事も。自分に甘すぎる考えが私にはどうしても理解する事ができません。何回言ってもわからない、毎日同じ事で怒られても直らない。(使ったものは片付ける、ごはんの時にひじをつかない等)毎日同じ事を言うのにも疲れるし放置すれば将来不安だし、どうしたらいいのー?!と自分にイライラも募ります。娘は片付けも、身の回りの管理も苦手です。(3年生の時に自閉スペクトラム症の疑いと言われています。)自分の部屋はゴミ屋敷のようでドアを開けるのも一苦労なほど。一時、ゲームにはまり、ゲームの事になれば気が狂ったようになっていたので、ゲームを中止にし「部屋を片付けたらやってもいいよ」と言うと、それ以来ぱったりとやらなくなったり、あんなに執着していたゲームをやめてまで片付けたくないのか?!と思わせる行動。そうゆうのにも理解できずにいます。「後でやる」が口癖でコップひとつ片付けるのにも後でやった試しがありません。 自分の部屋はいくら汚しても大目にみれますが、共同部分を娘に汚されるのは嫌悪感でしかない…。私だって怒りたくない!!あ、怒りから入るわけじゃないんですよ。理由もつけて「これはこうだからこうしてね」と言った時「はーい」と素直にする事もあるし。まぁ、素直な返事が返ってくるのは稀ですが…苦笑。娘は本を読むのが好きで、近所に図書館もあるのでよく利用していますが、時々返却期間を過ぎてしまうんです。それを私は図書館からの返却依頼のハガキで知ります。「ハガキきてたで~返しや~」と一言。いつもは次の本を借りたい為にすぐに返します。ただ、今回は違った…。先週ハガキが届きその事を伝えるも、今朝聞くとまだ返していない様子。ハガキが届いたと伝えた後も何度か図書館へは行ってるはずです。「今日は遊ぶ約束しないで。返してから遊びに行きなさい」と言うと「え~、だって延滞してるから返すの怖いもーん」と。「借りたものは返すの当たり前やん、返さないと次の本も借りれないんやで」と言ったのが気に入らなかったのかそこからブチキレ…。私の頭の中は「WHY?!娘よ?!」でいっぱい。バンバン!ドンドン!と色んな音を鳴らして無言で学校へと行きました。今までには学校から借りた服等も返せない娘。洗濯して袋に入れてランドセルの上に乗せて「明日持って行きや~」と言ったものも数ヶ月後に部屋で発見される事も度々。私の頭の中は常に「何故?!何故なんだー?!」で支配されています。 度々悩ませてくれる娘。イライラを抑えようとこのサイトを覗く度に共感できる事がたくさん投稿されているので、いつもは見るだけで「わかるわかるー!!」と勝手に落ち着いてるのですが、「吐かないと気が済まない!!」と娘の態度に納得がいかなかった今日この頃です。現在第2子を妊娠中。イライラしたくないのに、イライラさせてくれるんですよね…。もうどうにでもなーれ\(^^)/と魔法の暗示を自分にかける事もありますが…。はぁ~。娘はこの先どこへ向かうのやら…。どうなっていくのだろうと不安でいっぱいです。 思うがままに書き込んだので読みづらい投稿ですみません。 一方的ですが、ちょっとスッキリできました(^^)

回答
12件
2018/09/28 投稿
一時預かり 遊び 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す