締め切りまで
8日

私は夫婦仲も悪く、もともと好きでもない人と結...
私は夫婦仲も悪く、もともと好きでもない人と結婚し常に悩んでいます。精神科医の先生に夫の事を相談した際、夫のことを先生が「自閉症かもしれない」と言っていました。こどものためと思って家族仲良くしていくような目標をたててくださいと言われましたができそうにありません。ただでさえブサイクで話もつまらなくて嫌いなのにそんな人の都合に合わせて丸くおさめて頑張っていくなんて やっているよと言う人いますか?励ましの言葉や実体験を聞きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
経済的にやっていけるのであれば離婚すればいいと思いますよ。
ご主人に強い特性があって、カサンドラ症候群になり離婚した友達夫婦は何組か既に居ます。
障がいに理解がなく分かれた友達夫婦も何組か居ます。
障がい児が居る場合、夫婦は協力関係に無いと離婚になりやすいかと思います。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なぜ嫌いなのに結婚したんでしょうか。どこかいいところがあったり相性がよいと思ったから結婚したんですよね。
よく言いますが、結婚したら片目をつぶって(嫌なところは見ないで)生活していくしかないと言う考えもありますな。いかがでしょうか。
そして、ここは発達障害等の方や保護者の悩みのアドバイスをもらうところかと思います。
夫婦間については、相談は別なところかなーと思います。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ブサイク・話がつまらない・もともと好きではなかったことと、自閉症は関係がないと思います。
うまく相談できない、協力し合えない、相手の性格や言動に理解できないことがあり、好きになれない、だんだん嫌になってきた…というのは、結婚生活においてよくあることだと思います。
その上手くいかないことが、性格や生活の違い、もしかしたらどちらかの発達障害の特性故に起こっていることかもしれない、と考えられないこともないです。
好きで結婚しても、超絶イケメンと結婚しても、こんなはずじゃなかったと感じることはある。(多い。)
そんな時どうするか?話し合う、理解する、歩み寄る。でももともと愛情がなかった相手に、そんか気持ちが持てるようになるのか…?
うちは好きだったはずが、あれれ?の繰り返しで、子どもの障害発覚を機にもしかしたら主人も?という疑いも出てきて、頭の中では離婚の未来も想像しながら生活しているうちに、子どもの方が成長してきて、まーいーかーになったり、また腹が立ったりの繰り返しです。見かけは、家庭は機能しているし、普通に仲良さそうに見えるかも?
精神的に自立すること、相手にしてほしいことばかり要求しないこと、生活することを重視することを考えてきました。私は私で楽しくやる、と考えています。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の両親も不仲でした。
父はおそらくASDで、母はカサンドラだっただろうと思います。
小学生の頃に何度か母に離婚を勧めましたが、母は父の最期まで添い遂げました。
離婚しなかった理由は「結婚すると決めたのは自分なのに、理由を夫のせいにして離婚するのは子供に対して無責任だから」でした。夫がASDだとわかっていれば、もっと理解してあげれただろうに…と今では父に申し訳なく思っているそうです。
でも、子供の立場からすると、両親の不仲は精神的にかなりキツいものがあります。
子供のいないところでなら、皿を投げ合おうが、槍を投げ合おうが別に構わないのですが、目の前で憎しみ合われると自分の存在を否定されたような気分になり、消えてしまいたいと何度も思いました。
母親から父親の愚痴を聞かされたりするのも吐き気がするほどしんどかったです。(もちろんその逆も)あなたと旦那さんは血の繋がりがないのでお互い相手を心底憎めますが、子供はどちらも血の繋がりがあり、心底親を憎むなんてできないのです。
なので「両親が不幸なのは自分のせいだ」と自分を憎む事になります。
将来、お子さんは幸せになってもらいたいと思うなら、子供の前では愛し合う両親を装うか、離婚するかのどちらかをお勧めします。
親の不幸を見せつけられて育った子供は、大人になっても自分が幸せになる術を知らないまま苦労するケースが多いだろうと思います。
それを学ぶ機会がありませんから…
決して、子を「かすがい」にしてはいけないと思います。
ご自身が幸せになる事を目指してほしいと思います。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ガッツリモラハラ気質のある旦那と暮らしています。
旦那に発達障害があるかはわかりませんが、私も旦那のことは嫌いです。
自分を苛み、虐げてくる相手のことを好きでいられるわけがありません。
でも。
ただ一つ、子育てに関しては別で。
旦那は子どものことは溺愛していて、全面的に障害受容もしています。
障害もひっくるめて最愛の我が子、この子のためなら何でもやってやる!と本気で可愛がっています。
純粋な愛情だけなら私以上かもしれません。
なので。
人間のクズみたいなモラハラ旦那でも、子育て方針や子どもへの愛情は夫婦ともに同じ方向を向いているため、そこだけは協力しあっていこうと決めて一緒に暮らしています。
子どもが可愛くて大切で、この子のためならやったるで!という一点のみ夫婦二人とも同じ熱量を持っていて、それで繋がっている感じです。
たとえ死ぬほど嫌いな相手であっても、一つくらいは落としどころはあるはず。
我が家の場合はそれが子育てでした。
子育て関係以外は立派な仮面夫婦ですが、そこはもう割りきって暮らしています。
子どもを愛しさえしてくれてたらええわと。
障害児パパとしては最上級の部類やなと思えば、多少雑な扱いをされたり罵声を浴びせられたとしても、我慢できればスルーもできるってもんです。
たとえ死ぬほど嫌いでも一緒にいるだけの価値はあるよなと。
稀有なパターンだとは思いますが。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
今回初めての書き込みです。私はADHDとASD診断済みの20代女性です。半年前まで障害者雇用で事務員として働いていましたが、職場でパワハラを受け続け休職の末、退職してしまいました。最近、主治医から自分が境界知能でもあることを知らされとても絶望的な気持ちに陥っています。思えば仕事を教えられても飲み込みが悪く、処理速度も遅いので、確かにそうなのかなと感じる部分はありました。現在は作業所の方でお世話になり、いずれはまた就職したいと思っています。しかし、発達障害と境界知能。ここまでハンデがあると、この先まともに働いていけるのか不安で仕方がありません。同じような境遇の人も周りにいないので何を目指せばいいのかも分かりません。私は一体どうすればいいのでしょうか。
回答
まともに働くとは?
というよりは、自分にあったところで働くにはという風に考えなおしてみてはそうでしょうか。
障碍者枠という働き方もあると思...



至急お願い致します
中1の子が来週から授業が始まるのですが、ノートのことを忘れており💧各教科のノートは、横線のノートを使用していますか?私が中学の時はルーズリーフに書いて、ファイルに閉じていましたが、かなり昔のことで今はどうなっているかわかりません。ルーズリーフの場合、各教科ごとに用意していますか?子どもは特別支援学級籍で、国語・数学・英語の時に支援クラスに移動して授業を受けます。(それ以外は交流級にいる。)国語に関しては、国語専任教師の授業だと聞いています。数学と英語はわかりません。中学校には公立高校を希望していることを伝え、了承してもらっています。
回答
これは学校ごとにやり方が異なる可能性があるので同じ学校の子に聞いた方が確実ではないですか?
お子さんのクラスの保護者に連絡取れる方は居ない...



先程、家庭内でまたイザコザがあり離婚を申し込まれました
自閉症スペクトラム、adhd持ちの小学3年の息子と旦那(再婚)と私の3人ぐらしです。先程、餃子を食べていると机に箸がなかったから息子「食べるもん(フォークや箸)がない!」と言いました。すると旦那が「自分でそれぐらい取りに行きなさい!」というと、息子はふてくされてコンセントに繋いであるクーラとテレビの電源を抜き、横のベッドの布団にくるまりました。夫が怒り布団を剥ぎ取った時、私が急いで息子を落ち着かせるため隣の部屋に連れていきました。鼻血は何も当たってないため、興奮して出たのかもしれません。そして夫から「このままの衝動で俺は殺されそう」「普通の子供以上に大変、俺にはもう無理」「明日、用紙取りに行くからもう無理だから」と躍起になっています。今は別室にいますが、トラブルがおきたら毎回こんな感じです。30分後旦那が紙を持ってきて内容は「世界で一番○○(息子の名前)は大嫌い。やるきもないし、行動しない。何もせん」とわざわざ書かれていました。もうしんどい。
回答
こんにちは(^ー^)
我が家は再婚ではありませんが、息子の癇癪や切り替えに時間がかかることに
旦那はあまり理解がありません(´・c_・...



幼稚園の時もそうでしたが行く前が嫌がります
小学生になったばかりで学校からディケアに預ける時が1番嫌みたいでデイの人が迎えに行くと暴れて泣き出して手に負えなくなったそうです。なので私が学校まで迎えに行くことになりました。デイに預けるのはもう少し慣れてからの方がいいのかなと思ってます。もし、そうなると行くものの選択肢が減るので学校に余計に行きたくなりそうな感じもします。どちらも行ってしまえば楽しんでるようです。本人の言葉も遅いので何か嫌なのか分からず…家でも、でも嫌なんだよ。しかし言わないのでお話しして理解してもらうようにしてるのですが共感してあげても必ず、でも嫌なんだよ。が返ってきます。どんな声かけが良いのか困っています。宜しくお願い致します。
回答
どうしても、デイ行かなければならないのですか?
一つの方法として、暴れてもなにをしても行かせる。ルーティンとしてなれてもらう、という手もあ...


自閉症スペクトラムの診断を受けていて、知能はグレーゾーンの息
子がいます。今は特別支援学校の高校3年で障害者枠での就労を目指しています。進級してから不登校まではいきませんが、通学で遅刻したり、帰りが0時頃になるなど生活が乱れています。本人は学校は辞めたくはなさそうですが、このままの生活で学校を続けていて良いものかと考えています。今は通学の際に私が途中まで付き添ったり、いつもでは無いですが帰りに迎えに行っています。(本当は自立通学)息子は駅で止まって停止して自分の世界に入るような特性があり、クールダウンしているようです。夫は学校も卒業できないほどだとしたほうが、障害年金が増額されるだろうから無理しなくても良いなどと言っています。時間を守られないので今のままでは就労は難しいと思っています。親がフォローしながら学校を続けるか、夫の言うように補助が貰えるように無理させないか、悩んでいます。
回答
お返事拝見しました。
ご主人の言うように構いすぎはよくありませんし
お子さんのクールダウンの時間もできる限り確保してやらねばなりませんが...


恋愛について
恋愛する際、障害や二次障害のことは相手にどう話してますか?また、結婚についてはどう考えていますか?ご自身のことでも家族のことでも構いませんのでどういうパターンがあるのか、聞かせてください
回答
Kananakoさん
仰ってることは
Kananakoさんの考え方なんだなと思いながら読みました。
私はただ、体験談を聞きたかっただけ...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
私自身も当事者と言われていますが
元夫が絵に描いたようなアスペルガーでした。
金銭管理はできないをこじらせて逆に一円のズレも許せないという...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
初めまして。
>ADHDではない人にも効果があるのですか?
ADHAでは無い人が飲むと「ドーパミン過多になる→多幸感(ハイになる)を感じ...
