締め切りまで
5日

現在小学2年生の自閉症スペクトラム症の息子が...
現在小学2年生の自閉症スペクトラム症の息子がいます。近頃、お夕飯の時間にはテレビも電気も消して過ごさないと目が痛いという時があり、曇り空が目が痛くなると言っていたり(市販のサングラスをするとましになります)、文字も苦手な配列や雰囲気があったりします。
そういったことから、息子は光の過敏のアーレンシンドロームがあるかもしれないと感じております。
検査ができる所に電話したところ、低学年だと言葉の意志疎通が正確に行えず、合うサングラスが作れるかどうかわからないからお薦めはしないと言われました。
どういう対応をしてあげるべきか色々と試行錯誤しております。
そこで、お子さんがアーレンシンドロームの方がいらっしゃいましたら、年齢や症状や、工夫している事や、対策などございましたら参考にさせていただきたいと思い、こちらに投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ASD当事者です。
アーレンシンドロームではありませんが、学生時代は、文字が拡大して見えたり、うねったりうわぁ~なにこれおもいろい~と思っていた口です。2段飛ばしもよくしており、次の行に行くときに若干混乱していました。
読書でしたら、リーディングルーラーといったものがあります。タイプによって違いますが、おすすめは文字1行分だけ色がついており、それ以外のところは透明なタイプの定規です。
発達障害なら、赤系統の色は苦手を示すことが多く、緑色を好む傾向が非常に強いのでできるだけ色は緑といったものを選んであげるといいかもしれません。
おとなになってから私はこれを買ったのですが、段違いに本が読みやすく感動しました。
あと実際発達障害の方の声で生まれた「mahora」のノートも緑系の色ならかなり読みやすくなるのではないかと思います。
アーレンシンドロームではありませんが、学生時代は、文字が拡大して見えたり、うねったりうわぁ~なにこれおもいろい~と思っていた口です。2段飛ばしもよくしており、次の行に行くときに若干混乱していました。
読書でしたら、リーディングルーラーといったものがあります。タイプによって違いますが、おすすめは文字1行分だけ色がついており、それ以外のところは透明なタイプの定規です。
発達障害なら、赤系統の色は苦手を示すことが多く、緑色を好む傾向が非常に強いのでできるだけ色は緑といったものを選んであげるといいかもしれません。
おとなになってから私はこれを買ったのですが、段違いに本が読みやすく感動しました。
あと実際発達障害の方の声で生まれた「mahora」のノートも緑系の色ならかなり読みやすくなるのではないかと思います。
アーレンシンドロームではないのですが…成人当事者です
感覚過敏研究所さんというところで、イノチグラスという、サングラスの作成を行っていると聞いたことがあります(お高いようですが)
確か、別途お金がかかりますが地方などへの出張も可能だそうです
感覚過敏研究所さんでは、シフォンケーキさんのおっしゃる、眩しくないノートやリーディングルーラーも複数紹介されています
一度調べてみてはいかがでしょうか?
Aut architecto inventore. Soluta quasi omnis. Velit eum esse. Quis et adipisci. Esse aut sunt. Voluptatem qui aut. Ea et amet. Voluptatem cum magnam. Tempore porro accusantium. Molestiae et ut. Saepe commodi voluptas. Officia nam placeat. Possimus iusto soluta. Ea error dolorem. Saepe impedit fuga. Minus nostrum ipsam. Velit voluptatem ullam. Magni dolor ut. Voluptatem rem nemo. Officia cum veritatis. Maxime minima sequi. Consequatur quasi dolorem. Sed ipsam officiis. Eligendi suscipit est. Sunt consequatur accusantium. Cumque numquam omnis. Quisquam cumque error. Consequatur eum possimus. Ipsum nostrum ratione. Nulla non placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シフォンケーキさん
ご回答ありがとうございます。
当事者の方の貴重なご回答、とても助かります。
アーレンシンドロームではなくても、文字が拡大してみえたり赤色が苦手など、色々と視覚的にあるのですね。勉強になります。
リーディングルーラーや、緑色のノート、試してみたいと思います。
ありがとうございました。
Quis nostrum quia. Ducimus quidem quasi. Et est debitis. Et ea assumenda. Quis enim dolores. Officia ipsam fuga. Adipisci praesentium recusandae. Esse praesentium iste. Ut tenetur alias. Nam est earum. Enim aut odio. Corrupti laborum qui. Natus architecto maxime. Aut consequatur sit. Porro quod saepe. Aut ullam quam. Iure amet eius. Sequi dolores occaecati. Non explicabo qui. Nostrum cum blanditiis. Aut quia quia. Esse consequuntur possimus. Consequatur ut autem. Omnis error itaque. Voluptas aperiam fugiat. Quis aliquid aut. Voluptatem quam dolorem. Officiis sit nisi. Qui est occaecati. Sit eos rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
YOSIMIさん
ご回答ありがとうございます。
当事者の方の貴重なご意見、とても助かります。
感覚過敏研究所さんという所があるのですね。
情報ありがとうございます。
まだまだ勉強不足ですね...沢山調べてみたいと思います。ありがとうございました。
Rerum aut officiis. Earum est quaerat. Molestias tenetur eos. Delectus nemo ut. Nisi et repellat. Omnis ipsum vel. Facilis qui sint. Amet molestiae exercitationem. Ut iusto amet. Quaerat et qui. Et reprehenderit quia. Et excepturi cum. Sunt nulla suscipit. Cumque sequi quia. Neque impedit ea. Molestias veniam voluptas. Impedit qui libero. Ad saepe deserunt. Enim quam natus. Consequatur asperiores nisi. Et ipsa et. Vitae laudantium nam. Temporibus velit beatae. At cupiditate esse. Officiis et nihil. Dolor quis perferendis. Modi eveniet mollitia. Cupiditate aperiam nihil. Consectetur impedit eaque. Quos cupiditate ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校5年生の息子は、画数の多い漢字が見えません
でも、最近緑色のペンで漢字をなぞると見える事に息子が気付きました。そこで、緑色のサングラスを掛けさせてみると、文字が全て見えました!色々調べてみるとアーロン症候群のようなきがしています。でも、息子は緑のメガネを掛けるのを嫌がります。みんなにからかわれるのが嫌だそうです。無理にメガネを作らなくても良いのか...説得させて掛けさせるか...周りに同じような子が居ない為、相談出来る人がいません。アーレン症候群に詳しい方が居たら色々相談したいです。よろしくお願いします!
回答
alisonさん、こんばんは。
次男さん、斜視もあるんですね。(プロフィール、拝見致しました。)
ならば、眼科に定期的にかかられているの...



子供の感覚過敏について質問します
視覚過敏についてですが、眩しい、眼が痛いという事がここ数ヶ月あります。(電気、太陽その時によります)子供なのでゲームもします。眼が悪いのでメガネをかけています。皆さん、どのような対策を取られていますか?
回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。
視覚過敏の方もたくさんいらっしゃいます。お子さんが眩しい、痛いなど周りの人に表現してくれるとい...



削除しました
回答
近い見え方をします
私の場合は白い紙が眩しい+文字の周りが更に発光してるような感じです。
いちおう読めますが、すごく疲れます。
子供の頃は...



3歳11ヶ月男児の癇癪についてです
自分がイメージした通りにできなかったときに癇癪があります。(逆にそれ以外のシチュエーションでは癇癪はほとんどありません。)例えば、字を書こうとしているがうまく書けない、レゴブロックの細かいところがうまくはまらない、などです。自宅であれば声がけや親の事前察知により数分で癇癪を納めることができるのですが、保育園では個別対応にも限界かあり先生方が困ることがあるようです。ガッカリしたときの感情コントロールが難しいのだなと想像しているのですが、年齢とともに落ち着くものでしょうか
回答
みなさまご回答ありがとうございました。
発達検査を受けてみたいと思いました。
現状、癇癪以外でとくに育児困難は感じておらず、保育園では癇癪...


小学校3年生支援学校に通っています
障害児をお持ちの方仕事は何をされていますか?私は時々2ヶ月ぐらいの短期で働いていますがそろそろ続けられる仕事に着きたいと思っています。パートで週3回から4回出勤できるところに就職したいと考えています平日は学校やデイがあるから良いのですが夏休み等の長期休みは皆さんどうされているのでしょうか?我が家が使っているデイ早くてもお迎えが9時10分から15分です。また面接の際には障害がある子供がいることを詳しく話していますか?よろしくお願いします。
回答
開始時間を、夏休みのデイの時間にあわせたらよいのではないでしょうか。
開始時間を9時半か10時からと設定すればいいのでは。夏休み外でも同じ...


放課後等デイサービスについて
空いていたら取り敢えず、でも通わせた方が良いですか?ASDとADHD診断済みで、普通級に通っています。療育センターのすすめもあり、学童と放デイの併用が良いのではないかとのことで、放課後は学童に通っています。放デイは中々空きがなく、まだ行っていません。そんな中、一ヶ所空きが出たので体験に行ったのですが、いまいちピンとこず…。療育というよりは遊びメインなので、それなら学童でも良いのでは?と思ってしまいます。子供は「行ってもいい」とは言っていますが、休みの日も行きたがる位学童を楽しんでいるので、そっち(放デイ)に行くなら学童に行きたいようです。就学前に療育センターで相談した時は、余程嫌でなければ行ってみた方が良いとのことでした。やはり特性がある以上、希望のところでなくても取り敢えず通わせるのが良いのでしょうか?
回答
「ぴんと来ない」これが全てではないでしょうか?
「通いたい!」と思っている放デイの候補はあるのでしょうか?
もしあるのでしたら、まずそち...



感覚過敏についてなのですが、子供の頃、親から神経質な子とよく
言われました。今から思えば触覚過敏の症状が沢山ありました。現在は聴覚過敏で日により体が痛いと感じる音があったり、視覚過敏で光がしんどかったりします。そして何故かこの時期、決まって2月に入ると嗅覚過敏が始まり洗剤類や排気ガスで息が苦しく吐き気や喉痛などの症状があります。この時期家に洗濯物を干す事も多く辛いです。何故か2月に入ると始まります。これが夏頃まで続きます。同じような方おられますか?我慢するしかないのでしょうか?
回答
過敏でしかも期間限定で過剰反応が出るなら
アレルギーを疑います
が!!
排気ガスは一年中ありますよね?
洗濯物も一年中ありますよね?
...



軽度?の広汎性発達障害の持ち主です
感覚過敏に悩んでいます。今一番悩んでいるのは視覚過敏のことについてです。皆さま、お子様にどのような対策を講じておられますか?また、ご自身に感覚過敏のある方も、どのような対策を立てておられるか知りたいです。iPhoneの画面もいま一番低めの光量に設定して打っている状態です。あと、夏の日差しが水面にキラキラ反射しているものや、木漏れ日を見上げるときも物凄く眩しく感じます。やはりサングラスや色付きメガネ位しか方法がないのでしょうか。(´・ω・`)どうぞその辺りも含めてよろしくお願いいたします。
回答
話題が出ましたので捕捉として。
自分も聴覚過敏があります。
あと、匂いにも敏感です。
肌も元々弱いせいか触覚過敏かは分かりませんがチクチク...


最近、視覚過敏が強く出てしまっていて眩しくて目が痛くてしんど
いです。皆さんはどのような対策をしていますか?⚠︎私は視力が悪いのでメガネを掛けています。視力が悪く、視覚過敏がある方はどのような対策をしているのか教えていただきたいです。
回答
サングラスしか思い浮かびませんでした。
すいません。精神科や眼科の医師は何かアドバイスをいただいていませんか?
視覚過敏ではありません...



「小学生の頃から問題行動がある子を放置したら、どうなるか
旭川の女子高生の事件でよく分かったでしょう」こう言われました。過去の質問https://h-navi.jp/qa/questions/185527見ていただければ分かると思うのですが。次男は近隣住民宅に投石、ガラスを割って逃げたり、自転車の空気を抜いたりパンクさせたりしてました。三男は、近隣住民のポストに、ゴミやガムや小石を詰めてました。次男は自立支援施設へ。三男はまだ自宅ですが、自立支援施設を検討されてます。雑談の中で、職員から「小学生の時に問題行動が有る子を放置したら一体どうなるか、旭川の女子高生の事件を見たら分かるでしょ」「なによ!!ガラスを割ったり自転車パンクさせたりとか、ゴミを投げ入れるとか、皆小学生の頃はやっていた!と思ってたでしょう。お母さん。でも、違いますよ。そんな事する子は本当に稀です」「お母さん、「少しズレている」って言われるでしょう。些細なズレに気づけない時点で、どんどんどんどん、まわりからズレていくんですよ!」と言われました。うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?それは言い過ぎだと思いました。反論して言いですよね?
回答
そうですね。
自分からAの話を始めたのに、途中で違うBの話を始めて、Aの話を聞いていた人を放ったらかしにするのは良くないですね。
Aも...


初めまして
6歳(幼稚園年長)の息子が検査と診察でADHDとASDの両方の特性を少しずつ持ってると言われました。WISC-IVの結果では1番大きい差が30(知覚推理124で処理速度94)でした。まだ診断されたばかりで療育などはこれから探すところです。親として子どもに正しい対応をしていく為に色々と学びたいので、何か分かりやすい本とかあれば買って読んでみたいです。オススメがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
著本田秀夫(児童精神科医)マンガでわかる「発達障害の子どもたち」が初心者向けで分かりやすいかと思います^^ここでも紹介されてますよ~htt...



子供の暴言なんですがシネは前からジサツシロを、数ヶ月前から言
われますこんな暴言はく子供さんおられる方いらっしゃいますか?
回答
中高生なら定型児でも言うらしいですよね。
LITALICO外を検索してもたくさんヒットします。
もしかしたら未受診なだけの特性ありのお子さ...


発達障害当事者です
昔からそうでしたが、ここ数年特に太陽の光が眩しく感じるようになりました。電車に乗ってても対面席側の窓から入る日光がものすごく眩しくて目を開けていられない時があります。日よけを家族におろして貰っても、眩しくて耐えられないときもあります。また、外を歩いてても日光の眩しさに辛くなったり、目を開けてるのが辛くなる時も多いです。なので、サングラスを買いたいのですが、スーパーや雑貨屋さんで見たら、どれもレンズの色が濃く、いかにも【サングラスしてます!】って感じの色味なのとフレームも大きくて目立つものが多く、かけるのに抵抗があります。同じように視覚過敏で太陽の光が眩しくて、サングラスかけられてる方はどこで買われましたか?良かったらオススメのお店などありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
眼科医は、視覚機能を診てもらえる医師のいるところが良いと思います。
また、どちらにお住まいか分からないのでお役に立てるか分かりませんが…
...



重い自閉症の女の子の母です
4月に6年生になります。発語はありません。今療育を受けていますが、音声で色を選択する課題で苦しんでいます…。もしかしたら耳が少し聞こえづらいかもしれないのですが、詳しい検査はしていません。療育の先生は、口の形を見せる・ベビーサインを使う(これは、今学習している身体部位の名称とごっちゃになるのでやめたそうです)・語頭音や子音、イントネーションを強調して聞かせるなど工夫して進めてくれています。クレヨンを選択させて、その色で線つなぎをすることを繰り返しているとのことですが、数ヶ月かけてもまだ赤、青、緑、黄緑で迷います。家でも取り組みたいのですが、他にも何かやり方がありますでしょうか?万策つきた感じで本当に悩んでいます。
回答
いっきに4つの色じゃなく、赤、青の2色からやってみたらどうでしょう。
赤、青という単語と色が結びつかなくても、実生活では信号機を見て赤は止...



お子さんに感覚過敏がある方に質問です
お子さんの感覚過敏に気づいたきっかけや時期などを教えてください。ウチの息子達は、2人とも感覚過敏があります。次男(小6)は診断はないのですが…長男(中3)が中2の時に児童精神科を受診し、感覚過敏というものの存在を知り、ずっとしんどいのをガマンしていたことを知りショックを受けました。長男の感覚過敏の診断から色々調べて、次男の偏食が感覚過敏からだと気付きました。随分と辛い思いをさせてしまいました。そのため、ついつい、どんな言動や反応に注目したら、感覚過敏に気付けたのかと考えてしまうので、質問させていただくことにしました。よろしくお願いします。
回答
はじめまして!4歳、5歳の母です。
うちは子どもが小さいのでご質問に当てはまらないかもしれませんが、我が子の場合は足の裏と手のひらの感覚過...



皆さんのお子様は支援学級でしたか?支援学校でしたか?障害はど
の程度でしょうか??私の娘は先日の就学相談で行った知能テストで療育手帳のBくらいの判定だったそうです。言葉を話すのも支離滅裂や話が噛み合わなかったり理解力がなかったりと難しく(簡単な日常会話はできます)、まだトイレトレーニング中で、服の着脱の介助や声掛けがいるので絶対に支援学校だと思っていたのですが、娘は言葉も沢山知っていて支援学校では物足りないかもしれないからとの事で支援学級の判定でした。正直びっくりしすぎました。言葉の部分や色々な部分でついていけるのかと本当に不安です。皆さんのお子様はどうでしたか??そして娘は言葉はもっと話せるようになるのでしょうか…?
回答
うちの子も療育手帳B持っています。
話噛み合いませんでしたが、身辺のこと、トイレや着替えは自立していました。
うちは、コミュニケーションを...



自閉症、軽度知的障害、小一男子です
IQ70程度。自閉症の割に人が好きで、1人で遊べません。一人っ子です。4、5歳くらいの時期は少し年上の子達と遊ぶのが好きで(優しくしてもらえる、リードしてもらえる)、私(母親)の友人で集まる機会や親戚などで集まる時は友人の子や従兄弟達ととても楽しく遊ぶことができました。遊びのルールは良く分かってないのですが、付いて回るだけでも構ってもらえるので楽しいようでした。それが最近、そのお友達や従兄弟が小学校高学年になり、一緒に遊んでもなかなか輪に入れず、おそらくあちらからも、少しウザがられているなというのが見受けられます。お友達の集まりの場所が、私も息抜きになり、子供も楽しい場だったのが、そうではなくなってきて、これからそういう楽しめる場所をどこに作って行けばいいのか不安になっています。家では怒りっぽくすぐに暴れたりするので、1日子供と2人きりでいる(父親がいることももちろんありますが)のが、結構辛いです。1人遊びもできないのでずっと付きっきりです。児童館なども、小さい子に暴言を吐いたり怒ったりするので行きたくありません。どうにか、家や集まりの場、児童館などで、人につきまとわずに1人で楽しく遊べるようになって欲しいのですが、良い解決策をご存じの方、教えてください。母親なんだから、しっかりお前が向き合って遊べよという意見もきっとあるかと思います。その点に関しては本当におっしゃる通り、子供にも申し訳ないとは思っていますが、自分が子供を産むまで、子育てが苦手だということを知りませんでした。
回答
お住まいの自治体の、福祉課とか障害支援の担当する課で、放課後デイサービス・日中一時支援事業の受給者証の発行手続きを申請しましょう。
(自治...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
私立ならどこもそのようなお子さんは通われていると思いますよ
ただ普通の学校は表立っては受けいれの表明はしてないものです。
受け入れの表明を...


初めて投稿させていただきます
28歳、アスペルガー、女性です。事務職してます。私には、感覚過敏があり、一番ダメなのは、聴覚です。外出の時は音楽プレイヤーとイヤホンが欠かせないし、ザワザワしたところは、頭がガンガン、クラクラします。今回は、他の感覚過敏、触覚過敏のことで投稿いたします。他の部位は大丈夫ですが、顔がとても触覚過敏が強いです。美容院で、数ミリの髪の毛が鼻の頭についただけで突き刺すような痒み。今日も、満員電車で他の女性の長い髪の毛が顔に当たるのがすごく嫌でストレスでした。(なので髪型はいつもベリーショートです。)この感覚が誰からも理解されなくてつらいです。
回答
わかりますよ。辛いですよね。
うちの子も、口の周りの
過敏が、あります。
無理して、治そうと、するのではなく、
これが、私と、受け入れるこ...
